2012年10月

[オランダ人薬剤師ゲールツ]【内務省免許全国医師薬舗産婆一覧】明治15年

[オランダ人薬剤師ゲールツ]
【内務省免許全国医師薬舗産婆一覧】明治15年

『くすりの社会誌:人物と時事で読む33話』
著者:西川隆
わが国薬学の基礎をつくった
オランダ人薬剤師ゲールツ
―司薬場の創設と日本薬局方の起草に尽力― p17-24
―略―
東京司薬場に続いて翌明治8年2月、
京都司薬場が設立され、ゲールツは監督(教師)として赴任した。
京都司薬場でゲールツは、当時贋薬や不良品の多いヨードカリやキニーネなど
輸入薬品の試験や製造技術を薬業者に対し熱心に指導を行った。
このほか京都府が東京、大阪に先駆けて、
わが国で最初に実施した
第一回薬舗主開業試験(今日の薬剤師試験)のために、
薬学講習会の講師も務めるなど積極的に働いた。
その年の7月に行われた第一回試験では、
上京区(当時は二条通車屋町角で薬種を営む)
上田吉兵衛(48歳)が、
わが国の薬舗主免状第一号を獲得したと記録されている。
これがわが国における薬剤師第一号の誕生であるが。
以下15号までことごとく京都人で、
また第50号までのうち34名の薬舗主も京都人であった。
京都に東京、大阪が加わって3府で薬舗主試験が行われるようになったのは、
明治23年(1980)からである。 p20


[薬舗 名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓名]

【内務省免許全国医師薬舗産婆一覧】明治15年6月出版

イ ノ 部 p60/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 大阪   四八   長野  今村武四郎 p60/74
薬舗 京都   四九   京都  井川惣助  p60/74
薬舗 京都   五〇   京都  石田利三郎 p60/74
薬舗 京都   五二   京都  石田治助  p60/74
薬舗 京都   六六   京都  市川守成  p60/74

ハ ノ 部 p60/74
薬舗 京都    二   京都  原 廣勤  p60/74
薬舗 京都   五一   京都  早田元治郎 p60/74
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779826/60

ニ ノ 部 p61/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   一六   京都  西村佐兵衛 p61/74

ホ ノ 部 p61/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   六四   京都  堀 岩二  p61/74

ヘ ノ 部 p61/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 東京   二二   東京  別所政影  p61/74

ト ノ 部 p61/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   四三   京都  殿村五兵衛 p61/74

ヲォノ 部 p61/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   一〇   京都  織田卯一郎 p61/74
薬舗 京都   一一   京都  大塚文治  p61/74
薬舗 東京   一七   和歌山 大井卜新  p61/74
薬舗 京都   一九   京都  奥村喜兵衛 p61/74
薬舗 東京   四二   東京  尾澤豊太郎 p61/74
薬舗 東京   四五   東京  緒方惟孝  p61/74
薬舗 京都   五四   京都  大隅末友  p61/74

ワ ノ 部 p61/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 東京   二六   石川  渡邊從吉  p61/74
薬舗 東京   四六   静岡  鷲巣治郎吉 p61/74

カ ノ 部 p61/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   一三   京都  川道佐兵衛 p61/74
薬舗 京都   三三   京都  加藤宗治郎 p61/74
薬舗 京都   三五   京都  掛見米治郎 p61/74
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779826/61

薬舗 大阪   四七   大阪  加陽碌平  p62/74
薬舗 京都   五三   京都  加藤善治郎 p62/74

カ ノ 部 p62/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   三六   京都  慶松勝左衛門p62/74

タ ノ 部 p62/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都    七   京都  竹岡友仙  p62/74
薬舗 京都   一五   京都  高宮六兵衛 p62/74
薬舗 京都   三八   京都  竹内惣七  p62/74
薬舗 京都   五六   京都  谷口正兵衛 p62/74

ナ ノ 部 p62/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都    六   京都  中村九兵衛 p62/74
薬舗 京都    九   京都  中野篤五郎 p62/74
薬舗 東京   二一   栃木  長山平兵衛 p62/74
薬舗 京都   二七   京都  中尾万七  p62/74
薬舗 京都   二九   京都  七里清助  p62/74
薬舗 京都   三〇   京都  半井万助  p62/74
薬舗 京都   三二   京都  中嶋彦兵衛 p62/74
薬舗 京都   三九   京都  中西宗助  p62/74

ウ ノ 部 p62/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都    一   京都  上田吉兵衛 p62/74
薬舗 京都   三四   京都  上田吉之助 p62/74
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779826/62

ク ノ 部 p63/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   四〇   京都  黒田徳三郎 p63/74

ヤ ノ 部 p63/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   三七   京都  山田太兵衛 p63/74

マ ノ 部 p63/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都    五   京都  松岡周吉  p63/74

コ ノ 部 p63/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   三一   京都  小西米助  p63/74

テ ノ 部 p63/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 神奈川  二四   神奈川 寺田駒吉  p63/74
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779826/63

サ ノ 部 p64/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 東京   四一   山形  佐藤勇太郎 p64/74

キ ノ 部 p64/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   二八   京都  衣川徳次郎 p64/74
薬舗 京都   五八   京都  岸川嘉七  p64/74
薬舗 京都   五九   京都  喜多川義比 p64/74

ミ ノ 部 p64/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   四四   京都  三井長右衛門p64/74

シ ノ 部 p64/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   一八   京都  白井嘉助  p64/74

ヒ ノ 部 p64/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   五五   滋賀  久田寅藏  p64/74

モ ノ 部 p64/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 東京   二三   東京  森島松兵衛 p64/74

セ ノ 部 p64/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 東京   二五   東京  關 辰五郎 p64/74
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779826/64

ス ノ 部 p65/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都    三   京都  杉山信震  p65/74
薬舗 京都    八   京都  杉本竹藏  p65/74
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779826/65

明治十五年五月三十日御届
明治十五年六月   出版
定價 二十五銭
編輯人 横井 寛
    愛知縣士族
    北豊島郡龍泉町四番地
出板人 島村利助
    東京府平民
    日本橋區馬喰町貮丁目五番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779826/69

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


大隈信保―重信―信常―信幸【現代華族譜要】昭和4年1月15日発行

大隈信保―重信―信常―信幸【現代華族譜要】昭和4年1月15日発行

【現代華族譜要】昭和4年1月15日発行
侯爵 大隈信常 正四、勳三、貴族院議員、 p112/443
        早稲田大學名譽總長、
        報知新聞社社長
        東京、赤坂、靑山南、六ノ一一五
        (電、靑山、三六〇)
大隈 信保――――――重信――信常――信幸
夫人 三井子
   杉本牧太 二女
   文化三、三生      ※文化3年丙寅3月(1806年4月19日)
   明、二八、一逝      ※明治28年(1895)1月

大隈 重信 大勳位 内閣總理大臣
      八太郎
      天、九、二生   ※天保9年戊戌2月(1838年2月24日)
      大、一一、一薨  ※大正11年(1922)1月
夫人 綾子 三枝七四郎 二女
      嘉、三、一〇生  ※嘉永3年庚戌10月(1850年11月4日)
      大、一二、四、逝  ※大正12年(1923)4月

大隈 信常 伯 松浦 厚 弟、常
      明、四、八生   ※明治4年辛未8月(1871年9月15日)
夫人 光子 三枝守富 三女
      明、一七、一生  ※明治17年(1884)1月

養子 英麿 南部利剛 二男
      安、三、九生   ※安政3年丙辰9月(1856年9月29日)
      明、三五、九離  ※明治35年(1902)9月
夫人 熊子 重信 長女
      文久三、一二生   ※文久3年癸亥12月(1864年1月9日)

大隈 信幸 明、四三、五生  ※明治43年(1910)5月

   豐子 明、三七、一二生 ※明治37年(1904)12月
      廣澤金吾 夫人
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879484/112

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[WASEDA University]
大学案内
大隈家の人々
「父 信保と母 三井子」
大隈の父信保は、
佐賀藩主鍋島家に仕えて石火矢頭人(砲台司令長官)を勤め、
知行300石、物成(年貢高)120石を支給されていたといわれています。
その大隈家の長男に生まれた重信(幼名 八太郎)は、
当然家業を継ぐことになっていました。
―略―
こうして三井子は幸福な晩年を送り、
明治28(1895)年に90歳の天寿を全うしました。
(『エピソード 大隈重信』より)
「綾子夫人」
綾子夫人は、
1850(嘉永3)年に旗本三枝七四郎の次女として生まれ、
江戸で育ちました。
1869(明治2)年、19歳で結婚し、
それから50余年、大隈の行くところ、帰郷のときも社寺詣にも、
必ず綾子夫人が付き添い、その仲むつまじさは当時評判でした。
大隈の亡くなった翌年の1923(大正12)年、
その夫人は、大隈のあとを追うように、73歳で亡くなりました。
(『エピソード 大隈重信』より)
「長女 大隈熊子」
大隈熊子は大隈重信の長女です。
1863(文久3)年、佐賀に生まれますが、
母 美登とは大隈の維新政府出仕の頃に離別します。
その後1871(明治4)年、
祖母三井子と従者久松信親に伴われて上京し、
以来祖母・父・義母 綾子夫人と生活することとなります。
1879(明治12)年に
旧南部藩主の次男 英麿(東京専門学校初代校長)と結婚し、
その後 英麿の第二高等中学校(現東北大学)教授赴任時には
一時仙台で暮します。
しかし東京高等商業学校(現一橋大学)教授転任に伴い上京し、
夫妻共に早稲田の大隈邸に入ります。
1902(明治35)年には、
英麿が訳あって大隈家から離別することとなりますが、
熊子は大隈家に留まります。
熊子は実母と夫とに生別するという境遇をたどり、
その生涯を大隈家の奥向き一切を仕切ることに費やしました。
万事に行き届いた熊子の処置が
交際の広い大隈家に何よりも必要とされました。
昭和8年(1933)、熊子は70歳で亡くなります。
すぐさま編まれた「大隈熊子夫人現行録」には、
その徳を慕う人々の心からの追悼追懐の情が溢れていました。
(『エピソード 大隈重信』より)
http://www.waseda.jp/jp/global/guide/founder/family.html

大隈綾子[おおくま-あやこ]
[デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説]
大隈綾子 おおくま-あやこ
1850-1923 明治-大正時代,大隈重信の妻。
嘉永(かえい)3年生まれ。
旗本の娘で,明治2年20歳で結婚。
50年余夫をたすけて,賢妻の誉れがたかかった。
また佐賀の乱で死刑となった江藤新平の子
新作をひきとって世話をし,
世にだしたことでも知られる。
大正12年4月28日死去。74歳。江戸出身。旧姓は三枝。
[美術人名辞典の解説]
大隈重信の妻。江戸生。
東京士族小倉鉄道 取締役 三枝守富の妹。
旧姓は三枝。大正12年(1923)歿、74才。
http://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E9%9A%88%E7%B6%BE%E5%AD%90

大隈光子(おほくま くわうこ)
【明治の令嬢】明治35年12月15日発行
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2295085.html

『ベッチ、ゲールツ:ヤコバ、ゲールツ:ベルタミナ、ゲールツ』
【華族女学校年報】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2295086.html

小野安:[巨人の面影]丹尾磯之助/大隈重信生誕百二十五年記念
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2162982.html

《父、小野梓のこと》小野安:[早稲田學報]昭和30年11月号
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2240146.html

『ベッチ、ゲールツ:ヤコバ、ゲールツ:ベルタミナ、ゲールツ』【華族女学校年報】

『ベッチ、ゲールツ:ヤコバ、ゲールツ:ベルタミナ、ゲールツ』
【華族女学校年報】

父:オランダ人 アントン・ヨハネス・コルネリス・ゲールツ
  (Anton Johannes Cornelis Geerts)
  (1843年3月20日-1883年8月15日 歿40歳)

母:日本人   山口きわ
  (1853年9月9日 ※嘉永6年8月7日 長崎生まれ)
  (1934年(昭和9年)11月16日 歿81歳)

『和蘭人 ベッチ、ゲールツ』
[華族女學校 入学 明治二十三年二月 高等小學科 第二級生]

『和蘭人 ヤコバ、ゲールツ』
[華族女學校 入学 明治二十三年二月 初等小學科 第二級生]

『和蘭人 ベルタミナ、ゲールツ』
[華族女學校 入学 明治二十三年二月 初等小學科 第三級生]

『米國人 ジョードン綾女』
[華族女學校 入学 明治二十三年九月 髙等小學科 第二級生]
[華族女學校 退学 明治二十五年一月]

『大隈こう』
[華族女學校 入学 明治二十三年九月 初等小學科 第二級生]
[華族女學校 卒業 明治三十四年七月 高等中學科]

大隈光子(おほくま くわうこ)
【明治の令嬢】明治35年12月15日発行
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2295085.html

【華族女学校年報】第1-5
[華族女學校 第五年報]        p141/196
入學生徒人名           p161/196
明治廿三年二月          p162/196
外國人 ベッチ、ゲールツ        p162/196
外國人 ヤコバ、ゲールツ       p162/196
外國人 ベルタミナ、ゲールツ       p162/196
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812641/162
生徒現員人名 明治廿三年八月調査 p166/196
高等小學科二級生         p169/196
外國人 ベッチ、ゲールツ        p169/196
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812641/169
初等小學科二級生         p170/196
外國人 ヤコバ、ゲールツ        p170/196
初等小學科三級生         p170/196
外國人 ベルタミナ、ゲールツ       p170/196
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812641/170

【華族女学校年報】第6,7
[華族女學校 第六年報]        p1/76
華族女學校 第六年報
自 明治廿三年九月
至 明治廿四年八月        p2/76
入學生徒人名           p12/76
明治廿三年九月          p12/76
華族  大隈コウ          p12/76
米國人 ジョードン綾女         p12/76
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812642/12
生徒現員人名 明治廿四年八月調査 p17/76
髙等小學科 第一級生       p20/76
和蘭人 ベッチ、ゲールツ        p20/76
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812642/20
髙等小學科 第二級生       p21/76
米國人 ジョードン綾女         p21/76
髙等小學科 第三級生       p21/76
和蘭人 ヤコバ、ゲールツ        p21/76
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812642/21
初等小學科 第二級生       p22/76
華族  大隈こう           p22/76
和蘭人 ベルタミナ、ゲールツ       p22/76
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812642/22
[華族女學校 第七年報]        p38/76
華族女學校 第七年報       p39/76
自 明治二十四年九月
至 明治二十五年八月       p39/76
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812642/39
退學生徒人名           p47/76
明治廿五年一月          p47/76
米國人 ジョードン綾女         p47/76
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812642/47
生徒現員人名 明治廿五年八月調査 p50/76
初等中學科 第三級生       p53/76
和蘭人 ベッチ、ゲールツ        p53/76
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812642/53
髙等小學科 第二級生       p55/76
和蘭人 ヤコバ、ゲールツ        p55/76
髙等小學科 第三級生       p55/76
華族  大隈こう           p55/76
和蘭人 ベルタミナ、ゲールツ        p55/76
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812642/55

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


『くすりの社会誌:人物と時事で読む33話』
著者:西川隆
わが国薬学の基礎をつくった
オランダ人薬剤師ゲールツ
―司薬場の創設と日本薬局方の起草に尽力―
―略―
因みに『神奈川県薬剤師会史』(同会、1970)によると、
夫ゲールツの死により遺子を抱え
30歳の寡婦として苦労の多かった夫人は
長與専斎の庇護のもとに、
6人の娘は華族学校(現在の学習院女子部)に学び、
それぞれの道を歩んだ。
その後、夫人は東京麻布でドレスメーカーを営む長女のもとで余生を送り、
昭和9年(1934)11月16日81歳で夫の元へ旅立ったと記録されている。p24

[和光純藥時報]Vol.66 No.3 July 1998
和光純薬工業株式会社
アントン ヘールツ (1843 1883)
大阪大学名誉教授 芝 哲夫
明治初年に来日し、長崎医学校で化学を教授し、
京都、横浜司薬場創設に参画し、
日本薬局方草案を作成するなど、
わが国の化学教育、衛生行政に尽力して、
日本を愛し、日本に骨を埋めたオランダ人薬学者
A. ヘールツについて紹介する。
Anton Johannes Cornelis Geerts
ヘールツは1843年3月24日にオランダの
オウデンデイク Oudendijkに言語学者の子として生まれた。
―略―
ヘールツは間もなく長崎生まれの十歳年下の山口きわと結婚した。
来日して日本人妻と結婚するが、
帰国に際して別れて帰るお雇外人が多い中で、
ヘールツはその死まできわと添い遂げた。
―略―
このような日本の深い理解者ヘールツは
横浜に在勤中の明治16年(1883)腸チフスに罹り、
同年8月30日忽然と世を去った。享年40歳であった。
後には愛妻きわとともに6人の幼い娘が残された。
日本政府は勲四等、旭日小綬章を贈ってその功に報いた。
ヘールツに深い信頼を置いていた長与専斎は
ヘールツの娘達を手厚く庇護するとともに、
横浜の外人墓地に
白亜大理石の墓碑(写真 4)を建ててその死を惜しんだ。
さらに明治24年(1891)8月30日の没後8年目の祥月命日に
専斎の発起で上野谷中天王寺墓地内にヘールツの顕彰碑が建立され、
専斎の撰文でヘールツの功績が称えられた。
この顕彰碑(写真 5)は現在、世田谷用賀の
国立医薬品食品衛生研究所
(旧 国立衛生試験所)前庭に移されている。
ヘールツ夫人きわは麻布でドレスメーカ-を経営する
娘のもとに身を寄せて余生を送り、
昭和 9 年(1934)11月16 日に81 歳で亡くなり、
ヘールツの墓の傍らに葬られた。
最近になって、第二次大戦中の欧州で
オペラ蝶々夫人で名声を博したプリマドンナ
喜波貞子(きわていこ)のことが日本で知られるようになった。
この人こそヘールツの残した娘の子、
つまり孫娘で、横浜に生れ、17 歳でミラノへ渡り、
蝶々夫人で欧州オペラ界にデビューした
レティツィア・ジャコバ・ヴィルヘルミナ・クリンゲンであった。
喜波貞子は祖母きわを慕ってつけた芸名である。
日本の薬学の恩人ヘールツの残した余韻であった。
御教示を賜った向井晃氏と写真撮影の御便宜をおはかり下さった
田中彰氏に厚く感謝申し上げます。
http://www.wako-chem.co.jp/siyaku/journal/jiho/pdf/jiho663.pdf

[一般社団法人]
昭薬同窓会 昭和薬科大学同窓会
【64号】山口きわさん(ゲールツ氏夫人)
2011/06/10会長短信
そこで薬学関係者で
横浜外人墓地に埋葬されている関係者を探したところ
アントン・ヨハネス・コルネリス・ゲールツ
(Anton Johannes Cornelis Geerts、1843年3月20日-1883年8月15日)
が検索できた。
ゲールツはオランダの薬学者。
日本薬局方の草案を起草するなど、近代日本の薬事行政、
保健衛生の発展に貢献したとされる。
なお、ゲールツはドイツ語読みであり、
オランダ語読みではヘールツとなると言うことのようで、
これがベルツと読み間違えられたのではないか。
しかし、ゲールツは
明治19年(1886年)の初版「日本薬局方」の公布を待たず、
1883年8月15日、腸チフスのため横浜で急逝(40歳)したとされる。
現在、横浜外国人墓地にきわ夫人とともに眠っており、
墓碑は永年に亘り
清水藤太郎氏
(薬学博士・平安堂薬局・帝国女子医学薬学専門学校教授)が
管理していたようであるが、
現在は神奈川県薬剤師会が管理している。
きわ夫人に関しては、長崎出身の山口きわ
[1853年9月9日長崎 生まれ 1934年(昭和9年)11月16日没・81歳)は、
10歳年上のゲールツと結婚した。
来日して結婚するお雇い外人が多いが、
帰国する時には別れる外人が多い中で、
ゲールツはその死まで、きわと添い遂げたといわれている。
http://shoyaku.net/president/174/

大隈信保―重信―信常―信幸【現代華族譜要】昭和4年1月15日発行
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2295087.html

大隈光子(おほくま くわうこ)【明治の令嬢】明治35年12月15日発行

大隈光子(おほくま くわうこ)【明治の令嬢】明治35年12月15日発行

【明治の令嬢】明治35年12月15日発行
(十三) 大隈光子(おほくま くわうこ) p48-49/122
昨春早稲田大隈伯邸の焼失せし時、
光子當時華族女學校に在りて、
授業中なりしが、焼失の報至るや、
校吏倉皇色を變じ、來りて光子に告げて曰く、
父君の邸宅は、今や悉く灰燼に歸したり、
卿直に歸邸せらるゝや否やと、
光子の答ふるやう、
我が邸内早や悉く烏有に歸せしならば、
今更急ぎ歸るも其詮なけむ、
寧ろ授業時間の終るを俟ちて、
徐に校を辭するに如かずと泰然自若、
平日の如く業を受け、
悠々歸邸の途に就きたるが、
邸に抵れば警門の人其の伯の令嬢たるを知らず、
誰何して容易に入る能はず、
光子乃ち姓名を告げて初めて入るを得たりと。
この一事傳へて、當時の各新聞に掲げられ、
さすが伯の令嬢たるに愧ぢずと、
今に美談として殘りけるが、
この事移して以て、
光子が平生の一斑を窺ふに足らむ。
光子の事を記すに當りて、
まづ筆にすべきは、
其姉君の大隈英麿氏夫人くま子の事なり、
くま子は實に當代の絹婦人とも稱へつべく、
伯が家庭の世に例少なきまでに圓滿を極め、
常に和氣洋々として春の如きも、
一にこの夫人が溫情より流出するに他ならで、
あれ繼母たる現今の母君に事へて、
其生の母にも倍して孝養を盡し、
加之も明敏にして周匝なる家事の采配は、
痒き所に手の着かぬ隈もなく、
夫人を知るものは、
何人も等しく讃嘆の聲を絶たず、
光子は實にこの夫人が感化を蒙り
其薫陶を受けたること鮮らず、
その慈愛の心に富み、萬事に鷹揚に、
一たび其音容に接すれば、
長く其人を忘れざらしむる態度など、
姉君其まゝの面影ありとぞ。
光子芳紀十九、
幼より書を市川萬庵に學び、
其最も長ずる所なるが繪畫も亦常に學び勵みて、
或は伯の後庭に或は、
大磯の別墅に、父君が其培養に誇る種々の草花を寫生し、
海濱の好風光を描寫したるもの尠らず、
風流韻事に富める、
當今の令嬢中稀に見る所なり。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/758386/48

『大隈こう』
[華族女學校 入学 明治二十三年九月 初等小學科 第二級生]
[華族女學校 卒業 明治三十四年七月 高等中學科]

『和蘭人 ベッチ、ゲールツ』
[華族女學校 入学 明治二十三年二月 高等小學科 第二級生]

『和蘭人 ヤコバ、ゲールツ』
[華族女學校 入学 明治二十三年二月 初等小學科 第二級生]

『和蘭人 ベルタミナ、ゲールツ』
[華族女學校 入学 明治二十三年二月 初等小學科 第三級生]

『ベッチ、ゲールツ:ヤコバ、ゲールツ:ベルタミナ、ゲールツ』
【華族女学校年報】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2295086.html

『米國人 ジョードン綾女』
[華族女學校 入学 明治二十三年九月 髙等小學科 第二級生]
[華族女學校 退学 明治二十五年一月]

【華族女学校年報】第1-5
[華族女學校 第五年報]     p141/196
入學生徒人名          p161/196
明治廿三年二月         p162/196
外國人 ベッチ、ゲールツ       p162/196
外國人 ヤコバ、ゲールツ      p162/196
外國人 ベルタミナ、ゲールツ   p162/196
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812641/162
生徒現員人名 明治廿三年八月調査 p166/196
高等小學科二級生         p169/196
外國人 ベッチ、ゲールツ      p169/196
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812641/169
初等小學科二級生        p170/196
外國人 ヤコバ、ゲールツ       p170/196
初等小學科三級生        p170/196
外國人 ベルタミナ、ゲールツ    p170/196
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812641/170

【華族女学校年報】第6,7
[華族女學校 第六年報]     p1/76
華族女學校 第六年報
自 明治廿三年九月
至 明治廿四年八月       p2/76
入學生徒人名          p12/76
明治廿三年九月         p12/76
華族  大隈コウ         p12/76
米國人 ジョードン綾女      p12/76
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812642/12
生徒現員人名 明治廿四年八月調査 p17/76
髙等小學科 第一級生       p20/76
和蘭人 ベッチ、ゲールツ      p20/76
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812642/20
髙等小學科 第二級生       p21/76
米國人 ジョードン綾女       p21/76
髙等小學科 第三級生       p21/76
和蘭人 ヤコバ、ゲールツ        p21/76
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812642/21
初等小學科 第二級生       p22/76
華族  大隈こう           p22/76
和蘭人 ベルタミナ、ゲールツ     p22/76
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812642/22

[華族女學校 第七年報]      p38/76
華族女學校 第七年報       p39/76
自 明治二十四年九月
至 明治二十五年八月       p39/76
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812642/39
退學生徒人名           p47/76
明治廿五年一月          p47/76
米國人 ジョードン綾女       p47/76
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812642/47
生徒現員人名 明治廿五年八月調査 p50/76
初等中學科 第三級生       p53/76
和蘭人 ベッチ、ゲールツ      p53/76
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812642/53
髙等小學科 第二級生       p55/76
和蘭人 ヤコバ、ゲールツ        p55/76
髙等小學科 第三級生       p55/76
華族  大隈こう           p55/76
和蘭人 ベルタミナ、ゲールツ     p55/76
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812642/55

【女子学習院一覧】大正9年 乙
第三 卒業生           p32/64
華族女學校 高等中學科 卒業生  p32/64
明治三十四年七月卒業       p33/64
華 大隈こう             p33/64
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/941393/33

[幼より書を市川萬庵に學び]

【明治名人伝】初編:明治15年4月
市川万庵  p24-25/30
弘化嘉永の間 都下?書名を轟かしたる
市川米庵三亥老人の實子?して
其容貌最も米翁?似たり
家風を追て書をよくし又漢土の古物書画の類を愛して
珎器?富り???のみなら?世才?長て
大藏省一等属を拜し
俗称を三兼
号を有隣堂といふ
前?載る所の詩(前頁:p24)?東海道遊歴のとき
駿河相模の國境なる御厨の正里
室伏某の家?宿泊せし夜の作なりと聞ぬ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778842/25

【現今名家書画鑑】明治35年12月28日発行
市川萬庵氏畧傳 p7/162
(現住 東京市下谷區練塀町一〇)
舊加賀金澤藩士、市川米庵ノ男ニシテ、
天保九年三月生ル、
名ハ三兼、字ハ昇六、萬庵ト號ス、
幼ヨリ書法ヲ家庭ニ學ビ、
最モ篆隷ニ長ジ、
能ク家聲ヲ繼承シテ、
翰墨壇ノ一方ニ亭立ス、
嘗テ仕途ニ就キ從七位ニ叙セラル、
今ヤ專ラ筆研ニ親ミ、
傍ラ後進輩ヲ薫育ス、
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/850443/7

[市河三兼]

【官員録】明治7年
大蔵省 大手町壹丁目 p23/
卿    サガ  參議 正四位 大隈重信 p23/170
五等出仕 カウチ     正六位 大江 卓 p23/170
五等出仕 ハママツ    正六位 立 嘉度 p23/170
大録   アヲモリ         南 保  p23/170
權大録  トウケイ         市河三兼 p23/170
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779236/23

【官員録】明治8年11月改正
大蔵省 大手町壹丁目           p24/171
卿    サガ  參議 正四位 大隈重信 p24/171
權大録  トウケイ         市河三兼 p24/171
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779237/24

【官員録】明治8年12月改正
大蔵省 大手町壹丁目           p23/166
卿    サガ  參議 正四位 大隈重信 p23/166
權大録  トウケイ         市河三兼 p24/166
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779238/24

【官員録】明治9年2月改正
大蔵省 大手町壹丁目           p23/169
卿    サガ  參議 正四位 大隈重信 p23/169
大録   トウケイ         市河三兼 p23/169
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779239/23

【改正官員録】明治12年1月
大蔵省 大手町壹丁目貮番地        p44/237
卿   長崎 大隈重信          p45/237
一等属 東京 市河三兼          p45/237
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779271/45

【改正官員録】明治24年甲4月
大蔵省 (大手町)          p32/203
大臣        松方正義 東京 p32/203
一等 月 八十五圓 市河三兼 東京 p32/203
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779480/32

【改正官員録】明治24年甲5月
大蔵省 (大手町)          p37/209
大臣        松方正義 東京 p37/209
市河三兼 記載なし          p37/209
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779482/37

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[早稲田文化:文化推進部]
2006年度受贈資料展 ―資料が織りなす125年の物語―
【大隈重信とその家族】写真
左より大隈豊子・熊子・重信・信常・信幸・綾子・光子。
撮影場所は旧大隈邸庭園にあった温室内である。
http://wasedabunka.jp/event/exhn/archive/2007/ex125_20070608

[信州の佐久高原より〝縁結び便〟をお届けします。]
 このブログは日本や故郷を愛するお話しなどを
 宮司が毎日発信を致しております。
2012-10-10
「豊後梅は歴史の銘木」
我が家の梅の老木は、藩公内藤豊後守公の御手植の原木です。
御殿様の名前を頂きブンゴウメとも呼ばれ、
今では幹回が210cm、樹高が10mほどあります。
実はこの木の花を市川萬庵が漢詩で次の様に幕末に詠みました。
「小橋流水梅花荘 ショウキョウ リュウスイ バイカノソウ」
「花落鶯啼曽断腸花 オチ ウグイス ナイテ カツ ダンチョウ」
「満紙残影重見画酔来猶憶時香
 ハナニミツ ザンエイ ナオ カサネテ エヲミツ ヨイ キタリテ
 ナオ キュウジノ カオリヲ オボユルガ ゴトシ」
かつてはこの樹の下に小川が流れ小さな橋がかかっていたそうで、
ウグイスも頻繁に囀っていたそうです。
萬庵は私の高祖母の実家の父と親しく、
その死を悲しみ豊後梅に重ねてこの詩を作ったそうです。

※市川萬庵 イチカワ バンアン
天保七年江戸出身。三兼(ミツカネ)が本名で
二百三十石の江戸城騎士、書家、銃砲家としても有名。
明治三年に大蔵省入省し政府の命令で貨幣製造を行うために渡英し
萬庵が貨幣に使用する文字を書く。
現在の日本貨幣の文字も万萬の字体を使用。
http://izumosaku.blog85.fc2.com/blog-entry-2493.html

小野安:[巨人の面影]丹尾磯之助/大隈重信生誕百二十五年記念
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2162982.html

《父、小野梓のこと》小野安:[早稲田學報]昭和30年11月号
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2240146.html

大隈信保―重信―信常―信幸【現代華族譜要】昭和4年1月15日発行
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2295087.html

《小野義真》[職員録]明治3年9月~6年11月 『アジア歴史資料センター』

《小野義真》[職員録]明治3年9月~6年11月『アジア歴史資料センター』

監督司 大佑 《小野義真》[職員録:明治三年九月改]
             ※1870年9月25日
監督司 大佑 《小野義真》[職員録:明治三年十一月改]
             ※1870年12月22日
監督司 大佑 《小野義真》[職員録:明治四年二月改]
             ※1871年3月21日
監督司 大佑 《小野義真》[職員録:明治四年三月改]
             ※1871年4月20日
監督司 大佑 《小野義真》[職員録:明治四年四月改]
             ※1871年5月19日
大蔵省 少丞 《小野義真》[諸官省官員録:明治四年十二月改]
             ※1872年1月10日
大蔵省 少丞 《小野義真》[官員録:明治五年二月改]
             ※1872年3月9日
大蔵省 少丞 《小野義真》[官員全書:大蔵省:壬申五月改]
             ※1872年6月6日
土木寮 頭  《小野義真》[官員録:明治六年一月改]
             ※1873年1月1日
土木寮 頭  《小野義眞》[大蔵省:明治六年三月二十七日改]
             ※1873年3月27日
土木寮 頭  《小野義眞》[大蔵省:明治六年十一月五日改]
             ※1873年11月5日
[職員録:明治三年九月改]                 p1/150
大蔵省                           p47/150
卿   従二位行 藤原朝臣 宗城 伊達    (伊達宗城) p47/150
大輔                            p47/150
少輔  従五位守 越智宿禰 博文 伊藤    (伊藤博文) p47/150
大丞  従五位守 兼 造幣頭 源朝臣 馨 井上(井上 馨) p47/150
大丞  従五位守 越智宿禰 通生 得能    (得能通生) p47/150
大丞  従五位守 平 朝臣 景範 上野    (上野景範) p47/150
權大丞 正六位守 源 朝臣 清行 中村    (中村清行) p47/150
權大丞 正六位守 大江朝臣 濬  郷     (鄕 濬)  p48/150
權大丞 正六位守 源 朝臣 義方 岡本    (岡本義方) p48/150
權大丞 正六位守 藤原朝臣 政均 坂本    (坂本政均) p48/150
少丞  従六位守 藤原朝臣 就髙 安藤    (安藤就髙) p48/150
少丞  従六位守 源 朝臣 栄一 渋沢    (渋沢栄一) p48/150
監督司                           p51/150
正   正七位守 藤原朝臣 光顕 田中    (田中光顕) p51/150
大佑       源    義真 小野    《小野義真》 p52/150
職員録・明治三年九月・職員録改
【 階層 】国立公文書館>内閣>官員録・職員録>
昭和46年度総理府移管 官員録・職員録>明治3年>
職員録・明治三年九月・職員録改
【 レファレンスコード 】A09054274700
【 年代域 】明治3年9月【 画像数 】150

[職員録:明治三年十一月改]            p1/162
大蔵省                       p47/162
卿   従二位行 藤原朝臣 宗城 伊達(伊達宗城) p47/162
監督司                       p51/162
正   正七位守 藤原朝臣 光顕 田中(田中光顕) p51/162
大佑       源    義真 小野《小野義真》 p52/162
職員録・明治三年十一月・職員録改
【 階層 】国立公文書館>内閣>官員録・職員録>
昭和46年度総理府移管 官員録・職員録>明治3年>
職員録・明治三年十一月・職員録改
【 レファレンスコード 】A09054274900
【 年代域 】明治3年11月【 画像数 】162

[職員録:明治四年二月改]             p1/157
大蔵省                       p49/157
卿   従二位行 藤原朝臣 宗城 伊達(伊達宗城) p49/157
監督司                       p53/157
正   正七位守 源 朝臣 祐興 中村(中村祐興) p53/157
大佑       源    義真 小野《小野義真》 p53/157
職員録・明治四年二月・職員録改
【 階層 】国立公文書館>内閣>官員録・職員録>
昭和46年度総理府移管 官員録・職員録>明治4年>
職員録・明治四年二月・職員録改
【 レファレンスコード 】A09054275600
【 年代域 】明治4年2月【 画像数 】157

[職員録:明治四年三月改]             p1/144
大蔵省                       p46/144
卿   従二位行 藤原朝臣 宗城 伊達(伊達宗城) p46/144
監督司                       p50/144
正   正七位守 藤原朝臣 就髙 安藤(安藤就髙) p50/144
正   正七位守 藤原朝臣 光顕 田中(田中光顕) p50/144
大佑       源    義真 小野《小野義真》 p51/144
職員録・明治四年三月・職員録改
【 階層 】国立公文書館>内閣>官員録・職員録>
昭和46年度総理府移管 官員録・職員録>明治4年>
職員録・明治四年三月・職員録改
【 レファレンスコード 】A09054275800
【 年代域 】明治4年3月【 画像数 】144

[職員録:明治四年四月改]             p1/72
大蔵省                       p47/72
卿   従二位行 藤原朝臣 宗城 伊達(伊達宗城) p47/72
監督司                       p51/72
正   正七位守 源 朝臣 祐興 中村(中村祐興) p51/72
大佑       源    義真 小野《小野義真》 p51/72
職員録・明治四年四月・職員録改(上)
【 階層 】国立公文書館>内閣>官員録・職員録>
昭和46年度総理府移管 官員録・職員録>明治4年>
職員録・明治四年四月・職員録改(上)
【 レファレンスコード 】A09054276000
【 年代域 】明治4年4月【 画像数 】72

[諸官省官員録:明治四年十二月改] p1/136
大蔵省  辛未十一月廿日改     p27/136
     ※明治4年辛未11月20日(1871年12月31日)
卿    従三位 大久保利通    p27/136
大輔   従五位 井上 馨     p27/136
少輔   従六位 吉田清成     p27/136
大丞   従五位 渡辺 清     p27/136
大丞   正六位 渋澤榮一     p27/136
大丞   正六位 岡本義方     p27/136
四等出仕 従五位 津田 出     p28/136
少丞   従五位 林 友幸     p28/136
少丞      《小野義真》    p28/136
職員録・明治四年十二月・諸官省官員録(袖珍)改
【 階層 】国立公文書館>内閣>官員録・職員録>
昭和46年度総理府移管 官員録・職員録>明治4年>
職員録・明治四年十二月・諸官省官員録(袖珍)改
【 レファレンスコード 】A09054276600
【 年代域 】明治4年12月【 画像数 】136

[官員録:明治五年二月改]        p1/160
大蔵省  壬申正月廿日改         p32/160
     ※明治5年壬申1月20日(1872年2月28日)
卿    従三位       大久保利通 p32/160
大輔   従四位       井上 馨  p32/160
少輔   正五位       吉田清成  p32/160
大丞   従五位       渡辺 清  p32/160
大丞   従五位 兼 紙幣頭 渋澤栄一  p32/160
大丞   従五位       岡本義方  p32/160
四等出仕 従五位       津田 出  p33/160
少丞   従五位       林 友幸  p33/160
少丞            《小野義真》 p33/160
職員録・明治五年二月・官員録改
【 階層 】国立公文書館>内閣>官員録・職員録>
昭和46年度総理府移管 官員録・職員録>明治5年>
職員録・明治五年二月・官員録改
【 レファレンスコード 】A09054278600
【 年代域 】明治5年2月【 画像数 】160

[官員全書:大蔵省:壬申五月改]         p1/58
大蔵省  壬申五月廿日改             p3/58
     ※明治5年壬申5月20日(1872年6月25日)
大蔵卿  從三位 大久保利通  薩摩 鹿児島縣人 p3/58
     明治辛未六月任 ※明治4年辛未6月(1871年7月18日)
大蔵少丞 正六位《小野義真》  土佐高知縣人   p4/58
     明治辛未十月任 ※明治4年辛未10月(1871年11月13日)
職員録・明治五年五月・官員全書改(大蔵省)
【 階層 】国立公文書館>内閣>官員録・職員録>
昭和46年度総理府移管 官員録・職員録>明治5年>
職員録・明治五年五月・官員全書改(大蔵省)
【 レファレンスコード 】A09054279000
【 年代域 】明治5年5月【 画像数 】58

[官員録:明治六年一月改]  p1/248
大蔵省 明治六年一月廿日改  p31/248
    ※明治6年1月20日(1873年1月20日)
卿  従三位  大久保利通  p31/248
土木寮 二等         p51/248
頭  正六位 《小野義真》  p51/248
職員録・明治六年一月・袖珍官員録改
【 階層 】国立公文書館>内閣>官員録・職員録>
昭和46年度総理府移管 官員録・職員録>明治6年>
職員録・明治六年一月・袖珍官員録改
【 レファレンスコード 】A09054280400
【 年代域 】明治6年1月【 画像数 】248

[大蔵省:官員録]明治六年三月 十一月改正 p1/58
[大蔵省:明治六年三月二十七日改]     p2/58
     ※明治6年3月27日(1873年3月27日)
卿    從三位 大久保利通        p2/58
大輔   從四位 井上 馨         p2/58
少輔   正五位 吉田清成         p2/58
三等出仕 正五位 渋澤榮一         p2/58
大丞   從五位 渡邊 清         p2/58
大丞   從五位 岡本健三郎        p2/58
四等出仕 兼 戸籍權頭
     從五位 郷 純造         p2/58
四等出仕 兼 驛逓頭
     從五位 前島 密         p2/58
少丞   從五位 林 友幸         p2/58
少丞   開拓使 五等出仕
     正六位 大鳥圭介         p2/58
六等出仕 從六位 牟田口通照        p2/58
六等出仕 從六位 大田黒惟信        p2/58
六等出仕 正七位 岩橋轍輔         p2/58
七等出仕     阿部政一         p3/58
七等出仕     沖 守固         p3/58
七等出仕     深澤勝興         p3/58
七等出仕     三守 完         p3/58
七等出仕     吉田二郎         p3/58
七等出仕     川路寛堂         p3/58
大録       南 保          p3/58
―略―
十一等出仕    酒井三治         p3/58
造幣寮 一等                p5/58
權頭       益田孝徳         p5/58
租税寮 一等                p6/58
頭   正五位  陸奥宗光         p6/58
戸籍寮 二等                p9/58
頭   從五位  田中光顯         p9/58
權頭  大蔵省  四等出仕
    從五位  郷 純造         p9/58
土木寮                   p10/58
頭   從五位 《小野義眞》        p10/58

[大蔵省:明治六年十一月五日改]  p21/58
     ※明治6年11月5日(1873年11月5日)
卿    參議 正四位 大隈重信  p21/58
大輔   正五位    吉田清成  p21/58
三等出仕 兼 租税頭
     正五位    陸奥宗光  p21/58
三等出仕 兼 驛逓頭
     從五位    前島 密  p21/58
大丞   從五位    林 友幸  p21/58
大丞   從五位    渡邊 清  p21/58
大丞   從五位    岡本健三郎 p21/58
四等出仕 兼 戸籍權頭
     從五位    郷 純造  p21/58
少丞   開拓使 五等出仕
     正六位    大鳥圭介  p21/58
少丞   兼 國債權頭 吉田二郎  p21/58
戸籍寮               p35/58
頭     從五位   田中光顯  p35/58
權頭    大蔵省   四等出仕
      從五位   郷 純造  p35/58
土木寮  頭 正六位 《小野義眞》 p37/58
國債寮               p55/58
權頭 兼 大蔵少丞   吉田二郎  p55/58
記録寮 權頭 正六位  立 嘉度  p57/58
    十四等出仕   吉田敬顯  p58/58
職員録・明治六年三月~十一月・官員録(大蔵省)改
【 階層 】国立公文書館>内閣>官員録・職員録>
昭和46年度総理府移管 官員録・職員録>明治6年>
職員録・明治六年三月~十一月・官員録(大蔵省)改
【 レファレンスコード 】A09054280800
【 年代域 】明治6年3月~明治6年11月【 画像数 】58
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
《郷 純造=郷 濬》大蔵省少丞:民部少丞:戸籍權頭
【官員録】等:明治2~6年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2295080.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

平田妙香(大河内伝次郎の妻)[鎭西高等女學校]『大河内傳次郎』富士正晴

平田妙香(大河内伝次郎の妻)[鎭西高等女學校]
『大河内傳次郎』富士正晴

『大河内傳次郎』富士正晴:昭和54年1月20日再版
その見合いの相手である平田妙香はまさしく寺の娘(次女)で、
その時、門司市大里別院の鎮西女学校の教師をしていたが、
冬季休暇で生家の寺へ帰って来ていた。
大河内の母がこの人をと心に決めた女性である。 p179

御園京平の「年表」には、
「昭和七年(一九三二)三十五歳(中略)五月
 平田妙香嬢と結婚す。
 《母のすすめにより大分県宇佐郡八幡村大字森山
  (現 宇佐市高森〔本当ハ森山〕)
  西本願寺末寺 教覚寺住職 平田琢勇師の息女〔本当ハ孫〕で
  京都女専家政科出身の妙香(24)さんと五月十九日
  京都錦小路西洞院 丹栄で芽出度く結婚式が挙行された。
  新郎新婦はその日新婚旅行に出発した。(後略)》」 p185

※大河内の母 アキ(大久保逕三の四女) p186
※平田琢勇師の息女〔本当ハ孫〕     p186
 平田琢勇 (西本願寺派)――崇鎧 (妙香の父)
 佐々木僧了(西本願寺派)――アキヨ(妙香の母)

【中等教育諸学校職員録】昭和5年5月現在(第27版)
[鎭西高等女學校] p636/766
門司市大里町 大正一四年四月
校 長  藤井玄瀛
平田妙香 記載なし
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448223/622

【中等教育諸学校職員録】昭和6年5月現在(第28版)
[鎭西高等女學校] p636/766
門司市大里町 大正一四年四月
校 長  佐々木正熈
作、家、 平田妙香
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448131/636

【中等教育諸学校職員録】昭和7年5月現在(第29版)
[鎭西高等女學校] p654/799
門司市大里町 大正一四年四月
校 長  佐々木正熈
平田妙香 記載なし
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448085/654

【現行類聚両本願寺末派寺院明細録大全】下:明治25年10月15日出版
[教覺寺] p188/219
住職 一代本座一等 平田淸徹
大分縣 豐前國 宇佐郡 八幡村
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994746/188

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[鎭西高等女學校]
鎮西敬愛学園(ちんぜい けいあい がくえん)は、
福岡県北九州市門司区に所在する学校法人。共学校を運営する。
概要 [編集]
鎮西敬愛学園は(大正14年)1925年に創立された、
浄土真宗本願寺派の宗門校で、龍谷総合学園に加盟している。
敬愛幼稚園・敬愛小学校・敬愛中学校・高等学校を運営する。
沿革 [編集]
(大正14年)1925年3月20日 –
藤井玄瀛、岡橋角之助、鎮西高等女学校設立を申請、認可
―略―
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%B3%95%E4%BA%BA%E9%8E%AE%E8%A5%BF%E6%95%AC%E6%84%9B%E5%AD%A6%E5%9C%92

小野義眞氏(明治八年大藏少丞を辭し、當時岩崎氏の顧問)[明治火災保險株式會社]

小野義眞氏(明治八年大藏少丞を辭し、當時岩崎氏の顧問)
[明治火災保險株式會社]

【東京海上火災保険株式会社六十年史】昭和15年10月25日発行
第二節 岩崎彌太郎氏の加盟           p70-71/418
岩崎彌太郎氏は既に明治十年頃から自己の經營する
三菱會社(岩崎氏は)
    (明治三年十月九日  土佐開成商會を創立、)
    (明治三年十月十八日 九十九商會と改稱、)
    (明治五年      三川商會と改稱、)
    (明治六年      三菱商會と改稱、)
    (明治八年五月    三菱汽船會社と改稱、)
    (明治八年九月    郵便汽船三菱會社と改稱、)
    (          爾来三菱會社と略稱。)
    (明治十八年     三菱會社は共同運輸會社と合併、)
    (          日本郵船會社新設。)
    (          現在の日本郵船株式會社)
に於て海上保險事業を開始せんと企ててゐたが、
澁澤榮一氏はこの計画に反對し、
大隈大藏卿をも動かして岩崎氏に勸告した爲に
岩崎氏の右の計画が中止となつた成行もあつた關係上、
澁澤氏は岩崎氏に華族の海上保險會社の計画に參加するやう勸説し、
遂に岩崎氏は全株高の三分一を所有することを以て
加盟の條件として提言し來つた。
組合はこの提言を居れて岩崎氏の加盟は正式に決するに至つた。
その間の事情に付いて、
明治十一年八月十三日會合の決議錄に左の如く記載されてゐる。
舊鐡道組合同盟 海上保險事業開設ニ關スル決議
―略-
海上保險ノ事業ハ嘗テ三菱會社ニ於テ專行ヲ主張セシカ、
遂ニ官衙ノ允認スルニ至ラサリシ、
此際我同盟ノ間該事業ノ妥議ニ出ツルニ因テ、
小子ハ三菱社長岩崎ニ忠告スルニ、
我同盟ニ加入スヘキヲ以テシ、
且其得失ヲ辨論セリ、
爾後尚照議ヲ經テ遂ニ之ヲ服シ、
我ニ同盟スヘキヿニ決定し、
已ニ本日同社員小野義眞ナル者、
訪來テ確答ヲ裁セリ、・・・。
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1281653/70
前記の通り岩崎氏が加盟することになつたが、
その交渉は澁澤氏と岩崎氏の代理としての
小野義眞氏(明治八年大藏少丞を辭し、當時岩崎氏の顧問)との間に
取り運ばれたやうである。
この間の事情を窺知し得るに足る往復文書の數通を左に掲げる。 p72-74/418

拜啓 過日光臨にて御打合申上候
保險會社之事に付
華族方 御集會之義者來る
十三日午後一時より相開申度
右にて貴方御差支は無之哉
一應奉伺候
自然不都合も候はゝ何日にても日時來諭被下度
又御差支無之候はゝ
同日午後二時迄に當銀行へ御枉駕之程
奉願候此段可得芳意早々 頓首
八月八日 ※明治11年(1878)8月8日
           澁澤榮一
  小野義眞樣
 尚々同日御集會に於て先日粗御協議申上候通り
 保險會社創立願書を引戻し更に
 岩崎君も發起連中に御加入之件衆議に附し
 共同之上其他之件にも打合候筈に付
 右等之義に付尚御心附も候はゝ御垂示被下度且
 岩崎君へは前段篤と御打合之上にて
 御來臨奉願候  敬白
 ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1281653/72
昭和十五年十月二十日印刷
昭和十五年十月廿五日發行
(非売賣品)
編纂兼發行者 東京海上火災保險株式會社
       東京市麹町區丸ノ内一丁目六番地一
印刷者    淸水長晃
       東京市神田區駿河臺三丁目七番地
印刷所    淸水印刷所
       東京市神田區駿河臺三丁目七番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1281653/413

【日本全国諸会社役員録】明治26年:明治26年5月18日発行
[明治火災保險株式會社] p36-37/183
 日本橋區坂本町四十三番地
取締役會長 阿部泰藏
取締役   益田克徳
右會社ノ發起人姓名左ノ如シ p37/183
阿部泰藏
益田克徳
澁澤榮一
奈良原 繁
益田 孝
高田小次郎
内田耕作
末延道成
吉川泰二郎
近藤廉平
浅田正文
田中直次郎
増島六一郎 法學博士
川田小一郎 從四位
興倉守人
三野村利助
安田善次郎 從六位
森村市太郎
小野義眞
莊田平五郎
豐川良平
二橋元長
右會社増募株主姓名左ノ如シ
住友とく
廣瀬宰平   正六位勳四等
鴻池善右衞門 從五位
芝川又右衞門 從七位
西田永助
松本重太郎  正六位
―略―
鈴木よね   p38/183
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780108/37

【明治火災保険株式会社五十年史】昭和17年6月1日発行
會社設立願書 目論見書、會社定款並に會社設立許可指令及
同指令案は次の通りであつた。      p65/353
発起人の署名捺印の写真。      p65-66/353
明治火災保險株式會社目論見書  p66/353
―略―
右ノ旨趣ニ從テ會社ヲ設立スル爲メ
発起人一同左ニ署名捺印ス    p66/353
引受株數       住  所            姓 名
―略―
五拾株  東京市京橋區日吉町廿一番地         增田六一郎
     ※增島六一郎 本人の署名写真が前頁[p66/353]にあり。
―略―
參拾株  東京府北豊島郡南千住元橋場町千三百八十番地 小野義眞
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1276609/67
明治火災保險株式會社 株主  姓名表    p74/353
住 所 姓  名   株 數
東京市 岩崎久彌   五〇○
東京市 阿部泰藏   一五三 明治火災保險株式會社 頭取
東京市 澁澤榮一   一五〇
東京市 池田茂政   一〇○ 東京海上保險株式會社 頭取
東京市 稻井永敏   一〇○
―略―
東京市 增島六一郎   五〇
東京市 川田小一郎   五〇
東京市 安田善次郎   五〇
東京市 莊田平五郎   五〇
―略―
東京府 益田 孝    四五
―略―
東京市 阿部泰藏    三〇
東京市 益田克徳    三〇
―略―
東京府 小野義眞    三〇
―略―
大阪市 鴻池善右衞門  三〇
―略―
東京市 益田 孝    三〇 三井物産會社 社長
―略―
東京市 岡山兼吉    二〇
―略―
大阪市 藤田傳三郎   二〇
―略―
人員 總計 九拾四人  株數 總計 三千株  p75/353
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1276609/74
歷代役員一覧表
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1276609/335
昭和十七年五月廿日印刷
昭和十七年六月一日發行
(非賣品)
發行者 明治火災海上保險株式會社
    代表者 和田収藏
    東京市麹町区丸ノ内一丁目六番地一
編輯者 中江爲之
    明治火災海上保險株式會社
印刷者 大橋松雄
    共同印刷株式會社
印刷所 共同印刷株式會社
    東京市小石川區久堅町百八番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1276609/351

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[東京海上日動火災保険]
沿革 [編集]
東京海上火災保険 [編集]
その前身・東京海上保険は日本最初の保険会社(海上保険会社)であり、
売上高では、日本の損害保険業界トップ。
かつての三菱財閥、現在の三菱グループに所属する会社として発足している。
略称は東京海上や東海上など。
また、大学生の就職人気企業ランキングにて、
文系部門での第1位を長年得ていたこともあった。
(明治12年)1879年8月 - 東京海上保険設立
(明治24年)1891年1月 - 明治火災保険設立
(大正7年) 1918年4月 - 東京海上火災保険に商号変更
(大正8年) 1919年3月 - 三菱海上火災保険設立
(昭和19年)1944年3月 - 明治火災保険、三菱海上火災保険を合併
日動火災海上保険 [編集]
日動画廊、熊本県東京事務所と本社ビルを共有していた。
「動産三社」の一角。
旧安田財閥に属した。
(明治31年)1898年2月 - 東京物品火災保険設立
(明治44年)1911年11月 - 東邦火災保険設立
(大正3年) 1914年1月 - 日本動産火災保険に商号変更
(昭和19年)1944年8月 - 東邦火災保険を合併
(昭和21年)1946年12月 - 日動火災海上保険に商号変更
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E6%97%A5%E5%8B%95%E7%81%AB%E7%81%BD%E4%BF%9D%E9%99%BA

[本官勘合帳 外國官一号]第241号~第246号

[本官勘合帳 外國官一号]第241号~第246号

[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/

[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/

『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]

第貮百四十一号 『大石良乙』午二十二歳 p042 ※明治3年庚午(1870年)
         佐賀藩 米國
         七年六月十八日免状返納 ※明治7年(1874)6月18日
        《大石良乙》 米 p004
         佐賀縣 留学 官
         庚午年十二月  ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
         明治六年 廿五 ※明治6年(1873)
         七年六月十八日免状返納 ※明治7年(1874)6月18日

第貮百四十二号 『今井 巌』 午十九歳 p042 ※明治3年庚午(1870年)
         福井藩 米國
         十年十月帰朝仝月十二日返納 ※明治10年(1877)10月12日
        《今井 巌》 米 p004
         足羽縣 留学 官
         庚午年十二月  ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
         明治六年 廿二 ※明治6年(1873)
         ? ・・・・
         十年十月帰朝仝月十二日返納 ※明治10年(1877)10月12日

第貮百四十三号 『山脇 玄』 午二十二歳 p042 ※明治3年庚午(1870年)
         福井藩 米國
        《山脇 玄》 米 p004
         足羽縣 留学 官
         庚午年十二月  ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
         明治六年 二四 ※明治6年(1873)
         ?・・・・

第貮百四十四号 『相良元貞』 午三十歳 p042 ※明治3年庚午(1870年)
         佐賀藩 米國
         明治八年六月三日返納 ※明治8年(1875)6月3日
        《相良元貞》 米 p004
         佐賀縣 留学 官
         庚午年十二月   ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
         明治六年 三十三 ※明治6年(1873)
         ?・・・・
         明治八年六月三日返納 ※明治8年(1875)6月3日

第貮百四十五号 『池田謙齋』 午二十九歳 p042 ※明治3年庚午(1870年)
         東京府貫属 米國
         明治九年五月中帰朝
         同月廿二日返納  ※明治9年(1876)5月22日
        《池田謙齋》 米 p004
         東京府貫属 留学 官
         庚午年十二月   ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
         明治六年 三十二 ※明治6年(1873)
         明治九年五月中帰朝
         同月廿二日返納  ※明治9年(1876)5月22日

第貮百四十六号 『大澤謙二』 午十九歳 p042 ※明治3年庚午(1870年)
         豊橋藩 米國
         七年八月三十日返納  ※明治7年(1874)8月30日
        《大澤謙二》 米 p004
         額田縣 留学 官
         庚午年十二月   ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
         明治六年 二十二 ※明治6年(1873)
         七年八月三十日免状返納 ※明治7年(1874)8月30日

第貮百四十一号 『大石良乙』
[寄稿 わが国の三角測量を創業した田坂虎之助(下)]
第三回 駐独日本人留学生の指導、岩倉遣欧使節団と対米条約改正交渉
プロシア・フランス戦後、相前後して伯林に来れる百余名の留学生中には、
北白川宮に扈従したる
井上省三、山崎喜都真[橘馬]、田阪虎之助、
松野、岡田翁助、河島醇、東久世某の諸氏、
及び大学東校[従来の大学校医学校]より派遣されたる
池田謙斎、大沢謙二、北尾二郎[次郎]、山脇玄、
荒川邦蔵、相良玄貞、大石良乙[良二]の諸氏あり、
其の他は多く山口、鹿児島、高知、和歌山、
名古屋、佐賀等の各県より留学を命ぜられしものなり。・・・・・
国土交通省:国土地理院
http://www.gsi.go.jp/WNEW/koohou/479-5.htm

第貮百四十二号 『今井 巌』
リサーチ・ナビ
国立国会図書館
[海を越えた日本人名事典]
人物名:岩佐 巌
別 名:今井(本姓)
http://rnavi.ndl.go.jp/books/2009/04/000007885744.php

[新居浜市]
担当: 別子銅山文化遺産課 / 掲載日: 2009年06月19日
新たな登録有形文化財 (2) 旧山根製錬所煙突
山根製錬所は、明治21年(1888年)5月、
惣開地区の製錬所と時をあわせて竣工された。
設計したのは、東京大学の教授であった岩佐巌。
岩佐は広瀬宰平の招きに応じ、
別子銅山で廃棄していた低品位の鉱石から硫酸などの化学薬品の回収と、
残った鉄分からの製鉄を目指した。
それは、官営八幡製鉄所に先立つこと7年であった。
残念ながら事業としては成り立たず、
わずか6年余りで製錬所は閉鎖されたが、
わが国最古級の重化学工業の忘れ形見である煙突は、
120年を経過した今日でもレンガ造りのその愛らしい姿により、
市民からは「えんとつ山」の愛称で親しまれ、
市のシンボルとして市の発展を見守り続けている。
http://www.city.niihama.lg.jp/soshiki/detail.php?lif_id=11898

第貮百四十三号 『山脇 玄』
山脇 玄(やまわき げん)
(1849年3月26日(嘉永2年3月3日)
- 1925年(大正14年)10月7日)は、
日本の法学者、法制官僚、政治家、教育者。
法学博士、行政裁判所長官、貴族院議員。
福井藩藩医・山脇立樹の長男として生まれる。
福井藩医学校・済世館で学び、さらに長崎で蘭学を学んだ。
明治3年(1870年)、文部省留学生としてドイツに渡り、
ベルリン大学、ライプツィヒ大学、ハイデルベルク大学などで法学等を学んだ。
1877年5月に帰国。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E8%84%87%E7%8E%84

第貮百四十四号 『相良元貞』
[相良元貞とベルツ博士]
相良元貞(1841~1875年)は、
相良知安の弟で佐賀城下八戸村に天保12年出生する。
藩校弘道館から藩医学校で学ぶ。
慶応元(1865年)には、兄の知安が学んだ佐倉順天堂塾で
蘭医学を佐藤尚中らから学ぶ。
順天堂塾で元貞は、会頭を努め、
「ヒルトル解剖書」や「ストクハルドト化学書」を朝から夕方まで講義した。
明治2年(1869年)、大学東校の中助教兼大寮長に就任した。
明治3年(1870年)2月に大阪医学校へ転勤後、
同年12月に明治政府の第1回留学生(9名)の一員として、
プロシャ(ドイツ)のベルリン大学へ医学留学した。
専攻は病理学である。
ドイツ滞在5年間に勉学に励み医学博士号を取得する。
しかし、患者の解剖手術の感染から肺病を患った。
元貞とベルツ博士との出会いは、1875年に
ライプチヒ大学病院に入院した元貞を診察した時に始まる。
ベルツは、日本からの留学生である元貞を献身的にお世話し、
次第に元貞の母国の日本への強い好奇心を抱き始める。
異国の地で病に倒れ心細い思いをしていた元貞は、
ベルツの温情にどれほど感謝したかは容易に想像がつく。
明治8年(1875年)失意のうちに帰国した元貞は、
35歳の若さで東京で没し青山墓地に葬られる。
http://sagarachian.jp/main/91.html

第貮百四十五号 『池田謙齋』
池田謙斎
天保12年(1841)11月1日、
越後国蒲原郡西野の里正(庄屋)、入沢健蔵に次男が生まれた。
後に幕府奥医師、池田玄仲の養子となり池田謙斎と名乗った入沢圭助である。
―略―
明治4年、大学東校は二人のドイツ人医師を招聘するとともに、
池田謙斎を含む9名を官費ドイツ留学生に選び、
謙斎はプロイセン国ベルリン大学医学部に学ぶ。
明治8年、学位試験に合格、博士の称号と共に、
大いに讃するに値するとの褒詞が与えられた。
明治9年5月に帰国し、
陸軍軍医監ならびに宮内省御用掛(侍医)を拝命する。
さらに同年七月、謙斎は東京医学校校長に任ぜられた。
東京医学校は東京開成学校と合併して東京大学となり
池田謙斎が医学部総理に任ぜられる。
明治30年、陸軍一等軍医に任じられる。
明治31年、男爵に叙任。
大正天皇即位に当たり勲一等旭日大授章授与。
大正七年(1918)4月30日逝去。享年78歳。
「東京帝大医学部総理 池田謙斎伝」長谷川つとむ著
新人物往来社 1989年 より
http://www.saiki.tv/~miro45/ikeda.index.html

第貮百四十六号 『大澤謙二』
074 [大澤謙二像] 武石弘三郎作
一九一七年、七七・三×六八・〇×四六・二cm、
大理石、木製台座
本体基底部に「PROF. DR. KENJI OSAWA」、
本体背後に「1917 K. TAKEISHI」、
台座正面に次の銘文
「大澤謙二先生(一八五二~一九二七年)は
医学者として本学最初の教授であり
わが国生理学の父であった
先生は愛知県豊川の大林家に生れ
豊橋の医家大澤家に入り十四歳にして上京
医学所に学んで中得業士となり
二回にわたりドイツに留学
一八八二年帰国して
東大教授 生理学の教育に従事し 
講義の傍 開国期の医学界の啓発に尽し
学界の柱石となる多数の学者を育てられた
教授在職三十三年
六十四歳にして勇退され
七十六歳尊い生涯を閉じられた
本像は一九一七年
先生の寿康を祝し門弟が建立し旧生理学教室中庭に置かれ
関東震災の厄を免れ保存されていたが
一九八二年開講百年に際し東大生理学同窓会が
その台座を新にしてここに安置し
先生の遺徳を永遠に伝えることになった
一九八三年 東大生理学同窓会」
医学部生理学教室蔵(U)
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/1998Portrait/03/03200.html#074

《郷 純造=郷 濬》大蔵省少丞:民部少丞:戸籍權頭【官員録】等:明治2~6年

《郷 純造=郷 濬》大蔵省少丞:民部少丞:戸籍權頭
【官員録】等:明治2~6年

《郷 純造》權判官事【官員録】明治2年6月
《郷 濬》 大蔵省少丞 従六位守 兼 民部少丞【官員録】官抜. 明治3年
《郷 濬》 大蔵少丞 兼 戸籍權頭 正六位[官員全書]大蔵省 壬申五月改
《郷 純造》四等出仕 兼 戸籍權頭 從五位[大蔵省官員録]明治六年三月改
《郷 純造》四等出仕 兼 戸籍權頭 從五位[大蔵省官員録]明治六年十一月

【官員録】明治2年6月
會計官           p19/51
知官事  萬里小路中納言  p19/51
副知官事 大隈四位     p19/51
判官事           p19/51
蝦夷開拓御用掛 島 五位  p19/51
        加賀五位  p19/51
        五代才助  p19/51
        山口五位  p19/51
權判官事    中村荘介  p19/51
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885649/19
權判官事    坂本三郎  p20/51
權判官事    伊藤俊介  p20/51
權判官事   《郷 純造》 p20/51
權判官事    井田五蔵  p20/51
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885649/20
造幣局           p20/51
知事      井上聞多  p21/51
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885649/21
御用官板所         p49/51
本書ハ明治二年六月頃ノ官員録ナリ
日本橋通壹丁目 須原屋茂兵衛
芝神明前    泉屋市兵衛
国立国会図書館
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885649/49

【官員録】官抜. 明治3年
民部省 少丞 従六位守   大蔵少丞 大江朝臣《濬 郷》p17/127
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1080835/17
大蔵省 少丞 従六位守 兼 民部少丞 大江朝臣《濬 郷》p44/127
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1080835/44
改正年月 明治三年六月七日から七月七日の間 佐久?調 p126/127
御用御書物所
日本橋通壹町目 須原屋茂兵衞
芝三島町    和泉屋市兵衞
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1080835/126

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

[官員全書]大蔵省 壬申五月改          p1/58
大蔵省  壬申五月廿日改             p3/58
     ※明治5年壬申5月20日(1872年6月25日)

大蔵卿  從三位 大久保利通  薩摩 鹿児島縣人 p3/58
     明治辛未六月任 ※明治4年辛未6月(1871年7月18日)

大蔵少丞 兼 戸籍權頭
     正六位《郷 濬》   東京府人     p4/58
     明治壬申二月任 ※明治5年壬申2月(1872年3月9日)

大蔵省  十四等出仕 吉田定静 駿河 静岡縣人  p10/58
     明治壬申五月拜 ※明治5年壬申5月(1872年6月6日)

官版 不許翻刻                  p58/58
御用御書物師
    山中市兵衛
    北畠茂平衛
職員録・明治五年五月・官員全書改(大蔵省)
【 階層 】国立公文書館>内閣>官員録・職員録>
昭和46年度総理府移管 官員録・職員録>
明治5年>職員録・明治五年五月・官員全書改(大蔵省)
【 レファレンスコード 】A09054279000
【 年代域 】明治5年5月【 画像数 】58
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』より

[大蔵省 官員録]明治六年三月 十一月改正 p1/58

[大蔵省  明治六年三月二十七日改]p2/58
卿    從三位 大久保利通  p2/58
大輔   從四位 井上 馨   p2/58
少輔   正五位 吉田清成   p2/58
三等出仕 正五位 澁澤榮一   p2/58
大丞   從五位 渡邊 清   p2/58
大丞   從五位 岡本健三郎  p2/58
四等出仕 兼 戸籍權頭
     從五位《郷 純造》  p2/58
四等出仕 兼 驛逓頭
     從五位 前島 密   p2/58
少丞   從五位 林 友幸   p2/58
少丞   開拓使 五等出仕
     正六位 大鳥圭介   p2/58
六等出仕 從六位 牟田口通照  p2/58
六等出仕 從六位 大田黒惟信  p2/58
六等出仕 正七位 岩橋轍輔   p2/58
七等出仕     阿部政一   p3/58
七等出仕     沖 守固   p3/58
七等出仕     深澤勝興   p3/58
七等出仕     三守 完   p3/58
七等出仕     吉田二郎   p3/58
七等出仕     川路寛堂   p3/58
大録       南 保    p3/58
―略―
十一等出仕    酒井三治   p3/58
造幣寮 一等          p5/58
權頭       益田孝徳   p5/58
租税寮 一等          p6/58
頭   正五位  陸奥宗光   p6/58
戸籍寮 二等          p9/58
頭   從五位  田中光顯   p9/58
權頭  大蔵省  四等出仕
    從五位 《郷 純造》  p9/58
土木寮             p10/58
頭   從五位  小野義眞   p10/58

[大蔵省  明治六年十一月五日改] p21/58
卿    參議 正四位 大隈重信  p21/58
大輔   正五位    吉田清成  p21/58
三等出仕 兼 租税頭
     正五位    陸奥宗光  p21/58
三等出仕 兼 驛逓頭
     從五位    前島 密  p21/58
大丞   從五位    林 友幸  p21/58
大丞   從五位    渡邊 清  p21/58
大丞   從五位    岡本健三郎 p21/58
四等出仕 兼 戸籍權頭
     從五位   《郷 純造》 p21/58
少丞   開拓使 五等出仕
     正六位    大鳥圭介  p21/58
少丞   兼 國債權頭 吉田二郎  p21/58
戸籍寮               p35/58
頭     從五位   田中光顯  p35/58
權頭    大蔵省   四等出仕
      從五位  《郷 純造》 p35/58
土木寮  頭 正六位  小野義眞  p37/58
國債寮               p55/58
權頭 兼 大蔵少丞   吉田二郎  p55/58
記録寮 權頭 正六位  立 嘉度  p57/58
    十四等出仕   吉田敬顯  p58/58
職員録・明治六年三月~十一月・官員録(大蔵省)改
【 階層 】国立公文書館>内閣>官員録・職員録>
昭和46年度総理府移管 官員録・職員録>
明治6年>職員録・明治六年三月~十一月・官員録(大蔵省)改
【 レファレンスコード 】A09054280800
【 年代域 】明治6年3月~明治6年11月【 画像数 】58

『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

大蔵省七等出仕『吉田二郎』明治五年壬申四月拜[官員全書]大蔵省 壬申五月改

大蔵省七等出仕『吉田二郎』明治五年壬申四月拜
[官員全書]大蔵省 壬申五月改

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
第201号『吉田二郎』[大蔵少丞兼国債権頭 吉田二郎 任 外務一等書記官]
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2295064.html

第貮百壱号  『吉田二郎』午廿八歳  p034 ※明治3年庚午(1870年)
        大蔵省出仕
        米國

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[本官勘合帳 外國官一号]第198号~第201号
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2295063.html

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[大蔵省 記録寮 七等出仕 吉田次郎:司法省:工部省:逓信省]
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2295065.html

[官員全書]大蔵省 壬申五月改     p1/58
大蔵省  壬申五月廿日改       p3/58
     ※明治5年壬申5月20日(1872年6月25日)

大蔵卿  從三位 大久保利通 薩摩 鹿児島縣人 p3/58
     明治辛未六月任 ※明治4年辛未6月(1871年7月18日)

大蔵大輔 從四位 井上馨   周防 山口縣人  p3/58
     明治辛未七月任 ※明治4年辛未7月(1871年8月16日)

大蔵少輔 正五位 吉田清成  薩摩 鹿児島縣人 p3/58
     明治辛未十月任 ※明治4年辛未10月(1871年11月13日)

大蔵省  三等出仕
     從五位 上野景範  薩摩 鹿児島縣人 p3/58
     明治壬申二月拜 ※明治5年壬申2月(1872年3月9日)

大蔵省  三等出仕
     從五位 澁澤榮一  東京府人     p3/58
     明治壬申二月拜 ※明治5年壬申2月(1872年3月9日)

大蔵大丞 從五位 渡邉 清  肥前 長崎縣人  p3/58
     明治辛未十月任 ※明治4年辛未10月(1871年11月13日)

大蔵大丞 從五位 岡本義方  土佐 高知縣人  p3/58
     明治辛未十月任 ※明治4年辛未10月(1871年11月13日)

大蔵省  四等出仕
     從五位 馬渡俊邁  肥前 伊万里縣人 p3/58
     明治壬申四月拜 ※明治5年壬申4月(1872年5月7日)

大蔵少丞 從五位 林 友幸  周防 山口縣人  p4/58
     明治辛未七月任 ※明治4年辛未7月(1871年8月16日)

大蔵少丞 兼 戸籍權頭
     正六位 郷 濬   東京府人     p4/58
     明治壬申二月任 ※明治5年壬申2月(1872年3月9日)

大蔵少丞 正六位 小野義真  土佐 高知縣人  p4/58
     明治辛未十月任 ※明治4年辛未10月(1871年11月13日)

開拓使  五等出仕 兼 大蔵少丞
     正六位 大鳥圭介  駿河 静岡縣人  p4/58
     明治壬申二月任 ※明治5年壬申2月(1872年3月9日)

大蔵少丞 正六位 熊谷直光  羽後 秋田縣人  p4/58
     明治壬申三月任 ※明治5年壬申3月(1872年4月8日)

大蔵省  六等出仕
     正七位 北代正臣  土佐 高知縣人  p4/58
     明治辛未九月拜 ※明治4年辛未9月(1871年11月13日)

大蔵省  六等出仕
     正七位 中島信行           p4/58
     明治壬申四月拜 ※明治5年壬申4月(1872年5月7日)

大蔵省  六等出仕
     從七位 長谷川為治 周防 山口縣人  p4/58
     明治壬申二月拜 ※明治5年壬申2月(1872年3月9日)

大蔵省  六等出仕
     從七位 三島為嗣  肥前 長崎縣人  p4/58
     明治壬申二月拜 ※明治5年壬申2月(1872年3月9日)
―略―
大蔵省  七等出仕『吉田二郎』東京府人     p5/58
     明治壬申四月拜 ※明治5年壬申4月(1872年5月7日)


大蔵大録 南 保       陸奥 青森縣人  p5/48
     明治壬申二月任 ※明治5年壬申2月(1872年3月9日)


造幣寮   p11/58
造幣權頭  益田 孝     武蔵 神奈川縣人 p11/58
      明治壬申四月任 ※明治5年壬申4月(1872年5月7日)

造幣寮出仕 益田克徳     東京府人     p11/58
      明治壬申二月拜 ※明治5年壬申2月(1872年3月9日)
―略―
記録寮                     p48/58
記録頭   正六位 立 嘉度 駿河静岡縣人   p48/58
      明治辛未十二月任 ※明治4年辛未12月(1872年1月10日)
      吉田次郎 記載なし         p49-50/58
―略―
勸農寮   p55/58
勸農頭  正六位  福原恭助 周防 山口縣人  p55/58
     明治辛未八月任 ※明治4年辛未8月(1871年9月15日)

勸農助  正七位  由良守應 紀伊 和歌山縣人 p55/58
     明治辛未八月任 ※明治4年辛未8月(1871年9月15日)

勸農助  正七位  金沢庫治 東京府人     p55/58
     明治辛未八月任 ※明治4年辛未8月(1871年9月15日)

勸農寮  七等出仕 澁澤喜作 駿河 静岡縣人  p55/58
     明治壬申三月拜 ※明治5年壬申3月(1872年4月8日)

勸農寮  七等出仕 立田彰信 駿河 静岡縣人  p55/58
     明治壬申六月拜 ※明治5年壬申6月(1872年7月6日)

勸農寮  大屬   植木忠淳 周防 山口縣人  p55/58
     明治壬申二月任 ※明治5年壬申2月(1872年3月9日)

官版 不許翻刻  p58/58
御用御書物師
    山中市兵衛
    北畠茂平衛
職員録・明治五年五月・官員全書改(大蔵省)
【 階層 】国立公文書館>内閣>官員録・職員録>
昭和46年度総理府移管 官員録・職員録>
明治5年>職員録・明治五年五月・官員全書改(大蔵省)
【 レファレンスコード 】A09054279000
【 年代域 】明治5年5月【 画像数 】58

『国立公文書館・アジア歴史資料センター』より
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[南清ヨリ 兄 大藏大録 保 洋行中 月給ノ儀 申請]
 明治六年(1873)八月三十日
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2559924.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ