[原安三郎]1/4
【人事興信録.5版】大正7年~【人事興信録.7版】大正14年
【人事興信録. 4版】大正4年
[原安三郎] p139/1041
記載なし
【人事興信録. 5版】大正7年
[原安三郎] p197/1374
電氣信託株式會社 社長
成田電氣軌道株式會社 社長
岩内水力電氣株式會社 社長
日本海運株式會社 社長
越路礦山株式會社 社長
野州礦山株式會社 社長
金港堂書籍株式會社 專務取締役
美代丸汽船株式會社 專務取締役
大洋汽船株式會社 常務取締役
株式會社濱前造船所 常務取締役
株式會社東海造船所 取締役
日本硫黄株式會社 取締役
大日本炭礦株式會社 監査役
株式會社月島工作所 監査役
德島縣士族
母 ツタ 安政 四年 九月生
德島 士族 齋藤惟康 姉 ※原本:齋縣惟康
妻 操 明治二八年 五月生
法學博士 浮田和民 長女
養弟 甚吉 明治一九年一一月生
妹 ヒロ 夫
德島縣人 濱田儀作 二男
妹 ヒロ 明治二一年 二月生
養弟 甚吉 妻
君は德島縣士族 先代 原安三郎の長男にして
明治十七年三月十日を以て生れ
前名を保一と稱す
明治三十五年二月
家督を相續して先代の名を襲ぐ
明治四十二年
早稲田大學商科を卒業し
直に實業界に投じ
山本条太郎氏の下に在りて拮据精勵
遂に氏の認むる處となり
現時 前記諸會社の重役に擧げられ
其經營の衝に當る
家族は前記の外
甥 稔 大正三年三月生
養弟 甚吉 長男
あり
東京、赤坂、靑山南町四ノ二〇
電話 芝三二二八
參照=浮田和民の項
【人事興信録. 6版】大正10年
[原安三郎] p166/1245
濱前造船所株式會社 取締役
電氣信託株式會社 取締役
金港堂書籍株式會社 取締役
成田電氣軌道株式會社 取締役
美代丸汽船株式會社 取締役
岩内水力電氣株式會社 取締役
内外鑛業株式會社 取締役
日本海運株式會社 取締役
日蘭貿易株式會社 取締役
月島工作所株式會社 監査役
大日本炭礦株式會社 監査役
德島縣士族
母 ツタ 安政 四年 九月生
德島 士族 齋藤惟康 姉
妻 操 明治二八年 五月生
法學博士 浮田和民 長女
養弟 甚吉 明治一九年一一月生
妹 ヒロ 夫
德島縣人 濱田儀作 二男
妹 ヒロ 明治二一年 二月生
養弟 甚吉 妻
德島縣士族 原安三郎 長男
明治十七年三月生
前名 保一
明治四十二年 早稲田大學商科卒業
現時前記諸會社の重役たり
家族は尚
甥 稔 大正三年三月生 弟 甚吉 長男
姪 盈 大正七年四月生 弟 甚吉 長女
あり
東京、赤坂、靑山南町四ノ二〇
電話 芝三二二八
【人事興信録. 7版】大正14年
[原安三郎] p185/1469
北海曹達 取締役
關東紡績 取締役
惠比壽商店 取締役
日本火藥工業 取締役
日本雷管製造 取締役
日本霰彈製造 取締役
大日本炭礦 取締役
金港堂書籍 取締役
内外鑛業 取締役
日本海運 取締役
東京金物商會株式會社 取締役
梁瀬自動車株式會社 監査役
梁瀬商事株式會社 監査役
日本導火線株式會社 監査役
日蘭貿易株式會社 監査役
東京スタンダード靴株式會社 監査役
德島縣士族
母 ツタ 安政 四年 九月生
德島 士族 齋藤惟康 姉
妻 操 明治二八年 五月生
法學博士 浮田和民 長女
君は德島縣士族 先代 原安三郎の長男にして
明治十七年三月を以て生れ
明治三十五年 家督相續と共に
前名 保一を改む
明治四十二年 早稲田大學商科を卒業し
金港堂書籍會社に入り
常務取締役たりしが後辭して
各種事業に關係し
現時 北海曹達取締役の外
前掲各會社の重役として名あり
家族は尚
妹 ヒロ 明治二一年 二月生
同夫 甚吉 明治一九年一一月生
德島、濱田儀作 二男
との間に一男一女あり
東京、赤坂、靑山南町四ノ二〇
電話 長 靑山一九〇三
參照=浮田和民の項
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
続く〔2/4〕
続く〔2/4〕
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇