[聯合艦隊司令部士官准士官等:明治38年5月27日現在]
【戦袍余薫懐旧録.第2輯】大正15年

【戦袍余薫懐旧録.第2輯】
(以下諸表は總て明治三十八年五月二十七日現在)p240/285

第一表 聯合艦隊司令部士官准士官其の他 p240-241/285
(傍線は大正十五年五月二十七日調 死亡者)

第二表 第一戰隊各艦乘組士官及准士官  p243-246/285
(傍線は大正十五年五月二十七日調 死亡者)

第三表 第二戰隊各艦乘組士官及准士官  p248-251/285
(傍線は大正十五年五月二十七日調 死亡者)

第四表 第三戰隊各艦乘組士官及准士官  p253/285
(傍線は大正十五年五月二十七日調 死亡者)

第五表 第四戰隊各艦乘組士官及准士官  p255-256/285
(傍線は大正十五年五月二十七日調 死亡者)

第六表 第五戰隊各艦乘組士官及准士官  p258-259/285
(傍線は大正十五年五月二十七日調 死亡者)

第七表 第六戰隊各艦乘組士官及准士官  p261/285
(傍線は大正十五年五月二十七日調 死亡者)

第八表 第七戰隊各艦乘組士官及准士官  p263-264/285
(傍線は大正十五年五月二十七日調 死亡者)

第九表 第一驅逐隊至第五驅逐隊各艦乘組士官及准士官 p266-269/285
(傍線は大正十五年五月二十七日調 死亡者)

第十表 諸艇隊各艇乘組士官及准士官   p271-275/285
(傍線は大正十五年五月二十七日調 死亡者)

第十一表 附屬特務艦乘組士官及准士官  p277-278/285
(傍線は大正十五年五月二十七日調 死亡者)

大正十五年十二月十二日印刷
大正十五年十二月十五日發行
定 價 金二圓五十錢(送料トモ)
編輯兼 藤田定一
發行者 東京府下豐多摩郡中野町中野二七三五番地
印刷者 島 連太郎
    東京市神田區美土代町二丁目一番地
印刷所 三秀舎
    東京市神田區美土代町二丁目一番地
發行所 財團法人 有終會
    東京市京橋區築地四丁目一番地
    水交社内
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
日本海海戦における連合艦隊幹部は
1905年(明治38年)5月27日から5月28日にかけて戦われた
日本海海戦に出撃した日本海軍連合艦隊幹部の役職と出身の概要である。
予備役海軍士官の団体である有終会が昭和初年に刊行した
『懐旧録』に付録として収録された
『明治38年5月27日時点の准士官以上名簿』を底本に、
海軍兵学校が刊行した『海軍兵学校沿革』、
海軍機関学校の同窓会名簿を参考に作成した。
掲載した人物は、兵科、機関科の分隊長以上、軍医長、主計長である。
これら以外に、『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』に掲載、
およびWikipediaに記事が存在する人物を収録した。
特務艦隊所属船については『懐旧録』に記載が無いものは
海軍軍令部編『明治三十七八海戦史』から船名と艦長等を補った。
階級については日本軍の階級 明治30年12月1日〜を参照のこと。
日本海軍の士官の数は、日露開戦の前年にあたる
1903年(明治36年)3月で
兵科1354名、機関科394名、軍医官269名、
主計官267名、その他38名の規模であった[1]。
この数字に海兵30期から32期、
海機11期から13期の合計757名が加わって
日本海海戦が戦われたのである。
連合艦隊司令長官から水雷艇長以上の幹部
(各艦の科長、分隊長を含まず、
特務艦を8隻とした数字)は179名[2]であった。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇