《伊藤守松⇒伊藤次郎左衞門》
【人事興信録. 3版(明44.4刊)】~【人事興信録. 第8版(昭和3年)】

【人事興信録. 3版(明44.4刊)
 皇室之部、皇族之部、い(ゐ)之部―の之部】
《伊藤守松》 p102/1002
 伊藤銀行   取締役
 伊藤貯蓄銀行 取締役
 愛知縣平民
 父 次郎左衞門 嘉永 元年六月生 ※1848年7月
         現 戸主
 妻 てい    明治一八年九月生 ※1885年
         愛知平民 岡谷惣助 七女
 男 松之助   明治三五年七月生 ※1902年
君は名古屋の豪商 伊藤次郎左衞門の四男にして
明治十一年五月二十六日を以て生れ ※1878年
其の繼嗣たり
夙に株式會社伊藤銀行・伊藤貯蓄銀行の各取締役たり
家族は前掲の外
長女 錥   明治三六年一〇月生 ※1903年
次男 銃次郎 明治三七年一〇月生 ※1904年
三男 鈴三郎 明治三八年一一月生 ※1905年
名古屋、西、茶屋町三八
電話 三三六
參照=伊藤次郎左衞門、岡谷惣助の項
《岡谷惣助》 p486/1002

【人事興信録. 4版】大正4年
《伊藤守松》 p60/1041
 株式會社いとう呉服店 社長
 伊藤産業合資會社   代表社員
 千年殖産會社     代表社員
 伊藤銀行       取締役
 伊藤貯蓄銀行     取締役
 大正土地株式會社   相談役
 名古屋商業會議所   議員
 愛知縣平民
 父 次郎左衞門 嘉永 元年六月生 ※1848年7月
         現 戸主
 妻 てい    明治一八年九月生 ※1885年
         愛知平民 岡谷惣助 七女
 男 松之助   明治三五年七月生 ※1902年
君は愛知縣平民 伊藤次郎左衞門の四男にして
明治十一年十一月二十六日を以て生る ※1878年
呉服太物商を營み いとう呉服店と稱し
株式會社の組織にして其社長となれり
尚如上諸會社に重役となり又
名古屋商業會議所議員に推され
市内の名望家たり
家族は前記の外
長女 錥   明治三六年一〇月生 ※1903年
二男 銃次郎 明治三七年一〇月生 ※1904年
三男 鈴三郎 明治三八年一一月生 ※1905年
二女 銈   明治四一年 七月生 ※1908年
三女 鎰   大正 二年一〇年生 ※1913年
名古屋、西、茶屋町三八
電話 三三六
參照=伊藤次郎左衞門、岡谷惣助の項

【人事興信録. 5版】大正7年
《伊藤守松》 p99/1374
 名古屋商業會議所   副會頭
 株式會社いとう呉服店 社長
 株式會社伊藤銀行   社長
 株式會社伊藤貯蓄銀行 社長
 株式會社愛知物産組  取締役
 株式會社名古屋製陶所 取締役
 伊藤産業合名會社   代表社員
 千年殖産會社     代表社員
 愛知縣平民
 妻 てい    明治一八年九月生 ※1885年
         愛知平民 岡谷惣助 七女
 男 松之助   明治三五年七月生 ※1902年
 女 錥   明治三六年一〇月生  ※1903年
君は愛知縣平民 伊藤次郎左衞門の四男にして
明治十一年十一月二十六日を以て生る ※1878年
呉服太物商を營み いとう呉服店と稱す
明治四十三年三月 ※1910年
店舗を株式會社の組織に改め
自ら社長となり
鋭意其發展に努め
尚 前記銀行會社の重役として
中京實業界に雄飛す
曩に名古屋商業會議所議員に擧げられ
方今 副會頭の任に在り
家族は前記の外
二男 銃次郎 明治三七年一〇月生 ※1904年
三男 鈴三郎 明治三八年一一月生 ※1905年
二女 銈   明治四一年 七月生 ※1908年
三女 鎰   大正 二年一〇年生 ※1913年
名古屋、西、茶屋町三八
電話 長七二五
參照=伊藤次郎左衞門、岡谷惣助の項

【人事興信録. 6版】大正10年
《伊藤守松》 p80/1245
 伊藤銀行(株)   取締役
 伊藤貯蓄銀行株)  取締役
 いとう呉服店(株) 社長
 山東窯業(株)   取締役
 名古屋製陶所(株) 取締役
 愛知物産(株)   取締役
 愛知縣平民
 男 松之助 明治三五年 七月生 ※1902年
 女 錥   明治三六年一〇月生 ※1903年
君は愛知縣平民 伊藤次郎左衞門の四男
明治十一年十一月生 ※1878年
呉服太物商を營み
いとう呉服店と稱す
曩に名古屋商業會議所會頭たり
家族は尚
二男 銃次郎 明治三七年一〇月生 ※1904年
三男 鈴三郎 明治三八年一一月生 ※1905年
二女 銈   明治四一年 七月生 ※1908年
三女 鎰   大正 二年一〇年生 ※1913年
四女 好   大正 七年一〇月生 ※1918年
名古屋、西、茶屋町三八
電話 長 本局七二五
參照=伊藤次郎左衞門の項

【人事興信録. 7版】大正14年
《伊藤守松》 p92/1469
 名古屋商業會議所 會頭
 いとう呉服店(株)社長
 伊藤銀行(株)  社長
 名古屋製陶所(株)社長
 山東窯業(株)  取締役
 山東葉煙草(株) 取締役
 福壽生命保險(株)取締役
 千年殖産(株)  取締役
 伊藤産業(名)  代表社員
 愛知銀行(株)  監査役
 名古屋住宅(株) 監査役
 千歳興業(株)  監査役
 愛知時計電機(株)監査役
 愛知縣平民
 父 治郎左衞門 嘉永元年六月生、現戸主 ※1848年7月
 男 松之助 明治三五年 七月生 ※1902年
 男 銃次郎 明治三七年一〇月生 ※1904年
 男 鈴三郎 明治三八年一一月生 ※1905年
 女 銈   明治四一年 七月生 ※1908年
君は愛知縣 伊藤治郎左衞門の四男にして
明治十一年五月を以て生る ※1878年
呉服太物商を營み
いとう呉服店と稱す
同市實業界の重鎭にして
名古屋商業會議所會頭に推され
其他前掲諸銀行會社の重役たり
家族は尚
三女 鎰  大正 二年一〇年生 ※1913年
四女 好  大正 七年一〇月生 ※1918年
長女 錥  明治三六年一〇月生 ※1903年
      子爵 交野政邁に嫁せり
養妹 キヌ 明治一三年 三月生 ※1880年
      大澤又左衞門 二女
      京都府人 西村喜兵衞に嫁せり
名古屋、西、茶屋町三八
電話 本局七二五
參照=子爵 交野政邁、伊藤治郎左衞門、
   伊藤銃次郎、伊藤鈴三郎、
  ※西村吉右衞門の項

以降《伊藤守松⇒伊藤次郎左衞門》

【人事興信録. 第8版(昭和3年)】
《伊藤次郎左衞門》 p166/1788
 名古屋商工會議所 副會頭
 伊藤銀行(株)  頭取
 松坂屋(株)   社長
 名古屋製陶所(株)社長
 山東葉煙草(株) 社長
 山東窯業(株)  社長
 日本貯蓄銀行(株)取締役
 福壽生命保險(株)取締役
 愛知物産組(株) 取締役
 名古屋住宅(株) 取締役
 千年殖産(株)  取締役
 愛知時計電機(株)取締役
 愛知銀行(株)  監査役
 愛知時計(株)  監査役
 千歳興業(株)  監査役
 伊藤産業(名)  代表社員
 愛知縣在籍
 父 治助  嘉永元年六月生 ※1848年7月
 母 みつ  安政三年一月生 ※1856年1月?
       愛知、岡谷惣助 叔母
 男 松之助 明治三五年 七月生 ※1902年
       伊藤銀行(株)取締役
       松坂屋(株) 取締役
       伊藤産業(名)代表社員
 男 銃次郎 明治三七年一〇月生 ※1904年
 男 鈴三郎 明治三八年一一月生 ※1905年
       榮殖産(株)社長
       榮屋(株) 取締役
 女 銈   明治四一年 七月生 ※1908年
 女 鎰   大正 二年一〇年生 ※1903年
君は愛知縣人 先代次郎左衞門の四男にして
明治十一年五月を以て生れ ※1878年
大正十三年家督を相續し  ※1924年
前名〔守松〕を改め襲名す
現時 伊藤銀行頭取たる外
前掲銀行會社の重役たり
同地實業界の重鎭にして
名古屋商工會議所副會頭に擧げられ
曩に同會頭に選ばる
家族は尚
四女 好   大正 七年一〇月生 ※1918年
庶子 輝彦  大正一二年一二月生 ※1923年
       生母 大阪 川橋千代子
庶子 百合子 大正一五年 七月生 ※1926年
       生母 大阪 川橋千代子
長女 錥   明治三六年一〇月生 ※1903年
       子爵 交野政邁に嫁せり
養妹 キヌ  明治一三年 三月生 ※1880年
       大澤又左衞門 二女
       京都府人 西村吉右衞門に嫁せり
名古屋、西、茶屋町三ノ三
電話 東 五〇〇七
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇