[小野英之助 冨山房]

[小野英之助 冨山房]

【経済原論】明治19年3月出板
出版人 山下保馬 高知県平民 北豊島郡橋場町1380番地
発売本舗 富山房 神田区裏神保町9番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/799142/1

【商政標準】明治19年12月出版
出版人 小野義眞 東京府士族 北豊島郡橋場町1380番地
発兌書肆 富山房書店 東京神田区裏神保町9番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803197/1

【東洋遺稿】[第1冊]上 明治20年6月出版
出版人 小野英之助 東京府士族 北豊島郡橋場町1380番地
発 兌 富山房書店 東京神田区裏神保町9番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/783570/1

【東洋遺稿】[第2冊]下 明治20年6月出版
出版人 小野英之助 東京府士族 北豊島郡橋場町1380番地
発兌元 富山房書店 東京神田区裏神保町9番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/783571/1

【懐中英和新字典】明治21年2月8日出版
発行者 小野英之助 東京府士族 北豊島郡橋場町1380番地
発兌書肆 富山房書店 東京神田区裏神保町9番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/870123/1

【応用統計学】明治21年6月6月13日出版
発行者 小野英之助 東京府士族 北豊島郡橋場町1380番地
発兌書肆 富山房書店 東京神田区裏神保町9番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805637/1

【伊曼仏英米五大国漫遊】明治21年7月3日出版
発行者 小野英之助 東京府士族 北豊島郡橋場町1380番地
発兌元 冨山房書店 東京神田区裏神保町9番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767277/1

【英国財産法講義】明治21年9月5日出版
発行人 小野英之助 東京府士族 北豊島郡橋場町1380番地
発兌書肆 富山房書店 東京神田区裏神保町9番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/792187/1

【英国憲法精理】明治22年2月4日出版
発行者 小野英之助 東京府士族 北豊島郡橋場町1380番地
発兌元 富山房書店 東京神田区裏神保町9番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788885/1

【倫理学】明治26年6月8日発行
発行者 小野英之助 東京府士族 北豊島郡橋場町1380番地
発兌元 富山房書店 東京神田区裏神保町9番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/758535/1

【倫理学】訂2版 明治27年7月16日訂正再版発行
発行者 小野英之助 東京府士族 北豊島郡橋場町1380番地
発兌元 富山房書店 東京神田区裏神保町9番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/758536/1

【新撰化学教科書】明治26年9月25日発行
発行者 小野英之助 北豊島郡南千住町元地方橋場町1380番地
発兌元 冨山房書店 東京神田区裏神保町9番地(電話番号1062番)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/830850/1

【新撰人身生理学】[第1冊]上巻 明治26年9月10日発行
発行者 小野英之助 北豊島郡南千住町元地方橋場町1380番地
発兌元 冨山房書店 東京神田区裏神保町9番地(電話番号1062番)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/833748/1

【新撰人身生理学】[第2冊]下巻 明治27年5月24日発行
発行者 小野英之助 北豊島郡南千住町元地方橋場町1380番地
発兌元 冨山房書店 東京神田区裏神保町9番地(電話番号1062番)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/833749/1

【大奥の女中】[第1冊]上 明治28年2月22日再版発行
発行者 小野英之助 北豊島郡南千住町元地方橋場町1380番地
発兌元 冨山房書店 東京神田区裏神保町9番地(電話番号1062番)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772550/1

【大奥の女中】[第2冊]中 明治28年2月22日再版発行
発行者 小野英之助 北豊島郡南千住町元橋場町1380番地
発兌元 冨山房書店 東京神田区裏神保町9番地(電話番号1062番)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772551/1

【大奥の女中】[第3冊]下 明治28年2月22日再版発行
発行者 小野英之助 北豊島郡南千住町元橋場町1380番地
発兌元 冨山房書店 東京神田区裏神保町9番地(電話番号1062番)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772552/1

【商業教育算術教科書】明治28年3月16日発行
発行者 小野英之助 北豊島郡南千住町元地方橋場町1380番地
発兌元 冨山房書店 東京神田区裏神保町9番地(電話番号1062番)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/901228/1

【教育者の精神】明治28年3月22日発行
著述兼発行者 澤柳政太郎 群馬県前橋市神明町24番地
発兌元 冨山房書店 東京神田区裏神保町9番地(電話番号1062番)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/809720/1

【国語問答】明治28年7月11日発行
発行者 小野英之助 北豊島郡南千住町元橋場町1380番地
発兌元 冨山房書店 東京神田区裏神保町9番地(電話番号1062番)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/862041/1

【教育学問答】明治28年7月22日発行
編輯者 坂本嘉治馬 東京市神田区裏神保町9番地
発行者 小野英之助 北豊島郡南千住町元橋場町1380番地
発兌元 冨山房書店 東京神田区裏神保町9番地(電話番号1062番)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/808462/1


【経済通論】明治29年7月17日発行
発行者 合資会社冨山房 東京市神田区裏神保町9番地
代表者 坂本嘉治馬 同所合資会社冨山房社長
発兌元 合資会社冨山房書店 (電話 1062)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/799269/1

【英文典問答】明治29年12月28日発行
発行者 合資会社冨山房 東京市神田区裏神保町9番地
代表者 坂本嘉治馬 同所合資会社冨山房社長
発兌元 合資会社冨山房書店 (電話 本局1036)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/870311/1

【イリアッド物語】明治36年4月20日発行
発行者 合資会社富山房 東京市神田区裏神保町9番地
代表者 坂本嘉治馬 同所合資会社富山房社長
発兌元 合資会社富山房書店 (電話 本局1036)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/896665/1

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[冨山房]阪本嘉治馬:立田義元:阪本市太郎

[冨山房]阪本嘉治馬:立田義元:阪本市太郎

【日本全国諸会社役員録】[第4冊]明治29年 明治29年6月28日発行
記載なし
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780111/1

【日本全国諸会社役員録】[第5冊]明治30年 明治30年6月発行
合資会社冨山房 神田区裏神保町 p95/520
設立 明治29年6月 営業ノ目的 図書出版及図書販売 資本金46,500円
業務担当社員 阪本嘉治馬 神田、裏神保
業務担当社員 立田義元  南葛飾郡寺嶋村
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780112/95

【日本全国諸会社役員録】[第6冊]明治31年 明治31年7月15日発行
合資会社冨山房 神田区裏神保町 電話本局1062 p94/578
設立 明治29年6月 営業ノ目的 図書出版図書販売 資本金46,500円
業務担当社員 阪本嘉治馬 神田、裏神保
業務担当社員 立田義元  神田、錦町、三
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780113/94

【日本全国諸会社役員録】[第7冊]明治32年 明治32年7月20日発行
合資会社冨山房 神田区裏神保町 電話本局1062 p114/682
設立 明治29年6月 営業ノ目的 図書出版図書販売 資本金46,500円
業務担当社員 阪本嘉治馬 神田、裏神保
業務担当社員 立田義元  神田、錦町、三
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780114/114

[一萬五千圓 小野英之助][二千圓 立田義元]
【日本会社銀行録】[第1冊]竜の巻
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803740/1
明治32年12月15日印刷
明治32年12月18日発行
編纂兼発行人 杉本勝二郎 東京市麹町区下六番町四十八番地
印刷人    武田文八  東京市芝区愛宕下町二丁目二番地
印刷所    忠愛社   東京市京橋区八官町十九番地
製本所    前田製本所 東京市京橋区三十間堀二丁目一番地
発行所    国之礎社  東京市麹町区下六番町四十八番地
       東京支局  東京市京橋区三十間堀二丁目一番地
       関西支局  神戸市下山手通八丁目百五番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803740/301
合資会社 富山房 p129/309
神田区裏神保町九(電、本、一〇三六)
當会社は図書出版及図書販売を目的とし阪本嘉治馬、立田義元等五名の発起に係り
二十九年六月設立許可を得、翌月登記を経て開業せり
資本金     四萬六千五百圓
一萬五千圓   小野義眞
一萬五千圓   小野英之助
一萬四千二百圓 阪本嘉治馬
二千圓     立田義元
三百圓     谷本深蔵
存立期間二十年
役員並使用人不明
業務担当社員  阪本嘉治馬 神、裏神保、九
同       立田義元  神、錦、三、七
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803740/129


【日本全国諸会社役員録】[第8冊]明治33年 明治33年7月25日発行
合資会社冨山房 神田区裏神保町 電話本局1062 p129/804
設立 明治29年6月 営業ノ目的 図書出版図書販売 資本金46,500円
業務担当社員 阪本嘉治馬 神田、裏神保
業務担当社員 立田義元  神田、錦町、三
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780115/129

【日本全国諸会社役員録】[第9冊]明治34年 明治34年7月1日発行
合資会社冨山房 神田区裏神保町 電話本局1062 p146/903
設立 明治29年6月 営業ノ目的 図書出版図書販売 資本金46,500円
業務担当社員 阪本嘉治馬 神田、裏神保
業務担当社員 立田義元  神田、錦町、三
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780116/146

【日本全国諸会社役員録】[第10冊]明治35年 明治35年7月23日発行
合資会社冨山房 神田区裏神保町 電話本局1062 p157/910
設立 明治29年6月 営業ノ目的 図書出版図書販売 資本金46,500円
業務担当社員 阪本嘉治馬 神田、裏神保
業務担当社員 立田義元  神田、錦町、三
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780117/157

【日本全国諸会社役員録】[第11冊]明治36年 明治36年7月22日発行
合資会社冨山房 神田区裏神保町 電話本局1062 p152/947
設立 明治29年6月 営業ノ目的 図書出版図書販売 資本金46,500円
業務担当社員 阪本嘉治馬 神田、裏神保
業務担当社員 立田義元  神田、錦町、三
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780118/152

【日本全国諸会社役員録】[第12冊]明治40年 明治40年7月10日発行
合資会社冨山房 神田区裏神保町 電話本局1036 p188/1053
設立 明治29年6月 営業ノ目的 図書出版書籍販売 資本金80,000円
業務担当社員 社長 阪本嘉治馬 神田、裏神保
業務担当社員 監事 阪本市太郎
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780119/188

【日本全国諸会社役員録】[第13冊]明治41年 明治41年8月5日発行
合資会社冨山房 神田区裏神保町 電話本局1036 p184/1053
設立 明治29年6月 営業ノ目的 図書出版書籍販売 資本金80,000円
業務担当社員 社長 阪本嘉治馬 神田、裏神保
業務担当社員 監事 阪本太市郎 小石川、林町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780120/184

【日本全国諸会社役員録】[第14冊]明治42年 明治42年6月30日発行
合資会社冨山房 神田区裏神保町 電話本局1036 p195/1092
設立 明治29年6月 営業ノ目的 図書出版書籍販売 資本金80,000円
業務担当社員 社長 阪本嘉治馬 神田、裏神保
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780121/195

【日本全国諸会社役員録】[第15冊]明治43年 明治43年7月9日発行
合資会社冨山房 神田区裏神保町 電話本局1036 p199/1125
設立 明治29年6月 営業ノ目的 図書出版書籍販売 資本金80,000円
諸積立金 1,690円 利益配当 前期 年七分五厘 前々期 年五分
業務担当社員 社長 阪本嘉治馬 神田、裏神保
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780122/199

【日本全国諸会社役員録】[第16冊]明治44年 明治44年7月12日発行
合資会社冨山房 神田区裏神保町 電話本局1036 p211/1198
設立 明治29年6月 営業ノ目的 図書出版書籍販売 資本金80,000円
諸積立金 1,962円 利益配当 前期 年六分 前々期 年七分五厘
社長 阪本嘉治馬 神田、裏神保
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780123/211

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[秋豊園][小野鶴太郎・小野 貞]

[秋豊園][小野鶴太郎・小野 貞]

【松室重博君遺稿】昭和12年12月12日発行
発行者 小野鶴太郎 東京市神田区小川町一丁目六番地
発行所 秋豊園出版部 東京市神田区小川町一丁目六番地 電話 神田3544番
振替口座 東京25669番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1107490/1
大政正隆君、小野鶴太郎君にささぐ p12/216
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1107490/12
尚題字は、元青森営林局計画課技師として
故人と遠深き満洲国林野局計画科長松川恭佐氏に特に依頼したる処、
遠隔の地に且御多忙中にも係らず御快諾を得たるものであり、
「戦争文学に就て」を本集に輯録するに当っては
故人と同窓同期の東大助教授島田錦蔵氏の御助力を煩し、
又本集の印刷はこれまた故人と同窓同期の書肆秋豊園小野鶴太郎氏の
犠牲的行為によるものであることを特記し感謝の意を表したい。 p215/216
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1107490/215

【支那の秘密】昭和14年7月20日発行
発行者 小野 貞   東京市神田区小川町一ノ六
発行所 秋豊園出版部 東京市神田区小川町一ノ六 電話 神田3544番
振替口座 東京25669番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268083/1

【変り行く支那】昭和15年9月15日発行
発行者 小野 貞   東京市神田区小川町一ノ六
発行所 秋豊園出版部 東京市神田区小川町一ノ六 電話 神田3544番
振替口座 東京25669番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453879/1

【間伐と林内簡易統計】昭和16年8月5日発行
発行者 小野 貞   東京市神田区小川町一ノ六
発行所 秋豊園出版部 東京市神田区小川町一ノ六 電話 神田3544番
振替口座 東京25669番
(会員番号112021号)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1067499/1

【土壌調査用色名帖】昭和17年4月1日発行
発行者 小野 貞   (会員番号112021号)東京市神田区小川町一ノ六
発行所 秋豊園出版部 東京市神田区小川町一ノ六 電話 神田3544番
振替口座 東京25669番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1067510/1

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[小野英之助の嗣子・小野鶴太郎]

[小野英之助の嗣子・小野鶴太郎]

[小野鶴太郎]
【東京帝国大学一覧】[第10冊]從大正12年 至大正13年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940172/1
東京帝国大学 大正13年8月15日発行
農学部 林学科 大正12年入学 小野鶴太郎 東京 p284/398
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940172/284

【宮内省職員録】昭和2年3月15日現在
宮内大臣官房秘書課 昭和2年4月20日印刷
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272984/1
帝室林野局 麹町区霞ヶ関離宮内 p90/164
東京支局 麹町区霞ヶ関離宮内  p99/164
技手 五 小野鶴太郎 p100/164
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272984/100

【宮内省職員録】昭和3年1月1日現在
宮内大臣官房秘書課 昭和3年2月20日印刷
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272985/1
帝室林野局 麹町区霞ヶ関離宮内 p87/158
東京支局 麹町区霞ヶ関離宮内  p97/158
天城出張所 静岡県田方郡上狩野村 技手 五 小野鶴太郎 p102/158
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272985/158

【宮内省職員録】昭和4年1月1日現在
宮内大臣官房秘書課 昭和4年3月20日印刷
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272986/1
帝室林野局 麹町区霞ヶ関離宮内 p88/160
東京支局 麹町区霞ヶ関離宮内  p98/160
天城出張所 静岡県田方郡上狩野村 技手 四 小野鶴太郎 p103/160
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272986/103

【宮内省職員録】昭和5年5月1日現在
宮内大臣官房秘書課 昭和5年5月20日印刷
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272989/1
帝室林野局 麹町区霞ヶ関離宮内 p107/205
札幌支局 北海道札幌市北二条西一丁目 p112/205
士別出張所 天塩国上川郡士別町 技手 四 所長 小野鶴太郎 p119/205
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272989/205

【宮内省職員録】昭和6年7月1日現在
宮内大臣官房秘書課 昭和6年9月15日印刷
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272991/1
帝室林野局 麹町区霞ヶ関一丁目 p123/255
札幌支局  p129/255
士別出張所 天塩国上川郡士別町 所長 技手 四 月97 小野鶴太郎 p143/255
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272991/143

【宮内省職員録】昭和8年1月1日現在
宮内大臣官房秘書課 昭和8年3月20日印刷
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445656/1
帝室林野局 麹町区霞ヶ関一丁目 p124/232
記載なし
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445656/124
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『冨山房五十年』非売品
昭和十一年三月一日印刷
昭和十一年十月十五日発行
編輯兼発行者 合資会社 冨山房 東京市神田区神保町一丁目三番地
右代表者   坂本嘉治馬    冨山房社長
印刷者    白井赫太郎    東京市神田区錦町三丁目十一番地
発行所    明治十九年三月設立
       合資会社冨山房  東京市神田区神保町一丁目三番地

[小野英之助氏](626 頁以下の写真のキャプション)
小野義眞翁の息。
明治4年(1871)生。
明治29年(1896)東京専門学校英語専修科卒業。
同年(明治29年(1896))冨山房入社。
明治38年(1905)父君義眞翁死去後退社。
明治45年(1912)2月16日歿。
嗣子鶴太郎氏は、
大正15年(1926)東大農学部卒業後直ちに帝室林野局奉職、
昭和8年(1933)退官、出版を志し、
神田小川町に秋豊園を興し、今日に至る。
[小野英之助氏]
[小野英之助]
【早稲田大学校友会会員名簿】[第1冊]大正4年11月調
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910566/1
専修英語科 明治29年得業 小野英之助 東京 p142/189
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910566/142
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[小野義真の息・小野英之助と英之助の嗣子・小野鶴太郎]

[小野義真の息・小野英之助と英之助の嗣子・小野鶴太郎]

『冨山房五十年』非売品
昭和十一年三月一日印刷
昭和十一年十月十五日発行
編輯兼発行者 合資会社 冨山房
       東京市神田区神保町一丁目三番地
右代表者   坂本嘉治馬 冨山房社長
印刷者    白井赫太郎
       東京市神田区錦町三丁目十一番地
発行所    明治十九年三月設立 合資会社冨山房
       東京市神田区神保町一丁目三番地
[小野英之助氏]
[小野英之助氏](626 頁以下の写真のキャプション)
小野義眞翁の息。
明治4年(1871)生。
明治29年(1896)東京専門学校英語専修科卒業。
同年(明治29年(1896))冨山房入社。
明治38年(1905)父君義眞翁死去後退社。
明治45年(1912)2月16日歿。
嗣子鶴太郎氏は、
大正15年(1926)東大農学部卒業後直ちに帝室林野局奉職、
昭和8年(1933)退官、出版を志し、
神田小川町に秋豊園を興し、今日に至る。

[小野英之助]
【早稲田大学校友会会員名簿】[第1冊]大正4年11月調
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910566/1
専修英語科 明治29年得業 小野英之助 東京 p142/189
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910566/142
【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より

[一萬五千圓   小野英之助]
【日本会社銀行録】[第1冊]竜の巻
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803740/1
明治32年12月15日印刷
明治32年12月18日発行
編纂兼発行人 杉本勝二郎 東京市麹町区下六番町四十八番地
印刷人    武田文八  東京市芝区愛宕下町二丁目二番地
印刷所    忠愛社   東京市京橋区八官町十九番地
製本所    前田製本所 東京市京橋区三十間堀二丁目一番地
発行所    国之礎社  東京市麹町区下六番町四十八番地
       東京支局  東京市京橋区三十間堀二丁目一番地
       関西支局  神戸市下山手通八丁目百五番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803740/301
合資会社 富山房 p129/309
神田区裏神保町九(電、本、一〇三六)
當会社は図書出版及図書販売を目的とし
阪本嘉治馬、立田義元等五名の発起に係り
二十九年六月設立許可を得、翌月登記を経て開業せり
資本金     四萬六千五百圓
一萬五千圓   小野義眞
一萬五千圓   小野英之助
一萬四千二百圓 阪本嘉治馬
二千圓     立田義元
三百圓     谷本深蔵
存立期間二十年
役員並使用人不明
業務担当社員  阪本嘉治馬 神、裏神保、九
同       立田義元  神、錦、三、七
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803740/129
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[小野義真と日本鉄道株式会社]井上琢智
『経済学論究』関西学院大学経済学部、第63巻第3号 2009.12
II 官僚 小野義真 p690
小野義真は、天保 10(1839)年 4 月 8 日に土佐の宿毛に生まれ、
通称を強一郎といった。
小野家は代々邑主安東家に仕える大庄屋の職をつとめていた。
明治の政治家岩村通俊(1840-1915)、
林有造(1842-1921)、岩村高俊(1845-1906)
三兄弟の母嘉乃は小野義真の叔母にあたる5)。
慶応 2 年、宿毛領仕置役小頭として、
仕置役竹内綱(1839-1922:吉田茂の実父)、
物産方下役小野節吉(義真の実父)とともに、
宿毛藩蔵屋敷開設のために大坂に入った。
その年の 5 月 3 日、高知藩蔵屋敷の役人の協力で準備を整え、
竹内綱と小野義真は蔵屋敷運営のために
大坂で買い付けた帆船「宿毛丸」で宿毛に帰郷6) した。
おそらくこの頃、
小野義真は、実父が詰めていた蔵屋敷の仕事のために、
大坂と宿毛の間を行き来していたのであろう。

※ 誤 小野節吉(義真の実父)
※ 正 小野節吉は、小野梓の実父。

(小野一雄)2012.02.06

III 小野義真と日本鉄道会社 p699
36) 『冨山房五十年』冨山房、[1936] 1937、487 頁、594-95 頁。
冨山房は、明治29年(1896)に小野義真と坂本との合資会社となり、
明治35年(1902)小野義真の全出資を坂本が譲り受けた
(17 頁以下の写真のキャプション)。
この冨山房には、宿毛出身の岡添禮助、立田義元らが入社し、
また山岸直次のように日本鉄道会社社員からの転出者もいた
(『冨山房』[1932] 1933、214 頁以下の写真のキャプション)。
さらに、小野義真の息子小野英之助(1871-1912.2.16)も
東京専門学校英語専修科卒業の明治29年(1896)年に冨山房に入社、
義真の死去にともない退社している。
義真の嗣子鶴太郎は、
大正15年(1926) 年東京帝大農学部卒業後帝室林野局に奉職。
昭和8年(1933)退職し、
出版を志した鶴太郎は神田小川町に茶道・歌舞伎などを出版した秋豊園を興した。
また、大正4年(1915) 3 月宿毛に建立された
義真の銅像の除幕式用パンフレットに一文を寄せている
(626 頁以下の写真のキャプション)。
なお、坂本の父もまた伊賀陽太郎率いる機勢隊に参加していたという(583 頁)。
http://kgur.kwansei.ac.jp/dspace/bitstream/10236/3722/1/20100423-4-40.pdf

※ 義真の嗣子鶴太郎→小野英之助の嗣子鶴太郎 (小野一雄)2012.02.06
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

外務省記録[本官勘合帳 外国官一号]104-121ページ:未作成

外務省記録[本官勘合帳 外国官一号]104-121ページ
原本コピーから転記、未作成。

旅券番号 壬申 第1号  千邨五郎 p104

旅券番号 壬申 第99号 津村福慶 p121
     
外務省記録[本官勘合帳 外国官一号]
分類番号 旅1フラッシュ2 (001-121)
全 127ページ

外務省記録[航海人明細鑑3]
分類番号 旅1フラッシュ2 (001-045)
全 46ページ
120-[本官勘合帳 外国官一号]原本:第559号~第614号
138-[本官勘合帳 外国官一号]原本:壬申58号~壬申99号

外務省記録[本官勘合帳 外国官一号]061-104ページ

外務省記録[本官勘合帳 外国官一号]061-104ページ

外務省記録[本官勘合帳 外国官一号]原本コピーから転記
061-104ページ
旅券番号 355 吉五郎 倅 角次郎

旅券番号 614 田原秀哉

外務省記録[航海人明細鑑3]原本コピーから転記

外務省記録[本官勘合帳 外国官一号]
分類番号 旅1フラッシュ2 (001-121)
全 127ページ

外務省記録[航海人明細鑑3]
分類番号 旅1フラッシュ2 (001-045)
全 46ページ

PDF【勘合61~ 原本】小野一雄作成

01-転記[本官勘合帳 外国官一号]061-104
02-転記[本官勘合帳 外国官一号]061-104
03-転記[本官勘合帳 外国官一号]061-104
462 《成冨忠藏》   27歳 佐賀藩
     清国留学 壬申(明治5年)11月14日返納 ※転記ミス
         ※明治7年3月2日返納:平成25年7月31日訂正

〔追加〕PDF:平成29428

04-転記[本官勘合帳 外国官一号]061-104
05-転記[本官勘合帳 外国官一号]061-104
06-転記[本官勘合帳 外国官一号]061-104
07-転記[本官勘合帳 外国官一号]061-104

外務省記録[本官勘合帳 外国官一号]001-060ページ

外務省記録[本官勘合帳 外国官一号]001-060ページ

外務省記録[本官勘合帳 外国官一号]原本コピーから転記
001-060ページ
旅券番号 001 佐藤進

旅券番号 354 伊三郎 倅 常吉

外務省記録[航海人明細鑑3]原本コピーから転記

外務省記録[本官勘合帳 外国官一号]
分類番号 旅1フラッシュ2 (001-121)
全 127ページ

外務省記録[航海人明細鑑3]
分類番号 旅1フラッシュ2 (001-045)
全 46ページ

購入先
株式会社 国際マイクロ写真工業社
外交史料館複写サービス
平成20年6月4日  数量 単価 金額 送料  計
マイクロコピー A4  14枚   55  770  500   1,308
平成20年6月10日
マイクロコピー A4  29枚   55   1,595 500     2,174
平成20年6月19日
マイクロコピー A4 130枚  55   7,150 500  8,007
合 計       173枚          11,489

外交史料 Q&A
明治期
Question
ジョン万次郎が1870年(明治3年)に洋行した際の記録はありますか。
Answer
外務省記録「海外旅券勘合簿」の中に、
ヨーロッパに渡航する中浜万次郎(通称ジョン万次郎)への
旅券発給に関する文書が残っています。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/qa/meiji_02.html
外務省外交史料館
住所 〒106-0041
東京都港区麻布台1-5-3
電話:03-3585-4511
ファックス:03-3585-4514

PDF【勘合1~60原本】小野一雄作成

01-転記[本官勘合帳 外国官一号]原本コピーから
02-転記[本官勘合帳 外国官一号]原本コピーから
03-転記[本官勘合帳 外国官一号]原本コピーから
04-転記[本官勘合帳 外国官一号]原本コピーから
05-転記[本官勘合帳 外国官一号]原本コピーから
06-転記[本官勘合帳 外国官一号]原本コピーから
07-転記[本官勘合帳 外国官一号]原本コピーから
08-転記[本官勘合帳 外国官一号]原本コピーから
09-転記[本官勘合帳 外国官一号]原本コピーから

〔追加〕PDF:平成29428

【大日本篤農家名鑑】[第1冊]大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年5月12日発行

【大日本篤農家名鑑】[第1冊]大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年5月12日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/782783/1
船井郡
三ノ宮村 梅田村 五ケ荘村 下和知村 上和知村
桧山村  高原村 質美村
p103/319
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/782783/103

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《丹波育児院:辻原光治:辻原 澤太郎》郷土誌「三ノ宮」

《丹波育児院:辻原光治:辻原 澤太郎》郷土誌「三ノ宮」

第六章 社会福祉 p377-381
第一節 救済事業、丹波育児院
名 称 丹波育児院
位 置 船井郡三ノ宮村水呑小字西田十八番地
組 織 個人経営 代表者 辻原光治
創 立 明治四十年(1907)六月二十七日
郷土誌「三ノ宮」
昭和五十六年一月二十日発行
発行者 郷土誌「三ノ宮」編集委員会
    委員長 渡辺修
印刷所 瑞穂印刷所 瑞穂町字橋爪

『辻原 光治』
【日本社会事業名鑑】中央慈善協会 大正9年5月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950533/1
[丹波育児院] p234/412
船井郡三ノ宮村水呑
院 長 辻原光治
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950533/234
【京都府社会事業便覧】京都府社会課 大正11年3月
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/963737/1
[丹波育児院] p12-13/46
事 業 育児
位 置 船井郡三ノ宮村水呑
組 織 個人経営、醵金、実業収益及慈善音楽会、演芸会等の収入を以て維持経営し、
院長以下保姆1名、雑務2名を置く。
沿 革 明治40年6月、現院長辻原光治氏の主唱に依り、
日本育児院(岐阜市)の分院として設立せらる。
初め同院より孤児貧児四名を転送して之を救養せしが、
41年1月同院と分離独立して丹波育児院と改称せり。
爾来辻原氏は自己所有の財産全部を本院に提供して鋭意事業経営の任に当り居れり。
現 況 大正9年12月現在収容児童13名、家族制度を採り基督教主義に拠りて訓育す。
労働の神聖なることを知得せしめ、
且将来自活の途を得せしむるため児童をして従事せしめつつあり。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/963737/12
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

『辻原 澤太郎』
【大日本篤農家名鑑】[第1冊]大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年5月12日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/782783/1
船井郡 三ノ宮村 辻原澤太郎 p103/319
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/782783/103
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

第五章 三ノ宮村の産業 p290-296
第三節 養蚕業
当村内に於ては、明治25年(1892)7月10日妙楽寺の上田定五郎氏が、
製糸工場を設立し創業したことから考察しても相当古くから行われていたものと思われる。
郷土誌「三ノ宮」
昭和五十六年一月二十日発行
発行者 郷土誌「三ノ宮」編集委員会
    委員長 渡辺修
印刷所 瑞穂印刷所 瑞穂町字橋爪

「辻原製絲会社」
【改正京都府管内地誌】明治26年7月24日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765602/1
「辻原製絲会社」 営業種別 製糸 船井郡三宮村字水呑  p17/27
「弓削製絲会社」 営業種別 製糸 北桑田郡弓削村字弓削 p17/27
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765602/17
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ