[本官勘合帳 外国官一号]原本:第319号 上坂多賀之助~第378号 駒留良蔵

[本官勘合帳 外国官一号]原本:第319号 上坂多賀之助~第378号 駒留良蔵

旅券番号 第319号 上坂多賀之助 p055

旅券番号 第378号 駒留良蔵   p064

PDF-W03【本官勘合帳 外国官一号】61-90

71-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第319号~第378号
72-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第319号~第378号
73-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第319号~第378号
74-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第319号~第378号
75-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第319号~第378号
76-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第319号~第378号
77-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第319号~第378号
78-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第319号~第378号
79-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第319号~第378号
80-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第319号~第378号

〔追加〕PDF:平成29428

[本官勘合帳 外国官一号]原本:第259号 二木彦七~第318号 山口 武

[本官勘合帳 外国官一号]原本:第259号 二木彦七~第318号 山口 武

旅券番号 第259号 二木彦七 p045

旅券番号 第318号 山口 武 p054

PDF-W03【本官勘合帳 外国官一号】31-60

61-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第259号~第318号
62-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第259号~第318号
63-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第259号~第318号
64-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第259号~第318号
65-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第259号~第318号
66-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第259号~第318号
67-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第259号~第318号
68-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第259号~第318号
69-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第259号~第318号
70-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第259号~第318号

〔追加〕PDF:平成29428

[本官勘合帳 外国官一号]原本:第208号 増田嘉平衛~第258号 最上五郎

[本官勘合帳 外国官一号]原本:第208号 増田嘉平衛~第258号 最上五郎

旅券番号 第208号 増田嘉平衛 p036

旅券番号 第258号 最上五郎  p044

PDF-W03【本官勘合帳 外国官一号】31-60

51-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第208号~第258号
52-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第208号~第258号
53-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第208号~第258号
54-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第208号~第258号
55-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第208号~第258号
56-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第208号~第258号
57-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第208号~第258号
58-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第208号~第258号
59-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第208号~第258号
60-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第208号~第258号

〔追加〕PDF:平成29428

[本官勘合帳 外国官一号]原本:第157号 目賀田種太郎~第207号 鈴木保平衛

[本官勘合帳 外国官一号]原本:第157号 目賀田種太郎~第207号 鈴木保平衛

旅券番号 第157号 目賀田種太郎 p027

旅券番号 第207号 鈴木保平衛  p035

PDF-W03【本官勘合帳 外国官一号】31-60

41-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第157号~第207号
42-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第157号~第207号
43-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第157号~第207号
44-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第157号~第207号
45-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第157号~第207号
46-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第157号~第207号
47-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第157号~第207号
48-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第157号~第207号
49-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第157号~第207号
50-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第157号~第207号

〔追加〕PDF:平成29428

[本官勘合帳 外国官一号]原本:第103号 折田権蔵~第156号 矢島佐九郎

[本官勘合帳 外国官一号]原本:第103号 折田権蔵~第156号 矢島佐九郎

旅券番号 第103号 折田権蔵  p018

旅券番号 第156号 矢島佐九郎 p026

PDF-W03【本官勘合帳 外国官一号】01-30

31-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第103号~第156号
32-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第103号~第156号
33-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第103号~第156号
34-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第103号~第156号
35-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第103号~第156号
36-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第103号~第156号
37-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第103号~第156号
38-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第103号~第156号
39-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第103号~第156号
40-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第103号~第156号

〔追加〕PDF:平成29428

[本官勘合帳 外国官一号]原本:第49号 島津又之進~第102号 龍 小二郎

[本官勘合帳 外国官一号]原本:第49号 島津又之進~第102号 龍 小二郎

旅券番号 第49号 島津又之進 p009

旅券番号 第102号 龍 小二郎 p017

PDF-W03【本官勘合帳 外国官一号】01-30

11-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第49号~第102号
12-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第49号第102号
13-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第49号~第102号
14-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第49号~第102号
15-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第49号~第102号
16-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第49号~第102号
17-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第49号~第102号
18-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第49号~第102号
19-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第49号~第102号
20-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第49号~第102号

〔追加〕PDF:平成29428

[本官勘合帳 外国官一号]原本:第1号 佐藤進~第48号 小島乙次郎

[本官勘合帳 外国官一号]
原本:第1号 佐藤進~第48号 小島乙次郎


表紙
旅券番号 第1号   佐藤進   p001

旅券番号 第48号 小島乙次郎 p008

外務省記録[本官勘合帳 外国官一号]
分類番号 旅1フラッシュ2 (001-121)
全 127ページ

購入先
株式会社 国際マイクロ写真工業社
外交史料館複写サービス
平成20年6月4日  数量 単価   金額 送料  計
マイクロコピー A4   14枚 55     770    500  1,308
平成20年6月10日
マイクロコピー A4   29枚    55    1,595 500  2,174
平成20年6月19日
マイクロコピー A4 130枚 55  7,150   500  8,007
合 計       173枚            11,489

PDF-W03【本官勘合帳 外国官一号】01-30

01-原本:第1号 佐藤進~第48号 小島乙次郎
02-原本:第1号 佐藤進~第48号 小島乙次郎
03-原本:第1号 佐藤進~第48号 小島乙次郎
04-原本:第1号 佐藤進~第48号 小島乙次郎
05-原本:第1号 佐藤進~第48号 小島乙次郎
06-原本:第1号 佐藤進~第48号 小島乙次郎
07-原本:第1号 佐藤進~第48号 小島乙次郎
08-原本:第1号 佐藤進~第48号 小島乙次郎
09-原本:第1号 佐藤進~第48号 小島乙次郎
10-原本:第1号 佐藤進~第48号 小島乙次郎

〔追加〕PDF:平成29428

日本ホッケー協会:慶応義塾ホッケー部:日本ホッケーの始まり

日本ホッケー協会:慶応義塾ホッケー部:日本ホッケーの始まり

《明治39年》
社団法人 日本ホッケー協会
協会の歴史
日本ホッケーの始まり
1906年(明治39年)に、英国人ウィリアム・T・グレーが慶応義塾に教えた日をもって
日本のホッケーの正式な始まりとしています。
※写真:慶応夏合宿(明治41年7月11日~24日、沼津中学校グラウンド)。
二列目中央がグレー氏 写真提供「アサヒスポーツ」

グレーによる慶応義塾ホッケー部誕生
創設趣意書の発表1906年(明治39年)1月初旬、
慶応義塾教員・小倉和市の名により
義塾内にホッケー倶楽部創設の趣意書が発表されました。
11月中旬、義塾新講堂に於いて、
前ダブリン大学ホッケー選手聖アンドリウス教会牧師 グレーが
有志にホッケーの説明を行っています。
協会の沿革
http://www.hockey.or.jp/jha/history/

慶應義塾体育会ホッケー部
日本ホッケーの父 ウィリアム・トーマス・グレー牧師(1875-1968)
アイルランド人はスポーツ好きで知られるが、
1906年(明治39年)に日本にホッケーを紹介したのも
ウィリアム・トーマス・グレー牧師というアイルランド人だった。
1875年(明治8年)に生まれ、
1905年(明治38年)に宣教師として東京に赴任する。
ダブリン大学トリニティ・カレッジ在学中に熱心なホッケー部員だった彼は、
1906年(明治39年)に日本で初めてホッケーを慶應大学に紹介し、
これにより現代スポーツであるホッケーは日本で発展していった。
グレー牧師は12年間慶應の学生たちのホッケーの指導にあたり、
アイルランドに帰国した後1968年に没し、ダブリンに葬られている。
現在も同師は日本・慶應のホッケーの父として深く尊敬されている。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


[ホッケーの歴史:明治時代]《明治40-44年》

[ホッケーの歴史:明治時代]《明治40-44年》

《明治40年》
【慶応義塾五十年史】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992524/1
(明治)三十六年頃には自転車部なるものありしも、
一年を出でずして廃止せられ、
生徒中有志者より成れるホッキー倶楽部なるものあり、
グレー氏を師とし、二百名に近き部員を有し、
未だ体育会の一部にあらざれども、早晩入会す可き傾あり。
p231/326
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992524/231
明治40年4月18日印刷
明治40年4月21日発行
編纂兼発行者 私立慶応義塾   東京市芝区三田二丁目二番地
右代表者   鎌田栄吉     東京市芝区三田二丁目二番地
印刷者    石川金太郎    東京市京橋区四紺屋町二十六七番地
発行所    私立慶応義塾   東京市芝区三田二丁目二番地
印刷所    株式会社秀英舎  東京市京橋区四紺屋町二十六七番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992524/322

《明治44年》
【慶応義塾之現状】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812746/1
以上九部の外、
数年前塾生の有志中にホッケー倶楽部なるもの組織せられて
外人と競技す。
追って体育会の一部に組入れらるるに至る可し。
p57/77
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812746/57
明治44年2月25日印刷
明治44年2月25日発行
編輯兼発行者 慶応義塾     東京市芝区三田二丁目
右代表者   田中一貞     東京市芝区三田二丁目
印刷者    小松周助     東京市芝区愛宕町三丁目二番地
印刷所    東洋印刷株式会社 東京市芝区愛宕三丁目二番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812746/72
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[ホッケーの歴史:明治時代]《明治39年》

[ホッケーの歴史:明治時代]《明治39年》

《明治39年》
【中等百科辞典】[第1冊]本編
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898012/1
本書は、中学校、高等女学校、師範学校其他中等程度の各種実業学校学生、
小学校教員其他一般中等国民の参考に供し、
又傍ら各種の受験準備に資するの目的を以て編纂したるものなり。
本書は、中等普通教育の学科、・・・・・・
全般に渉り、あらゆる中等教育の教科書及び参考書に就きて、
事項及び術語を摘出し、之に最新の適切簡約なる説明を施せり。
明治三十九年七月 編者 識す P3/832
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898012/3
【中等百科辞典】p698
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898012/698
明治39年7月8日印刷
明治39年7月13日発行
編 者 法学士 西田稔    編 者 文学士 堀田璋左右
編 者 理学士 根津千治   編 者 農学士 青木信一
編 者 工学士 生野團六
発行者 篠崎純吉   東京市京橋区北槇町弐番地
印刷者 本間季男   東京市京橋区新栄町五丁目三番地
製本師 高崎鉄五郎  東京市新橋区三十間堀壱丁目
発行所 参文舎    東京市京橋区北槇町弐番地 (電話  本局二六二三番)
発行所 積文社    大阪市東区南本町四丁目  (長電話 東三三八四番)
東京活版印刷株式会社 印刷
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898012/827
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ