《伊藤次郎左衞門〔治助〕》【人事興信録. 2版(明41.6刊)】~
《伊藤治郎左衞門》【人事興信録. 7版】大正14年

【人事興信録. 初版(明36.4刊)】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779810/663
記載なし

【人事興信録. 2版(明41.6刊)】
《伊藤次郎左衞門》 p72/1027
 勳四等
 株式會社伊藤銀行   取締役
 株式會社伊藤貯蓄銀行 取締役
 株式會社愛知銀行   監査役
 呉服太物商
 愛知縣平民
 妻 みつ 安政三年十一月生 ※1856年
      愛知縣平民 岡谷惣生 八女
 男 守松 明治十一年五月生 ※1878年
 婦 てい 明治十八年九月生 ※1885年
      男 守松 妻
      愛知縣平民 岡谷惣助 七女
君は愛知縣平民 亡 伊藤裕良の二男にして
嘉永元年六月二十四日を以て生る ※1848年7月24日
家世々富豪を以て聞こえ最も舊家と稱せらる
方今 愛知縣の大地主にして多額納税者なり
嘗て貴族院議員に推されしも固辭して就かず
夙に株式會社伊藤銀行・伊藤貯蓄銀行を設立して
自ら取締役となり 現時 猶 其任にあり
傍 株式會社愛知銀行の監査役を兼ね
家 呉服太物商を營み
屋號を松坂屋と稱し
支店を名古屋・京都・大阪の各地に設く
日露事件の功に依り
勳四等に叙せられ 瑞寶章を賜はれり
家族は前掲の外
孫 松之助 明治三十五年 七月生 ※1902年
孫 錥   明治三十六年 十月生 ※1903年
孫 銃次郎 明治三十七年 十月生 ※1904年
孫 鈴三郎 明治三十八年十一月生 ※1905年
孫 鍈四郎 明治三十九年十一月生 ※1906年
東京市下谷區上野廣小路町一    ※?
電話 下谷八・下谷九・下谷一〇  ※?

【人事興信録. 3版(明44.4刊)
 皇室之部、皇族之部、い(ゐ)之部―の之部】
《伊藤次郎左衞門》 p100/1002
 株式會社伊藤銀行   取締役
 株式會社伊藤貯蓄銀行 取締役
 株式會社愛知銀行   監査役
 名古屋商業會議所   副會頭
 呉服太物商
 愛知縣平民
 妻 みつ 安政三年十一月生 ※1856年
      愛知縣平民 岡谷惣助 妹
 男 守松 明治十一年五月生 ※1878年
君は愛知縣平民 亡 伊藤祐良の二男にして
嘉永元年六月二十七日を以て生れ ※1848年7月27日?
慶應二年十月 家督を相續す
呉服太物商を業とし富豪を以て聞ゆ
愛知縣下の大地主なり
夙に伊藤銀行・伊藤貯蓄銀行を設立して
各其取締役となり又選ばれて
名古屋商業會議所 副會頭たり
名古屋、西、茶屋町、三八
電話 三三六
參照=伊藤守松、岡谷惣助の項

【人事興信録. 4版】大正4年
《伊藤次郎左衞門》 p59/1041
 株式會社伊藤銀行   取締役
 株式會社伊藤貯蓄銀行 取締役
 株式會社愛知銀行   監査役
 呉服太物商
 愛知縣平民
 妻 みつ 安政三年十一月生 ※※1856年
      愛知縣平民 岡谷惣助 妹
 男 守松 明治十一年五月生 ※1878年
君は愛知縣平民 亡 伊藤祐良の二男にして
嘉永元年六月二十四日を以て生れ ※1848年7月24日
慶應二年十月 家督を相續す   ※1866年11月
呉服太物商を業とし富豪を以て聞ゆ
愛知縣下の大地主たり
夙に伊藤銀行・伊藤貯蓄銀行を設立して
各其取締役となり又嘗て
貴族院議員に推されしも辭して就かず
尚 曩きに擧られて
名古屋商業會議所 副會頭たりき
養女 キヌ 明治一三年三月生 ※1880年
      京都平民、大澤又左衞門 二女は
      京都府平民 西村吉右衞門に嫁せり
名古屋、西、茶屋町、三八
電話 三三六
參照=伊藤守松、岡谷惣助、西村吉右衞門の項

【人事興信録. 5版】大正7年
《伊藤次郎左衞門》 p97/1374
 従五位勳四等
 株式會社伊藤銀行   取締役
 株式會社伊藤貯蓄銀行 取締役
 株式會社愛知銀行   監査役
 呉服太物商
 愛知縣平民
 妻 みつ 安政三年十一月生 ※1856年11月
      愛知縣平民 岡谷惣助 妹
 男 守松 明治十一年五月生 ※1878年
君は愛知縣平民 亡 伊藤祐良の二男にして
嘉永元年六月二十四日を以て生れ ※1848年7月24日
慶應二年十月 家督を相續す   ※1866年11月
呉服太物商を業とし富豪を以て聞ゆ
愛知縣の大地主にして
嘗て貴族院議員たりしことあり
曩に伊藤銀行・伊藤貯蓄銀行を設立して
各其 取締役となり尚
名古屋商業會議所 副會頭に擧げらる
日露事件の功に依り
勳四等に叙し 旭日小綬章を授けらる
大正四年十一月 特旨を以て 従五位を賜ふ ※1915年
養女 キヌ 明治一三年三月生 ※1880年
      京都平民、大澤又左衞門 二女は
      京都府平民 西村吉右衞門に嫁せり
名古屋、西、茶屋町、三八
電話 三三六
參照=伊藤守松、岡谷惣助、西村吉右衞門の項

【人事興信録. 6版】大正10年
《伊藤次郎左衞門》 p79/1245
 従五位勳四等
 株式會社伊藤銀行   取締役
 株式會社伊藤貯蓄銀行 取締役
 株式會社愛知銀行   監査役
 愛知縣平民
 妻 みつ 安政三年十一月生 ※1856年11月
      愛知縣平民 岡谷惣助 妹
 男 守松 明治十一年一一月生 ※1878年
君は愛知縣平民 亡 伊藤祐良の二男
嘉永元年六月生 ※1848年7月
嘗て貴族院議員、名古屋商業會議所會頭たり
養子 キヌ 明治一三年三月生 ※1880年
      京都平民、大澤又左衞門 二女は
      京都府平民 西村吉右衞門に嫁せり
名古屋、西、茶屋町、三八
參照=伊藤守松、西村吉右衞門、岡谷惣助、
   ※佐々木伊兵衞の項

【人事興信録. 7版】大正14年
《伊藤治郎左衞門》 p84-85/1469
 伊藤銀行(株)相談役
 愛知縣平民
 妻 みつ 安政三年十一月生  ※1856年11月
      愛知 岡谷惣助 八女?
 男 守松 明治十一年一一月生 ※1878年
君は愛知縣平民 亡 伊藤祐良の二男にして
同銃次郎、同鈴三郎の祖父なり
嘉永元年六月を以て生れ   ※1848年7月
慶應二年十月 家督を相續す ※1866年11月
曩に貴族院議員、名古屋商業會議所會頭たりしが
現時 伊藤銀行相談役たり
養子 キヌ 明治一三年三月生 ※1880年
      京都、大澤又左衞門 二女は
      京都府人 西村吉右衞門に嫁せり
名古屋、西、茶屋町、三〇一
電話 長 本局七
參照=伊藤銃次郎、伊藤鈴三郎、伊藤守松、
   西村吉右衞門、岡谷惣助、
  ※伊藤由太郎※西村治兵衞
  ※岡谷淸治郎※佐々木伊兵衞の項
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇