2012年09月

[本官勘合帳 外國官一号]第332号~第377号(46名)布哇(ハワイ移民)

[本官勘合帳 外國官一号]第332号~第377号(46名)布哇(ハワイ移民)

[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/

[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/

『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]

『米 未□□歳 ※明治4年辛未(1871年2月)』
《□□ 明治6年(1873)》
《米 此ヨリノ以下四十四名?表ニハ雇?部ヘ記載スp006》

第三百三十二号 『要吉』  未廿三歳      p057
         村山仁平 忰 阿波國?多郡?田
         哇布島出稼人
        《要吉》  廿五 名東縣下 農 p006

第三百三十三号 『吉之助』 未廿三歳      p057
         高木幸之助忰 東京??石原
        《吉之助》 廿五 東京府    p006

第三百三十四号 『松五郎』 未廿五歳      p057
         半兵衛  忰 相模國?甲郡大山町
        《松五郎》 廿七 足柄縣    p006

第三百三十五号 『竹次郎』 未十八歳      p057
         八十八  忰 東京深川冨川町
        《竹次郎》 二十 東京府    p006

第三百三十六号 『友助』  未廿五歳      p057
         利兵衛  倅 信濃國諏訪郡?島
        《友助》  廿七 筑摩縣    p006
         九年 月 日帰朝
         仝年八月廿一日免状返納

第三百三十七号 『繁藏』  未廿八歳      p058
         伊三郎  忰 相模國鎌倉郡
        《繁藏》  三十 足柄縣    p006

第三百三十八号 『定吉』  未廿八歳      p058
         栄藏   忰 加賀國鈴郡扇村
        《定吉》  三十 石川縣    p006

第三百三十九号 『成甫』  未廿二歳      p058
         医師 隆甫倅
        《成甫》  廿四 東京府 医師 p006

第三百四十号  『豊吉』  未廿三歳      p058
         儀右?  忰 東京麹町
        《豊吉》  廿五 東京府    p006

第三百四十一号 『政八』  未廿二歳      p058
         安??  忰 東京赤坂
         十二年十一月七日帰朝
         十三年一月十日 返納
        《政八》  廿四 東京府    p006
         十二年十一月七日帰朝
         十三年一月十日返納

第三百四十二号 『蒹吉』  未廿六歳      p058
         善助   忰 東京?岸島
        《兼吉》  廿八 東京府    p006

第三百四十三号 『市五郎』 未廿二歳      p059
         宗吉   忰 下總國結城郡小森村
        《市五郎》 廿四 印幡縣    p006

第三百四十四号 『清八』  未廿二歳      p059
         三右?  忰 下總國印旛郡佐倉町
        《清八》  廿七 印幡縣    p007

第三百四十五号 『鶴吉』  未廿六歳      p059
         平吉   忰 甲斐國八ツ城郡平井村
        《鶴吉》  山梨縣       p007

第三百四十六号 『徳造』  未二十二歳     p059
         金兵衛  忰 美濃國関?町
         明治八年十二月三十一日返納
        《徳造》  廿四 岐阜縣    p007
         八年十二月三十一日帰朝
         ・・・・免状返納

第三百四十七号 『松五郎』 未二十二歳     p059
         源次郎  忰 東京青山
        《松五郎》 廿二 東京府    p007

第三百四十八号 『徳次郎』 未十八歳      p059
         栄吉   忰 東京神田柳原新地
        《徳次郎》 東京府       p007

第三百四十九号 『貞助』  未廿六歳      p060
         金兵衛  忰 遠江國周知郡水?久保
        《貞助》  廿八 濱松縣    p007

第三百五十号  『金次郎』 未廿五歳      p060
         清兵衛  忰 奥州高木郡川俣宿
        《金次郎》 廿七        p007

第三百五十一号 『鉄五郎』 未廿八歳      p060
         徳兵衛  忰 東京牛込寺町
        《鉄五郎》 三十 東京府    p007

第三百五十二号 『粂吉』  未二十七歳     p060
         粂次郎  忰 東京芝濱松町
        《粂吉》  弐十九 東京府   p007

第三百五十三号 『源助』  未二十四歳     p060
         儀助   忰 東京???町
         明治六年六月十二日
        《源助》  廿六 東京府    p007

第三百五十四号 『常吉』  未廿五歳      p060
         伊三郎  忰 東京浅草今戸町
        《常吉》  廿七 東京府    p007

第三百五十五号 『角次郎』 未廿八歳      p061
         吉五郎  忰 伊豆國賀茂郡下加茂村
        《角次郎》 三十 足柄縣    p007

第三百五十六号 『兼吉』  未廿三歳      p061
         長吉   忰 武蔵國多摩郡小安村
        《兼吉》  廿四        p007

第三百五十七号 『惣吉』  未廿五歳      p061
         惣??  忰 越中國新川郡魚津宿
        《惣吉》  廿七 新川縣    p007

第三百五十八号 『長吉』  未廿四歳      p061
         仁左?  忰 越後古志郡長岡呉服町
        《長吉》  廿六 柏嵜縣    p007

第三百五十九号 『三代吉』 未廿五歳      p061
         小助   忰 三河國志多羅郡河内村
        《三代吉》 廿七 額田縣    p007

第三百六十号  『清次郎』 未廿六歳      p061
         吉兵衛  忰 信濃國松本今町
        《清次郎》 廿八 筑摩縣    p008

第三百六十一号 『平兵衛』 未廿七歳      p062
         半兵衛  忰 下総國相馬郡取手宿
        《平兵衛》 廿九 印幡縣    p008

第三百六十二号 『鉄五郎』 未廿三歳      p062
         元次郎  忰 東京浅草七軒堀
        《鉄五郎》 廿五 東京府    p008

第三百六十三号 『吉兵衛』 未廿六歳      p062
         幸吉   忰 東京人形町
         明治六年七月?日返納
        《吉兵衛》 廿八 東京府    p008

第三百六十四号 『清吉』  未廿五歳      p062
         久右馬  忰 下総國九十九里
        《清吉》  廿七        p008

第三百六十五号 『久吉』  未廿三歳      p062
         惣吉   忰 相模國小田原筋??
        《久吉》  廿五 足柄縣    p008

第三百六十六号 『繁三郎』 未廿七歳      p062
         貢    忰 武蔵國神奈川
        《繁三郎》 廿八 神奈川縣   p008

第三百六十七号 『榮蔵』  未二十四歳     p063
         太兵衛  忰 駿河國宇土郡人?町
        《榮藏》  廿六 静岡縣    p008

第三百六十八号 『房吉』  未二十三歳     p063
         重兵衛  忰 東京芝田町
        《房吉》  廿五 東京府    p008

第三百六十九号 『源吉』  未二十四歳     p063
         源兵衛  忰 紀伊國和歌山本町
        《源吉》  廿六 和歌山縣   p008

第三百七十号  『勘介』  未二十五歳     p063
         九兵衛  弟 東京本?四丁目
        《勘助》  廿七 東京府    p008

第三百七十一号 『松五郎』 未二十八歳     p063
         藤兵衛  弟 東京松島町
        《松五郎》 廿九 東京府    p008

第三百七十二号 『菊次郎』 未二十六歳     p063
         萬藏   忰 讃岐國金毘羅門
        《菊二郎》 廿八 香川縣    p008

第三百七十三号 『龍之助』 未二十四歳     p064
         藤藏   忰 越後國蒲原郡???
        《龍之助》 廿五        p008

第三百七十四号 『拾一郎』 未廿三歳      p064
         ???  忰 越前國敦賀新田村
        《拾一郎》 廿五 敦賀縣    p008

第三百七十五号 『幾松』  未二十三歳     p064
         源七   忰 東京今戸町
        《幾松》  廿五 東京府    p008

第三百七十六号 『已之助』 未二十三歳     p064
         善之助  忰 東京西ノ久保
        《已之助》 二十五 東京府   p009

第三百七十七号 『太吉』  未二十四歳     p064
         十??  忰 東京?玉ケ池
        《太吉》  廿六 東京府    p009

本稿[本官勘合帳 外國官一号]第332号~第377号(46名)
別稿[本官勘合帳 外國官一号]第538号~第543号(6名)
   布哇島出稼:ハワイ出稼
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/594/

上記の多くの人達は、アメリカ本土に移住か? 小野一雄

ハワイへの日本人集団移民第一号     153名
帰国希望の約40名を日本に帰国     約40名
残る約110名は3年間の就労を終える。 110名
その後、日本に帰国。           11名
それ以外の元年者の半数は、
賃金の高いアメリカ本土へ移住。     約50名
ハワイに残留。              40名強

[本官勘合帳 外國官一号]第473号~第509号(37名)哇布島出稼:米國出稼
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/595/

<アロハ Web カワラ版>
[ハワイ日系移民の歴史]
元年者移民は失敗だったのか!
柏木 史楼
1868年6月19日(慶応4年戊辰:閏4月29日)、
ハワイへの日本人集団移民第1号となる
153人(男148名、女6名という説などもあります)を乗せたサイオト号が、
ホノルルに到着しました。
1869年12月(明治2年己巳10月28日)に民部監督正という役職にあった
上野景範がハワイに到着し、
ハワイ政府に移民の送還と、バンリードの処罰を求めました。
交渉は難航しましたが、上野特使が調査した結果、
日本人移民の不満の多くが生活習慣の違いや言葉が通じないことから起きる
誤解などによるものが多く、
風評ほどの過酷な労働を強制されているというような
状況ではないことが明らかになってきました。
特に、日本への帰国を希望する者は少数で、
多くの者がこのまま就労を続けたいという希望であることも分かってきました。
結果的には、ハワイ政府がバンリードの総領事罷免を確約したことから、
上野は帰国希望の約40名を日本に帰国させて
日本とハワイの交渉は一応、解決しました。
残る約110名は無事に3年間の就労を終えましたが、
その後、日本に帰ったのは、わずかに11名だったといいます。
それ以外の元年者の半数は、賃金の高いアメリカ本土へ移住し、
ハワイに残留したのは40名強だったようです。
ハワイに残留した元年者のほとんどは、ハワイアンの女性と結婚し、
本当のハワイ移住民となりました。
そして、上野特使派遣後の
1871年8月(明治4年辛未6月15日)、日本ハワイ修好条約が結ばれ、
バンリードは条約締結に奔走した功績が認められ、
日本政府の公認のもと、正式なハワイ総領事に就任します。
http://www.pacificresorts.com/webkawaraban/nikkei/040401/

<アロハ Web カワラ版>
官約移民に至る苦難の道のり
柏木 史楼
日本政府の強い要求により
駐在ハワイ公使を一時辞任していたバンリードの活躍もあって、
1871年(明治4年辛未)に「日本ハワイ修好通商条約」が締結され、
元年者移民問題を平和裏に解決したことから、
日本政府はアメリカ本土への移動を希望する元年者に旅券を交付しました。
しかも、ハワイ駐在アメリカ公使ピアースに
日本労働監督官を委嘱することさえしました。
これによって、出稼ぎであれ、移民であれ、
日本人のハワイ渡航は法的には可能になったのですが、
実際はそう簡単にはいかなかったのです。
ハワイ側も元年者に続く、新しい日本人の出稼ぎ者の送出を
再三にわたって日本側に要請しましたが、
結局、日本政府は一向に認めようとはしなかったのです。
1885年(明治18年)に日本ハワイ労働移民条約が締結され、
官約移民が実現するまで、事実上、移民の空白期間が続くことになります。
http://www.pacificresorts.com/webkawaraban/nikkei/040506/

<参考>
次いで、千八百六十九年(明治二年)
在日本布哇領事イヴジーンヴァンリード氏の斡旋で、
又もや四十八人の日本人が布哇に渡った。
之は第二回の布哇移民であるが、

【海外活動之日本人】明治39年10月発行
四 布哇移民の小歷史 p88/139
本稿を終るに當り、布哇移民の小歷史を掲げやう。
之は外務省發行の「通商彚纂」、「今日の布哇」、
其の他國際雑誌に出た倉知法學士の説に依つたのである。
  ▲布哇移民の濫觴
その溜觴に溯ると、遥然(ずつと)明治の初年に端緒が開かれた。
或移民通の言に依ると、明治元年、米國人のベンリュといふ者が、
何でも日本に遣つて来て、横濱商人の木村某といふ男を語らへ、
百五十名の人數を募つて、布哇に送つた、
之ぞ日本人が移民として布哇の地に足を着けた最初で、
今から思ふと此の木村某は所謂移民會社の仕事を遣つたのだ、
即ち明治維新と共に、
海外發展の隨一たる移民業が開かれたものといつても可からう、
但し當時此の木村某は、幾何の手數料を取つたものか判らぬ。 p88/139
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/800865/88

現時ホノルル市で、コックの教習所を開いてゐる
石村市五郎と云ふ男は、丁度此時布哇に渡つた一人であるといふ。 p89/139

次いで、千八百六十九年 ― 明治二年、
在日本布哇領事イヴジーンヴァンリード氏の斡旋で、
又もや四十八人の日本人が布哇に渡った。
之は第二回の布哇移民であるが、
此の二回の移民があつたのを段落として、
爾来十六年間、即ち明治十七年に至る迄は、
頓と布哇に出るものもなければ、
また之に力を盡す者もなかつた、
否當時の日本國は、自由民権を稱ふることは知つてゐたが、
世界的事業たる移民業に眼を注ぐやうな活眼者は、
藥にしたくても無かつたので。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/800865/89

明治三十九年十月九日 印刷
明治三十九年十月十三日発行
著作兼発行者 横山源之助
       小石川区指ケ谷町百三十番地
印刷者    白土幸力
       神田区美土代町二丁目一番地
印刷所    三光堂
       神田区美土代町二丁目一番地
発行所    松華堂
       神田区錦町十二番地
大賣捌所   清水書店
       神田区今川小路二丁目
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/800865/134

【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より

[本官勘合帳 外國官一号]第百一号~第百二号

[本官勘合帳 外國官一号]第百一号~第百二号

[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/

[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/

『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]

第百一号 『旭 小太郎』 午二十一才 p017 ※明治3年庚午(1870年)
      岩倉大納言
      米國留学
      壬申五月四日免状返納 ※明治5年壬申5月4日(1872年6月9日)

第百二号 『龍 小二郎』 午十八才  p017 ※明治3年庚午(1870年)
      岩倉大納言
      米國留学
     《龍 小次郎》 米 p002
      岩倉右大臣内 留学 官
      明治三年庚午二月
      明治六年廿一 ※明治6年(1873)

第百一号 『旭 小太郎』
リサーチナビ
国立国会図書館
海を越えた日本人名事典
人物名:旭 小太郎
別 名:岩倉 具定
http://rnavi.ndl.go.jp/books/2009/04/000007885744.php

岩倉具定(いわくら ともさだ)
( 嘉永4年12月27日(1852年1月18日) - 明治43年(1910年)4月1日)は、
日本の公家。第4代宮内大臣。
岩倉具視の第三子(次男)として山城国(現在の京都府京都市)に生まれる。
戊辰戦争に従軍し各地を転戦。
明治3年(1870年)、アメリカに留学し、帰国後は政府に出仕。
明治15年(1882年)、伊藤博文の憲法調査に随行して欧州に渡る。
明治17年(1884年)に岩倉家の家督を継ぎ、公爵。
帝室制度取調委員、貴族院議員、学習院院長を歴任。
明治33年(1900年)に枢密顧問官、明治42年(1909年)に宮内大臣となる。
明治43年(1910年)4月1日、死去。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%80%89%E5%85%B7%E5%AE%9A

折田 彦市(おりた ひこいち)
(明治5年)1872年3月、岩倉使節団で訪米した
岩倉具視に兄弟の状況を報告するため、
折田はワシントンに赴いている。
(明治5年)1872年5月、具定は体調不良のため帰国、
具経は父とともにヨーロッパに渡り、
折田は岩倉兄弟の随員としての制約から解放された[16]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%98%E7%94%B0%E5%BD%A6%E5%B8%82

第百二号 『龍 小二郎』
リサーチナビ
国立国会図書館
海を越えた日本人名事典
人物名:岩倉 具経
別 名:龍小次郎,八千麿,八千丸
http://rnavi.ndl.go.jp/books/2009/04/000007885744.php

岩倉具経[いわくら・ともつね]
朝日日本歴史人物事典の解説
生年: 嘉永6.6.17 (1853.7.22)
没年: 明治23.10.17 (1890)
岩倉具視の3男。母は家女房野口槙子。
明治1(1868)年戊辰戦争に際し,
16歳で東山道鎮撫副総督(総督は兄具定)を命ぜられて江戸へ進撃,
江戸開城後奥羽征討白川口副総督(総督具定)に転じて奥羽平定に出発するが,
まもなくこれを兄と共に辞した。
1年堂上に列して40石の禄を与えられ,
翌2年賞典禄200石を軍功により給せられた。
3年具定と共に米国へ留学,11年初めに帰国し,
以後太政官,大蔵省,外務省に勤務,17年男爵を授けられた。
同年外務書記官となり駐ロシア日本公使館在勤,
21年帰国後北白川宮別当,帝室制度取調委員,宮中顧問官を勤めた。
(上野秀治)
http://kotobank.jp/word/%E5%B2%A9%E5%80%89%E5%85%B7%E7%B5%8C

[本官勘合帳 外國官一号]第六十九号~第百号

[本官勘合帳 外國官一号]第六十九号~第百号

[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/

[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/

『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]

第六十七號ヨリ第百號迄 東京運上所 江 廻置?事 p012附箋

第六十七号 『前田弘庵』  己歳二十一 p012 ※明治2年己巳(1869)
第六十八号 『石川權五郎』       p012

第六十九号~第百号   氏名記載なし(32名分)

第六十九号~第七十二号 p012
第七十三号~第七十八号 p013
第七十九号~第八十四号 p014
第八十五号~第九十号  p015
第九十一号~第九十六号 p016
第九十七号~第百号   p017

第百一号 『旭 小太郎』 午二十一才 p017 ※明治3年庚午(1870年)

〔明治二年(千八百六十九年)独逸人スネールと稱する者、
 我が農民約四十名をば渡米せしめたり。〕

【在米日本人人名辞典】
第三 明治初年より廿年迄 p10/380
(イ) 移民の先驅
明治初年より二十五年頃までは
學生時代と稱するを妥當とすれども
而かも此間日本移民の米國に渡りたる記録あり。
明治二年(千八百六十九年)独逸人スネールと稱する者、
我が農民約四十名をば渡米せしめたり。
スネールは徳川幕府の末路幕府倒壊せるに由りて望を失ひ、
功名施す處なきに煩悶し、
遥かに北米加州に拓殖の志を起し、
八年間の勞働契約を以て前記の日本人を汽船チャイナ號にて
此歳の二月及十月の二回に桑港に上陸せしめたり。
是れ實に北米に於ける我日本人移民の先驅なり。
スネールは和蘭船に乗りて来航せる故
蘭人なりと信ずる人あれど然らず。
彼れは會津公より松平武兵衛の名を賜り、
會津及荘内藩に軍器を供給し、
傍ら砲術を教へたり。(荘内藩士水野重壽實話)
スネールは地をヱルドラド郡ゴールドヒルに卜し、
山林を開いて金鑛採掘の傍ら茶の栽培を始めしが、
此當時は加州至る處瘴癘の気に満ち、
熱病に斃るるもの多く
三十餘名の移民は不安に堪へず
或者は他に走り或者は當時の桑港帝國名譽領事
チャーレス・ワルコフト・ブルークスに訴へて救助を乞ふものあり、
斯くして第一回の移民は失敗に歸せり。
此一行中に信州人柳澤佐吉、大工國之助なるものあり、
柳澤は其後桑港にレストランを開業し、
日本より妻女を迎へて女子を産み、
國之助は黒人を妻として數兒を擧げ
久しくサクラメント市に住めり。
茲に哀れを止めたるはプラサビルの丘陵にあるオケイの墓標なり、
オケイは十八歳の妙齢を以て第一期移民の中に加はりて渡米せり、
山又山の奥に此妙齢の大和撫子が一花、
遥かに入日の跡をながめて慕郷の念に沈みしならん。
編者は此墓標に刻める
(MEMORY of OKEI, Japanese Girl, Age. 19, 1870)
とあるに對し萬斛の涙を惜む能はず。
嗚呼日本人移民としての婦人の祖先、
我等は後代に傳へ以て彼女をして女神的に美化されんことを祈る。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/978632/10
千九百二十二年十一月二十五日 印刷
千九百二十二年十一月二十八日 発行 ※1922年(大正11年)11月28日
編纂発行所 日米新聞社
650 Ellis St., San Francisco, Cal., U.S.A
印刷所  日米社印刷部
     桑港ヱリス街六五四
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/978632/376

【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より

[カリフォルニアおけい]
朝日日本歴史人物事典の解説
生年: 嘉永6? (1853)
没年: 明治4 (1871)
明治初年,北米への初の日本移民中唯一の女性。
会津(または庄内)藩の人。姓不明。
初期移民哀史のシンボル的存在。
横浜で輸入商を営み,会津・庄内藩に武器を売り,
砲術師範もした松平武兵衛の名を持つ
E.W.スネルが維新に敗れた会津人を率い,
明治2(1869)年カリフォルニア州エルドラド郡ゴールドヒルに
「ワカマツ」植民地を建設しようとしたとき,
自家の子守として同伴させたと伝えられる。
資金不足・疫病などで植民は挫折,移民は四散,スネル失踪のあと,
隣家のアメリカ人家族に愛され,欧米風家事・料理を学ぶが,
風土病で19歳で死没。「おけいの墓」で有名。
(前山隆)
出典:朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版
http://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%8A%E3%81%91%E3%81%84

[若松コロニー]
Wakamatsu Tea and Silk Colony
松平氏23万石の城下町、
会津若松から遠くアメリカへと旅立った40人(諸説あり*1)も
その逃亡組である。
註;(*1)実際に何人の日本人がこのコロニーに居住したのか、
はっきりしたことはわかっていない。
正規の移民でなかったためか、
船の搭乗リストにも
シュネルとその家族および
子守の娘(おけいのことか)しか記載がないのである。
40人という数字は一般に言われているもので、根拠は明らかでない。
http://www.pioneerhonor.jp/pioneer/us/waka.html

[運上所跡 東京税関発祥の地]
江戸幕府は、慶応三年(1867年)に、
江戸築地鉄砲洲明石町の一帯を外国人居留地と定め、
この地に税関業務等を行う運上所を設置しました。
これが、東京税関の始まりです。
http://www.viva-edo.com/kinenhi/tukiji2/unjousyo.html

[本官勘合帳 外國官一号]第六十七号~第六十八号

[本官勘合帳 外國官一号]第六十七号~第六十八号

[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/

[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/

『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]

第六十七号 『前田弘庵』  己歳二十一 p012 ※明治2年己巳(1869)
       鹿児島藩
       右 佛國
      《前田弘庵》 佛 p028
       鹿児島縣 留学 官
       明治元年戊辰 ※明治1年戊辰(1868年10月23日)
       明治六年 廿五 ※明治6年(1873)

第六十八号 『石川權五郎』 p012
       徳島藩士族
       明治六年五月十八日返納 ※明治6年(1873)5月18日

第六十七号 『前田弘庵』
リサーチ・ナビ
国立国会図書館
海を越えた日本人名事典
人物名:前田 弘庵
別 名:前田 正名
人物名:前田 正名
別 名:弘庵
http://rnavi.ndl.go.jp/books/2009/04/000007885744.php

前田 正名(まえだ まさな)
(嘉永3年3月12日(1850年4月23日) - 大正10年(1921年)8月11日)は、
明治の官僚。男爵。
北海道阿寒町(現在の釧路市阿寒町)に財団法人前田一歩園の基を設立し、
阿寒湖周辺の森林を購入し保護を図るなど、自然保全に貢献した。
父は薩摩藩医前田善安の6男。兄に前田正穀(献吉)がいる。
明治期における殖産興業政策の実践者としてしられ、
「布衣の農相」とも呼ばれた。
妻は大久保利通の姪・いち(利通の妹・石原みねの次女)。
次男の正次の妻の前田光子は、
元宝塚歌劇団の文屋秀子(ふみや ひでこ、16期生)。
後に「阿寒の母」と呼ばれた。
鹿児島に生まれる。内務省勧農局に出仕し、
1869年(明治2年)には在フランス総領事モンブラン伯爵に随行してパリへ留学。
しばらくは総領事館となったモンブラン邸に寄宿した。
1876年(明治9年)に帰国し、内務省御用掛、翌年には三田育種場を開設。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E6%AD%A3%E5%90%8D

リサーチ・ナビ
国立国会図書館
更新日:2012年4月28日
前田正名関係文書(その1)
受入事項 所蔵
資料形態 原資料
数量 482点
書架延長 5.6m
旧蔵者 前田正名 (まえだまさな)
旧蔵者生没年 1850-1921
旧蔵者履歴
嘉永3(1850).3.12鹿児島生まれ。 ※嘉永3年庚戌3月12日(1850年4月23日)
明治2(1869).3仏国留学生、    ※明治2年己巳3月(1869年4月12日)
1875.6外務省2等書記生、1876.2内務省勧業寮御用掛、1876.3帰国、
1921.8.11死去、男爵。
http://rnavi.ndl.go.jp/kensei/entry/maedamasana1.php

第六十八号 『石川權五郎』



[本官勘合帳 外國官一号]第第五十四号~第六十六号

[本官勘合帳 外國官一号]第第五十四号~第六十六号

[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/

[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/

『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]

第五十四号 『  虎吉』 己歳四十九 p009 ※明治2年己巳(1869)
       芝新佃町 八之助店 兼吉方同店
       二年九月 ※明治2年己巳9月(1869年10月5日)
       右 米國
       明治四辛未六月帰朝免状返上 
       ※明治4年辛未6月(1871年7月18日)

第五十五号 『  ??』 己歳四十三 p010 ※明治2年己巳(1869)
       芝新佃町 八之助店 兼吉方同店 虎吉妻
       二年九月 ※明治2年己巳9月(1869年10月5日)
       右 米國
       明治四辛未六月帰朝免状返上 
       ※明治4年辛未6月(1871年7月18日)

第五十六号 『  八百吉』己歳弐十九 p010 ※明治2年己巳(1869)
       芝新佃町 八之助店 兼吉方同店 虎吉忰
       右 米國
      《  八百吉》   ※ p001
       東京 町人 虎吉忰
       己巳年九月    ※明治2年己巳9月(1869年10月5日)
       明治六年 三十三 ※明治6年(1873)

第五十七号 『  安次郎』己歳十七 p010 ※明治2年己巳(1869)
       芝新佃町 八之助店 兼吉方同店 虎吉次男
       右 米國
      《  安次郎》   ※ p002
       虎吉次男
       明治六年 二十一 ※明治6年(1873)

第五十八号 『  市松』 己歳十四 p010 ※明治2年己巳(1869)
       芝新佃町 八之助店 兼吉方同店 虎吉三男
       右 米國
      《  市松》 ※ p002
       虎吉三男
       明治六年 十八 ※明治6年(1873)

第五十九号 『  とよ』己歳拾弐 p010 ※明治2年己巳(1869)
       芝新佃町 八之助店 兼吉方同店 虎吉娘
       右 米國
      《  とよ》 ※ p002
       虎吉娘
       明治六年 十六 ※明治6年(1873)

第六十号  『  と?』己歳八  p010 ※明治2年己巳(1869)
       芝新佃町 八之助店 兼吉方同店 虎吉娘
       右 米國
       明治四辛未六月帰朝免状返上 
       ※明治4年辛未6月(1871年7月18日)

第六十一号 『  豊吉』己歳三十八 p011 ※明治2年己巳(1869)
       芝新佃町 八之助店 ・・・・・
       右 米國
       明治四辛未六月帰朝免状返上 
       ※明治4年辛未6月(1871年7月18日)

第六十二号 『  由松』己歳十壱  p011 ※明治2年己巳(1869)
       芝新佃町 八之助店 豊吉忰
       右 米國
      《  由松》 米 p002
       東京 町人 豊吉忰
       明治六年 十五 ※明治6年(1873)

第六十三号 『  萬吉』己歳三十  p011 ※明治2年己巳(1869)
       芝新佃町 ・・・店 ・・・・・
       右 米國
       明治四辛未六月帰朝免状返上 
       ※明治4年未6月(1871年7月18日)

第六十四号 『  嘉な』己歳・・  p011 ※明治2年己巳(1869)
       芝新佃町 ・・・店 萬吉妻
       右 米國
       明治四未六月帰朝免状返上 
       ※明治4年辛未6月(1871年7月18日)

第六十五号 『  角之助』   p011
       右 米國
       明治四未六月帰朝免状返上 
       ※明治4年辛未6月(1871年7月18日)

第六十六号 『  勝之助』   p011
       右 米國
      《  勝之助》 米 p002
       東京 町人 豊吉忰

[本官勘合帳 外國官一号]第四十九号~第五十三号

[本官勘合帳 外國官一号]第四十九号~第五十三号

[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/

[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/

『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]

第四十九号 『島津又之進』 己歳廿一 p009 ※明治2年己巳(1869)
       佐土原藩
       右 米國 政事学修業
       八年十一月八日免状返納 ※明治8年(1875)11月8日
      《島津又之進》 米 p001
       美々津縣 留学 三ヶ年 自
       己巳九月 ※明治2年己巳9月(1869年10月5日)
       明治六年廿四 ※明治6年(1873)
       八年十一月八日免状返納 ※明治8年(1875)11月8日

第五十号  『丸岡武郎』  己歳十九 p009 ※明治2年己巳(1869)
       佐土原藩
       右 米國 政事学修業
      《丸岡武郎》  米 p001
       美々津縣 留学 三ヶ年 自
       己巳九月 ※明治2年己巳9月(1869年10月5日)
       明治六年廿三 ※明治6年(1873)

第五十一号 『平山太郎』  己歳廿一 p009 ※明治2年己巳(1869)
       佐土原藩
       右 米國 政事学修業
       明治八年十月廿三日返納 ※明治8年(1875)10月23日
      《平山太郎》   米 p001
       美々津縣 留学 海軍学 官
       己巳九月 ※明治2年己巳9月(1869年10月5日)
       明治六年廿五 ※明治6年(1873)
       八年十月廿三日返納

第五十二号 『橋口宗儀』  己歳廿一 p009 ※明治2年己巳(1869)
       佐土原藩
       右 米國 政事学修業
       壬申十月廿九日帰朝 ※明治5年壬申10月29日(1872年11月29日)

第五十三号 『毛利従五位大江元功』 己歳十九 p009 
       ※明治2年己巳(1869)
       華族
       元年三月 ※明治1年戊辰3月(1868年3月24日)
       右英國龍動
       明治六年七月廿八日返納 ※明治6年(1873)7月28日
      《毛利元功・従五位》 英 p020
       華族 留学 官
       明治元年戊辰三月 ※明治1年戊辰3月(1868年3月24日)
       廿三(明治六年) ※※明治6年(1873)
       六年七月廿八日帰朝 免状返納 ※明治6年(1873)7月28日

第四十九号 『島津又之進』
島津 忠亮(しまづ ただあきら)
(嘉永2年5月11日(1849年6月30日) ‐ 明治42年(1909年)6月26日)は、
明治時代の華族。
島津家支流佐土原藩主島津忠寛の長男。
又之進。子爵からのちに伯爵。
書を能くし霞峰・東洋・穆山と号する。
弟に大村純雄(大村純熈婿養子)、
西南戦争で薩軍側につき早世した島津啓次郎がいる。
子に島津忠麿、島津健之助、阿部正寛ら。
昌平坂学問所で学び、
明治2年(1869年)留学の為渡米。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E5%BF%A0%E4%BA%AE

第五十号  『丸岡武郎』
リサーチ・ナビ
国立国会図書館
海を越えた日本人名事典
人物名:大村 純雄
別 名:丸岡武郎
http://rnavi.ndl.go.jp/books/2009/04/000007885744.php

熊本大学学術リポジトリ
ボン大学留学生 三浦十郎
上村直己
そして明治2年(1869)、佐土原藩主・島津忠寛
長男・忠亮公が外国留学することになったが、
その第一陣として同年9月28日、
忠亮公に従い丸岡武郎(大村純雄)、平山太郎、橋口宗議が米国へ先発した。
そして明治3年(1870)8月28日、
第二陣として児玉章吉(日高次郎)、三浦十郎、
木脇良(良太郎)、町田(島津)啓次郎がやはり米国へ向かった。
http://reposit.lib.kumamoto-u.ac.jp/bitstream/2298/13453/1/1_%E6%9C%AC%E6%96%87-04.pdf

第五十一号 『平山太郎』
広瀬小学校区地域づくり協議会
平山太郎墓所
啓次郎の学友、共にアメリカに留学
幼くして児玉平格に学び、16才で藩命により
島津啓次郎らと共に鹿児島重野塾に遊学しました。
1869年(明治2年)、島津又之進(忠亮)と共にアメリカに留学し、
明治6年帰国。
1890年(明治 23年)、第五高等学校(現熊本大学)校長となりましたが、
1892年6月在任中に43歳で死去しました。
墓碑銘は重野塾長が書いています。
post date: 2011年9月20日 17:07
http://www.hirose-matidukuri.jp/history/sites/kiji000003.php

第五十二号 『橋口宗儀』
林正明 (肥後熊本藩士)
明治3年(1870年)に再び欧米に留学し、
高木三郎、勝小鹿(勝海舟の子)、児玉淳一郎、橋口宗儀と共に
ラトガース・カレッジにてロンドンで就学。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E6%AD%A3%E6%98%8E_(%E8%82%A5%E5%BE%8C%E7%86%8A%E6%9C%AC%E8%97%A9%E5%A3%AB)

第五十三号 『毛利従五位大江元功』
毛利 元功 (もうり もといさ)
(嘉永4年4月3日〔1851年5月3日〕 - 明治33年〔1900年〕8月8日)は、
徳山毛利家の10代目当主。
父は長府藩主・毛利元運(元功は8男)。
兄に元敏。姉は萩藩主・毛利敬親の養女として毛利元徳に嫁いだ安子(銀姫)。
養父は徳山藩9代藩主・毛利元蕃。室は有馬道純の娘。
子に毛利元秀、秋元春朝(秋元興朝養子)、宍戸功男、
毛利忠礼、波子(立見豊丸室)、政子(鍋島直縄室)、艶(細川利寿室)。
幼名は平六郎。
初めは「就右」と名乗る。
官位は従五位下、大和守。のち位階勲等は従三位勲三等に至る。
慶応4年(1868年)2月20日 - 英国留学の勅許を得、
3月3日に兵庫から乗船し、閏4月29日にロンドンに到着する。
兵庫出発後、4月2日付で従五位下を叙せられ、大和守に任じられる。
また、9月2日、留守中に家督相続の命を拝する。
明治6年(1873年)7月24日 - 帰朝し、
その後は東京に在って種々の公共事業に尽力する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%85%83%E5%8A%9F

[本官勘合帳 外國官一号]第四十六号~第四十八号

[本官勘合帳 外國官一号]第四十六号~第四十八号

[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/

[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/

『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]

第四十六号 『小田均一郎』 己歳三十 p008 ※明治2年己巳(1869)
       松江藩
       右 英 佛
       右 明治七年二月十八日返納 ※明治7年(1874)2月18日

第四十七号 『飯塚修平』  己歳弐拾弐 p008 ※明治2年己巳(1869)
       松江藩
       右 英 佛
       病・・・・・辛未二月・・・・・四十七号
       ※明治4年辛未2月(1871年3月21日)

第四十八号 『小島乙次郎』 己歳拾壱 p008 ※明治2年己巳(1869)
       佐倉藩
       右 米國
       明治四未四月・日 病・・・・・免状返上・・
       ※明治4年辛未4月(1871年5月19日)

第四十六号 『小田均一郎』
[しまねの百年]
西洋学受容の先駆者たち」
修道館での仏学教育に並行して、
松江藩は多数の若者たちを留学生として外国に派遣した。
明治3年10月から4年にかけての時期で、
修道館の仏学教授であった庄司郡平の子である金太郎(17才)を英仏両国に、
元執政の小田均一郎(31才)、
医師の息子である飯塚納(26才)を同じくフランスに、
また東京開成所教授であった
入江文郎(38才)をそれぞれフランスに派遣した。
このほか井川訥郎(23才)と岡田好成(20才)を香港に、
北尾次郎(16才)をプロシヤに派遣している。
http://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/kochokoho/esque/32/menu08.html

第四十七号 『飯塚修平』
飯塚 西湖(いいづか せいこ)
(弘化2年(1845年) - 昭和4年(1929年)12月6日)は、
松江藩出身の明治期の漢詩人、法律学士。
元の名は、飯塚静庵(せいあん)でのちに
飯塚納(おさむ)と名を改める。西湖は号で、字は脩平。
カール・マルクスに唯一、直接会ったことがある日本人とされている。
松江藩主の松平定安に命ぜられ、
文久3年(1863年)の冬に江戸に出て、
鉄砲洲慶應義塾に入塾し福澤諭吉から直接に学ぶ。
慶應義塾就学時代の聡明さが勝海舟の目に止まり、
海舟の推挙で維新政府の徴士となり、
明治3年(1870年)にフランス留学を命ぜられ、
明治13年(1880年)に帰朝している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E5%A1%9A%E8%A5%BF%E6%B9%96

第四十八号 『小島乙次郎』
リサーチ・ナビ
国立国会図書館
海を越えた日本人名事典
人物名:小島 乙次郎
http://rnavi.ndl.go.jp/books/2009/04/000007885744.php

[本官勘合帳 外國官一号]第四十三号~第四十五号

[本官勘合帳 外國官一号]第四十三号~第四十五号

[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/

[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/

『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]

第四十三号 『井上六三郎』 己歳十七  p008 ※明治2年己巳(1869)
       筑前藩
       右 改 米國 留学
       明治七年八月返納
      《井上六三郎》 米     p001
       福岡縣 留学 海軍学 官
       丁卯七月 ※慶應3年丁卯7月(1867年7月31日)
       明治六年廿一 ※明治6年(1873)

第四十四号 『本間英一郎』 己歳十六  p008 ※明治2年己巳(1869)
       筑前藩
       右 改 米國 留学
       明治七年八月返納
      《本間英一郎》 米     p001
       福岡縣 留学 海軍学 官
       明治六年十九 ※明治6年(1873)

第四十五号 『津川良藏』  己歳二十五 p008 ※明治2年己巳(1869)
       吉川駿河守家来
       右 英國
      《津川良藏》 佛      p020
       山口縣 留学 官
       戊辰冬 ※明治1年戊辰 (1868年10月23日)
       明治六年廿九 ※明治6年(1873)

第四十三号 『井上六三郎』
☆西日本新聞夕刊連載
石瀧豊美「ボストンの侍・井上良一」全17回を収録します。
なおこれは【シリーズ九州の歴史群像】の中の一部に当たります。
ボストンの侍◆井上良一
第1回 (2003年1月4日 土曜日 西日本新聞夕刊)
十代の旅立ち  渡航の禁解けた翌年派遣
慶応三年(一八六七)九月十三日(旧暦)午前八時、
ボストン駅に六人の福岡藩士が降り立った。
十一代藩主黒田長溥ながひろが派遣した海外留学生の一行であった。
彼らは「語学修業のため向こう一ヵ年西洋派遣」の命令を受けていた。
もっとも、表向き辞令には「一ヵ年」と書かれていたが、
これは心配する父母親類をあざむくためで、
実際は「三ヵ年」の留学であったという。
長い鎖国が破られて間もないころで、太平洋を越えて渡米するなど、
今で言えば宇宙へ飛び出すような感覚だったにちがいない。
幕府が海外渡航の禁を解いたのは慶応二年四月。
その年の末には、黒田長溥の選抜により、
早くも海外派遣の内命が下っていた。
四十二歳で最年長の平賀磯三郎(義質よしすけ)が留学生の監督役。
次いで青木善平(後の安部忠吉ただよし)が二十九歳。
青木は私費で同行を願い出て、許されたものであった。
おそらく公費留学の選に入るには年齢制限を超えていたのであろう。
本来の留学生は松下嘉一郎(直美なおよし、二十歳)、
船越慶次よしつぐ(十六歳)、
井上六三郎(良一よしかず、十六歳)、
本間英一郎(十五歳)の四人。
数え年なので、松下以下の四人は現在の年齢ではいずれも
中学生・高校生に相当する十代の少年である。
http://monokatari.jp/isitaki/file002.php?itemid=2823

ボストンの侍◆井上良一 補遺
http://monokatari.jp/isitaki/file002.php?itemid=2880&catid=573

第四十四号 『本間英一郎』
本間英一郎[ほんま-ひでいちろう]
デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
本間英一郎 ほんま-ひでいちろう
1854*-1927 明治-大正時代の官吏,鉄道技術者。
嘉永(かえい)6年12月17日生まれ。
長崎で英学をまなぶ。
明治2年土木学研究のためアメリカに留学。
帰国後は海軍省をへて工部省鉄道局につとめる。
のち総武鉄道,北越鉄道,東武鉄道などの技師長となった。
昭和2年10月29日死去。75歳。
筑前(ちくぜん)(福岡県)出身。マサチューセッツ工科大卒。
http://kotobank.jp/word/%E6%9C%AC%E9%96%93%E8%8B%B1%E4%B8%80%E9%83%8E

第四十五号 『津川良藏』
リサーチ・ナビ
国立国会図書館
海を越えた日本人名事典
人物名:津川 良蔵
別 名:顕蔵
http://rnavi.ndl.go.jp/books/2009/04/000007885744.php

[本官勘合帳 外國官一号]第三十八号~第四十二号

[本官勘合帳 外國官一号]第三十八号~第四十二号

[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/

[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/

『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]

第三十八号 『清水金之助』 己歳二十五 p007 ※明治2年己巳(1869)
       前田宰相中将家来
       右 佛國
       明治七年二月返納
      《清水金之助》 佛 p028
       石川縣 留学 五ヶ年 官
       明治二年己巳四月 ※明治2年己巳4月(1869年5月12日)
       明治六年廿九   ※明治6年(1873)

第三十九号 『岡田丈太郎』 己歳十三  p007 ※明治2年己巳(1869)
       前田宰相中将家来
       右 佛國
       明治七年六月十八日免状返納
      《岡田丈太郎》 佛 p028
       石川縣 留学 五ヶ年 官
       明治二年己巳四月 ※明治2年己巳4月(1869年5月12日)
       明治六年十七   ※明治6年(1873)

第四十号  『伊達守之助』 己歳二十三 p007 ※明治2年己巳(1869)
       大村丹後守家来
       辛未九月十四日免状返納 ※明治4年辛未9月14日
                    (1871年10月27日)
       航海執行ノ為 英國プレース舩・・・
       外國・・・

第四十一号 『鈴木貫一』  己歳三十二 p007 ※明治2年己巳(1869)
       井伊中将家来
       右 米國 語学修業
      《鈴木貫一》 米 p019
       井伊中将家来 語学
       明治六年三十六 ※明治6年(1873)

第四十二号 『  深藏』  己歳二十三 p007 ※明治2年己巳(1869)
       大村?下 町人
       右 米國
      《  深藏》 米 p001
       長嵜縣管下町人 航海修行 米舩乗組 自
       明治六年廿七

第三十八号 『清水金之助』
リサーチ・ナビ
国立国会図書館
海を越えた日本人名事典
人物名:清水 誠
別 名:嶺,愛之,金之助
http://rnavi.ndl.go.jp/books/2009/04/000007885744.php

[国産マッチ創始者、清水 誠の功績]
そこで国産マッチの開祖、清水 誠なる人物のマッチ製造に至る足跡を述べてみよう。
金沢藩士であった清水 誠は慶応元(1865)年、20歳の時、洋学修業のため、
藩の選抜で長崎、横浜へ派遣され、
明治元(1868)年に横浜でフランスから招いたお雇い外国人、
ヴェルニ(F. L. Verny)から器械学、造船学を学んでいる。
そして、明治2(1869)年にフランス留学を果たし、ヴェルニ塾に学び、
明治6(1873)年にはパリ工芸大学(パリ・エコール・サントラル)で
理工科系科目を習得し、ここで身につけたことが
のちのちマッチの開発に役立つことになる。
ただ、この時点では当人にとってはマッチ事業を始めるとは思いもよらないことだっただろう。
ちなみに、このフランス留学のため清水 誠が横浜港を出航した日の
5月12日を『マッチの日』としている。
さて、これからがマッチの本題に入るのだが、
明治7(1874)年、たまたまフランス外遊でパリに来た
宮内次官、吉井友実卿と同席する機会があり、
そこでマッチの国産化をはかるため、
是非ともマッチ製造事業を興してほしいと懇願されてしまったのである。
清水 誠にとっては大学で化学も学んだとはいっても
本来、器械学、造船学に専念していたのに、
エーッ!そんなぁ~、という心境だったかもしれない。
しかし、とにかく国のため、という気概で承諾し、
明治7年10月3日横浜に帰国するのだが、
清水 誠の凄いところは、国産マッチ製造に携わるだけでなく、
学んだ才能を活かしてフランス金星観測隊員として帰国後12月、
神戸で星学士ジャンサンとともに通訳兼写真儀担当として金星観測に加わり、
また本来の目的であった造船学の技術も横須賀造船所勤務で果たしている。
http://www.match.or.jp/column/column02.html

第三十九号 『岡田丈太郎』
岡田 棣(おかだ なろう)
(天保6年12月21日(1836年2月7日) - 明治30年(1897年)8月17日)は
幕末期における加賀藩前田家の家臣である。
幕末において藩の軍艦頭取を勤め明治初年に参政に登用され参事・大参事を勤めた。
その後幕府の命によりアメリカ・ヨーロッパを視察した。
帰国後前田家の家扶を勤め晩年にかけて将棋に関する書籍を収集。
没後、将棋に関する蔵書を遺言により帝国図書館、現在の国立国会図書館へ寄贈した。
長男の岡田丈太郎は明治2年(1869年)に
加賀藩の清水誠とフランス人技師のレオンス・ヴェルニーに同行しフランスへ渡る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E6%A3%A3

[ウエルニー]
【御雇外国人一覧】明治5年3月発行
造船寮 p26/36
佛 ウエルニー
月給 八百三十三元三十三セント
千八六五、九月一日ヨリ ※1865年9月1日(慶應1年乙丑7月12日)
首長
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/995036/26
【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より

第四十号  『伊達守之助』

[大村 純熈]大村丹後守
官位 従五位下、従三位、丹後守、贈従二位
大村 純熈(おおむら すみひろ)は、
肥前大村藩の第12代(最後)の藩主。
岩倉使節団に長崎県出身の長岡治三郎(物理学者の長岡半太郎の父)、
朝永甚次郎(ノーベル物理学者・朝永振一郎の祖父)と共に留学参加した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%91%E7%B4%94%E7%86%88

第四十一号 『鈴木貫一』
さて、そんな鈴木家の幕末の当主は七代目になる
鈴木貫一(重恭)という人物でした。
貫一は幕末に江戸で洋学を学んだ後にアメリカ留学を果たします。
そして、明治維新の時に彦根藩の藩主だった井伊直憲
彦根藩内での洋学校の必要性を説き、直憲の許しを得ますが、
直憲が洋学校の候補地を貫一に提示する事が出来なかった為に
明治4(1871)年1月に貫一は自らの屋敷に
“彦根藩立洋学校”を設立したのです。
彦根藩立洋学校では、外国語や西洋文化を教えていましたが、
4月19日にはアメリカ商人ウィルレム・グードメンを講師に招くなど、
今の外国人講師の教える英会話塾のような形を準備したのです。
翌年には洋学校を息子の省三に任せて貫一は
フランスに渡って公使館の職員になる事を日本政府から任ぜられました。
やがてその仕事振りや人間性からフランス公使館一等書記官になり、
当時のフランス公使・鮫島尚信の死によって代理公使の役に就いたのです。
代理公使として大いに働き、フランスからも認められた貫一でしたが、
公使館内の財政問題の責任を負うという形で退官したのでした。
http://blog.goo.ne.jp/hikonejou400/e/782bd13f9243968c67a2ae1d37e16d63

第四十二号 『  深藏』

[外國官一号]第三十六号『伊藤 湊』別名:矢嶋作郎「東京電燈會社」

[外國官一号]第三十六号『伊藤 湊』別名:矢嶋作郎「東京電燈會社」

[本官勘合帳 外國官一号]第三十四~第三十七号
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/583/

第三十六号 『伊藤 湊』
国立国会図書館
海を越えた日本人名事典
人物名:伊藤 湊
別 名:矢嶋作郎
http://rnavi.ndl.go.jp/books/2009/04/000007885744.php

第三十六号 『伊藤 湊』   己歳三十二 p006 ※明治2年己巳(1869)
       毛利淡路守家来
       右英
      《伊藤 湊》 英 p020
       山口縣 留学
       三十六(明治六年) ※明治6年(1873)

【猪苗代湖々面低下問題の真相】利権中心:大正14年12月15日発行
五、猪苗代水力電氣會社と東京電燈會社の合併、及東電の沿革 p101/150
東京電燈株式會社は其創立最も古く、我國電燈界の元祖で
大倉喜八郎、横山彌四郎、
矢嶋作郎原六郎
三野村利助柏村信の諸氏の發起となりて
明治十六年資本金二十萬圓を以て創立したが、
年を追ふて尨大し現今は本邦第一の大會社となるに至つたが
其歷史を調査すれば、
明治十六年二月 資本金二十萬圓を以て創立。
明治十九年七月 資本金を五十萬圓に増資。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1018594/101

【東京横浜銀行会社役員及商館商店人名録】明治22年3月27日再版
〔支配人 柏村 信〕
「第十五國立銀行」 p4/40
京橋區木挽町七丁目
資本金 千八百七拾貮萬六千百圓
頭 取 池田章政
    本所區横網町貮丁目七番地
支配人 柏村 信
    芝區白金臺町二丁目五拾五番地
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779971/4

〔頭 取 矢島作郎〕
東京貯藏銀行」 p7/40
日本橋區萬町
資本金 五萬圓
頭 取 矢島作郎
    麻布區三河臺町廿八番地
取締役 高田小次郎
    芝區松本町四十四番地
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779971/7

〔理事委員 柏村 信〕
「日本鐡道會社」 p7-8/40
京橋區木挽町六丁目拾番地
資本金  廿一年十一月迄 拂込金高
     千百四十四萬四千九百六拾四圓
社 長  奈良原 繁
     麹町區飯田町三丁目十三番地
副社長  小野義眞
     北豐島郡橋場地方千三百八十番地
檢査委員 間島冬道
理事委員 林 賢徳
     麻布區麻布東町廿八番地
理事委員 澁澤榮一
理事委員 小野義眞
理事委員 大田黒惟信
     北豐島郡金杉村百八十九番地
理事委員 山本直成
     麹町區紀尾井町三番地
理事委員 池田章政
理事委員 間島冬道
理事委員 奈良原 繁
理事委員 二橋元長
     京橋區築地壹丁目十六番地
理事委員 草野政信
     麻布區飯倉片町二十四番地
理事委員 山中隣之助
     京橋區南傳馬町壹丁目十七番地
理事委員 柏村 信
技術部長 毛利重輔
技術長  芝區新錢坐町九番地
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779971/7

〔社 長 大倉喜八郎
「有限責任 日本土木會社」 p9/40
京橋區鎗屋町
資本金 貮百萬圓
相談役 澁澤榮一
相談役 藤田傳三郎
    大阪府東區綱島一丁目八番地
社 長 大倉喜八郎
    赤坂區葵町三番地
取締役兼支配人 桑原深造
大阪支社詰   大阪府道修町五丁目廿七番地
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779971/9

〔社 長 矢島作郎〕
〔委 員 原 六郎〕
〔委 員 大倉喜八郎〕
〔委 員 柏村 信〕
「東京電燈會社」 p11-12/40
京橋區新肴町十五番地
資本金 五拾萬圓
社 長 矢島作郎
    麻布區三河臺町貮拾八番地
委 員 澁澤榮一
    深川區深川福住町貮番地
委 員 原 六郎
    横濱野毛町四丁目六拾一番地
委 員 大倉喜八郎
    赤坂區溜池葵町参番地
委 員 柏村 信
    芝區白金臺町二丁目五十五番地
技師長 藤岡市助
    麹町區元園町一丁目三十三番地
支配人 谷村小作
    日本橋區蠣殻町三丁目拾一番地
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779971/11

〔理事長 柏村 信〕
「東京家畜市場會社」 p18/40
北豐島郡千束村
理事長 柏村 信
    芝區白金臺町貮丁目五十五番地
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779971/18

〔頭 取 原 六郎〕
「有限責任 横濱正金銀行」 p38/40
頭 取 原 六郎
    野毛町四丁目
米國紐育出張所 紐育ワルレン街
主 任 高木貞作
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779971/38

明治廿二年一月十日  出版
明治廿二年三月廿七日 訂正再版
明治廿二年三月廿四日 印刷
編纂者 高橋桂三郎
    埼玉縣平民
    麹町區三番町六十四番地
    堀内泰之進方 寄留
發行者 河野尚武
    東京府士族
    下谷區谷中清水町一番地
印刷者 廣岡幸助
    京橋區三十間堀二丁目一番地
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779971/39

【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ