2012年08月

《小野義真:小松島八州園》[南葛飾郡寺島村大字寺島字堤外]

小野義真:小松島八州園》[南葛飾郡寺島村大字寺島字堤外]

[当時 南葛飾郡寺島村大字寺島字堤外2810-2870番地 ※1 ※2]
 合計 9,026坪 (宅地7,690坪 田1,336坪)
[現在 東京都墨田区堤通1-19]
明治22年(1889)5月1日 直前 合併後 南葛飾郡 寺島村 
大正9年(1920)10月1日        南葛飾郡 寺島村
大正12年(1923)8月15日        南葛飾郡 寺島町
昭和7年(1932)10月1日        東京市  寺島町
昭和20年(1945)10月1日        東京市  向島区(隅田町)
昭和22年(1947)3月15日        東京都  墨田区 
昭和35年(1960)10月1日        東京都  墨田区
http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/03kanto/13_tokyo1.htm#katusika
[当時 南葛飾郡寺島村大字寺島字堤外2810-2870番地 ※1 ※2]

【土地概評価】南葛飾郡寺島村 大正10年3月調
[寺島村] p3-4/17
当村は本所区向島須崎町の北に連る隅田川左岸にして北に隅田村あり。
東は吾嬬と接続し東西十丁南北十五丁余にして
総面積約六十町歩あり之れを分ちて七大字二十字となす。
地勢は平坦にして変化なく西に隅田川、東に曳舟通あり。
中央を南北に貫く鉄道東武線ありて、大略当村を東西に二分せり。
今其二方面に分ちて発展の状況を見るに、
一 東武線以西の隅田川沿岸方面。
此の方面は隅田川に臨み浅草区橋場町と相対する所にて
本所区向島須崎町と共に向島の名を以て桜花の名所として
普く其の名を知られたる処にして
今や往昔の面影を止めずと雖も
今尚其付近には一種独特の風情の漂へるものあり。
一部は江東に於ける住宅地として目され
堤外の大倉別荘を始め堤内の小倉邸、岡田邸其他幾多の大邸宅あり。
また一部は隅田川に水運の便あるに依り工場地なるに適し
(但し堤外は目下河川法の制限を蒙りて諸種の建設に自由ならざるの不便あり)
堤外の隅田川工業及び堤内の三共製薬其他の工場亦少からず。
次に其南部即ち本所区向島須崎町と接続する処には花柳営業地域ありて
当町中其発展の歴史最も古く且人家最も稠密せり。
其他中央の地蔵坂付近(白鬚渡場付近)
北部の大正道路筋(白鬚橋より玉の井に至る)等之に次ぐ。
然れども此の方面は地辺鄙にして
隅田川上に白鬚橋白鬚渡及び巡航船ありて
浅草区橋場町と通じ東南隅に東武線曳舟駅あるの外
未だ交通の便備はらざるを以て
充分なる発展を遂ぐるに至らず、今尚田地を存す。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/921590/3
大字、寺島                    p5/17
   当村の大部分を占め、
   他の大字は何れも吾嬬町及び隅田村との
   境界附近に点在する小地域のみなり。
   分ちて十二字となす。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/921590/5
 字、堤外                    p14/17
   寺島村大字寺島字堤外 二七四一~二九六〇番地
   (大倉別荘以北白鬚橋付近に至る堤外全部にて別荘地、
    工場地及び料理店地域あり)
   評価 最高六〇圓 最低二〇圓 内譯
(一) 二七四一~二八一〇番地
   (白鬚橋以北 隅田川製鉄工場付近)
   (イ)二七九〇~二八〇一、二八〇五~二八〇八番地
     (白鬚橋付近の主なる通筋)三〇~三五圓
   (ロ)其他 二〇~二五圓
(二) 二八一一~二八七〇番地  ※1
   (小松島遊園地跡、西北端に小松島汽船発着所あり)二〇~二五圓
(三) 二八七一~二九二九番地
   (白鬚神社の西に當り隅田川工業会社其他貯炭場、
    工場及び料理店の所在地南端に白鬚の渡船場あり)三五~四〇圓
(四) 二九三一~二九四三番地
   (白鬚渡船場以南の大倉別荘付近にて、
    長月、雲水、隅田家等の料理店あり)
(イ) 宅地 五〇~六〇圓
(ロ) 其他 三〇~四〇圓
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/921590/14
大正十一年三月十一日印刷
大正十一年三月十三日発行
発行所 東京興信所
    東京市日本橋区坂本町四十三番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/921590/16

【東京市及接続郡部地籍台帳】[第2冊]明治45年(1912)4月25日発行
南葛飾郡寺島村大字寺島字堤外
二八一〇~二八七〇番地
京橋区銀座三ノ九
加富登麦酒株式会社 p670/694
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/800934/670

南葛飾郡寺島村大字寺島字堤外 p670-671/694
所有者氏名   地 番        地目  宅地・坪 田・反
加富登麦酒  二八一〇        田      〇・五〇〇  ※2
加富登麦酒  二八一一ノ一      田      二・〇〇〇
加富登麦酒  二八一一ノ二      宅地    三〇
三菱合資会社 二八一二        宅地   一五四
石川庄吉   二八一三        宅地    五五
石川辰次郎  二八一四        宅地    四〇
加富登麦酒  二八一五 外 四二筆  宅地 五、九七五
加富登麦酒  二八三五~二八四六   田      〇・六二一
加富登麦酒  二八三三~二八四六ノ二 田      〇・二五五
加富登麦酒  二八三三~二八四六ノ三 田      〇・三二七
加富登麦酒  二八三三~二八四六ノ四 田      〇・七二四
加富登麦酒  二八三三~二八四六ノ五 田      〇・〇一九
加富登麦酒  二八三三~二八四六ノ六 宅地 一、三六七
加富登麦酒  二八三三~二八四六   宅地    六九
合計 9,026坪 (宅地7,690坪 田1,336坪)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/800934/670
( 田  4.446反 × 991.74平方メートル =  )
(    4,409.276 ÷ 3.3 = 1,336坪   )

<明治時代に1尺=(10/33)メートルと定められたので、>
<そこから1反=約991.74平方メートル=約9.9174アールとなる。>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D
明治四十五年四月二十二日印刷
明治四十五年四月二十五日発行
発行者 東京市区調査会
    東京市麹町区土手三番町三十四番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/800934/683

【東京市及接続郡部地籍地図】[下卷]大正1年(1912)11月7日発行
【東京市及接続郡部地籍地図】[下卷]大正1年
寺島村大字寺島字堤外北部 p523/531
[小松島庭園][カブトビール東京工場建築地]
自 二八一五  至 二八四七
自 二八三四  至 二八七〇
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966080/523
大正元年十月三十日印刷
大正元年十一月七日発行
発行者 東京市区調査会
    東京市麹町区土手三番町三十四番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966080/530

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[現在 東京都墨田区堤通1-19]
[当時 南葛飾郡寺島村大字寺島字堤外2810-2870番地]

『小松島八洲美人の賑ひ』
楊斎延一 すみだ郷土文化資料館所蔵
小松島八州園は、現在の白髭橋の東岸、
墨田区堤通1-19 付近にあった庭園です。
明治11 年(1878)に日本鉄道会社社長小野義真が
この地を埋め立てて別荘としたもので、
明治17 年から一般にも公開されていた。
庭の築山にのぼると関東八州を見晴らす眺望だったことから、
八洲園と号し、
またその庭園は奥州松島の景色をうつしたという意味から、
小松島と名づけられたという。
 Doblog - のぶさんのデジカメ散歩 -
- 類似ページ

blog[小野一雄のルーツ]改訂版

社長 小野義真:[日本鉄道株式会社]【日本諸会社登記録】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2219897.html

blog[小野一雄のルーツ]改訂版

《八洲園 小松島 小松園 墨田園 隅田園 小松島園 小松嶋の遊園》
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2176426.html

blog[小野一雄のルーツ]改訂版

≪小野義真:小松島八洲園》地図[明治38年~昭和26年]
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2289556.html

山下ふさゑ[遙かなり墓標]旧出石郡高橋村(出石郡但東町)

山下ふさゑ[遙かなり墓標]旧出石郡高橋村(出石郡但東町)

[遙かなり墓標]<分村開拓団高橋郷の壊滅>
 春木一夫著 大正七年 兵庫県生れ
 関西大学法科卒 作家

すいせんのことば 金井元彦(兵庫県知事)

第二次世界戦争に敗北した日本は
まさに民族滅亡の危機に立った。
人々は飢餓と混乱の中に虚脱し、
文字どおりなすすべを知らぬ状態であった。
―略―
さてわれわれの郷土である兵庫県においても、
戦争の惨禍は数かぎりなく起った。
その不幸をいまでも重く背負っている人々の数も
決して少なくないはずである。
その中の一つとして、
県民の忘れることの出来ない悲劇が
旧出石郡高橋村(出石郡但東町)の村びとたちの上に見舞った。
彼らは時流の要請に応じて挙村開拓団を組織して
北満の地に移住したが、
不幸敗戦に直面し、
最大な痛苦の中に多数の犠牲者を出したのである。
旧高橋村は現在美しい自然環境の中で、
平和で豊かな暮しを行っているが、
それだけに村びとたちの心の傷は痛ましい。
―略―
(昭和二十年) p185
四月一日、米軍は十八万二千人の大軍と
千隻以上の戦艦を沖縄沖に集結させ、
日本も連合艦隊の精鋭をこの場所に投入した。
関東軍も一部を残して沖縄に転進。
満州の護りは手薄となった。
小山勇夫(久畑)、山下亀一(栗尾)らが応召し、
そのほか現役入隊のものと合わせ、
二十名が応徴集されたのは、六月の初めである。

※ 山下亀一(栗尾)《山下ふさゑの夫》 小野一雄

死の河 p253
飛び込む前に、草の根につまずいて、
赤ん坊を落とした若い母親もあった。
落したが拾い上げる気力もなく、
彼女は濁流に呑まれていくわが子を、
放心したように眺めていた。
黄濁した水がふくらみ、
ゆったりと流れていたが、
遙か向うのポプラの下辺りで淀み、
鈍く白い光を水面一杯に拡げていた。
あそこまで流れつく間に、
苦痛もなくなり、
安らかな死へ導いてくれそうな顔つきであった。

※ 若い母親 《山下ふさゑ》 小野一雄

あとがきにかえて p327
もう、十年にもなるだろうか。
出石へ旅したとき、
満州開拓団・大兵庫村民の悲劇を知った。
それは、昭和十九年、太平洋戦争のさなか、
国策にそって分村移住した
出石郡旧高橋村(現在の但東町)の開拓農民たちが、
松花江支流の呼蘭河畔で、
敗戦直後の逃避行に絶望、
老若男女あわせて四〇〇余人が、
渦巻く濁流に飛びこみ、
自決し果てたという秘史である。
―略―
これは、タイトルどおりのフィクションだが、
ドキュメンタリーの強い性格をもっている。
―略―
昭和四十四年五月
栗山 要(兵庫県農業振興協会事務局長) p328

1969年(昭和44年)6月10日 初版
著 者 春木一夫
発行者 大江賢男
発行所 神戸新報社
    神戸市生田区下山手通3丁目34
〔関西共同印刷所納〕
山下ふさゑ[遙かなり墓標]
左から
山下亀一  生 大正
      歿 平成
山下ふさゑ  生 大正8年(1919)11月23日
      歿 平成
尾上良一 (妻 喜代子の父)
      生 大正3年(1914)12月25日
      歿 昭和45年(1970)3月22日
撮影場所  兵庫県豊岡市但東町栗尾
撮影時期  昭和30年前後?

[尾上志げ乃][山下ふさゑ][小野喜代子]<瑞穂山彦苑>
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/547/

追記 平成24年8月24日 小野一雄

負けてたまるか!!!!胆肝がん
突然 がんを宣告された くすり屋のおじさんの闘病記
[再掲載]2012/7/20(金) 午前 4:19 満州開拓団 練習用
遥かなる墓標 修正削除
移動 2009/7/28(火) 午後 11:49 満州開拓団 兵庫県
旧高橋村久畑にある一宮神社の満州開拓団 忠魂碑
久畑小学校、高橋中学校時代は
慰霊祭には全員がお参りするのが常でした。
分村開拓団高橋村の壊滅
高橋村は兵庫県の北部、但馬の国の東にあり京都府、
丹後の国とは歩いて子一時間もすると国境となる。
徒歩しか移動手段の無かった時代は
出石川を下って出石、豊岡に出るより早かったものと思われる。
実際、縁戚、嫁のやり取りは丹後の国、
野田川町、福知山の雲原、夜久野などとの行き交いが多かった。
太平洋戦争の末期、
昭和17年当時出石郡高橋村は10個集落
大河内、薬王寺、小阪、東中、後、久畑、佐田、栗生、平田、正法寺の
10集落、一戸あたりの耕作面積は他地区の約半分であり
国の国策である分村して満州に移住することになった。
昭和19年476名が渡満し
終戦直後濱江省の松花江の支流の呼蘭河畔で
老若男女400人が
渦巻く濁流に飛び込みに入水自殺をした、
生き残りは69名であった。
―略―
http://blogs.yahoo.co.jp/tora3kei/folder/1014035.html

[尾上志げ乃][山下ふさゑ][小野喜代子]<瑞穂山彦苑>
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2288982.html


 

小野義眞[墨隄植櫻之碑]【墓碑史蹟研究】第5巻

小野義眞[墨隄植櫻之碑]【墓碑史蹟研究】第5巻

【墓碑史蹟研究】第5巻
[墨隄植櫻之碑] p96-97/142
―東京市本所向島須崎町長命寺上、土手筋―
―略―
明治二十年丁亥歳夏五月
梁川榎本武揚篆額
濱邨大澥撰文并書
宮龜年刻字
―略―
 子爵榎本武揚 小野義眞氏 亦投金若干以賛此擧云
 明治二十九年八月」後面下部 p97/142
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1242811/96
昭和二年十月二十五日印刷
昭和二年十一月三日 発行
非賣品
著 者 磯ヶ谷紫江
発行者 磯ヶ谷紫江
    東京府下代々木四百三十番地
印刷者 宮西外次郎
    東京市麹町区三番町六十九番地
印刷所 邦文舎
    東京市麹町区三番町六十九番地
発行所 後苑莊
    東京府下代々木四百三十番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1242811/137

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


blog[小野一雄のルーツ]改訂版

榎本武揚、小野義真も出資して・・・
社団法人 日本土木工業協会 2005年5月号
[大倉喜八郎らによる隅田川堤防の植桜]
文 菊岡 倶也 (Kikuoka Tomoya) 建設産業史家
<墨堤植桜の碑>
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2223707.html

 

[尾上志げ乃] [山下ふさゑ] [小野喜代子]<瑞穂山彦苑>

[尾上志げ乃][山下ふさゑ][小野喜代子]<瑞穂山彦苑>
1[尾上志げ乃][山下ふさゑ][小野喜代子]
2[尾上志げ乃][山下ふさゑ][小野喜代子]
3[尾上志げ乃][山下ふさゑ][小野喜代子]
左から
[尾上志げ乃]大正9年(1920)7月19日生
 妻(喜代子)の母  93歳
[山下ふさゑ]大正8年(1919)11月23日生
 妻(喜代子)の叔母 94歳
※追記:平成26年(2014)7月21日歿 95歳
[小野喜代子]
撮影場所 <瑞穂山彦苑>
平成24年(2012)8月21日

旧知の看護師さんに、
久しぶりに、お会いしました。
小野一雄

特別養護老人ホーム瑞穂山彦苑(みずほ やまびこ えん)
http://www.furoukyou.gr.jp/institution/detail.php?UId=35

山下ふさゑ[遙かなり墓標]旧出石郡高橋村(出石郡但東町)
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2288984.html

本所区亀澤町二丁ノ目部【東京紳士録】公定. 下:大正4年

本所区亀澤町二丁ノ目部【東京紳士録】公定. 下:大正4年

【東京紳士録】公定. 下:大正4年
本所区           p375/506
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933694/375
亀澤町二丁ノ目部       p387-388/506
番地 職 業   氏 名
一  金物   福島田太郎    p387/506
二  醫師   花岡出来輔
三  辯護士  磯部四郎
五  会社員  杉山直吉
六  魚    清水源助
六  酒    齋藤金吾
六  賣薬   堀川隆平
七  飯食   梅村豊吉
七  建具   沖山金太郎
九  挽物洋傘 金子多吉
九  メリヤス   井浦十一郎
一〇 酒    鈴木茂八
一〇 茶鑵   杉山菊次郎
一〇 会社員  鹽原 副
一〇 洋傘骨  鹿野音吉
一〇 ソバ   宮崎幸五郎
一〇 玻璃     櫻井直次郎
一〇 会社員  阿部武雄
一〇 魚    青木種治
一〇 汁粉   出村三平
一〇 青物   古川常吉
一〇 米    小暮仁兵衛
一〇 鑪    松本増太郎
一〇 質    増尾茂太郎
一〇 挽物   山田幾之助
一〇 印材   上野忠蔵
一〇 官吏   並木龍蔵
一〇 下駄   辻 己之助
一〇 建具   谷 兼吉
一〇 古道具  高橋與三郎
一〇 建具   橘 友吉
一〇 魚    田口鷹尾
一〇 メリヤス   吉川眞吉
一〇 經師   渡 源吉
一〇      岡本淺五郎
一〇 漆    戸田 隆
一〇 根掛   郡山森蔵
一一 教師   新井榮八
一二      平賀新九郎
一三 荒物   北國七兵衛
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933694/387
一三 青物   中川倉蔵  p388/506
一三 漬物   池田忠吉
一四 洋傘金具 小林清太郎
一四      星野準三
一四      星野庄次郎
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933694/388
大正四年五月九日 印刷
大正四年五月十二日発行
財務協会編纂
公定 東京紳士録 上下二冊
定価 金 貳圓
発行者 岩城之寛
    東京市日本橋区楓川岸十六号地
印刷者 村岡平吉
    横濱市太田町五丁目八十七番地
印刷所 福音印刷合資会社 東京支店
    東京市京橋区銀座四丁目一番地
発行所 日本経済新聞社
    東京市日本橋区楓川岸十六号地
    電話 浪花一三四〇
    振替 東京 壹参貳九壹
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933694/505

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

福澤諭吉:白石照山:大久保麑山:小野梓【大分県六大偉人綜合年譜】

福澤諭吉白石照山大久保麑山小野梓【大分県六大偉人綜合年譜】

【大分県六大偉人綜合年譜】
はしがき p6/73
ここに大分県六大偉人と稱するは、
縣教育会で定められた
三浦梅園先生田能村竹田先生帆足萬里先生
廣瀬淡窓先生福澤諭吉先生
及び軍神廣瀬中佐の六先哲を指す。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187799/6
弘化四丁未(2507) [西暦1847] p53/73
《諭吉一四才》
始て塾へ通學す―
塾は二三回変更せしが
北門通の白石照山(五郎右衛門)の塾へは
四五年間通學して漢學を修む―
左傳は通讀十一回に及び最も得意とす―
修學の餘暇
米搗畑仕事其他
諸般の鄙事に勤めて家計を助く
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187799/53
嘉永三庚戌(2510) [西暦1850] p54/73
《諭吉一七歳》
白石塾に通學中他日萬一の窮に應ずる一助として
同塾生按摩渡世の者に就て按摩を稽古す
(當時より自力自活の姿あり)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187799/54
安政三丙辰(2516) [西暦1856] p57/73
《諭吉二三歳》
九月三日
兄三平中津にて病歿す三三
報により中津に帰り福澤姓に復す―
家の借財整理の為
舊師白岩照山?臼杵に訪ひ
伊東東涯書入の明經隨註十三冊以外の蔵書全部を臼杵藩に賣拂ふ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187799/57
明治十六癸未(2543)[西暦1883] p64/73
十月三日 白石照山 歿 六九

明治十八乙酉(2545) [西暦1885] p64/73
大久保麑山 歿 六〇

明治十九丙戌(2546) [西暦1886] p64/73
一月十一日 小野梓 歿
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187799/64
昭和三年十一月廿五日印刷
昭和三年十一月三十日発行
編纂兼発行者 大分県教育会
印刷人    畠山一夫
       大分市南新町二千七百十三番地
印刷所    豊州印刷所
       大分市南新町二千七百十三番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187799/70

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

 

〔小野梓:会計検査院の検査官としての一年半〕【改正官員録】1/1

〔小野梓:会計検査院の検査官としての一年半〕【改正官員録】1/1

[図録 小野梓]
少壮官僚としての小野梓の閲歴は、
法制官僚としての三年半と、
会計検査院の検査官としての一年半に大別される。
(大日向 純夫) p35

〔会計検査院の検査官としての一年半〕
《小野梓年譜》p103-104
明治13年(1880)4月13日
  会計検査院三等検査官に任ぜられる。
明治13年(1880)5月6日
  会計検査院二等検査官に昇進。

<明治13年6月~12月>【改正官員録】

【改正官員録】明治13年6月
会計検査院 太政官内     p15/255

幹事    安藤就高 從五位 p15/255
二等検査官 井上 廉 正六位 p15/255
二等検査官 小野 梓 從六位 p15/255
      浅草橋場町拾六番地
三等検査官 矢野文雄 正六位 p15/255
三等検査官 濱 弘一 正六位 p15/255
四等検査官 渡邊 鼎 正七位 p15/255
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779287/15

【改正官員録】明治13年7月
会計検査院 太政官内     p15/265

幹事    安藤就高 從五位 p15/265
二等検査官 井上 廉 正六位 p15/265
二等検査官 矢野文雄 正六位 p15/265
二等検査官 小野 梓 從六位 p15/265
      浅草橋場町拾六番地
三等検査官 濱 弘一 從六位 p15/265
四等検査官 渡邊 鼎 正七位 p15/265
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779288/15

【改正官員録】明治13年8月
会計検査院 太政官内     p15/267

幹事    安藤就高 從五位 p15/267
二等検査官 井上 廉 正六位 p15/267
二等検査官 矢野文雄 從五位 p15/267
二等検査官 小野 梓 從六位 p15/267
      浅草橋場町拾六番地
三等検査官 濱 弘一 從六位 p15/267
四等検査官 渡邊 鼎 正七位 p15/267
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779289/15

【改正官員録】明治13年9月
会計検査院 太政官内     p15/270

幹事    安藤就高 從五位 p15/270
二等検査官 井上 廉 正六位 p15/270
二等検査官 矢野文雄 從五位 p15/270
二等検査官 小野 梓 正六位 p15/270
      浅草橋場町拾六番地
三等検査官 濱 弘一 從六位 p15/270
四等検査官 渡邊 鼎 正七位 p15/270
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779290/15

【改正官員録】明治13年10月
会計検査院 太政官内     p15/271

幹事    安藤就高 從五位 p15/271
二等検査官 井上 廉 正六位 p15/271
二等検査官 矢野文雄 正六位 p15/271
二等検査官 小野 梓 正六位 p15/271
      北豊島郡橋場町千三百八拾番地
三等検査官 濱 弘一 從六位 p15/271
四等検査官 渡邊 鼎 正七位 p15/271
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779291/15

【改正官員録】明治13年11月
会計検査院 太政官内     p15/272

幹事    安藤就高 從五位 p15/272
二等検査官 井上 廉 正六位 p15/272
二等検査官 矢野文雄 正六位 p15/272
二等検査官 小野 梓 正六位 p15/272
      北豊島郡橋場町千三百八拾番地
三等検査官 濱 弘一 從六位 p15/272
四等検査官 渡邊 鼎 正七位 p15/272
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779292/15

【改正官員録】明治13年12月
会計検査院 太政官内     p15/271

幹事    安藤就高 從五位 p15/271
二等検査官 井上 廉 正六位 p15/271
二等検査官 矢野文雄 正六位 p15/271
二等検査官 小野 梓 正六位 p15/271
      北豊島郡橋場町千三百八拾番地
三等検査官 濱 弘一 從六位 p15/271
四等検査官 渡邊 鼎 正七位 p15/2721
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779293/15

<明治14年1月~11月>【改正官員録】

【改正官員録】明治14年1月
会計検査院 太政官内     p15/273

幹事    安藤就高 從五位 p15/273
二等検査官 井上 廉 正六位 p15/273
二等検査官 矢野文雄 正六位 p15/273
二等検査官 小野 梓 正六位 p15/273
      北豊島郡橋場町千三百八拾番地
三等検査官 濱 弘一 從六位 p15/273
四等検査官 渡邊 鼎 正七位 p15/273
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779294/15

【改正官員録】明治14年2月
会計検査院 太政官内     p15/266

幹事    安藤就高 從五位 p15/266
二等検査官 井上 廉 正六位 p15/266
二等検査官 矢野文雄 正六位 p15/266
二等検査官 小野 梓 正六位 p15/266
      北豊島郡橋場町千三百八拾番地
三等検査官 濱 弘一 從六位 p15/266
四等検査官 渡邊 鼎 正七位 p15/266
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779295/15

【改正官員録】明治14年3月
会計検査院 太政官内     p15/270
長幹事   安藤就高 從五位 p15/270
二等検査官 井上 廉 正六位 p15/270
二等検査官 矢野文雄 正六位 p15/270
二等検査官 小野 梓 正六位 p15/270
      北豊島郡橋場町千三百八拾番地
三等検査官 濱 弘一 從六位 p15/270
三等検査官 阪部長照 正六位 p15/270
四等検査官 渡邊 鼎 正七位 p15/270
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779296/15

【改正官員録】明治14年4月
会計検査院 太政官内     p15/276
長幹事   安藤就高 從五位 p15/276
二等検査官 井上 廉 正六位 p15/276
二等検査官 矢野文雄 正六位 p15/276
二等検査官 小野 梓 正六位 p15/276
      北豊島郡橋場町千三百八拾番地
三等検査官 濱 弘一 從六位 p15/276
三等検査官 阪部長照 正六位 p15/276
四等検査官 渡邊 鼎 正七位 p15/276
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779297/15

【改正官員録】明治14年5月
会計検査院 太政官内     p15/273
長幹事   安藤就高 從五位 p15/273
二等検査官 井上 廉 正六位 p15/273
二等検査官 矢野文雄 正六位 p15/273
二等検査官 小野 梓 正六位 p15/273
      北豊島郡橋場町千三百八拾番地
三等検査官 濱 弘一 從六位 p15/273
三等検査官 阪部長照 正六位 p15/273
四等検査官 渡邊 鼎 正七位 p15/273
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779298/15

【改正官員録】明治14年6月
会計検査院 太政官内     p16/278
長幹事   安藤就高 從五位 p16/278
一等検査官 安川繁成 從五位 p16/278
二等検査官 井上 廉 正六位 p16/278
二等検査官 矢野文雄 正六位 p16/278
二等検査官 小野 梓 正六位 p16/278
      北豊島郡橋場町千三百八拾番地
三等検査官 濱 弘一 從六位 p16/278
三等検査官 阪部長照 正六位 p16/278
四等検査官 渡邊 鼎 正七位 p16/278
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779299/16

【改正官員録】明治14年7月
会計検査院 太政官内     p15/279
長 兼議官 山口尚芳 從四位 p15/279
副長    安藤就高 從五位 p15/279
一等検査官 安川繁成 從五位 p15/279
二等検査官 井上 廉 正六位 p15/279
二等検査官 矢野文雄 正六位 p15/279
二等検査官 小野 梓 正六位 p15/279
      北豊島郡橋場町千三百八拾番地
三等検査官 濱 弘一 從六位 p15/279
三等検査官 阪部長照 正六位 p15/279
四等検査官 渡邊 鼎 正七位 p15/279
四等検査官 石川敬直 從六位 p15/279
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779300/15

【改正官員録】明治14年8月
会計検査院 太政官内     p15/279
長 兼議官 山口尚芳 從四位 p15/277
副長    安藤就高 正五位 p15/277
一等検査官 安川繁成 從五位 p15/277
二等検査官 井上 廉 正六位 p15/277
二等検査官 小野 梓 正六位 p15/277
      北豊島郡橋場町千三百八拾番地
二等検査官 長岡義之 正六位 p15/277
三等検査官 濱 弘一 從六位 p15/277
三等検査官 阪部長照 正六位 p15/277
四等検査官 渡邊 鼎 正七位 p15/277
四等検査官 石川敬直 從六位 p15/277
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779301/15

【改正官員録】明治14年9月
会計検査院 太政官内     p15/277
長 兼議官 山口尚芳 從四位 p15/277
副長    安藤就高 正五位 p15/277
一等検査官 安川繁成 從五位 p15/277
一等検査官 小野 梓 正六位 p15/277
      北豊島郡橋場町千三百八拾番地
二等検査官 井上 廉 正六位 p15/277
二等検査官 長岡義之 正六位 p15/277
三等検査官 濱 弘一 從六位 p15/277
三等検査官 阪部長照 正六位 p15/277
四等検査官 渡邊 鼎 正七位 p15/277
四等検査官 石川敬直 從六位 p15/277
四等監査官 岩倉具定 從四位 p15/277
      宝田町三番地
四等検査官 松平正信 從五位 p15/277
      西小川町二六十番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779302/15

【改正官員録】明治14年10月
会計検査院 太政官内     p15/284
長 兼議官 山口尚芳 從四位 p15/284
副長    安藤就高 正五位 p15/284
一等検査官 安川繁成 從五位 p15/284
一等検査官 小野 梓 正六位 p15/284
      北豊島郡橋場町千三百八拾番地
二等検査官 井上 廉 正六位 p15/284
二等検査官 長岡義之 正六位 p15/284
二等検査官 濱 弘一 正六位 p15/284
二等検査官 阪部長照 正六位 p15/284
三等検査官 渡邊 鼎 正七位 p15/284
四等検査官 石川敬直 從六位 p15/284
四等監査官 岩倉具定 從四位 p15/284
      宝田町三番地
四等検査官 松平正信 從五位 p15/284
      西小川町二六十番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779303/15

【改正官員録. 明治14年11月
会計検査院 太政官内     p15/279
長     岩村通俊 從四位 p15/279
      神保町十二番地
副長    安藤就高 正五位 p15/279
一等検査官 安川繁成 從五位 p15/279
一等検査官 小野 梓 正六位 p15/279
      北豊島郡橋場町千三百八拾番地
二等検査官 井上 廉 正六位 p15/279
二等検査官 長岡義之 正六位 p15/279
二等検査官 濱 弘一 正六位 p15/279
二等検査官 阪部長照 正六位 p15/279
三等検査官 渡邊 鼎 從六位 p15/279
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779304/15
四等検査官 石川敬直 從六位 p16/279
四等監査官 岩倉具定 從四位 p16/279
      宝田町三番地
四等検査官 松平正信 從五位 p16/279
      西小川町二六十番地
四等検査官 福地家良 正七位 p16/279
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779304/16

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


〔少壮官僚:小野梓:法制官僚としての三年半〕[図録 小野梓]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/530/

小野梓:会計検査院『冨山房五十年』昭和11年10月15日発行
〔少壮官僚:小野梓:会計検査院の検査官としての一年半〕
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/529/

[小野梓 任官]〔明治9年8月16日発行:東京曙新聞〕
【新聞集成明治編年史. 第三卷】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/733/

〔小野梓:法制官僚としての三年半〕3/3

〔小野梓:法制官僚としての三年半〕3/3

小野梓【改正官員録】明治11年12月~13年5月

[図録 小野梓]
〔小野梓:法制官僚としての三年半〕
少壮官僚としての小野梓の閲歴は、
法制官僚としての三年半と、
会計検査院の検査官としての一年半に大別される。
(大日向 純夫) p35

<明治11年12月~明治12年12月>【改正官員録】

【改正官員録】明治11年12月
元老院   祝田町五四番地  p17/238
議長    有栖川熾仁    p17/238
少書記官  小野 梓 從六位 p18/238
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779270/18

【改正官員録】明治12年1月
法制局  太政官内 p12/237
長官   井上 馨 p12/237
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779271/12
元老院   祝田町四五番地  p16/237
議長    有栖川熾仁    p16/237
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779271/16

【改正官員録】明治12年4月
法制局  太政官内 p12/240
長官   井上 馨 p12/240
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779272/12

【改正官員録】明治12年5月
法制局  太政官内 p12/241
長官   井上 馨 p12/241
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779273/12

【改正官員録】明治12年6月
法制局  太政官内 p12/243
長官   井上 馨 p12/243
少書記官 小野 梓 p13/243
     從六位
     浅草橋場町拾六番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779275/13

【改正官員録】明治12年7月
法制局  太政官内 p12/241
長官   井上 馨 p12/241
少書記官 小野 梓 p13/241
     從六位
     浅草橋場町拾六番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779276/13

【改正官員録】明治12年8月
法制局  太政官内 p12/241
長官   井上 馨 p12/241
少書記官 小野 梓 p13/241
     從六位
     浅草橋場町拾六番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779277/13

【改正官員録】明治12年9月
法制局  太政官内 p12/241
長官   井上 馨 p12/241
少書記官 小野 梓 p13/241
     從六位
     浅草橋場町拾六番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779278/13

【改正官員録】明治12年10月
法制局  太政官内 p12/241
長官   寺島宗則 p12/241
少書記官 小野 梓 p13/241
     從六位
     浅草橋場町拾六番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779279/13

【改正官員録】明治12年11月
法制局  太政官内 p12/241
長官   寺島宗則 p12/241
少書記官 小野 梓 p13/241
     從六位
     浅草橋場町拾六番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779280/13

【改正官員録】明治12年12月
法制局  太政官内 p12/245
長官   寺島宗則 p12/245
少書記官 小野 梓 p13/245
     從六位
     浅草橋場町拾六番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779281/13

<明治13年1月~明治13年5月>【改正官員録】

【改正官員録】明治13年1月
法制局  太政官内 p12/246
長官   寺島宗則 p12/246
少書記官 小野 梓 p13/246
     從六位
     浅草橋場町拾六番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779282/13

【改正官員録】明治13年2月
法制局  太政官内 p12/248
長官   寺島宗則 p12/248
少書記官 小野 梓 p13/248
     從六位
     浅草橋場町拾六番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779283/13

【改正官員録】明治13年3月
法制局  太政官内 p12/249
長官   寺島宗則 p12/249
少書記官 小野 梓 p13/249
     從六位
     浅草橋場町拾六番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779284/13

【改正官員録】明治13年4月
法制局  太政官内 p12/247
長官   寺島宗則 p12/247
少書記官 小野 梓 p12/247
     從六位
     浅草橋場町拾六番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779285/12

【改正官員録】明治13年5月
法制局  太政官内 p12/250
長官   寺島宗則 p12/250
少書記官 小野 梓 p12/250
     從六位
     浅草橋場町拾六番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779286/12

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』



〔小野梓:法制官僚としての三年半〕2/3

〔小野梓:法制官僚としての三年半〕2/3

小野梓【官員録】明治11年1月~7月

[図録 小野梓]
〔小野梓:法制官僚としての三年半〕
少壮官僚としての小野梓の閲歴は、
法制官僚としての三年半と、
会計検査院の検査官としての一年半に大別される。
(大日向 純夫) p35

〔法制官僚としての三年半〕
《小野梓年譜》p103-104
明治11年(1878)2月
  司法省照査課に転任。
明治11年(1878)4月27日
  元老院少書記官に転任し、第二課翻訳係に所属。
明治11年(1878)12月6日
  太政官少書記官に復帰し、法制局専務となる。
明治13年(1880)3月3日
  太政官法制局廃止され、同局の専務を解かれる。

<明治11年1月~7月>【官員録】

【官員録】明治11年1月
太政官 宝田町        p8/215
法制局            p10/215
長官    伊藤博文     p11/215
大書記官  井上 毅 從五位 p11/215
少書記官  小野 梓 從六位 p11/215
      司法 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779258/11
司法省   八代洲町二丁目  p131/215
鄕     大木喬任     p131/215
少書記官  小野 梓 從六位 p131/215
      兼 太政官 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779258/131

【官員録】明治11年2月
太政官 宝田町        p8/215
法制局            p10/215
長官    伊藤博文     p11/215
大書記官  井上 毅 從五位 p11/215
少書記官  小野 梓 從六位 p11/215
      司法 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779259/11
司法省   八代洲町二丁目  p131/215
鄕     大木喬任     p131/215
少書記官  小野 梓 從六位 p131/215
      兼 太政官 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779259/131

【官員録】明治11年3月
太政官 宝田町        p7/219
法制局            p9/219
長官    伊藤博文     p9/219
大書記官  井上 毅 從五位 p9/219
少書記官  小野 梓 從六位 p10/219
      司法 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779260/10
司法省   八代洲町二丁目  p132/219
鄕     大木喬任     p132/219
少書記官  小野 梓 從六位 p133/219
      兼 太政官 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779260/133

【官員録】明治11年5月
太政官 宝田町        p8/222
法制局            p10/222
長官    伊藤博文     p10/222
大書記官  井上 毅 從五位 p10/222
少書記官  小野 梓 從六位 p11/222
      司法 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779261/11
司法省   八代洲町二丁目  p135/222
 三月廿六日調        p135/222
鄕     大木喬任     p135/222
少書記官  小野 梓 從六位 p135/222
      兼 太政官 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779261/135

【官員録】明治11年6月
太政官 宝田町        p8/218
法制局            p10/218
長官    伊藤博文     p10/218
大書記官  井上 毅 從五位 p10/218
少書記官  小野 梓 從六位 p11/218
      司法 少書記官
      橋場町地先五番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779262/11

【官員録】明治11年7月
太政官 宝田町        p7/218
法制局            p10/218
長官    伊藤博文     p10/218
大書記官  井上 毅 從五位 p10/218
少書記官  小野 梓 從六位 p11/218
      司法 少書記官
      橋場町地先五番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779263/11

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』



〔小野梓:法制官僚としての三年半〕1/3

〔小野梓:法制官僚としての三年半〕1/3

小野梓【官員録】明治9年8月~10年12月

[図録 小野梓]
〔小野梓:法制官僚としての三年半〕
少壮官僚としての小野梓の閲歴は、
法制官僚としての三年半と、
会計検査院の検査官としての一年半に大別される。
(大日向 純夫) p35

〔法制官僚としての三年半〕
《小野梓年譜》p103-104
明治9年(1876)8月15日
  司法少丞に任ぜられ、民法課副長に就任、
  一時、民法編纂委員を兼ねる。
明治10年(1877)1月13日
  司法省少書記官に任ぜられ、民法課副長に就任。
明治10年(1877)2月1日
  太政官少書記官を兼任(法制局専務)
明治10年(1877)11月27日
  コレラにかかり重態に陥るが、回復。
明治11年(1878)2月
  司法省照査課に転任。
明治11年(1878)4月27日
  元老院少書記官に転任し、第二課翻訳係に所属。
明治11年(1878)12月6日
  太政官少書記官に復帰し、法制局専務となる。
明治13年(1880)3月3日
  太政官法制局廃止され、同局の専務を解かれる。

<明治9年8月~12月>【官員録】

【官員録】明治9年8月
司法省 八代洲町二丁目 p77/170
 七月三十日改
鄕   大木喬任    p77/170
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779244/77

【官員録】明治9年9月
司法省 八代洲町二丁目 p101/183
鄕   大木喬任    p101/183
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779245/101

【官員録】明治9年10月
司法省 八代洲町二丁目 p102/186
鄕   大木喬任    p102/186
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779246/102

【官員録】明治9年11月
司法省 八代洲町二丁目 p102/184
鄕   大木喬任    p102/184
少丞  小野 梓    p103/184
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779247/103

【官員録】明治9年12月
司法省 八代洲町二丁目 p107/195
鄕   大木喬任    p107/195
少丞  小野 梓    p107/195
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779248/107

<明治10年1月~12月>【官員録】

【官員録】明治10年3月
太政官 宝田町        p6/164
法制局            p8/164
長官    伊藤博文     p8/164
大書記官  井上 毅 從五位 p8/164
少書記官  小野 梓 從六位 p8/164
      司法 少書記官
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779249/8

司法省   八代洲町二丁目  p100/164
鄕     大木喬任     p100/164
少書記官  小野 梓     p100/164
      兼 太政官 少書記官
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779249/100

【官員録】明治10年4月
太政官 宝田町        p6/193
法制局            p8/193
長官    伊藤博文     p8/193
大書記官  井上 毅 從五位 p8/193
少書記官  小野 梓 從六位 p9/193
      司法 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779250/9
司法省   八代洲町二丁目  p109/193
 三月二十八日改       p109/193
鄕     大木喬任     p109/193
少書記官  小野 梓 從六位 p110/193
      兼 太政官 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779250/110

【官員録】明治10年5月
太政官 宝田町        p7/197
法制局            p9/197
長官    伊藤博文     p9/197
大書記官  井上 毅 從五位 p9/197
少書記官  小野 梓 從六位 p10/197
      司法 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779251/10
司法省   八代洲町二丁目  p112/197
 五月五日改         p112/197
鄕     大木喬任     p112/197
少書記官  小野 梓 從六位 p112/197
      兼 太政官 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779251/112

【官員録】明治10年6月
太政官 宝田町        p6/195
法制局            p8/195
長官    伊藤博文     p8/195
大書記官  井上 毅 從五位 p8/195
少書記官  小野 梓 從六位 p9/195
      司法 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779252/9
司法省   八代洲町二丁目  p111/195
 五月五日改         p111/195
鄕     大木喬任     p111/195
少書記官  小野 梓 從六位 p111/195
      兼 太政官 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779252/111

【官員録】明治10年8月
太政官 宝田町        p6/201
法制局            p8/201
長官    伊藤博文     p8/201
大書記官  井上 毅 從五位 p8/201
少書記官  小野 梓 從六位 p9/201
      司法 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779253/9
司法省   八代洲町二丁目  p117/201
 八月四日改         p117/201
鄕     大木喬任     p117/201
少書記官  小野 梓 從六位 p117/201
      兼 太政官 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779253/117

【官員録】明治10年9月
太政官 宝田町        p6/202
法制局            p8/202
長官    伊藤博文     p8/202
大書記官  井上 毅 從五位 p8/202
少書記官  小野 梓 從六位 p9/202
      司法 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779254/9
司法省   八代洲町二丁目  p118/202
 八月四日改         p118/202
鄕     大木喬任     p118/202
少書記官  小野 梓 從六位 p118/202
      兼 太政官 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779254/118

【官員録】明治10年10月
太政官 宝田町        p6/194
法制局            p8/194
長官    伊藤博文     p8/194
大書記官  井上 毅 從五位 p8/194
少書記官  小野 梓 從六位 p9/194
      司法 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779255/9
司法省   八代洲町二丁目  p118/194
鄕     大木喬任     p118/194
少書記官  小野 梓 從六位 p118/194
      兼 太政官 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779255/118

【官員録】明治10年11月
太政官 宝田町        p6/213
法制局            p8/213
長官    伊藤博文     p8/213
大書記官  井上 毅 從五位 p8/213
少書記官  小野 梓 從六位 p9/213
      司法 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779256/9
司法省   八代洲町二丁目  p127/213
鄕     大木喬任     p127/213
少書記官  小野 梓 從六位 p127/213
      兼 太政官 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779256/127

【官員録】明治10年12月
太政官 宝田町        p6/215
法制局            p8/215
長官    伊藤博文     p8/215
大書記官  井上 毅 從五位 p8/215
少書記官  小野 梓 從六位 p9/215
      司法 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779257/9
司法省   八代洲町二丁目  p129/215
鄕     大木喬任     p129/215
少書記官  小野 梓 從六位 p129/215
      兼 太政官 少書記官
      駿河台北甲賀町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779257/129

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

〔少壮官僚:小野梓:法制官僚としての三年半〕[図録 小野梓]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/530/

小野梓:会計検査院『冨山房五十年』昭和11年10月15日発行
〔少壮官僚:小野梓:会計検査院の検査官としての一年半〕
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/529/

[小野梓 任官]〔明治9年8月16日発行:東京曙新聞〕
【新聞集成明治編年史. 第三卷】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/733/
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ