〔写真〕明治二十九年東國蠶業視察團一行・七二名【三丹蚕業郷土史】昭和8年

【三丹蚕業郷土史】昭和8年
著者    郡是製糸株式会社調査課 編
出版者   郡是製糸
出版年月日 昭和8
 p3【三丹蚕業郷土史】昭和8年
〔画像〕p3【三丹蚕業郷土史】昭和8年
船井郡上和知村  太田 馬吉殿
船井郡上和知村  堀 藤太郎殿
養父郡西谷村   上垣彌兵衛殿
 丹波の製絲
船井郡に於ては
上和知村字佛主 岡本喜助氏、
同郡出身の前記 吉田健治郎氏を聘し、
蒸氣器械模倣の
木製水車運轉ケンネル式器械十六人繰のものを造り、
これが最新式といふので評判となり、
これに倣ふものも諸所に起つたが、
未だ甚だ小規模であつて
製絲工場といふほどのものでなく、
 ―略―

 明治二十九年東國蠶業視察團一行
 p232【三丹蚕業郷土史】昭和8年
〔画像〕p232【三丹蚕業郷土史】昭和8年

[五列目 右より]
熊野郡
稻垣菊之助  板垣 定松  大垣喜太郎  家城 豐吉
辻井愛之助  村野松之助  野村 市藏  稻葉 宅藏
竹野郡
堀 達次郎  吉岡仁左衞門 日下部孝義  森 久吉
北桑田郡
辻 淸太郎  稻波益太郎  伊藤政次郎
[四列目 右より]
加佐郡
荒木吉右衞門
與謝郡
山本藤三郎  三上一二三郎 朝田淸左衞門 三宅 峰吉
宮崎佐平治
南桑田郡
小林和三郎  人見祐次郎
中郡
瀧野平兵衞  田崎 書三  野村 義一
綴喜郡
落合 泰經  飯田格次郎
久世郡
西村文太郎  西村 喜一
[三列目 右より]
船井郡
明田重次郎  田中覺太郎  篠塚格之進  北村 三治
野村幸次郎  山本 喜藏  谷  新七  山下 元治
犬石 藤七  明田吉五郎
何鹿郡
猪間 一夫  大槻藤左衞門 大島實太郎  羽室 莊治
上原文次郎  村上 森吉
[二列目 右より]
加佐郡    飯田太右衞門
相樂郡    久保 恒德
與謝郡    高橋新太郎
何鹿郡    川口 正定
船井郡    今井 文夫
相樂郡長   松野新九郎
與謝郡長   粟飯原 鼎
船井郡長   有吉 三七
京都府屬   宮崎 豐次  岸田 豐久
       佐々木唯一  眞名井純一
京都府農會  狩野勝右衞門
[一列目 右より]
加佐郡
久野巻太郎  小島茂太郎  脇田 房藏  福西八左衞門
平野 勇蔵  木船 衞門
天田郡
居相 彌吉  眞下 增造  鹽見淸三郎  田中 政藏
何鹿郡    波多野鶴吉
相樂郡    大崎官次郎  岩井武右衞門
 p231【三丹蚕業郷土史】昭和8年
〔画像〕p231【三丹蚕業郷土史】昭和8年
明治二十九年二月 (非賣品)
東國蠶業視察錄  (以活版換謄寫)
東國蠶業視察員姓名
  合計七十二名
備考 字句文章はすべて原文のまゝとす
昭和八年八月三十日印刷 三丹蠶業郷土史
昭和八年九月 十日發行 定價三圓八拾錢
編纂者  郡是製絲株式會社調査課
兼發行者 代表者 村島 渚
     京都府綾部町字靑野六二番戸
印刷者  代表者 福井松之助
     京都市柳馬場三條南
發行所  郡是製絲株式會社
     京都府綾部町字靑野六二番戸
發賣所  中島書院
     京都市中京區西ノ京御輿ケ岡町二十四番地
     電話西陣五二二番
     振替口座大阪六八七六六番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《京都府船井郡檜山村・下和知村・東本梅村》養蠶家名鑑【大日本蚕業家名鑑  正】大正2年

【大日本蚕業家名鑑  正】大正2年
著者    扶桑社 編
出版者   扶桑社
出版年月日 大正2-6
p2【大日本蚕業家名鑑  正】大正2年
〔画像〕p2【大日本蚕業家名鑑  正】大正2年
 養蠶家名鑑
京都府(養蠶家)
 船井郡
[檜山村]
小池竹次郎  山内小太郎
山内 定一  伊藤政二郎
伊藤 宮太  室田庄太郎
竹本治三郎  奥田甚三郎
太田德三郎  上田孝三郎
松村 力藏  松村 嘉助
土佐幸太郎  山本雄次郎
西野幸三郎  竹村 龜吉
谷山治三郎  山内庄太郎
上原惣太郎  橋   弘※塙 弘
松村 秀雄  中村彌三郎
二四下安之助 前田 草治
谷田嘉兵次

[下和知村]
片山 常一  尾池 周吉
原田新三郎  片山 卯吉
野間 與吉  片山玄太郎
下村治郎吉  西村 寅吉
十倉常右衛門 片山藤兵衛
福井文之助  森 甚之助
樋口庄三郎

[東本梅村]
中西千賀藏  中西常次郎
中西庄左衛門 中西俊太郎
高向吉太郎  進士 太吉
中井 半六  中井惣三郎
加舎 誠一
村長 高向太四郎

[上和知村]※一部のみ記載
隅山小右衛門 隅山 平吉

[上和知村]※一部のみ記載
栗林勝右衛門 栗林市太郎

舞谷喜之助  舞谷龜三郎
舞谷長吉

井爪惣三郎  井爪喜千藏
井爪 由松  井爪藤左衛門
井爪 一雄
大正二年十一月十日印刷 大日本蠶業家名鑑奥付
大正二年十二月八日發行 定價金參圓
編纂者 荒井 友吉
發行者 齋藤兵次郎
    東京市下谷區仲御徒町三丁目卅九番地
印刷者 北村 兼吉
    東京市日本橋區箱崎町四丁目一番地
印刷所 北村印刷株式會社
    東京市日本橋區箱崎町四丁目一番地
發行所 扶桑社
    東京下谷區仲御徒町三丁目
    振替東京一二二九七番
    電話下谷一七七三番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《京都府船井郡》蠶種製造者 行商者の部【大日本蚕業家名鑑  正】大正2年

【大日本蚕業家名鑑  正】大正2年
著者    扶桑社 編
出版者   扶桑社
出版年月日 大正2-6
p2【大日本蚕業家名鑑  正】大正2年
〔画像〕p2【大日本蚕業家名鑑  正】大正2年
 京都府船井郡
 蠶種製造者の部
 ※(兼行):蠶種行商者
須知町  森 七之助
     市川 治郎(兼行)
富本村  麻田藤三郎(兼行)
     今福 駒吉(兼行)
下和知村 野間 武平(兼行)
     光枝 植松(兼行)
     下林治郎吉(兼行)
     野間寅之助(兼行)
     尾地治郎吉(兼行)※尾地⇒尾池
     藤山 春藏(兼行)
上和知村 榎川 爲吉(兼行)
     山口 伍助(兼行)
     吉田平三郎(兼行)
新庄村  井尻芳次郎(兼行)
梅田村  高橋嘉市郎(兼行)
     辻  七郎(兼行)
三宮村  辻原澤太郎(兼行)
質美村  三好 彌藏(兼行)
高原村  山下虎之助(兼行)
本梅村  中西千賀蔵(兼行)
大正二年十一月十日印刷 大日本蠶業家名鑑奥付
大正二年十二月八日發行 定價金參圓
編纂者 荒井 友吉
發行者 齋藤兵次郎
    東京市下谷區仲御徒町三丁目卅九番地
印刷者 北村 兼吉
    東京市日本橋區箱崎町四丁目一番地
印刷所 北村印刷株式會社
    東京市日本橋區箱崎町四丁目一番地
發行所 扶桑社
    東京下谷區仲御徒町三丁目
    振替東京一二二九七番
    電話下谷一七七三番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

辻原製糸會社(三ノ宮村水呑)谷製糸場(須知村)榮進社(上和知村)【京都府治概覧 第4回(明治22年)】

【京都府治概覧 第4回(明治22年)】
出版者   京都府
出版年月日 明21-44
第七七 工業會社及諸製造所
名  稱  辻原製糸會社
營業種別  製糸
所在地   船井郡三ノ宮村字水呑
創業年月  明治廿二年六月
資本金   一、〇〇〇
仝拂込高    五〇〇
壹株ノ金高    一〇
株主人員      三
職工人員     二六

名  稱  谷 製糸場
營業種別  製糸
所在地   船井郡須知村字須知
創業年月  明治十九年六月
資本金   一、〇〇〇
仝拂込高  一、〇〇〇
組合人員      一
職工人員     三〇

名  稱  榮進社
營業種別  製糸
所在地   船井郡上和知村字篠原
創業年月  明治二十年七月
資本金   四、〇〇〇
仝拂込高  二、七五〇
組合人員      五
職工人員     三〇
p34【京都府治概覧 第4回(明治22年)】
〔画像〕p34【京都府治概覧 第4回(明治22年)】
仝 年七月十一日出版
京都府内務部 第一課
(御用印刷 中西活版所)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【明治前期産業発達史資料:勧業博覧会資料 133】1974
出版者   明治文献資料刊行会
出版年月日 1974
  ▲天蠶絲 生絲
辻原製絲社  丹波國船井郡三ノ宮村
谷 新助   丹波國船井郡須知村
山本喜藏(和知榮進社長) 
       丹波國船井郡上和知村
p17【明治前期産業発達史資料:勧業博覧会資料 133】1974
〔画像〕p17【明治前期産業発達史資料:勧業博覧会資料 133】1974
https://dl.ndl.go.jp/pid/12000028/1/17
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

辻原製糸會社(三ノ宮村水呑)創業 明治22年6月【京都府治概覧】第4回(明治22年)~第7回(明治26年)

【京都府治概覧 第4回(明治22年)】
出版者   京都府
出版年月日 明21-44
第七七 工業會社及諸製造所
名  稱  辻原製糸會社
營業種別  製糸
所在地   船井郡三ノ宮村字水呑
創業年月  明治廿二年六月
資本金   一、〇〇〇
仝拂込高    五〇〇
壹株ノ金高    一〇
株主人員      三
職工人員     二六
p34【京都府治概覧 第4回(明治22年)】
〔画像〕p34【京都府治概覧 第4回(明治22年)】
仝 年七月十一日出版
京都府内務部 第一課
(御用印刷 中西活版所)

【京都府治概覧 第5回(明治24年)】
出版者   京都府
出版年月日 明21-44
第七九 工業會社及諸製造所
名  稱  辻原製糸會社
營業種別  製糸
所在地   船井郡三ノ宮村字水呑
創業年月  明治廿二年六月
資本金   一、〇〇〇
株主人員      三
職工人員     二八

【京都府治概覧 第6回(明治25年)】
出版者   京都府
出版年月日 明21-44
第八四 工業會社及諸製造所
名  稱  辻原製糸會社
營業種別  製糸
所在地   船井郡三ノ宮村字水呑
創業年月  明治廿二年六月
資本金   一、〇〇〇
株主人員      二
職工人員     二四

【京都府治概覧 第7回(明治26年)】
出版者   京都府
出版年月日 明21-44
第七九 諸會社 明治廿五年十二月三十一日
名  稱  辻原製糸會社
營業種別  製糸
所在地   船井郡三ノ宮村字水呑
創業年月  明治廿二年六月
資本金   一、〇〇〇
仝拂込高  一、〇〇〇
壹株ノ金高    一〇
株主人員      二
職工人員     二八

【京都府治概覧 第8回(明治27年)】
出版者   京都府
出版年月日 明21-44
第七四 諸會社 明治廿六年十二月三十一日
※辻原製糸會社:記載なし
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【丹波物産会報告 第1回】明治21年
出版者   京都府船井郡
出版年月日 明21.4
《辻原淸之丞》丹波國船井郡水呑村
 生絲 三等賞
※辻原清之亟:弘化3年(1846)~大正9年(1920)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《辻原佐太郎》船井郡三ノ宮村:起業 明治20年6月[明治二十八年十月 第一次全國製絲工場調査表 農商務省農務局]

 丹波育児院~辻原光治とその周辺の人々~第4回
(山下幾雄:NPO法人クローバー・サービス理事長)
長男 辻原佐太郎
「清之亟長子 辻原佐太郎(明治元年一月生)」とあり、
清之亟夫妻に佐太郎という長男がいたことがわかったのです。
佐太郎は翌(明治)三三年(月不明)に三二歳で永眠しますから、
すでに病身だったかも知れません。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【丹波基督教会史】昭和9年
著者    丹波基督教会 編
出版者   丹波基督教会
出版年月日 昭和9
 明治二十三年
https://dl.ndl.go.jp/pid/1212304/1/36
(明治23年)十二月二十五日、
水呑村 辻原佐太郞氏 芦田こと子と結婚式を擧ぐ。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1212304/1/40
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【明治前期産業発達史資料 別冊 第63 第1】1970
出版者   明治文献資料刊行会
出版年月日 1970
p3【明治前期産業発達史資料 別冊 第63 第1】1970
〔画像〕p3【明治前期産業発達史資料 別冊 第63 第1】1970
https://dl.ndl.go.jp/pid/2523483/1/3

  明治二十八年十月
 第一次全國製絲工場調査表
  農商務省農務局
p4【明治前期産業発達史資料 別冊 第63 第1】1970
〔画像〕p4【明治前期産業発達史資料 別冊 第63 第1】1970
https://dl.ndl.go.jp/pid/2523483/1/4
  京都府 〇器械之部
https://dl.ndl.go.jp/pid/2523483/1/12
郡市名   船井郡
町村名   三ノ宮村
工場名   辻原佐太郎
起業年月  明治廿年六月
釜數    二四
繅湯ノ別  蒸滊
運轉ノ別  水力
繅@ノ別  再繰
一ケ年ノ製造額   四〇六
百斤ニ對スル製造費 一四四
https://dl.ndl.go.jp/pid/2523483/1/14

  明治三十一年四月
 第二次全國製絲工場調査表
  農商務省農務局
p119【明治前期産業発達史資料 別冊 第63 第1】1970
〔画像〕p119【明治前期産業発達史資料 別冊 第63 第1】1970
https://dl.ndl.go.jp/pid/2523483/1/119
  京都府 〇器械之部
https://dl.ndl.go.jp/pid/2523483/1/131
※船井郡 辻原佐太郎:記載なし
https://dl.ndl.go.jp/pid/2523483/1/132
  (第286回配本)
明治前期産業発達史資料 別冊63(1)
昭和四十五年六月十五日 発行
頒価 二、八〇〇円
編集兼発行者 藤原正人
印刷所    正明印刷
       埼玉県北足立郡足立町志木二四八〇番地
発行所    明治文献資料刊行会
       東京都豊島区池袋二丁目一〇七〇番地
       振替口座・東京三六二九〇番
昭栄堂製本
https://dl.ndl.go.jp/pid/2523483/1/231
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《友金光治⇒辻原光治:丹波國船井郡檜山村》友人余ノ多言ヲ誡ム【少年園 2(16)】明治22年(1889-06)

 丹波育児院~辻原光治とその周辺の人々~第3回
(山下幾雄:NPO法人クローバー・サービス理事長)
 辻原光治の家族構成
辻原光治 主人(46歳)
 明治七年三月六日 ※1874年3月6日
辻原清之亟 父(74歳)
 弘化三年二月二日 ※1846年2月27日
 丹波育児院~辻原光治とその周辺の人々~第4回
(山下幾雄:NPO法人クローバー・サービス理事長)
大朴村「友金」光治
辻原光治は二三歳まで「友金光治」でした。
受洗者名簿に
「船井郡大朴村・友金光治(明治七年三月生)」
とあり、のちにその上から
「大朴村・友金」を線で消して、
「水呑村・辻原」
「明治三十年一月辻原に改姓」
と書かれているのが見つかりました。
さらに意外だったのは、
友金光治は「八郎兵衛養子」と記されていたのです。

長男 辻原佐太郎
「清之亟長子 辻原佐太郎(明治元年一月生)」とあり、
清之亟夫妻に佐太郎という長男がいたことがわかったのです。
佐太郎は翌(明治)三三年(月不明)に三二歳で永眠しますから、
すでに病身だったかも知れません。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【少年園 2(16)】明治22年(1889-06)
出版者   少年園
出版年月日 1889-06
p1【少年園 2(16)】明治22年(1889-06)
〔画像〕p1【少年園 2(16)】明治22年(1889-06)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1784179/1/1

  友人余ノ多言ヲ誡ム。 p18-19/22
  丹波國船井郡檜山村、友金光治
余ハ常ニ多言ニシテ言ハント欲セバ即チ言ヒ、
行ハント欲セバ卽チ行ヒ、
或ハ討論、或ハ喧嘩、或ハ運動、或ハ遊戯、
唯一念ノ動クマヽノ言行ヲ以テ
此上モナキ大快樂トセリ。

或時友人某余ヲ訪ヒシ際、
某ハ余ノ多言ヲ誡メンモノト
左ノ歌ヲ以テセリ。

底淺き谷の水 音高けれど
深き流れは しづかなりけり。

余於之默止スル能ハズ、
卽チ本誌第拾號ヲ取リ出シ、
少年園中ナル「少年之氣象」ヲ示シ、
且ツ曰ク、余ハ未ダ敢テ長上ノ命ニ背キ、
或ハ犬ヲ追フテ垣ヲ破リ、
軍事ヲ演ジテ庭園ヲ荒ラシ、
興ニ乘ジテ花ヲ折リ、
又他家ノ果ヲ取リ、
相撲ヲ取リテ衣服ヲ破ル等、
凡テ人ノ困難、
己レノ害トナルモノハ必ズ之レヲ爲サズ、
唯正路ヲ踏ミ、
討論推究人ニ恐怖セズ、
彼ノ「大人ラシクセヨ」ハ
實ニ忌嫌スル處ナリ。

亦或ハ一室内ニ屏居シテ、
徒ニ人ノ下ニ腰ヲ屈シテ、
オトナシク卑怯ナル少年ハ、
是レ亦眞ニ好マザル處ナリ。

故ニ余ノ多言ハ一ハ以テ
活潑勇壯ナル精神ヲ養成シ、
一ハ以テ辨論ヲ逞フセンガ爲ナリ、
遂ニ友人默然タリシガ、
暫クシテ笑ツテ曰ク、
實ニ閉口ナリト。
p19【少年園 2(16)】明治22年(1889-06)
〔画像〕p19【少年園 2(16)】明治22年(1889-06)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1784179/1/19
明治二十二年六月十七日印刷
明治二十二年六月十八日出版
發行兼印刷人 山縣 順
       東京府下北豐島郡上駒込村十九番地
編輯人    高橋省三
       東京府下神田區錦町一丁目十三番地
發行所    少年園
       東京府下北豐島郡上駒込村十九番地
  特別大賣捌所
東京京橋區三十間町  良明堂
同 神田區佐柄木町  東海堂
同 京橋區彌左衛門町 巖々堂
https://dl.ndl.go.jp/pid/1784179/1/22
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【綿糖共進会列品目録 1冊(第1-2号)】明治13年
著者    綿糖共進会 編
出版者   勧農局[ほか]
出版年月日 明13.2
品名  實綿
數量  五百目
産所  丹波國船井郡第五組大朴村 ※原本:大外村
住所  丹波國船井郡第五組大朴村
姓名  友金八郎兵衛
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《倶樂部員名簿》現・京丹波町 与謝野町のみ記載【ブラジル京都倶樂部 1953】昭和28年

【ブラジル京都倶樂部 1953】昭和28年
出版者   ブラジル京都倶樂部
出版年月日 1953
p1【ブラジル京都倶樂部 1953】昭和28年
〔画像〕p1【ブラジル京都倶樂部 1953】昭和28年
https://dl.ndl.go.jp/pid/12858871/1/1

 創立總會記念寫眞
p3【ブラジル京都倶樂部 1953】昭和28年
〔画像〕p3【ブラジル京都倶樂部 1953】昭和28年
https://dl.ndl.go.jp/pid/12858871/1/3

 倶樂部員名簿(順不同)
1 家長名
2 家族全員數
3 職業
4 (原)原籍地、
  (居)緣故者於京都居住地
5 現住所(サンパウロ州は州名を省略す)
6 渡伯年月日
7 船名
https://dl.ndl.go.jp/pid/12858871/1/11

1 大小田住雄
2 五
3 商業
4 (原)船井郡下和知村字栗里(※安栖里)
5 聖市ツクルビー區ロンドレス街四九
6 大正十四年九月十九日
7 マニラ丸

1 梅原 勇盛
2 一三
3 農業
4 (原)船井郡上和知村字上粟野一二番地
5 パウリスタ線マリリア市明倫植民地 郵凾二九六
6 大正十四年十二月三十日
7 阿波丸
https://dl.ndl.go.jp/pid/12858871/1/15

1 小室 德蔵
2 八
3 農業
4 (原)與謝郡市場村字幾地一八六
5 ノロエステ線グワラサイ驛 郵凾六五
6 昭和十二年四月廿四日
7 ブエノスアイレス丸
https://dl.ndl.go.jp/pid/12858871/1/16

2 六
3 商業
4 (原)船井郡須知町安井
   ※京都府船井郡須知町字安井小字安井南四八番地
5 サンパウロ市アウグスタ街七三七
  電=三四=六九八六
6 昭和九年六月二日
7 ブエノスアイレス丸
https://dl.ndl.go.jp/pid/12858871/1/20

1 糸井儀之助
2 七
3 建築業
4 (原)與謝郡岩瀧町字弓木
5 サン・ベルナルド市ビラ・パウリセイア街二〇
6 昭和十五年三月二十日
7 アルゼンチーナ丸
https://dl.ndl.go.jp/pid/12858871/1/21
CLUB KYOTO 非賣品
事務所=聖市 タバチンゲーラ街二三四
    郵凾三〇一五 電話 三二=六四八一
發行所 ブラジル京都倶樂部
印刷所 共同美術印刷所
    昭和二十八年三月發行
https://dl.ndl.go.jp/pid/12858871/1/22
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


《梅原勇盛》明倫植民地区:寄附者芳名錄【サンパウロ四百年祭】昭和32年(1957)

【サンパウロ四百年祭】昭和32年(1957)
出版者   聖市四百年祭典日本人協力会
出版年月日 1957
p3【サンパウロ四百年祭】昭和32年(1957)
〔画像〕p3【サンパウロ四百年祭】昭和32年(1957)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3443166/1/3
  寄附者芳名錄
https://dl.ndl.go.jp/pid/3443166/1/138
明倫植民地区  扱者 吉村唯次郎
 各 一五〇鉘 田中宇一 梅原勇盛 藤田雅夫
        山下義則 山内邦彦 吉村唯次郎
 各 一〇〇鉘 村上正義 黒田貫一 向畑俊一
        畑田正悟
 各  五〇鉘 緒方次男 池田 博
    小 計 一、四〇〇鉘
p192【サンパウロ四百年祭】昭和32年(1957)
〔画像〕p192【サンパウロ四百年祭】昭和32年(1957)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3443166/1/192
1957年5月10日 印刷
1957年5月15日 発行
サンパウロ四百年祭
発行者 聖市四百年祭典日本人協力会
サンパウロ市・プラッサ・ダ・リベルダーデ90番6階
印刷所 日本写真印刷株式会社
    京都市中京区壬生花井町三番地
https://dl.ndl.go.jp/pid/3443166/1/327
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《山内三郎兵衞翁のこと》波多野林一会長の実父【和の生涯:故波多野林一会長追懐誌】1963

【和の生涯:故波多野林一会長追懐誌】1963
出版者   郡是製糸
出版年月日 1963
p4【和の生涯:故波多野林一会長追懐誌】1963
〔画像〕p4【和の生涯:故波多野林一会長追懐誌】1963
https://dl.ndl.go.jp/pid/3036370/1/4
  故 波多野取締役会長略歴
前の郡是製絲株式会社取締役会長
故 波多野林一殿は、
明治十九年(1886)十二月十五日、
京都府船井郡三宮村の名門、
山内三郎兵衞二男として同地に生る。
長ずるに及んで、
京都府立第一中学校を経て
早稲田大学商科に学ぶ。
この頃、修学の傍ら、
柔道、短艇に精進して身心の鍛錬に努む。
明治四十三年(1910)同学卒業、
更に研究科に進み、
翌四十四年(1911)七月、
郡是製絲株式会社に入社す。

大正二年(1913)十二月、
羽室嘉右衛門五女すゑ姉と婚姻、
同時に波多野鶴吉翁と夫婦養子縁組をなす。
羽室家はまた翁の生家なり、
氏が名実共に翁の後継として、
爾来、終焉に至る五十年間、
郡是製絲株式会社の経営に献身せられたる機縁は、
これに発す。
https://dl.ndl.go.jp/pid/3036370/1/17
 故 波多野会長の実父
   山内三郎兵衞翁のこと
京都府船井郡三宮村、
信用組合長山内三郎兵衞翁は、
弘化元年十月(1844年11月)三宮村に生れた。
山内家は旧家でもあり、
富豪でもあり代々の人が温厚で篤実で、
旧藩主九鬼家から恩賞を受けて
特別の待遇をうけたくらいで、
郷党の柱石であった。
  <山内三郎兵衞翁>
p28【和の生涯:故波多野林一会長追懐誌】1963
〔画像〕p28【和の生涯:故波多野林一会長追懐誌】1963
https://dl.ndl.go.jp/pid/3036370/1/28
  逸 聞
山内家の一族に、山内要という人があった。※下記
志を立て北海道へ移住することになっていて、
山を売ることになっていた。
(その山は山内久馬家の門の前にそびえている)
そして質志(しずし)の北村という酒屋に買い方を依頼した。
その酒屋は二百五十円という値をつけた。
山内要氏は三百円に売りたかった。
そこで山内久馬氏に交渉してきた。
そのとき三百円で買ってほしいと言った。
山内久馬氏は父(山内三郎兵衞翁)に相談した。
その時翁は「三百六十円で買ってあげよ」
と言われたので、その値で買った。
https://dl.ndl.go.jp/pid/3036370/1/29

下山(しもやま)から三宮へ行く途中に、
水のみ(※水呑)という部落があって、
辻村さんという人がいた。 ※辻村⇒辻原?
信用組合から金を借りていたが
返済が出来ぬので、
山内久馬氏に山を売りに来た。
三百円で。
そこで久馬氏が三郎兵衞翁に相談すると
「六百円で買ってあげよ」
と言われた。
それで、その値で買取られた。

翁は言われた。
『それは神さまが私達に恵んで下さった山であるから、
 できるだけ買ってあげねばならぬ』と。
現在、山内家に残っている山は、
この二つの山であって、
この山によって山内家の経済は立てられている。

後になって、質志の酒屋さんは
「あの山は千円の値うちがある」と言った。
山内三郎兵衞翁もその山の価値をよく知っておられた。
それで三百六十円で買っても損にならぬということを、
よく知っておられた。
しかし、値ぎって買えばそれだけ徳(※得?)だ
というような考えを持っておられなかったのである。

翁は言われた。
『山を売るには、山の木を一本一本はかって、
 そして売るようにしなければならぬ。
 ふところ手で商売をするようでは駄目だ。
 また、自分が精通しておらぬ仕事をしては駄目だ』と。
https://dl.ndl.go.jp/pid/3036370/1/30
「和の生涯」故 波多野林一会長追懐誌
     (非売品)
発 行 昭和三十八年一月七日
発行者 郡是製絲株式会社
    京都府綾部市青野町膳所一番地
印刷所 河北印刷株式会社
https://dl.ndl.go.jp/pid/3036370/1/101
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2020年06月18日06:55
《山内 要君》京都府下船井郡三ノ宮村出身
【十勝宝盟鑑】大正14年
其後明治四十年(1907)
山内成太郎氏が丹波牧場を經營するに當り
翌年(1908)渡道し太田倉之助氏と共に土地開墾に從事、
側ら牛馬飼育し、
氏と數十年間畜産を改良し
其主力を注ぎ模範牧畜家と唱し牛馬蕃殖に努む、
而して氏は事業熱誠なるを以て意志強硬に収め、
眞に奮闘努力し豫期以上の成功を遂ぐるに至る
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ