《四方卯三郎》舊姓 河村德次郎【京都府師範学校一覧.大正4年3月】
《四方卯三郎:よも・うさぶろう》舊姓 河村德次郎
京都府師範学校 第一回 明治15年6月5日 中等師範科卒業
【京都府師範学校一覧. 明治35年刊】
第一回 明治十五年六月五日 中等師範科 p178/204
澤井俊夫 岩崎廣藏 中村元三
河村德次郎 森西嘉正 井上彦次郎
麻生國信 内牧熊吉 市原長久
今井重高 大橋方幸 三本木萬次郎
【京都府師範学校一覧. 明治43年刊】
第一回 明治十五年六月五日 中等師範科 p103/117
《河村德次郎》
【京都府師範学校一覧. 大正4年3月】
第一回 明治十五年六月五日 中等師範科 p23/46
《四方卯三郎》 舊姓 河村德次郎
紀伊郡伏見町字竹中
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
トップ > 京都経済同友会について > 京都再発見 >
京都・近代化の軌跡 第19回
■ “新式焼酎”を導入し市場を席巻した 四方卯三郎
四方卯三郎[よも・うさぶろう、1867~1945/慶応3~昭和20]は
京都府下乙訓郡海印寺村〈現 長岡京市内〉で生まれました。
教育家をこころざし、
京都師範第1回卒業生となって教壇に立ち、
21歳で小学校長に登用されますが、
伏見の酒造業者、四方家から乞われ、同家に入ります。
この転身は、教育における理想と現実があまりにも違ったため
落胆したからだといわれています。
四方家は江戸後期の1842(天保13)年、四代目・卯之助が
清酒180石(1石=180リットル)の製造・販売の権利(酒造株)を譲り受け、
伏見で酒造を開始。
以来、清酒のほか焼酎、みりん、白酒なども手がける
有力業者となっていました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇