《上野與吉》【大正名器鑑. 第2編】【大正名器鑑. 第3編】

【大正名器鑑. 第2編】
〔写真〕 山櫻大海   p133/214
山櫻大海 漢作 大名物 p134/214
京都 上野與吉氏藏
〔名稱 寸法 附屬物〕
 ―略―
雜記 p135/214
 傳 來
 ―略―
實見記
大正九年五月十六日、
京都市下京區松原廣道
上野與吉氏邸に於て實見す。
 ―略―
大正十一年四月十五日印刷
大正十一年四月二十日發行
  大正名器鑑第二編奥附
編纂者 高橋義雄
    東京市赤坂區一ツ木町八十二番地
發行者 山口鐡市
    東京市赤坂區一ツ木町八十六番地
印刷所 株式會社 審美書院
    東京市京橋區新肴町十三番地
發行所 大正名器鑑編纂所
    東京市赤坂區一ツ木町八十六番地

【大正名器鑑. 第3編】大正10-15年
〔写真〕 春慶瓢簞 p208/233
 春慶瓢簞     p209/233
 京都 上野與吉氏藏
〔名稱 寸法 附屬物 雜記〕
 ―略―
 傳 來      p210/233
 ―略―
實見記
大正九年五月十六日、
京都市下京區松原廣道
上野與吉氏邸に於て實見す。
 ―略―
大正十一年七月廿五日印刷
大正十一年七月三十日發行
  大正名器鑑第三編奥附
編纂者 高橋義雄
    東京市赤坂區一ツ木町八十二番地
發行者 山口鐡市
    東京市赤坂區一ツ木町八十六番地
印刷所 株式會社 審美書院
    東京市京橋區新肴町十三番地
發行所 大正名器鑑編纂所
    東京市赤坂區一ツ木町八十六番地

【文麟翁三十三回忌記念遺墨展覧会画集】
八駿図(六曲銀屏風二双)京都 上野與吉君蔵(其一)p56/63
八駿図(六曲銀屏風二双)京都 上野與吉君蔵(其二)
八駿図(六曲銀屏風二双)京都 上野與吉君蔵(其三)p57/63
八駿図(六曲銀屏風二双)京都 上野與吉君蔵(其四)
明治四十三年一月廿二日印刷
明治四十三年二月 五日發行
編纂兼 野村文擧
發行者 東京市赤坂區檜町三番地
印刷者 古作勝之助
    東京市日本橋區兜町二番地
印刷所 東京印刷株式會社
    東京市日本橋區兜町二番地
發行所 畫報社
    東京市本郷區湯島切通坂町廿五番地
    振替口座 一八一〇五
    電話下谷  二四八三

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
上野与吉
京都上野旭松庵氏所蔵品入札 大正6年9月27日 大阪美術倶楽部
当市上野旭松庵所蔵品入札目録 大正14年11月16日 京都美術倶楽部
 上野与吉は、大阪北浜で活躍した相場師。
 上記2件のほか、大正3年には、「上野好撰氏所蔵品入札」を催している。
 その一方、入札会を通じて、多くの優れた美術作品の購入も行っており、
大売立時代に際会し、作品の売買を通じて、
コレクションの内容の向上を企図したと思われる。
 大正6年の売立は大売立時代到来を予見した購入資金確保が目的か。
この中に住吉如慶「源氏物語画帖」(現、石山寺)などが含まれる。
 その資金を元手に、佐竹侯爵家の入札では、
雪村「風濤図」(現、野村美術館)等を購入した。
しかし、昭和14年の売立の際、「風涛図」も売り立てられ、
同じく大阪北浜の大物相場師島徳蔵がこれを購入した。
京都上野旭松庵氏所蔵品入札
  荷主:上野与吉
当市上野旭松庵所蔵品入札目録
  荷主:上野与吉
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇