《田端岩藏》京都府船井郡質美村・明治11年生:山武蠶種株式會社【実業沿革史 千葉県之部】昭和9年

【実業沿革史 千葉県之部】昭和9年
出版者   実業参考社
出版年月日 昭和9
p5【実業沿革史 千葉県之部】昭和9年
〔画像〕p5【実業沿革史 千葉県之部】昭和9年

蠶種製造販賣
山武蠶種株式會社
山武郡東金町東金一三四三番地
常務主任 田端岩藏
振替口座 東京三六六七七番

主任 田端岩藏ハ明治十一年(1878)一月
京都府船井郡質美村ニ生レ
十八才ニシテ父ガ収入役トナルヤ
其ノ代理トシテ勤務シ
其後 蠶糸業ニ志シ
養蠶傳習所 蠶業講習所等ヲ出デヽ
郷里 滋賀縣等ニ於テ
養蠶敎師ニ就任シ
明治四十三年(1910)
八日市場町ニ
千葉縣立農事講習所ヲ創立セラルヽヤ
養蠶實業敎師トシテ任命セラレ
大正六年(1917)迄勤務シ其ノ後
本社ニ入リテ今日ニ及ベリ
p57【実業沿革史 千葉県之部】昭和9年
〔画像〕p57【実業沿革史 千葉県之部】昭和9年
昭和九年八月二十二日印刷
昭和九年八月二十八日發行 定價金參圓五拾錢
著作兼發行者 安中莊太郎
       東京市本所區向島請地町十二番地
印刷者    高橋時太郎
       東京市荒川區日暮里町一丁目千八百七十五番地
發行所    實業參考社
       東京市本所區向島請地町十二番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【大日本商工録 昭和5年版】
著者    大日本商工会 編
出版者   大日本商工会
出版年月日 昭和5
蠶種製造販賣
千葉縣東金町
山武蠶種株式會社
代表者 田端岩藏
創 業 大正六年(1917)
振 東京三 六六七七
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《辻原七五三之助・田端岩藏》千葉県農事講習所:現在職員及歴代所長場長旧職員氏名(昭和27年5月現在)【千葉県蚕糸業沿革史】1953

【千葉県蚕糸業沿革史】1953
著者    鵜沢昇作 編
出版者   千葉県養蚕販売農業協同組合聯合会
出版年月日 1953
p3【千葉県蚕糸業沿革史】1953
〔画像〕p3【千葉県蚕糸業沿革史】1953
https://dl.ndl.go.jp/pid/2478499/1/3

  第三節 現在職員及歴代所長場長旧職員氏名
     (昭和二十七年五月現在 本場及支場)

  歴代場長氏名其他左の如し
   ―略―

  旧職員氏名(所長及場長を除く)
就職年月  明治四十三年一月
在職期間  四年六ケ月
職  名  技師
出身地、転出其他の事由 死亡
氏  名  辻原七五三之助

就職年月  明治四十三年五月
在職期間  六年九ケ月
職  名  実業敎師
出身地、転出其他の事由
      香取郡吉田村にて蚕種製造開始
氏  名  田端 岩藏
p105【千葉県蚕糸業沿革史】1953
〔画像〕p105【千葉県蚕糸業沿革史】1953
https://dl.ndl.go.jp/pid/2478499/1/105
昭和二十八年七月二十五日印刷
昭和二十八年七月 三十日発行
編 者 鵜沢昇作
    千葉県長生郡土睦村川島一、六五三
発行者 千葉県養蚕販売農業協同組合聯合会
    代表 伊藤与市
    千葉市本千葉町五九番地
    電話千葉二七五番
印刷者 中村重治
    東京都中央区築地二丁目九番地
印刷所 築地精版印刷株式会社
    東京都中央区築地二丁目九番地
https://dl.ndl.go.jp/pid/2478499/1/177
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2023年01月12日13:13
《辻原七五三之助》《辻原てい》
船井郡三ノ宮村字三ノ宮小字高尾69番地
【官報 1916年06月09日】大正5年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年02月04日15:08
辻原七五三之助『辻原翁報恩碑』郷土誌「三ノ宮」
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《千葉県農事講習所》設立当初(明治43年)から主任技師は辻原七五三之助氏、実業敎師は田端岩藏氏【千葉県蚕糸業沿革史】1953

【千葉県蚕糸業沿革史】1953
著者    鵜沢昇作 編
出版者   千葉県養蚕販売農業協同組合聯合会
出版年月日 1953
p3【千葉県蚕糸業沿革史】1953
〔画像〕p3【千葉県蚕糸業沿革史】1953
https://dl.ndl.go.jp/pid/2478499/1/3

  第六節 農事講習所設置以後の飼育法変遷
農事講習所即ち蚕業試験場の前身で、
事業を開始したのは実に明治四十三年で、
此処は講習講話試験研究生徒の養成等が主要な仕事で、
後に原蚕種製造所が附設され、
原蚕種の製造配布を行つたが、
何と謂つても蚕児飼育法の改善が主要な任務であつた丈に、
其方面の研究が能く成し遂げられ範を示したのである。

設立当初から主任技師は辻原七五三之助氏、
実業敎師は田端岩藏氏で
辻原氏は(明治)四十三年一月から大正三年七月
病気退職迄四ヶ年余、
田端氏は大正六年二月退職迄七ヶ年間奉職された。

兩氏共京都府出身で斯道に精通され、
能く講習生を指導され其の育蚕法は
同所出身の多数の養蚕敎師により
広く県下に普及された。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2478499/1/71

辻原技師は先づ本県に於ける従来行はれた飼育法の欠点を究め、
失敗の原因が春秋蚕共夜間の給桑不足にあることに着目し、
特に夜間の給桑に考慮を払ふ樣
講習所の実習にも亦卒業生等にも指示実施せしめた。

此の手段として午前二時の給桑を努めた程であつた。

同氏は京都府下の城丹蚕業講習所の出身で、
同所も当時各所で行はれた剉桑育で訓育されたので
講習所でも此の飼育法でやつた樣で、

田端氏の経歴は不明だが
飼育法の実地に掛けては
他の追随を許さぬ堪能なる技術の持主で、
双方相俟つて養蚕飼育上に完璧を築かれた功労者であつた。

又辻原氏は蚕病消毒にクロール石灰の使用を唱導し、
之を実地に応用し多大の効果を挙げられた。

又大正二年風穴種が全国的に発生不良の事実があつて、
之が究明に私等と上信地方の風穴を視察し
種々と原因を調査した結果、
発生不良は蚕卵内の胚子が
貯藏時に適度に発育し居らなかつた為めとの結論を下された。
即ち貯藏前一、二月頃の気候が極度に低温であつた為め、
例年二月下旬乃至三月上旬が貯藏の適期とされたものが、
以上の関係で此の適期が適期で無かつたことに
基因したのであつた。

爾来貯藏の時期を定めるに、
どうしても卵の解剖を行つて
胚子の発育度を知ることが先決問題となり、
一般に唱導し実行せしめた樣の次第で是等の事柄は、
中央に於ける夫々の研究機関すら気付かなかつた樣な訳で、
此の一事でも、
如何に同氏の技術眼が卓越せるかゞ窺はれ敬服した。

惜しいかな同氏(辻原七五三之助)は
大正三年九月に
胃癌(一度切開手術したが再発)の為め
有為の材を抱いて鬼籍に上つた次第である。

田端氏の転出以後は
同所出身の河野喜勝が実習敎師となり
尚ほ(大正)六年二月安藤秋男氏が
辻原技師の後任として就任し、
采配を振る樣になり一層陣容が整つた。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2478499/1/72
昭和二十八年七月二十五日印刷
昭和二十八年七月 三十日発行
編 者 鵜沢昇作
    千葉県長生郡土睦村川島一、六五三
発行者 千葉県養蚕販売農業協同組合聯合会
    代表 伊藤与市
    千葉市本千葉町五九番地
    電話千葉二七五番
印刷者 中村重治
    東京都中央区築地二丁目九番地
印刷所 築地精版印刷株式会社
    東京都中央区築地二丁目九番地
https://dl.ndl.go.jp/pid/2478499/1/177
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2023年01月12日13:13
《辻原七五三之助》《辻原てい》
船井郡三ノ宮村字三ノ宮小字高尾69番地
【官報 1916年06月09日】大正5年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年02月04日15:08
辻原七五三之助『辻原翁報恩碑』郷土誌「三ノ宮」
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《辻原七五三之助》千葉県農事講習所開所式祝賀式(写真)明治43年3月【千葉県蚕糸業沿革史】1953

【千葉県蚕糸業沿革史】1953
著者    鵜沢昇作 編
出版者   千葉県養蚕販売農業協同組合聯合会
出版年月日 1953
p3【千葉県蚕糸業沿革史】1953
〔画像〕p3【千葉県蚕糸業沿革史】1953
https://dl.ndl.go.jp/pid/2478499/1/3

明治四十三年三月挙行
千葉県農事講習所開所式祝賀のため
大日本蚕糸会千葉支会
千葉県蚕種同業組合連合
蚕糸類品評会審査紀念
(千葉公園羽衣松下にて撮影)

後列右より
蚕病予防吏員   魚地  迪
同        鵜沢 昇作
同        斎藤  稠
同        芳野 為三
同        鈴木 豊彦
同        池沢 理平
同        星野敬三郎
同        大塚 久馬
同        三橋信一郎

中列右より
千葉県蚕糸時報社 富沢源太郎
千葉県技手    石田城之助
君津郡技手    井上 惣助
山武郡技手    佐藤角兵衛
匝瑳郡技手    仁科徳之助
茂原農学校    木村  節
農事講習所    辻原七五三之助
印旛郡技手    植松 治賢
安房郡技手    飯塚 貞一
千葉県農会技師  鈴木 彦夫
夷隅郡技手    佐藤 忠助

前列右より
南総組代表    安藤要太郎
千葉県属     丸山  操
農業技師     山本 竹藏
産業課長     脇本 米司
知事       有吉 忠一
審査長      練木 喜三
片倉組代表    三溝 貞江
小口組代表    浜 視之助
石川組代表    石川 仁平
甘楽社代表    鶴岡造酒右衛門
p5【千葉県蚕糸業沿革史】1953
〔画像〕p5【千葉県蚕糸業沿革史】1953
https://dl.ndl.go.jp/pid/2478499/1/5
昭和二十八年七月二十五日印刷
昭和二十八年七月 三十日発行
編 者 鵜沢昇作
    千葉県長生郡土睦村川島一、六五三
発行者 千葉県養蚕販売農業協同組合聯合会
    代表 伊藤与市
    千葉市本千葉町五九番地
    電話千葉二七五番
印刷者 中村重治
    東京都中央区築地二丁目九番地
印刷所 築地精版印刷株式会社
    東京都中央区築地二丁目九番地
https://dl.ndl.go.jp/pid/2478499/1/177
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2023年01月12日13:13
《辻原七五三之助》《辻原てい》
船井郡三ノ宮村字三ノ宮小字高尾69番地
【官報 1916年06月09日】大正5年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年02月04日15:08
辻原七五三之助『辻原翁報恩碑』郷土誌「三ノ宮」
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【すくも小夏】立石果樹園(高知県宿毛市)《2025》令和7年

2025年ご案内【すくも小夏】

一足早く初夏をお楽しみ下さい

発送は 4月上旬~5月初旬

※クリックで拡大します。

 2025年ご案内【すくも小夏】

立石果樹園

788-0023

高知県宿毛市字須々木823

TEL 0880-65-7158

FAX 0880-65-7717

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

《黒澤 明》「一番美しく」(「渡邊ツル達」改題)の報告【新映画 1(2)】昭和19年(1944-02)

【新映画 1(2)】昭和19年(1944-02)
出版者   映画出版社
出版年月日 1944-02
p1【新映画 1(2)】昭和19年(1944-02)
〔画像〕p1【新映画 1(2)】昭和19年(1944-02)
https://dl.ndl.go.jp/pid/7950543/1/1

機械に挑む女優挺身隊
黑澤明の第二作「一番美しく」
p6【新映画 1(2)】昭和19年(1944-02)
〔画像〕p6【新映画 1(2)】昭和19年(1944-02)
https://dl.ndl.go.jp/pid/7950543/1/6

「一番美しく」(「渡邊ツル達」改題)の報告
  黑澤 明
一、レンズ荒砥
  山崎 幸子(尾崎幸子)
  西岡 房枝(西垣シヅ子)
  鈴村あさ子(鈴木あさ子)
https://dl.ndl.go.jp/pid/7950543/1/9

二、レンズ脂場
  廣田とき子(增 大映)
  二見 和子(人見和子)
三、研磨
  岡部 スエ(河野糸子)
  豐田みのり(豐原みのり)
  島  千惠(嶺 惠美子)
  須田美冷子(須藤美冷子)
  服部 敏子(羽鳥敏子)
四、調整
  谷村百合子(谷間小百合)
  坂東 峯子(萬代峯子)
  鮎川みち子(相川路子)
  佐藤 照子(加藤照子)
五、目盛修正 (十字線)
  この部屋には、
  渡邊 ツル(矢口陽子)が配屬されたのであるが、
  渡邊 ツルは何て云つても感想文を書かない。

寫眞は〇〇工場へ「一番美しく」の出張撮影中、
矢口陽子を指導する黑澤明。
p10【新映画 1(2)】昭和19年(1944-02)
〔画像〕p10【新映画 1(2)】昭和19年(1944-02)
https://dl.ndl.go.jp/pid/7950543/1/10
  新映画 二月號 第一巻 第二號
昭和十九年一月廿日發行(印刷)
昭和十九年二月一日發行
停 定價五十錢
編輯兼發行人 高田俊郎
       東京都淀橋區下落合四ノ二〇八〇
印刷者    (東東二〇四)大橋芳雄
       東京都小石川區久堅町一〇八
印刷所    共同印刷株式會社
       東京都小石川區久堅町一〇八
配給元    日本出版配給株式會社
       東京都神田區淡路町二ノ九
日本映画出版株式會社
東京都麴町區有樂町二ノ三
會員番號 第一二二六〇一號
電話丸ノ内(23)四九八四・六九一六
https://dl.ndl.go.jp/pid/7950543/1/26
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

和知物産(株)和知酒造(株)【帝国銀行会社要録:附・職員録 大正11年(第11版)】

【帝国銀行会社要録:附・職員録 大正11年(第11版)】
著者    帝国興信所 編
出版者   帝国興信所
出版年月日 大正11
p37【帝国銀行会社要録:大正11年(第11版)】
〔画像〕p37【帝国銀行会社要録:大正11年(第11版)】

◎和知物産株式會社
 船井郡下和知村本庄
 目 的  薪炭賣買
 設 立  大正十年九月
 總株數  三千株
 資本金  一五〇、〇〇〇
 内拂込額  三七、五〇〇
 取締役  隅山 勇助
      光枝勇治郎
      八田 昌吉
      堀 藤太郎
      吉田 龜吉
      吉田 秀吉
      小林 粂吉
 監査役  野間彌左衛門
      本下 常藏
      猪奥 重吉

◎和知酒造株式會社
 船井郡上和知村市場五八
 設 立   大正九年二月
 總株數   二千株
 資本金   一〇〇、〇〇〇
 内拂込額   五〇、〇〇〇
 代表取締役 前林 庄八
 取締役   梅原善九郎
       井爪惣三郎
       吉田平三郎
       上原淸之丞
       山本  傳
       前林角太郎
 監査役   川邊 庄吉
       松下 政吉
       村山源三郎
大正11年10月15日発行
編集兼発行者 (株)帝國興信所
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《合資會社 山下商店》船井郡檜山村字大朴小字世戸垣内二十一番地ノ四【官報 1918年03月29日】大正7年

【官報 1918年03月29日】大正7年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 大正7年
◎會社設立
商 號    合資會社山下商店
       船井郡檜山村字大朴小字世戸垣内二十一番地ノ四
目 的    米穀物・肥料・醬油・賣買業
設立ノ年月日 大正七年二月四日
社員ノ氏名住所・出資ノ種類及ヒ責任
山下 重藏 兵庫縣多紀郡大芋村藤坂四百七十三番地
      金一千一百圓 無限
畠中宇太郎 兵庫縣多紀郡大芋村小原五百二十一番地
      金三百圓 有限
山下 辨吉 兵庫縣多紀郡大芋村藤坂七番屋敷
      金三百圓 有限
山下 藤藏 兵庫縣多紀郡大芋村藤坂十八番屋敷
      金三百圓 有限
存立ノ期間 設立ノ日ヨリ滿二十箇年
右大正七年二月四日登記
  京都區裁判所檜山出張所
p22【官報 1918年03月29日】大正7年
〔画像〕p22【官報 1918年03月29日】大正7年

【兵庫県米穀検査報告 明治43年度】
出版者   兵庫県米穀検査所
出版年月日 明42,44
 篠山出張所(多紀郡役所内)
生産檢査員 輸出檢査員
大芋 畠中宇太郎

【官報 1924年10月14日】大正13年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 大正13年
◎合資會社山下商店變更
社員 畠中宇太郎ハ大正十三年八月二十四日死亡ス
右大正十三年九月四日
  園部區裁判所檜山出張所
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【最新大日本蚕業銘鑑 昭和3年度調査】
著者    和田徳 編
出版者   上田物産社
出版年月日 昭和3
京都府養蠶組合
 郡蠶絲同業組合
https://dl.ndl.go.jp/pid/1175759/1/276
兵庫縣養蠶組合
 縣郡同業組合聯合會
https://dl.ndl.go.jp/pid/1175759/1/286
兵庫縣多紀郡
所在地名  組合名   組合長名
大芋村  藤坂養蚕組合 山下 辨吉
大芋村  小原養蚕組合 畠中宇太郎
https://dl.ndl.go.jp/pid/1175759/1/288
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《京都府船井郡 現 京丹波町》養蠶組合長名【最新大日本蚕業銘鑑 昭和3年度調査】

【最新大日本蚕業銘鑑 昭和3年度調査】
著者    和田徳 編
出版者   上田物産社
出版年月日 昭和3
p3【最新大日本蚕業銘鑑 昭和3年度調査】
〔画像〕p3【最新大日本蚕業銘鑑 昭和3年度調査】
https://dl.ndl.go.jp/pid/1175759/1/3
京都府養蠶組合
 郡蠶絲同業組合
https://dl.ndl.go.jp/pid/1175759/1/276
船井郡
須知町養蚕組合   組合長名
          野口文次郎
          上田 萬吉
          上野定次郎
https://dl.ndl.go.jp/pid/1175759/1/283
須知町養蚕組合   組合長名
          中尾 與市
          安井 源七
          村山 良吉
          中島 梅吉
高原村養蚕組合   組合長名
          小林 爲藏
          猪坂仙太郎
          藤田吾三郎
          小森倉之進
竹野村養蚕組合   組合長名
          今西國太郎
          村田助太郎
          上原儀三郎
檜山村養蚕組合   組合長名
          山内俊太郎
          輕尾勇太郎
          木村 熊吉
          森脇茂兵エ
          松村五郎衞門
          田口善之亟
          前田孫治郎
          今林兼治郎
梅田村養蚕組合   組合長名
          輕野 增吉
          上田 三次
          畠中源三郎
          畑 源三郎
          松本 悦藏
          谷口仲次郎
          輕野友右衞門
三ノ宮村養蚕組合  組合長名
          山田孫三郎
          竹内 玄治
          田淵 文吉
          上田 道三
          森 勇太郎
          北村 一義
          田中吉太郎
          前田 留藏
質美村養蚕組合   組合長名
          谷 善次郎
          淸水淸九郎
          林 勘兵衞
          田中 寛治
          小西 重吉
          大西悦治郎
          山根芳之助
上和知村養蚕組合  組合長
          樋口善太郎
          越川源三郎
          中井 榮吉
          山口 岩吉
          片山元三郎
          太田馬治郎
          三嶋嘉右エ門
          藤田正次郎
          藤井仁之助
          木下彌三郎
          堀 米太郎
          小西彌之助
          山本 倉吉
          吉田竹治郎
          田井 仙吉
下和知村養蚕組合  組合長
          木下菊次郎
          出野淸一郎
          野間益太郎
          藤本伊兵エ
          石原 金吾
          原田銀之丞
          新宮嘉九二
          才村庄右エ門
          蒲生吉右エ門
          森  淸吉
          正田亀之丞
熊野郡
久美谷村養蚕組合  組合長名
          谷口五右エ門
          綱 藤五郎
          高尾 吉藏
          宮本 房吉
          月岡 富男
          袖長 久吉
          安達 修一
川上村養蚕組合   組合長名
          川端岩太郎
https://dl.ndl.go.jp/pid/1175759/1/284

兵庫縣養蠶組合
 縣郡同業組合聯合會
https://dl.ndl.go.jp/pid/1175759/1/286
兵庫縣多紀郡
所在地名 組合名    組合長名
大芋村  藤坂養蚕組合 山下 辨吉
大芋村  小原養蚕組合 畠中宇太郎
https://dl.ndl.go.jp/pid/1175759/1/288

昭和參年九月參拾日印刷
昭和參年拾月 拾日發行 定價金七圓
編輯人 和田 德
    長野縣上田市大字上田五千六百九十五番地
發行人 和田 德
    長野縣上田市大字上田五千六百九拾五番地
印刷所 文化堂 和田印刷所
    長野縣上田市大字常磐城參拾七番地
印刷人 和田 臨
    長野縣上田市大字常磐城參拾七番地
發行所 上田物産社
    長野縣上田市大字上田五六九五番地
    振替口座 東京五〇九三〇番
         長野 一九三五番
https://dl.ndl.go.jp/pid/1175759/1/637
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

船井郡では上和知の岡本喜助が、蒸気器械に似た木製の水車を運転させるケンネル式器械【綾部市史 下巻】1979

【綾部市史 下巻】1979
著者    綾部市史編さん委員会 編
出版者   綾部市
出版年月日 1979.3
p3【綾部市史 下巻】1979
〔画像〕p3【綾部市史 下巻】1979
https://dl.ndl.go.jp/pid/9574260/1/3
 製糸技術の改良
さらに明治十五年には、
中上林の福井久兵衛・福井勇雄らが器械製糸をはじめたが
これは何鹿郡内の器械製糸のさきがけとなるものであった。

このころ船井郡では上和知の岡本喜助が、
蒸気器械に似た木製の水車を運転させるケンネル式器械、
一六人繰りをつくって評判となり、
この方法を見習うものがふえてきた。
p86【綾部市史 下巻】1979
〔画像〕p86【綾部市史 下巻】1979
https://dl.ndl.go.jp/pid/9574260/1/86
綾部市史 下巻
昭和54年3月10日
編集者 綾部市史編さん委員会
発行所 綾部市役所
    綾部市若竹町8番地の1
印刷所 日本写真印刷株式会社
https://dl.ndl.go.jp/pid/9574260/1/415
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
最新記事
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ