《伊藤次郎左衞門:〔守松〕明治11年生》【人事興信録. 第12版(昭和14年) 上】

【人事興信録. 第12版(昭和14年) 上】
《伊藤次郎左衞門》 p183/1079
 名古屋商工會議所 顧問
 名古屋製陶所(株)社長
 千年殖産(株)  社長
 日本貯蓄銀行(株)取締役
 愛知時計電機(株)取締役
 福壽火災(株)  取締役
 福壽生命(株)  取締役
 昭和毛絲紡績(株)取締役
 伊藤産業(株)  取締役
 國際電氣通信(株)監査役
 名古屋住宅(株) 監査役
 東邦化學工業(株)監査役
 愛知銀行(株)  監査役
 日本工業倶樂部  顧問
 松坂屋(株)   相談役
 伊藤銀行(株)  相談役
 山東窯業(株)  相談役
 東邦瓦斯(株)  相談役
 國際觀光委員
 葡萄牙國 名譽副領事 ※葡萄牙:ポルトガル
 名古屋日暹協會 會長 ※暹:タイ
 財團法人衆善會 理事長
 愛知縣在籍
 男 松之助 明治三五年七月生(別項登載)
 女 好   大正七年一〇月生
       愛知縣立第一高女 出身
當家は元織田信長の家臣たりしも退身して
名古屋城下に定着し呉服渡世を創む
是れ當家伊藤松坂屋の濫觴なり
爾來數百年漸次家業の大を爲し
十二代を經て
先代次郎左衞門に到り
家業を繼承し
曩に貴族院議員
名古屋商業會所會頭に選ばれ後
退隱し〔治助〕と改名し餘生を
京都嵯峨仙翁に送れり

氏は其次男にして
明治十一年五月出生
大正十三年家督を相續し
前名〔守松〕を改め襲名す
夙に愛知商業學校を卒業し
松坂屋を主宰し傍ら
前記各銀行會社の重役を兼ね
推されて名古屋商工會議所 顧問たり
趣味 謡曲 園藝
家族 尚ほ
男  輝彦  大正一二年一二月生
女  百合子 大正一五年 七月生
同  鶴彦  昭和 三年 五月生
あり
二男 銃次郎 明治三七年一〇月生
三男 鈴三郎 明治三八年一〇月生は
   各其妻を伴ひ分家し
長女 錥 明治三六年一〇月生
     愛知縣立第一高女 出身は
     子爵  交野政邁に嫁す
二女 銈 明治四一年 七月生は
     出身校 同上
     京都府 柏原孫左衞門に嫁す
三女 鎰 大正 二年一〇月生
     出身校 同上
     東京  三木邦男に嫁す
所得税 一三六六八四
名古屋市西區茶屋町三ノ三
電話 本局 九二
參照 子爵 交野政邁、伊藤銃次郎、
      伊藤松之助、柏原孫左衞門の項
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇