【三丹蚕業郷土史】昭和8年
著者 郡是製糸株式会社調査課 編
出版者 郡是製糸
出版年月日 昭和8
〔画像〕p3【三丹蚕業郷土史】昭和8年
船井郡上和知村 太田 馬吉殿
船井郡上和知村 堀 藤太郎殿
養父郡西谷村 上垣彌兵衛殿
丹波の製絲
船井郡に於ては
上和知村字佛主 岡本喜助氏、
同郡出身の前記 吉田健治郎氏を聘し、
蒸氣器械模倣の
木製水車運轉ケンネル式器械十六人繰のものを造り、
これが最新式といふので評判となり、
これに倣ふものも諸所に起つたが、
未だ甚だ小規模であつて
製絲工場といふほどのものでなく、
―略―
明治二十九年東國蠶業視察團一行
〔画像〕p232【三丹蚕業郷土史】昭和8年
[五列目 右より]
熊野郡
稻垣菊之助 板垣 定松 大垣喜太郎 家城 豐吉
辻井愛之助 村野松之助 野村 市藏 稻葉 宅藏
竹野郡
堀 達次郎 吉岡仁左衞門 日下部孝義 森 久吉
北桑田郡
辻 淸太郎 稻波益太郎 伊藤政次郎
[四列目 右より]
加佐郡
荒木吉右衞門
與謝郡
山本藤三郎 三上一二三郎 朝田淸左衞門 三宅 峰吉
宮崎佐平治
南桑田郡
小林和三郎 人見祐次郎
中郡
瀧野平兵衞 田崎 書三 野村 義一
綴喜郡
落合 泰經 飯田格次郎
久世郡
西村文太郎 西村 喜一
[三列目 右より]
船井郡
明田重次郎 田中覺太郎 篠塚格之進 北村 三治
野村幸次郎 山本 喜藏 谷 新七 山下 元治
犬石 藤七 明田吉五郎
何鹿郡
猪間 一夫 大槻藤左衞門 大島實太郎 羽室 莊治
上原文次郎 村上 森吉
[二列目 右より]
加佐郡 飯田太右衞門
相樂郡 久保 恒德
與謝郡 高橋新太郎
何鹿郡 川口 正定
船井郡 今井 文夫
相樂郡長 松野新九郎
與謝郡長 粟飯原 鼎
船井郡長 有吉 三七
京都府屬 宮崎 豐次 岸田 豐久
佐々木唯一 眞名井純一
京都府農會 狩野勝右衞門
[一列目 右より]
加佐郡
久野巻太郎 小島茂太郎 脇田 房藏 福西八左衞門
平野 勇蔵 木船 衞門
天田郡
居相 彌吉 眞下 增造 鹽見淸三郎 田中 政藏
何鹿郡 波多野鶴吉
相樂郡 大崎官次郎 岩井武右衞門
〔画像〕p231【三丹蚕業郷土史】昭和8年
明治二十九年二月 (非賣品)
東國蠶業視察錄 (以活版換謄寫)
東國蠶業視察員姓名
合計七十二名
備考 字句文章はすべて原文のまゝとす
昭和八年八月三十日印刷 三丹蠶業郷土史
昭和八年九月 十日發行 定價三圓八拾錢
編纂者 郡是製絲株式會社調査課
兼發行者 代表者 村島 渚
京都府綾部町字靑野六二番戸
印刷者 代表者 福井松之助
京都市柳馬場三條南
發行所 郡是製絲株式會社
京都府綾部町字靑野六二番戸
發賣所 中島書院
京都市中京區西ノ京御輿ケ岡町二十四番地
電話西陣五二二番
振替口座大阪六八七六六番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇