前線から 銃後から:放送の齣は諸相をとらへて
【ラジオ年鑑. 昭和18年】日本放送協會

【ラジオ年鑑. 昭和18年】
※右頁
前線から 銃後から p11/231
上 家庭より前線の父に夫に肉聲を送る
  松本千代乃さん
 (一七・八・二五)
中 軍報道班 尾高少佐の
  昭南放送局よりの第一聲
 (一七・三・二八)
下 バタビアの松井翠聲、飯田信夫、阿部知二の諸氏と
  現地文化を對談する菊池寛、堀内敬三、高田保の諸氏
 (一七・八・二〇)

※左頁
上 增産に勵む日立鑛山の産業戰士へ
  梨園の大御所 市村羽左衞門が歌舞伎を
 (一六・九・一五)
中 聖戰五周年記念樂團總動員
  大演奏會 於國技館
 (一七・七・七)
下 スタジオより海外へ寄席中繼
 (一七・八・二五)
昭和18年】p011
〔画像〕【ラジオ年鑑.昭和18年】p011

※右頁
放送の齣は諸相をとらへて p12/231
上左 仙臺中央放送局の機上放送
  (一六・一〇・一六)
上右より
   大阪放送劇團の
   出征將士遺家族並傷病將士慰問のため
   高知市堀詰座に進出
  (一七・三・二五)
   阪大工學部の「風洞を聽く」
  (一六・九・一一)
   旭川市北武館に於ける
   靑年座禪常會
  (一六・一一・二二)
   臺灣富貴角に於ける
   皆既日食觀測放送の山本一淸博士
  (一六・一〇・一一)

※左頁
[昭和十八年 ラジオ年鑑 目次]
 ―略―
昭和18年】p012
〔画像〕【ラジオ年鑑.昭和18年】p012

昭和十八年 ラジオ年鑑
定價金壹圓參拾錢
昭和十八年一月二十五日初版印刷
昭和十八年一月 三十日初版發行
        (一萬三千部)
出文協承認三七〇三九八號
編輯者 社團法人 日本放送協會
    松田儀一郎
    東京市麴町區内幸町二丁目二番地
發行兼 株式會社 日本放送出版協會
印刷者 和田利彦
    東京市芝區田村町一丁目四番地
發行所 株式會社 日本放送出版協會
     東京市芝區田村一丁目 テキストビル
     (電話)銀座六二六六番
     (振替)東京四九七〇一番
    株式會社 日本放送出版協會 關西支社
     大阪市東區北久太郎町二丁目 黑川ビル
     (電話)船場三八九五番
     (振替)大阪五五九二二番
    株式會社 日本放送出版協會 中部支社
     名古屋市西區御幸本町通四丁目
     (電話)本局三五七番
     (振替)名古屋一九三二番
    株式會社 日本放送出版協會 九州支社
     熊本市上通町三丁目
     (電話)八九六番
     (振替)熊本三〇〇〇番
會員番號一二二五二八
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇