[小野梓君碑:中村正直譔]「読み下し文」

従五位 小野梓君碑
    元老院議官従四位 中村正直譔

君諱を梓といい 小野を氏となす  諱=死者の本名
二月廿日 嘉永壬子(五年) ※1852年3月10日
土佐宿毛の里に生まる 
節吉これ考  考=亡父
助野これ妣  妣=亡母

幼時軟弱にして 就学怠り多し 
十三才に迨び 翻然として慙悔す
酒井南嶺の塾を望美という 
詩文を目課とし 経を研め史を讎す

日新館に遷るや 学進み人駭く 
第一の書生となり 高楼机に憑る

固く従軍を請う 
戊辰(明治元年)の載 ※1868年
越後に至るに及びて 
賊徒罪に伏す

岩村通俊 君を愛すること無比 
携えて京洛に遊び 
心耳を開達す   心耳を開達=世事に眼をひらく
一日扇を以て 君のほほを撃つ 
汝節吉の子 豚犬を恨むのみ
恩人の一言 深く骨髄に徹す 
自ら事業を期して 成らざれば止まず
誓って女色を避け 曾て浼されず 
真正の英雄 力を用いるは此に在り

鴻鵠の志有り   鴻鵠=大きな
燕雀の詆に任す  燕雀=小人物
士格を解き去り 欧米に航す
小野義真 資給して助け済う 
専ら法律を学び 深く根底を究む

明治丙子(九年)  文字訂正(甲戌⇒丙子) ※1876年
君始めて出仕 
司法太政と 次第にうつる  文字訂正(大政⇒太政)
十三年に迨び 官革政を行ない 
会計検査院始めて置かる
一等検査となり 
君僚衆に先んず 夙夜懈らず  夙夜=朝早くから夜おそくまで
剛直自ら矢うも
その志行われず 力めて職解を請う 
立憲改進党将に 企 発るや
君其間に在りて 拮据整理  拮据=忙しく働く
一時にこれ盛え 彰に遠邇に聞ゆ

専門学校にては 子弟を教育し ※現:早稲田大学
君議員となり 言肯綮に中る  肯繁に中る=要点をつく

暇余書を著し 燭を以て晷を継ぐ 
「国憲汎論」弁ずること江海の如く  江海=豊かに満つるさま
「民法之骨」筆に光彩あり 
不朽の業 期待に負かず

甲申(明治十七年)九月 血を咯て病起り ※1884年9月
丙戊(明治十九年)一月 危殆に逼る   ※1886年1月11日
十有一日 溘然として死す  濫然=にわかに
願入院東洋居士と謚す

僅に三十五 年歯を永らえずとも 
其の所為を顧るに 載紀すべきこと多し

学を為しては博く通じ 漢洋を具に躰す
 官に在りては 
剛正にして柔靡を肯わず  柔靡を肯わず=妥協をゆるさぬ

政治家となりては 能く国是を審かにし 
盛年之を備う 英偉と称すべし

君良友多し 
吾が鄙をいわず 辞を合せて銘を請う 
我豈己むべけんや

明治二十年丁亥五月 ※1887年5月
 従三位勲一等伯爵 大隈重信篆額
 大内青巒書  宮亀年刻
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[小野梓没後百年 案内碑の設置を記念し
 早稲田大学作製 清宝寺に納む
 昭和61年10月19日]
表紙拓刷は彩雲堂版による
印刷・シンソー印刷
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[小野梓君碑]「読み下し文」
〔画像〕[小野梓君碑:中村正直譔]「読み下し文」
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※原本:振り仮名(ふりがな)あり
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[小野梓君碑:中村正直譔]「表紙拓刷は彩雲堂版」
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇