三先生を囲んだ当時の旭丘の子どもたち(昭和29年(1954)当時)【旭丘に光あれ:資料・旭丘中学校の記録】1978

【旭丘に光あれ:資料・旭丘中学校の記録】1978
著者    五十嵐顕 [ほか]編
出版者   あゆみ出版
出版年月日 1978.1
p3【旭丘に光あれ:資料・旭丘中学校の記録】1978
〔画像〕p3【旭丘に光あれ:資料・旭丘中学校の記録】1978
https://dl.ndl.go.jp/pid/12054213/1/3

 旭丘に光あれ
三先生を囲んだ当時の旭丘の子どもたち
(一九五四年当時。
 左から、寺島洋之助・北小路昂・山本正行の三先生)
p4【旭丘に光あれ:資料・旭丘中学校の記録】1978
〔画像〕p4【旭丘に光あれ:資料・旭丘中学校の記録】1978
https://dl.ndl.go.jp/pid/12054213/1/4

編集委員
五十嵐 顕(東京大学名誉教授)
細野 武男(立命館大学総長)
伊ケ崎暁生(国民教育研究所員)
寺島洋之助(京都教職員組合書記次長・元旭丘中教諭)
山本 正行(京都市教職員組合副執行委員長・元旭丘教諭)

旭丘に光あれ――資料・旭丘中学校の記録――
1978年1月15日 第1刷発行 ¥3,500
編 者 五十嵐顕ほか(別記)
発行所 株式会社 あゆみ出版
    東京都文京区大塚5-14-3
    電話 東京(941)9671(営業)
       東京(945)4331(編集)
       振替 東京8-10590
印刷所 株式会社 高芸印刷
製本所 戸部美術製本印刷所
https://dl.ndl.go.jp/pid/12054213/1/323
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年02月02日16:11
《三浦 卓先生》〔京都府バスケット:優勝回数〕
深草中:洛南中:松原中:桃山中
《三浦 卓先生》
昭和7年(1932) 京都府木津川市鹿背山二反田四 生
昭和26年(1951)4月 奈良学芸大学 二部 乙(二年制)入学
陸上部 駅伝 中・長距離選手

[奈良教育大学]
昭和24年:1949年5月31日 –
奈良師範学校・奈良青年師範学校ならびに
旧岐阜陸軍航空整備学校奈良教育隊を母体として
新制奈良学芸大学が発足、学芸学部を設置。

昭和28年(1953)3月 奈良学芸大学 二部 乙(二年制)卒業
昭和28年(1953)4月 旭丘中学  赴任

[京都旭丘中学事件]とは、
1953年4月29日から1954年6月1日にかけて発生した、
京都市立旭丘中学校の教育方針を巡る
保守派と進歩派の教員・父母による対立事件。
―略―

昭和28年(1953)7月 京都市立 深草中学校 赴任
昭和41年(1966)4月 京都市立 洛南中学校 赴任
昭和48年(1973)4月 京都市立 松原中学校 赴任
昭和58年(1983)4月 京都市立 桃山中学校 赴任
昭和63年(1988)4月 京都市立 成徳中学校 赴任
平成04年(1992)3月 定年退職
文責:小野一雄
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2022年08月20日10:01
三浦 卓先生 令和4年(2022)1月18日歿
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

林有造、和氣宥雄、小野義眞、高山紀齋【摩訶不思議:浜口熊岳自叙伝 2版】明治43年

【摩訶不思議:浜口熊岳自叙伝 2版】明治43年
著者    浜口熊岳 著 [他]
出版者   浜口熊岳事務所
出版年月日 明43.10
p1【摩訶不思議:浜口熊岳自叙伝 2版】明治43年
〔画像〕p1【摩訶不思議:浜口熊岳自叙伝 2版】明治43年

明治二十七年ヨリ和歌山裁判所ヲ始メトシ卅六年迄デ
四十七回トモ公明正大ナル辯論ノモトニ
何レモ無罪ノ判決ヲ受ク
尚裁判所法廷ニ於テ實地施行ノ試驗ヲ受ク

證人
(元農商務大臣)林有造、
(眞言宗管長)和氣宥雄、
(日本鐵道社長)小野義眞、
(齒科醫學博士)高山紀齋
ノ諸氏
有益ナル證言ヲ爲シタリ
p8【摩訶不思議:浜口熊岳自叙伝 2版】明治43年
〔画像〕p8【摩訶不思議:浜口熊岳自叙伝 2版】明治43年

  東京朝日新聞記事 (明治36年十一月二十日)
東京地方裁判所成規則により宣誓をなし後
熊嶽にホクロを取る依賴をせしや林有造氏
之れに答へ
私は實兄岩村光俊方にて面部に有りたる
   ※岩村通俊
大きなホクロ取(とつ)てもらいました
九字を切りて呪文を唱(とな)へ
やつと聲を出したらばコロリと落ちました
別にいたみも有りません
唯だ私も不思議妙で有ると感じたり

翌一月二日小野義眞方へ來(きた)り
不思議の話をしたる後から聞(きけ)ば
小野の家でも澤山イボホクロ
齒を取(とつ)てもらへし人有り
之も不思議大妙じゃと云(いひ)居れり

明治三十五年東京區裁判所にて辯護士の參考として
余の眞言秘密を以て齒を抜かしめられき其際
判官等も私服にて實見せられしが
辯護士岸本博士鈴木充美
其他十數名の辯護士より呼賞を博したり
明治四十二年六月二十日印刷
明治四十二年六月廿五日發行
明治四十三年十月十五日再版發行 定價金五拾錢
發行兼 北川米太郎
編輯者 名古屋市東區葵町三十五番戸
    濱口熊嶽別邸方
印刷者 小池  淸
    名古屋市東區針屋町二丁目三十一番戸
印刷所 三益社
    名古屋市東區針屋町二丁目三十一番戸
發行所 濱口熊嶽事務所
    名古屋市東區葵町三十五番戸
    電話一三七四番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《船井郡》須知町・竹野村・高原村・梅田村【大日本帝国優良青年男女銘鑑:令旨奉戴十周年記念】昭和6年

【大日本帝国優良青年男女銘鑑:令旨奉戴十周年記念】昭和6年
著者    皇訓協会 編
出版者   皇訓協会出版部
出版年月日 昭和6
p3【大日本帝国優良青年男女銘鑑】昭和6年
〔画像〕p3【大日本帝国優良青年男女銘鑑】昭和6年

令旨奉戴十周年紀念
 各市町村長推薦
  大日本全國優良男女靑年

 船井郡 須知町 ※町長 岩崎革也
安井 二郎
塩尻  潔
山本  實
岩崎久之助
山崎 武雄
林  寛一
岡本 儀一
山本 俊一
小谷源三郎
山本 貞一
杉本  民
荒井 きぬ
吉田くみ江
山本きく枝
藤坂その子
田端 しづ
村山 文子
世木みさを
大井こいと
吉田 しづ

 船井郡 竹野村 ※村長 横澤與三郎
今西 數馬
船越勇太郎
一谷  馨
小林  實
一谷  勇
山田  實
東 彌太郎
村田 太郎
德岡 磯吉
岩崎 初枝
小林 はる
澤田あさの
横澤 富枝
横澤千代枝
横山子千代
一谷さかゑ

 船井郡 高原村 ※村長 猪坂仙太郎
木村悦治郎
谷口淸三郎
井上 淸一
走木 俊次
松杖光太郎
山内 久一
坂本 春雄
森内勝之亟
北村 楯雄
山根みつゑ
桐野さだゑ
藤田みさを
山本はづゑ
猪坂まさゑ
田見むめの
北村 冬子
荒木 はつ
森内 ゆき
野口 梅野

 船井郡 梅田村 ※村長 辻 馬次郎
中村 泰一
谷垣 長次
谷垣 軍治
上田 勝美
田中恭太郎
辻 義一郎
中村三千治
木南 俊夫
保ケ部正巳
中南 一夫
塩田時次郎
畠中あいの
谷垣千代子
辻  智惠
田中 千枝
谷垣きくゑ
足立あや子
木南 靜子
石田 まつ
上田 靜枝
谷垣こと江
高畑 たみ
中村 芳野
細井 こよ
昭和六年十一月 二十日印刷
昭和六年十一月二十二日發行 以印刷代淨寫
編 者 皇訓協會
發行人 富田  貢
    東京市外千駄谷町九〇九番地
印刷所 皇訓協會印刷部
    東京市牛込區市ヶ谷田町一ノ一九
印刷人 高田 梅吉
    東京市牛込區市ヶ谷田町一ノ一九
發行所 皇訓協會出版部
    東京市牛込區市ヶ谷田町一ノ一九

※町村長
【職員録 昭和6年7月1日現在】
著者    内閣印刷局 [編]
出版者   内閣印刷局
出版年月日 昭和6
京都府船井郡
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《吉田花子・吉田五三子・中島襄》吉田医院 丹波町蒲生【医籍総覧 西日本版】昭和46年(1971)

【医籍総覧 西日本版】昭和46年(1971)
著者    保険医療調査会 編纂
出版者   医事公論社
出版年月日 1971
p3【医籍総覧 西日本版】昭和46年(1971)
〔画像〕p3【医籍総覧 西日本版】昭和46年(1971)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12643980/1/3
《吉田 花子》 丹波町字蒲生 電話 須知 一
内児 吉田医院 大阪出身
明治44年3月11日生
昭和8年 大阪女高医専卒
登録 七二〇五一号
大阪市西淀川区海老江一丁目
藪本病院従事
昭和11年3月 開業
趣味 詩吟・琴
家庭 一男二女

《吉田五三子》 丹波町字蒲生 電話 須知 一
内児 吉田医院 大阪出身
大正14年5月3日生
昭和24年 大阪女高医専卒
登録 一三一三九五号

《中島  襄》 丹波町字蒲生 電話 須知 一
産婦 吉田医院
昭和29年 京大卒
歴 母校産婦人科教室助手後現職
https://dl.ndl.go.jp/pid/12643980/1/188
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

町立須知病院は開設以来年々赤字を累積、その額2,800万円となり昭和42年2月廃止【京都府医師会20年史】1968

【京都府医師会20年史】1968
出版者   京都府医師会
出版年月日 1968
 京都府医師会館(昭和41年7月31日落成)
p6【京都府医師会20年史】1968
〔画像〕p6【京都府医師会20年史】1968
https://dl.ndl.go.jp/pid/3446659/1/6

現に須知町立病院が莫大な赤字を背負い、
町政のガンとまでいわれている実情をみて明白である通り、
町当局に無意味な失費を要請し、
ひいては患者の医療費負担増となり、
国保医療給付費や保険税の高騰を招き、
町の国保運営に危機を招来すると力説した。

(42床をもつ町立須知病院は開設以来
 年々赤字を累積して
 その額2,800万円となり
 昭和42年2月廃止のやむなきに至った。
 南丹病院に経営を移管し
 内科、歯科の診療科目に止めて病室のない診療所とした。
 もとより赤字まで南丹病院が引き継ぐわけではないので、
 赤字は町の負債として残り
 町民の血税によって支払わぬばならぬ。)
p396【京都府医師会20年史】1968
〔画像〕p396【京都府医師会20年史】1968
https://dl.ndl.go.jp/pid/3446659/1/396
京都府医師会20年史
昭和43年9月発行
発行人   京都府医師会
      桜井英徳
      京都市中京区御前通松原下ル
印刷・製本 日本写真印刷株式会社
      京都市中京区壬生花井町3
(非売品)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3446659/1/502
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《須知病院》約二八〇〇万円の累積赤字のため一九六五(昭和四〇年)廃止【日本の医師-その考現学】1994

【日本の医師-その考現学】1994
著者    中野進, 山脇敬子 著
出版者   勁草書房
出版年月日 1994.1
p3【日本の医師-その考現学】1994
〔画像〕p3【日本の医師-その考現学】1994
https://dl.ndl.go.jp/pid/13258397/1/3
(16)〔公的〕須知病院。
京都府下の一般病院(四二床)であったが、
約二八〇〇万円の累積赤字のため
一九六五(昭和四〇年)廃止。
その後しばらく診療所として存続していたが、
個人に買取られ、
個人診療所として発足。
https://dl.ndl.go.jp/pid/13258397/1/87
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《佐藤一美》須知病院 産婦人科勤務 昭和28年頃【医籍総覧 西日本版】昭和46年(1971)

【医籍総覧 西日本版】昭和46年(1971)
著者    保険医療調査会 編纂
出版者   医事公論社
出版年月日 1971
p3【医籍総覧 西日本版】昭和46年(1971)
〔画像〕p3【医籍総覧 西日本版】昭和46年(1971)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12643980/1/3

《佐藤一美》 園部町字美園町 電話 園部〇二五五
産婦児 佐藤産婦人科 京都出身
昭和2年5月12日生
昭和25年 京都府立医大女専卒
登録 一三八八四一号
国立福知山病院
国保須知病院 産婦人科勤務
昭和29年12月 開業
趣味 ゴルフ・ピアノ
https://dl.ndl.go.jp/pid/12643980/1/188
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《畑 精》《畑 節子》檜山診療所【医籍総覧 西日本版 第57版】昭和62年(1987)

【医籍総覧 西日本版 第57版】昭和62年(1987)
著者    保険医療調査会 編纂
出版者   医事公論社
出版年月日 1987.4

《畑 精》 医学博士
 瑞穂町大朴口塩谷三の二
 電話 瑞穂⑥〇〇二八
 内外児 檜山診療所 京都出身
 大正10年7月10日生
 昭和18年 京大医専卒
 登録 一〇七五七七号
昭和23年9月 開業
昭和27年   京大病理学教室に研究
昭和35~37年 須知病院経営
学位 昭和34年受領(京大)
主論文
「制癌剤の人体悪性腫瘍に及ぼす病理的影響
 特に其の細胞学的研究」
恩師 真下俊一・前川孫二郎・鈴江懐
家庭 妻  節子
   長男 一
   (関西医大卒 昭和55年学位受領
    昭和57年5月より
    洛西ニュータウン関西医大附属病院内科勤務)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12643995/1/218

《畑 節子》
 瑞穂町大朴口塩谷三の二
 電話 瑞穂⑥〇〇二八
 内 檜山診療所 京都出身
 大正14年10月16日生
昭和23年 大阪女高医専卒
登録 一三七二〇七号
歴  母校附属病院勤務
昭和23年9月開業
趣味 音楽・読書
https://dl.ndl.go.jp/pid/12643995/1/219
p1095【医籍総覧 西日本版 第57版】昭和62年(1987)
〔画像〕p1095【医籍総覧 西日本版 第57版】昭和62年(1987)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12643995/1/1095
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《隅山 茂》和知診療所 所長【医籍総覧 西日本版】昭和39年(1964)

【医籍総覧 西日本版】昭和39年(1964)
著者    保険医療調査会 編
出版者   医事公論社
出版年月日 1964
p3【医籍総覧 西日本版】昭和39年(1964)
〔画像〕p3【医籍総覧 西日本版】昭和39年(1964)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1697921/1/3
国保直営 和知診療所
和知町本庄 電話 和知 一一二
◇内 外 産婦科
所 長《隅山 茂》
    内児科 京都出身
    明治29年8月22日生
    大正13年 大阪医大卒
    登録 五二三二五号
    歴 母校 小沢教室に研究
    堺市立公民病院 内科勤務
    昭和2年 父業継承
    昭和26年開業後現職
    趣 味 謡曲・囲碁・盆栽
医 員 岡田  寛 昭和19年 金医大
    荒田 彰男 昭和25年 京大専
    森  祐章 昭和30年 京府大
https://dl.ndl.go.jp/pid/1697921/1/178
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《船越秀男》瑞穂町立檜山病院 院長【医籍総覧 西日本版】昭和39年(1964)

【医籍総覧 西日本版】昭和39年(1964)
著者    保険医療調査会 編
出版者   医事公論社
出版年月日 1964
p3【医籍総覧 西日本版】昭和39年(1964)
〔画像〕p3【医籍総覧 西日本版】昭和39年(1964)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1697921/1/3
瑞穂町立 檜山病院
瑞穂町檜山 電話 檜山 六四
◇外 児 産婦科
院 長《船越 秀男》
    外科 京都出身
    昭和6年3月12日生
    昭和29年 京都府立医大卒
    登録 一五五六七七号
    歴 母校第二外科教室に研究
    昭和31年1月 現院勤務
    昭和33年2月 前教室復帰
    昭和34年1月 現職
    学 位 昭和36年受領(母校)
    主論文 「小血管移植に関する実験的研究」
    趣 味 スポーツ・工作
医 員
 外  内田 道男 昭和20年 京府大
 児  渡辺  譲 昭和23年 京府大
 産婦 小谷 敏之 昭和28年 奈医大
https://dl.ndl.go.jp/pid/1697921/1/178
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ