2013年07月

《桑原戒平:七等出仕》[白川縣]【官員録. 明治8年11月改正】

《桑原戒平:七等出仕》
[白川縣]
【官員録. 明治8年11月改正】

《桑原戒平:七等出仕》[白川縣]【官員録. 明治8年11月改正】
《桑原戒平:七等出仕》[熊本縣]【官員録. 明治9年4月】
《桑原戒平:七等出仕》[熊本縣]【官員録. 明治10年5月】

【官員録. 明治8年11月改正】明治8年11月改正
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779237/167
[白川縣] 肥後國飽田郡二木樹 p163/171
      高 八十五万石余
權令 兼 五等判事 正六位 安岡良亮  カウチ
權參事  七等判事 正七位 小關敬直  コクラ
七等出仕         《桑原戒平》 カウチ
  ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779237/163

【官員録. 明治9年4月】明治9年4月21日御届
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779241/167
[熊本縣] 肥後國飽田郡二木樹 p163/171
      高 八十五万石余
令  正六位  安岡良亮  カウチ
參事 正七位  小關敬直  コクラ
七等出仕 兼
  七等判事 《桑原戒平》 カウチ
  ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779241/163

【官員録. 明治10年5月】明治10年5月22日御届
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779251/192
未タ來報無之仍テ舊ノ儘ヲ用ユ
[熊本縣] 肥後國飽田郡二木樹 p189/197
      高 八十五万石余
權令 從五位  富岡敬明
參事 正七位  小關敬直  フクオカ
七等出仕   《桑原戒平》 カウチ
   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779251/189

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《桑原久米之輔義厚:戒平》【土佐名家系譜】昭和17年

《桑原久米之輔義厚:戒平》
【土佐名家系譜】昭和17年

蕨岡村 大庄屋 《桑原久米之輔義厚:戒平》

【土佐名家系譜】昭和17年3月2日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123816/468
第八篇 幡多郡 三十六家 p410/471
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123816/410
二二七、中村  桑原氏  p430/471
○桑原氏系圖 數に分れ 蕨岡 楠島 諸家あり。 p431/471
○蕨岡村 大庄屋     p431/471
 《桑原久米之輔義厚》――《戒平》 維新勤王
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123816/431

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

第一章 時代の子(2)
西南戦争はその帰結すべきところに落ち着いた。
西郷は退いて城山に倒れ、
薩南の健児は概ね討ち死にし、
こうして乱は鎮められた。
立志社は当然の順序として政府の弾圧を受け、
多くの巨頭は西郷加担の罪に問われて処罰された。
「天保伊太」の
依岡伊太郎もまた身辺の危うさを感じた。
当時、
高知出身の桑原戒平という人物が
八丈島の島司をつとめ
小笠原島々司をも兼ねていたので、
伊太郎はこの人を頼って土佐を脱出し、
十二年に小笠原島へ渡航して
父島に落ち着き殖産の事業を始めた。
―略―
投稿時刻 16th September 2012、投稿者 Harima さん
ラベル: 依岡省三伝
http://yorioka.blogspot.jp/2012/09/blog-post_16.html

[高知縣]《桑原平八:二⇒三等属:高知 熊本 高知》【改正官員録】明治13年

[高知縣]
《桑原平八:二⇒三等属:高知 熊本 高知》
【改正官員録】明治13年2月~16年5月

[高知縣]《二等属:桑原平八 高知》
  【改正官員録. 明治13年2月】~【改正官員録. 明治13年4月】

[高知縣]《三等属:桑原平八》
  【改正官員録. 明治13年6月】~【改正官員録. 明治13年7月】

[高知縣]《三等属:桑原平八 熊本》
  【改正官員録. 明治13年8月】~【改正官員録. 明治14年1月】

[高知縣]《三等属:桑原平八 高知》
  【改正官員録. 明治14年2月】~【改正官員録. 明治16年5月】

【改正官員録. 明治13年2月】
[高知縣] 土佐國土佐郡高知  p229/248
      高 八拾九万石余
令     北垣國道  島根 正六位
少書記官  田邊輝實  兵庫
一等属   荒木利定  熊本
二等属   速水重敬  高知
      曽我部道夫 高知
      鳥海弘毅  秋田
     《桑原平八》 高知
四等属   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779283/229

【改正官員録. 明治13年3月】
[高知縣] 土佐國土佐郡高知  p229/249
      高 八拾九万石余
令     北垣國道  島根 從五位
少書記官  田邊輝實  兵庫 正七位
一等属   荒木利定  熊本
二等属   速水重敬  高知
      曽我部道夫 高知
      鳥海弘毅  秋田
     《桑原平八》 高知
四等属   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779284/229

【改正官員録. 明治13年4月】
[高知縣] 土佐國土佐郡高知  p229/247
      高 八拾九万石余
令     北垣國道  島根 從五位
少書記官  田邊輝實  兵庫 正七位
一等属   荒木利定  熊本
二等属   速水重敬  高知
      曽我部道夫 高知
      鳥海弘毅  秋田
     《桑原平八》 高知
四等属   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779285/229

【改正官員録. 明治13年5月】
[高知縣] 土佐國土佐郡高知  p232/250
      高 八拾九万石余
令     北垣國道  島根 從五位
少書記官  田邊輝實  兵庫 正七位
一等属   荒木利定  熊本
      速水重敬  高知
      曽我部道夫 高知
      鳥海弘毅  秋田
四等属   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779286/232

【改正官員録. 明治13年6月】
[高知縣] 土佐國土佐郡高知  p239/255
      高 八拾九万石余
      五月十五日到達改
令     北垣國道  島根 從五位
少書記官  田邊輝實  兵庫 正七位
三等属  《桑原平八》
四等属   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779287/239

【改正官員録. 明治13年7月】
[高知縣] 土佐國土佐郡高知  p249/265
      高 八拾九万石余
      五月十五日到達改
令     北垣國道  島根 從五位
少書記官  田邊輝實  兵庫 正八位
三等属  《桑原平八》
四等属   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779288/249

【改正官員録. 明治13年8月】
[高知縣] 土佐國土佐郡高知  p251/267
      高 八拾九万石余
      七月十九日到達改
令     北垣國道  島根 從五位
少書記官  田邊輝實  兵庫 正七位
三等属   土居通豫  高知
      小笠原和平 高知
     《桑原平八》 熊本
四等属   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779289/251

【改正官員録. 明治13年9月】
[高知縣] 土佐國土佐郡高知  p251/267
      高 八拾九万石余
      七月十九日到達改
令     北垣國道  島根 從五位
少書記官  田邊輝實  兵庫 正七位
三等属   土居通豫  高知
      小笠原和平 高知
     《桑原平八》 熊本
四等属   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779290/251

【改正官員録. 明治13年10月】
[高知縣] 土佐國土佐郡高知  p252/271
      高 八拾九万石余
      七月十九日到達改
令     北垣國道  島根 從五位
少書記官  田邊輝實  兵庫 正七位
三等属   土居通豫  高知
      小笠原和平 高知
     《桑原平八》 熊本
四等属   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779291/252

【改正官員録. 明治13年11月】
[高知縣] 土佐國土佐郡高知  p253/272
      高 八拾九万石余
令     北垣國道  島根 從五位
少書記官  田邊輝實  兵庫 正七位
三等属   土居通豫  高知
      小笠原和平 高知
     《桑原平八》 熊本
四等属   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779292/253

【改正官員録. 明治13年12月】
[高知縣] 土佐國土佐郡高知  p253/271
      高 八拾九万石余
令     北垣國道  島根 從五位
少書記官  田邊輝實  兵庫 正七位
三等属   土居通豫  高知
      小笠原和平 高知
     《桑原平八》 熊本
四等属   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779293/253

【改正官員録. 明治14年1月】
[高知縣] 土佐國土佐郡高知  p254/273
      高 八拾九万石余
令     北垣國道  島根 從五位
少書記官  田邊輝實  兵庫 正七位
三等属   土居通豫  高知
      小笠原和平 高知
     《桑原平八》 熊本
四等属   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779294/254

【改正官員録. 明治14年2月】
[高知縣] 土佐國土佐郡高知  p247/266
      高 八拾九万石余
令     田邊輝實  兵庫 正七位
三等属   土居通豫  高知
      小笠原和平 高知
     《桑原平八》 高知
四等属   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779295/247

【改正官員録. 明治14年3月】
[高知縣] 土佐國土佐郡高知  p251/270
      高 八拾九万石余
令     田邊輝實  兵庫 正七位
三等属   土居通豫  高知
      小笠原和平 高知
     《桑原平八》 高知
四等属   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779296/251

【改正官員録. 明治16年5月】
[高知縣] 土佐國土佐郡高知  p301/320
      高 八拾九万石余
令     田邊??  福井 正六位 勳三等
      陸軍 歩兵中佐
少書記官  村上義雄  熊本 正七位
三等属   小笠原和平 高知
     《桑原平八》 高知
四等属   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779320/301

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《桑原平八:兵事課長・衛生課長》【改正官員録. 明治23年乙9月】

《桑原平八:兵事課長・衛生課長》
【改正官員録. 明治23年乙9月】

【改正官員録. 明治23年乙9月】
 明治23年9月26日再版
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779467/68
[大分縣] 豊後國大分郡大分町 p61/70
知 事   正五位 勳五等 《西村亮吉》  高知
      奏任一等上
書記官   正六位     《關 新吾》  岡山
      奏任三等下
      第一部長
書記官   正七位 勳六等 《武内維積》  兵庫
属一等下  文書課長 兼
      議事課長
      庶務課長    《福地隆春》  佐賀
属一等下  兵事課長 兼
      衛生課長    《桑原平八》  高知
 三等上  農商務課長   《中村幸藏》  大阪
 三等上  土木課長    《竹林一致》  東京
 三等上  尋常師範学校長
      學務課長    《小野楨一郎》 岡山
 三等下  會計課長    《大島光延》  大分
 四等上           ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779467/61

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

《桑原平八:初名 倉之進:幡多郡長》【土佐名家系譜】昭和17年

《桑原平八:初名 倉之進:幡多郡長》
【土佐名家系譜】昭和17年

【土佐名家系譜】昭和17年3月2日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123816/468
第八篇 幡多郡 三十六家 p410/471
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123816/410
二二七、中村  桑原氏  p430/471
○楠島村 鄕士      p431-432/471
 《桑原平八》
  初名 倉之進
  天保十四年生る、  ※天保14年(1843)
  遠近鶴鳴 樋口武につき文武を學ぶ、
  維新の時 國事に奔走し、
  文久二年      ※文久2年(1862)
  藩主に從ひ 東下す、
  慶應三年      ※慶應3年(1867)
  乾 退助の討幕論に賛し、
  戊辰東征 若松に從軍し 功あり
  明治十年      ※明治10年(1877)
  西南の亂に應せんとし 獄に下り、
  赦さる、
  後 官途に就き
  晩年 幡多郡長に任じ
  中村に歿す。
(附記) 桑原氏 祖系 多少 出入あり 考訂し 之を記す。
     天正地撿帳、土佐幽考、幡多郡誌
     桑原系圖、維新勤王家調。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123816/431

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


宿毛市史【近世編-幕末と宿毛-幕末の宿毛の動向】
土佐勤王党と宿毛の侍
武市瑞山は文久元年(1861)には再度江戸に出て、
長州の久坂玄瑞、高杉晋作、桂小五郎たちと交わり
ますます勤王の志を固め、
ついにその年9月には高知に帰り、
土佐勤王党を組織し、
彼はその盟主となったのである。
―略―
その中で、幡多の人は次のとおりである。
安岡亮太郎
岩村有助(礫水)-宿毛
岩村精一郎(高俊)-宿毛
小松勇道
桑原助馬
桑原戒平
樋口真吉
岩村左内(通俊)-宿毛
樋口甚内
桑原平八
斎原治一郎(大江卓)-宿毛
このように宿毛の人物が4人も記されている。
http://www.city.sukumo.kochi.jp/sbc/history/sisi/048501.html

[明治十年代後半における帝政派の政治運動の一考察]
―明倫会と大分斯文学会―
 櫻井良樹
ところで、
東京に斯文学会という漢文学会があった。
斯文学会は明治十三年六月に
発会式を挙げたもので、…。    八頁
大分斯文学校は、
明治十八年七月に設立に着手され、
十九年三月十日に設置願いを提出し、
三月十五日より生徒の入学を許し、
四月四日に開校式典が行われた。
校長は県学務課属の《桑原平八》で、
教員は師範学校および
尋常中学校の教諭が
無報酬で本務の余暇に携わった。  九頁
http://bud.beppu-u.ac.jp/xoops/modules/xoonips/download.php/kc12901.pdf?file_id=6539

《桑原 讓》《長枝》《助馬》《介馬》【金陵日誌抄:川原塚茂太郎手記】昭和9年

《桑原 讓》《長枝》《助馬》《介馬》
【金陵日誌抄:川原塚茂太郎手記】昭和9年

【金陵日誌抄:川原塚茂太郎手記】昭和9年2月28日発行
九 《桑原 讓》 p46-47/50

通称ハ《助馬》、又《介馬》トモ書ス、
初名《長枝》後《讓》ト改ム、

高知藩ノ鄕士(幡多郡蕨岡村ノ鄕士)ニシテ
文武両道ニ志シ、

《樋口眞吉》
《德弘孝藏》
《安積艮齋》
《佐久間象山》ナドニ學ブ。

勤王ノ志厚ク、
戊辰ノ役ニ從軍シテ陸目附役トナル、

仝二年       ※明治2年(1869)
軍功ニヨリ擢ラレテ御留守居組トナリ、 
金陵会議所出張ヲ命ゼラル、

仝三年       ※明治3年(1870)
軍務官軍曹トナリ、
次デ大隊教頭兼公務人トナル、

仝四年正月廿三日  ※明治4年1月23日(1871年3月13日)
第六等官東京邸会計法用係(官禄五十石)ニ、

仝三月       ※明治4年3月(1871年4月20日)
高知藩大屬ニ任ゼラレ、
兵部省出仕トナル。

仝七月十八日    ※明治4年7月18日(1871年9月2日)
民部省出仕

次デ兵部省出仕、

高知縣出仕東京権典事等ヲ経テ

仝五年       ※明治5年(1872)
正七位ニ叙セラレ
邏卒總長ニ任ズ、

在職中東京ニ病歿ス。

金陵日誌ニ《雷公》又ハ《桑原》ト記セルハ此人ナリ。

附 《桑原平八》、始メ《倉之進》ト称ス、
   高知藩勤王ノ士ナリ
   明治二年金陵會議ニ出張ヲ命ゼラレシコトアルモ
  《桑原 讓》トハ別人ナリ。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1102555/46
昭和九年二月二十八日 印刷
昭和九年二月二十八日 發行
<非賣品>
編纂者     宮地美彦
        高知県香美郡立田村五十五番屋敷
發行者 印刷者 小島拓三
        高知市帯屋町四百六十二番地
發行所     白洋社書店
        高知市帯屋町四百六十二番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1102555/49

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[幡多郡三十六家:中村:桑原氏]【土佐名家系譜】昭和17年

[幡多郡三十六家:中村:桑原氏]
【土佐名家系譜】昭和17年

蕨岡村 鄕士  《桑原介馬譲》
蕨岡村 大庄屋 《桑原久米之輔義厚:戒平》
楠島村 鄕士  《桑原禮作:儀之助政伸》
楠島村 鄕士  《桑原平八:初名 倉之進》

【土佐名家系譜】昭和17年3月2日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123816/468
第八篇 幡多郡 三十六家 p410/471
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123816/410
二二七、中村  桑原氏  p430/471
○桑原氏系圖 數流に分れ 蕨岡 楠島 諸家あり。 p431/471
○蕨岡村 鄕士      p431/471
 《桑原介馬譲》
  維新の時 勤王同盟に入り國事に奔走す、
  明治元年 東征功あり。 ※明治1年(1868)

○蕨岡村 大庄屋     p431/471
 《桑原久米之輔義厚》――《戒平》 維新勤王

○楠島村 鄕士      p431/471
 《桑原禮作》 維新勤王――《儀之助政伸》
  初、樋口武につき文武を學ぶ、
  時事を慨し勤王の志あり、
  慶應元年冬 脱藩し、  ※慶應1年(1865)
  長州に入り遊撃軍砲隊に加はり、
  幕軍を各地に迎撃し功あり、
  同三年正月       ※慶應3年1月(1867年2月5日)
  山口に病死、
  年二十五、
  從五位を贈らる。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123816/431
○楠島村 鄕士      p431-432/471
 《桑原平八》
  初名 倉之進
  天保十四年生る、  ※天保14年(1843)
  遠近鶴鳴 樋口武につき文武を學ぶ、
  維新の時 國事に奔走し、
  文久二年      ※文久2年(1862)
  藩主に從ひ 東下す、
  慶應三年      ※慶應3年(1867)
  乾 退助の討幕論に賛し、
  戊辰東征 若松に從軍し 功あり
  明治十年      ※明治10年(1877)
  西南の亂に應せんとし 獄に下り、
  赦さる、
  後 官途に就き
  晩年 幡多郡長に任じ
  中村に歿す。
(附記) 桑原氏 祖系 多少 出入あり 考訂し 之を記す。
     天正地撿帳、土佐幽考、幡多郡誌
     桑原系圖、維新勤王家調。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123816/432

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


《桑原深造:勸業課長》【大阪府職員録】※明治17年1-4月

《桑原深造:勸業課長》
【大阪府職員録】※明治17年1-4月

【大阪府職員録】出版年月日 不明
 ※明治17年1-4月:小野一雄
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779128/1
分課     p1/40
  庶務課
  勸業課
  租税課
  兵事課
  學務課
  衞生課
  土木課
  會計課
  調査課
  地方税課
  警察本署
  水上警察署
  東警察署
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779128/1
  ―略―  p2/40
各姓名 上 該課ノ頭字ヲ冠シ以テ
分掌課 署 掛ヲ示ス
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779128/2
大坂府職員録 p3/40
知 事  從五位 建野鄕三 福岡縣
大書記官 從六位 遠藤 達 福島縣
少書記官 正七位 香坂昌邦 山形縣
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779128/3
一等屬    p4/40
 會長 ※(會計課長)
 會計主務官 上等給  奥田知格  福島縣
 學長 ※(學務課長)兼
 調長 ※(調査課長)
       下等給  小向寛雄  東京府
 庶長 ※(庶務課長)
 典獄 兼       押田良助  三重縣
 勸長 ※(勸業課長) 《桑原深造》 高知縣
二等屬
 租長 ※(租税課長) 白石純治  熊本縣
 地調 ※(地方税課長)渡邊 鼎  兵庫縣
 衞長 ※(衞生課長)
 兼 庶        深瀬和直  高知縣
三等屬
 土長 ※(土木課長) 加藤海藏  福岡縣
 兵長 ※(兵事課長) 原田房一  大分縣
 會 兼 警部     鑓田義興  神奈川縣
四等屬
 勸          林 宗親  大阪府
 庶 兼 調      内藤眞三四 茨城縣
五等屬         ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779128/4

【大阪府官員録. 明治17年5月改】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779126/10

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[桑原深造 即座に燕尾服を製す]【当世名士譚】明治25年

[桑原深造 即座に燕尾服を製す]
【当世名士譚】明治25年

【当世名士譚】著作者 吉弘白眼(茂義)
 明治25年10月25日出版
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778432/61

(82) 桑原深造 即座に燕尾服を製す  p38/68
《桑原深造》は高知縣の人なり
卓犖を以て稱せらる
曾て明治十六年の頃
時の府知事《建野鄕三》
屡々夜會を催して府下の紳士紳商を饗す
《深造》時に勸業課長たり
亦招かれて其宴に列せんとす
會規あり曰く
「燕尾服を着用せざれば列席を許さず」と
《深造》時に貧困にして其の用意あるなし
卽ち一策を案出し
フロックコートの前面を糸にて縫ひ
以て燕尾服に擬し
獨言して曰く
「甘いかな速かに燕尾服が出來た」と
直に宴に列す
數時間を經て身体動作の爲め
夫の糸
忽ち斷絶し以前(もと)のフロックコートに復る
《深造》之を知らず
適々《鄕三》の認むる所となり
之を叱責す
《深造》點頭
答へて曰く
「直に燕尾服になります」と
侍婢に命して糸と針を借らしめ
瞬間にして前の如くす
《鄕三》眉を蹙めて苦笑す
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778432/38

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《桑原深造:大阪府 三等属》【改正官員録. 明治14年3月】

《桑原深造:大阪府 三等属》    【改正官員録. 明治14年3月】
《桑原深造:大阪府 一等属上等給》 【改正官員録. 明治17年上8月】

【改正官員録. 明治14年3月】
 明治14年3月3日出版
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779296/262
[大阪府]攝津國西成郡江ノ子島  p202/270
     百廿壹万石余

知 事  從五位 建野鄕三  福岡
     ―略―
三等属     《桑原深造》 高知
     ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779296/202

【改正官員録. 明治17年上8月】
 明治17年8月2日出版
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779335/87
[大阪府]攝津國西成郡江ノ子島  p8/91
知 事  從五位 建野鄕三  福岡
大書記官 從六位 遠藤 達  福島
少書記官 正七位 香坂昌邦  山形
一等属上等給   奥田知挌  福島
         小向寛雄  東京
         押田良助  三重
        《桑原深造》 高知
一等属下等給   渡邊 鼎  兵庫
         深瀬和直  高知
三等属      加藤海藏  福岡
         鑓田義興  神奈川
         内藤眞三四 茨城
         葉山荒太郎 福岡
四等属      林 宗親  大阪
         原 郡藏  三重
         片桐正気  新潟
五等属      ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779335/8

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ