《佐竹義春》【人事興信録. 第12版(昭和14年) 上】
【人事興信録. 第12版(昭和14年) 上】
《佐竹義春》 p867/1079
正三位 勳三等、侯爵、貴族院議員
舊 秋田藩主
妻 兼子 明治二七年一月生
公爵 九條道秀 姉
男 義榮 大正 三年九月生
従五位、厚生省勤務
東北帝大 出身
婦 百合子 大正 六年八月生
長男 義榮 妻
侯爵 德川義親 三女
女子學習院 出身
女 照子 大正一〇年六月生
女子學習院 出身
當家は源義光の孫 佐竹冠者昌義の後なり
昌義 常陸佐竹の郷に在し依りて氏とす
數世を經て常陸介義重に至り
武威關東に振ふ
其子 左京大夫義宜 豐臣氏に従ひ
三十三館の地を併せ八十萬石を領し
六大名の一なりしも
關ケ原の役 石田光成に黨し
羽州秋田二十萬石に貶せらる
夫より十一世を經て
従二位義堯に至り戊辰の役
獨り官軍に屬して偉功あり
明治十七年 侯爵を授けらる
君は義堯の孫 先代義生の長男にして
明治二十三年七月出生し
大正四年襲爵仰付らる
大正四年東京帝大文科國史科を卒業し
貴族院議員に列し火曜會に屬す
趣味 繪畫 盆栽
宗敎 禅宗
家族 尚ほ
三女 美子 昭和 三年 四月生
孫 義忠 昭和一四年 七月生
長男 義榮 長男
弟 義行 明治二六年一一月生
同 義心 明治三七年 三月生
妹 涼子 明治三九年一〇月生あり
長女 則子 大正 五年一一月生
女子學習院 出身は
子爵 鍋島直紹に嫁し
弟 義勝 明治三六年 一月生は
兄 子爵佐竹義通の死跡を相續し
同 義宏 明治四五年 四月生は
子爵 松平忠正の養子となり
忠宏と改め
妹 靜子 明治四二年 三月生
女子學習院 出身は
愛知縣 伊藤松之助に
従姉 英子 明治一三年 七月生は
男爵 島津忠彦の先代壯之助に嫁す
所得税 五七一九
東京市麹町區九段二ノ一
電話 九段 四〇八
參照 公爵 九條道秀、侯爵 德川義親、子爵 佐竹義勝、
子爵 鍋島直紹、子爵 松平忠正、男爵 島津忠彦、
伊藤松之助の項
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇