2013年08月

《隅山織之助 京都》[大阪府立高等醫學校 明治39年卒業]

《隅山織之助 京都》
[大阪府立高等醫學校 明治39年卒業]

【大阪帝国大学一覧. 昭和8年度】昭和8年10月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464677/218
○ 元 府立大阪醫學校、元 大阪府立高等醫學校     p118/223
  元 府立大阪醫科大學 及 元 大阪醫科大學 卒業者 p118/223
   (五十音順)
一 元 府立大阪醫學校 卒業者  p118/223
明治十七年九月卒業 (四名)   p118/223
  ※別稿に記載
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464677/118
二 元 大阪府立高等醫學校 卒業者 p124/223
   (大阪醫學得業士)      p124/223
明治三十六年十月卒業(五五名)   p124/223
  ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464677/124
明治三十八年十月卒業(六七名) p125/223
石原要道  島根        p125/223
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464677/125
明治三十九年十月卒業(六六名) p125/223
隅山織之助 京都        p126/223
久野正碩  京都        p126/223
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464677/126

【日本医籍録】大正14年8月10日第一版発行
京都府 何鹿郡 p849/1332
《隅山織之助》 p849/1332
中上林八津合
明治十六年(1883)2月8日生
明治三十九年(1906) 大阪高醫卒 登録二三二四五號
出張所 奥上林村
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/849

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[199]〔隅山玄察君〕p253[現代船井郡人物史]
祖先医を業として以来累代相継ぎ
氏を以て第五代となす、
先代玄俊氏は享年六十八歳を以て
明治四十一年(1908)逝去せり、
一男一女あり
男は隅山織之助氏とて
目下何鹿郡中上林字五津合に医を開業し
頗るハイカラ的の紳士として持て囃され、
同村のみか奥上林村医、校医を嘱託せられ、
嘖々たる名声を博せり、
 ―略―
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2233381.html

[165]〔吉田八重野女史〕p213[現代船井郡人物史]
【日本医師名簿】日本医事新報社 昭和8年11月15日発行
船井郡医師会
隅山玄察  下和知村字本庄  p26/154
隅山茂   下和知村字本庄  p26/154
吉田八重野 胡麻郷村字保ノ田 p26/154
何鹿郡医師会
隅山織之助 中上林村     p26/154
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2248357.html

《幸田ノブ子》《遠山キネ子》《市川ミチ子》明治18年卒業【東京音楽学校一覧】

《幸田ノブ子》
《遠山キネ子》
《市川ミチ子》
[明治18年 卒業生]
【東京音楽学校一覧】

【東京音楽学校一覧. 明治22-26年】
[東京音楽學校一覧 從 明治廿二年 至 明治廿三年] p1/135
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813014/1
第二 卒業生 姓名 p25/135
明治十八年七月二十日 全科 卒業生
歐米留學      《幸田ノブ子》 東京  ※幸田 延(のぶ)
東京音楽學校助教諭 《遠山キネ子》 静岡  ※遠山甲子
大坂女學校教員   《市川ミチ子》 東京  ※市川ミチ子
明治二十年二月十九日 全科 卒業生
 ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813014/25

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[音楽活動に生きた女性たち]
《幸田 延(のぶ)》
 明治3年(1870)3月19日~昭和21年(1946)6月14日
明治期~昭和期のピアニスト、バイオリニストであり、
妹の安藤幸とともに音楽教育家として大きな働きをなした。
―略―
延は、文豪・幸田露伴の妹であり、
また明治国防、海事に活躍した郡司成忠大尉の妹に当たる。
―略―
 在学中から成績優秀で給費生であった延は、
明治18年(1885)7月20日、16歳で
音楽取調掛(所)第一回卒業生となる。
―略―
 新館で7月の20日に取調所全科卒業生の
《幸田延・遠山甲子・市川ミチ子》らの卒業式が挙行された。
式後、『音楽取調所第一回卒業演奏会』が開催された。
―略―
http://www5e.biglobe.ne.jp/~BCM27946/koudanobu.html

[Wikipedia]
[東京音楽学校 (旧制)]
東京音楽学校(とうきょうおんがくがっこう)は
1887年、 ※明治20年
東京府下谷区に設立された官立(唯一)の音楽専門学校である。
概要[編集]
日本で最初の音楽教員・音楽家・音楽鑑賞家の養成機関であり、
当初は西洋音楽の教育を中心とし、
修業年限1年の予科と
本科(2年制の師範科および3年制の専修科)から構成されていた。
学制改革にともない発足した
新制東京芸術大学音楽学部の構成母体となった。
―略―
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%AD%A6%E6%A0%A1_(%E6%97%A7%E5%88%B6)

東京芸術大学音楽学部
http://www.geidai.ac.jp/music/

[第一回卒業 明治24年4月 15名] 【東京府立第一高等女学校一覧】

[第一回卒業 明治24年4月 15名]
【東京府立第一高等女学校一覧. 明治37年度】

[第一回卒業 明治24年4月 15名]
【東京府立第一高等女学校一覧. 明治40年度】

【東京府立第一高等女学校一覧. 明治37年度】
 明治38年2月12日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813211/68
三 卒業生徒(姓名ノ上ニ○を附セルハ     p49/75
       本科卒業ノ後 師範科ヲ卒ヘタル者
       △ヲ附セルハ
       本科卒業ノ後 補習科ヲ卒ヘタル者トス)

  第一回卒業 明治二十四年四月(拾五名)  p49/75
                (イロハ順以下同シ)
市來 改 ○白石ゆり
     ○市岡こう
      長谷川よし
     ○長谷部せん
花形 改  川部千代
早川 改 ○西巻つじ
     ○小田いつ
      小原ひさ  淺草區精華小學校 敎員
     ○吉川やへ
     ○椿 のぶ
     ○中村なほ
上田 改 ○奥村さと
     ○松岡もと             p50/75
靑木 改 ○平田いよ
     ○平泉よね
  第二回卒業 明治二十四年十月(參拾八名) p50/75
      ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813211/49

【東京府立第一高等女学校一覧. 明治40年度】
 明治40年10月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813212/75
三 卒業生徒(姓名ノ上ニ○を附セルハ     p45/82
       本科卒業ノ後 師範科ヲ卒ヘタル者
       △ヲ附セルハ
       本科卒業ノ後 補習科ヲ卒ヘタル者トス)

  第一回卒業 明治二十四年四月(拾五名)  p45/82
                (イロハ順以下同シ)
市來 改 ○白石ゆり
     ○市岡こう
      長谷川よし
     ○長谷部せん
花形 改  川部千代
早川 改 ○西巻つじ  在 英國倫敦
     ○小田いつ
      小原ひさ  京橋區月島小學校 敎員
     ○吉川やへ
     ○椿 のぶ
     ○中村なほ
上田 改 ○奥村さと
松岡 改 ○羽仁もと
靑木 改 ○平田いよ
平泉 改 ○齋藤よね
  第二回卒業 明治二十四年十月(參拾八名)
      ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813212/45

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

「東京府立第一高等女学校」
[都立 白鴎中高一貫]
都立白鴎高校・附属中学校
125年の歴史ある伝統校
都立初の中高一貫校となり9年目
沿 革
明治21年12月 東京府高等女学校として、
        京橋区南小田原町4丁目8番地に創立(28日)
明治24年5月  同窓会を創設する。
        (明治40年10月 「鴎友会」と名称を定める)
明治33年4月  東京府第一高等女学校と改称する
明治34年7月  東京府立第一高等女学校と改称する
        ―略―
http://www.hakuo-h.metro.tokyo.jp/

《靑山千世》《吉川若菜》《古市洛》罫畫具を賜はり【東京女子高等師範学校沿革略志】

《靑山千世=旧姓 森田:山川菊枝の母》
《吉川若菜=鳥海若菜:鳥海弘毅の妻》
《古市洛》
[罫畫具を賜はり]
【東京女子高等師範学校沿革略志】大正4年

【東京女子高等師範学校沿革略志】
 大正4年11月29日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/939534/103
七 開校式 皇后陛下の行啓 p37-38/105
職員の任命・生徒の入學等、
開校の準備既に整ひ、
校舎の建築竣成を告げしを以て、
明治八年(1875)十一月二十九日
開校式を擧ぐ。
此の日               p37/105
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/939534/37
皇后陛下行啓あらせられ令旨を賜ふ。 p38/105
式の次第は載せて本校記事録に詳かなれば、
茲に其を轉載して當日の盛儀を偲ぶよすがとせむ。
 明治八年(1875)十一月二十九日
 本校開業式の節
 皇后陛下行啓せさせ給ふ。
 三條太政大臣・
 大久保内務卿・
 萬里小路宮内大輔・杉宮内少輔・山岡宮内大丞・
 其他供奉せり。
 午前九時着御。
 一同
 奉迎便殿に入御、
 暫時にして攝理   ※攝理:中村正直
 御先導式場に進御。
 文部大輔
 本校管錀及書類を
 攝理に公布し、
 攝理
 敎則等を
 皇后宮に晋呈す。
 此時
 御令旨あり。
 攝理以下
 祝詞朗讀。
 敎諭
 《淺岡一》は生理書を、
 生徒
 《靑山千世》は勸善訓蒙を、
 《吉川若菜》は立志篇を、
 《古市洛》は國史攬要を講し、
 上聴に達す。
 次で、校舎御通覽の後、
 生徒
 《靑山千世》
 《吉川若菜》
 《古市洛》に
 各
 罫畫具を賜はり、
 午前十一時還駕。
 ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/939534/38

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《鳥海若菜 旧姓 吉川:鳥海弘毅の妻》
[小學 師範學科 明治12年7月卒業]
【女子高等師範学校. 自明治35年4月至明治36年3月】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2599605.html

《鳥海若菜 旧姓 吉川:鳥海弘毅の妻》[明治12年7月卒業]【女子高等師範学校】

《鳥海若菜 旧姓 吉川:鳥海弘毅の妻》
[小學 師範學科 明治12年7月卒業]
【女子高等師範学校. 自明治35年4月至明治36年3月】

《鳥海若菜 東京日本橋 坂本町 学者 吉川楽平 長女》

【女子高等師範学校. 自明治35年4月至明治36年3月】
 明治35年8月15日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812814/133
五 小學 師範學科 卒業生  p123/138
明治十二年二月卒業(十五人) p123/138
    岩崎ちせ  東京士
鈴木  池田きみ  東京平
山岡  林 くわ  滋賀士
長谷川 西川ふみ  青森士
諏訪  布浦たか  島根士
佐久間 相馬りく  滋賀士
岡村  中村ますゑ 廣島士
山崎  山口ゑい  鹿児島士
   《古市らく》 兵庫士
一增  福田ふく  長崎平
田中  藤村 頴  東京士
    佐方 鎭  東京士
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812814/123
水野  菊池みね  東京士  p124/138
    師岡のぶ  東京平
靑山 《森田ちせ》 東京士
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812814/124

明治十二年七月卒業(十八人) p124/138
鬼頭  石川ます  千葉士
    埴原 鏡  東京平
平塚  萩原さう  高知士
吉川 《鳥海若菜》 東京平
    小具てい  東京士
明石  尾本まつ  京都平
關口  高木こう  東京平
中村  大森 文  東京士
小野  日下てい  福岡平
蘆野  藤村はる  岩手士
雨宮  古屋つね  山梨平
    小沼なみ  東京平
平塚  小宮ひで  神奈川平
    榎本つね  和歌山士
    雨宮たに  山梨平
柏井  菊池いち  東京士
萩野  志方ぎん  埼玉平    ※萩野⇒荻野 誤植:小野一雄
喜多見 四宮とも  徳島士 死亡
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812814/124
明治十三年二月卒業(十九人) p124/138
    ―略―
明治十三年七月卒業(十五人) p124/138
    ―略―
明治十四年二月卒業(十七人) p125/138
    ―略―
明治十四年七月卒業(十六人) p125/138
永井  服部たか  東京平
多賀 《鳩山はる》 東京士
松下  林 しやう 廣島士
長嶺  本多さだ  青森士
小池  神中なつ  和歌山士 死亡
長谷川 宇川てつ  東京士  死亡
押川  猪狩ゑい  宮崎士
猪子  沖野 筆  兵庫士
吉村  倉田かな  静岡士  死亡
川名  古市こう  兵庫士
    伏見りう  愛知士
厚木  小杉くら  静岡士
堤   木暮きよ  群馬平
田寺  阪根てふ  山口士
志賀  宮本 幸  長野士  死亡
本多  平山よし  東京平
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812814/125
明治十五年二月卒業(十一人) p125/138
    ―略―

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《鳥海弘毅:秋田県 學校長 庶務課長》
【秋田県職員録. 明治15年7月改正】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2599593.html

『参考資料』
<あきた(通巻84号) 1969年(昭和44年) 5月1日発行 -全64ページ->
[人・その思想と生涯㊲] ~和田汀史~
筆者 本荘市松ケ崎申学校教諭、郷土史研究家で、
   著書に「亀田の家と人」などがある。
   岩城町郷土史編集委員、亀田城門の会副会長。
 ―略―
二人の結婚は明治十四年三月一日で、
鳥海が三十三歳、若釆夫人が二十四歳の時であった。
若釆は東京日本橋の坂本町の学者吉川楽平の長女で、

女子師範(後の東京高等女子師範)時代は
津田英学塾の津田梅子や鳩山一郎の母堂の春子と同級で、
才媛のきこえが高かった。
二人の生活には経済的に苦しい時代もあったが、
夫人は決してその苦しさを表面に出さなかったという。
訪問客にも一度として不快な思いをさせなかったそうで、
鳥海家に出入していた人々は口をそろえて
日本婦人の亀鑑であると賞讃している。
若釆夫人の能書は有名で家事の合間に
源氏物語四十八巻を毛筆で写されたのが、
今も同家にたいせつに保存されている。
 ―略―
http://common3.pref.akita.lg.jp/koholib/search/html/084/084_049.html

《靑山千世=旧姓 森田:山川菊枝の母》
《吉川若菜=鳥海若菜:鳥海弘毅の妻》
《古市洛》
[罫畫具を賜はり]
【東京女子高等師範学校沿革略志】大正4年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2600625.html

《鳥海弘毅 地主姓名:宅地 京都市上京區鹿ケ谷町字宮ノ前六番地》大正1年

《鳥海弘毅 地主姓名:宅地 京都市上京區鹿ケ谷町字宮ノ前六番地》
【京都市及接続町村地籍図. 第1】大正1年

上京區 元第三十四組 鹿ケ谷町字宮ノ前六番地
《鳥海弘毅》     p260/273
字   地番   等級 地目 反別・坪    地主姓名
宮ノ前  四ノ二 九下 山林 ・二〇〇   《鳥海弘毅》
同    六   三四 宅地 七六一・一九 《鳥海弘毅》
同   四四      堤  ・〇一六   《鳥海弘毅》
同   四四ノ八 九下 山林 ・〇〇一   《鳥海弘毅》
※宅  地:761.19坪
※山林・堤:  0.217反
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966156/260

【京都市及接続町村地籍図. 第1】大正1年10月31日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966156/272
一 本圖中 地番反別ヲ記入スルニ
  二樣ノ數字ヲ以テセリ
  其 日本數字ハ地番ニシテ
  横文數字ハ反別 又ハ坪數トス
一 本圖中 地目ノ記入ナキハ總テ宅地トス
  又 壺數 反別ノ記入數字中(・)以下
  二字ナルハ坪數ニシテ
  三字ナルハ悉ク反別ナリ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966156/8
南禅寺町 p237/273
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966156/237
上京區 元第三十四組 p235/273
粟田口町       p235/273
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966156/235
鹿ケ谷町       p257/273
《鳥海弘毅》     p260/273
字   地番   等級 地目 反別       地價     地主姓名
宮ノ前  四ノ二 九下 山林 ・二〇〇     二・五〇〇 《鳥海弘毅》
同    六   三四 宅地 七六一・一九 七二三・一三〇 《鳥海弘毅》
同   四四      堤  ・〇一六           《鳥海弘毅》
同   四四ノ八 九下 山林 ・〇〇一      ・〇四〇 《鳥海弘毅》
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966156/260

【京都市及接続町村地籍図. 第1 附録】大正1年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966157/2
(元三十四組ノ内) p152/158
鹿ケ谷町ノ内
  字 北野
  字 高岸
  字 不動堂
  字 高原
  字 西浦
  字 御陵所
  字 櫻谷
  字 宮ノ前 地図:下の中央 ※小野一雄
〔地図 印刷 不鮮明〕
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966157/152

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

旧住所:京都市上京區鹿ケ谷町字宮ノ前六番地
現 在:京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町
http://goo.gl/maps/W4tEH

〒 606-8431
京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町
シシガタニミヤノマエチョウ

《鳥海弘毅》[長崎税務監督局長 進階 正五位 明治三十五年十二月]

《鳥海弘毅》
[長崎税務監督局長 進階 正五位 明治三十五年十二月]

明治三十五年十二月
從五位 勳四等 《鳥海弘毅》 p3/23

長崎税務監督局長  從五位 勳四等 《鳥海弘毅》 p12/23
宇都宮税務監督局長 從五位 勳四等 《清宮 質》
右 疾病ニ罹リ
職務ニ堪ヘサル為
辞表差出候
?満十年以上
高等官在職勤勞
尠カラサルニ付
位階進級相成度
謹テ上奏ス
明治三十五年十一月十七日
  大蔵大臣 男爵 《曽禰荒助》

 進 階   p13/23
正五位 三十三年十二月廿七日
    叙 従五位 奏任在官十年以上 《鳥海弘毅》
正五位 三十三四年十月三十日
    叙 従五位 奏任在官十年以上 《清宮 質》
陸軍工兵大佐田村義一外二十三名
特旨叙位ノ件
○山形県南村山郡長相良守典、
長崎税務監督局長鳥海弘毅外二名、
海軍造兵少監小杉辰三
【 階層 】国立公文書館>内閣>叙位裁可書>明治>
明治35年>叙位裁可書・明治三十五年・叙位巻二十
【 レファレンスコード 】A10110113900
【 年代域 】明治35年【 画像数 】23
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』より

《鳥海弘毅 大蔵省 京都税務管理局 局長》 【職員録】明治29年~明治35年

《鳥海弘毅 大蔵省 京都税務管理局 局長》
【職員録】明治29年~明治35年

《鳥海弘毅 京都市上京區廣道通三條上ル粟田口町》

【職員録. 明治35年(甲)】
〔京都税務管理局〕  京都市上京區川端通丸太町下ル p95/486
局 長 《鳥海弘毅》 從五 勳四 四等 一級    p95/486
           京都市上京區廣道通三條上ル粟田口町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779782/95
      ――――――――――
【職員録. 明治29年(甲)】
 明治30年1月9日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779772/343
[大蔵省] 麹町區大手町一町目     p54/348
大臣(兼)内閣総理大臣 《松方正義》  p54/348
次官          《田尻稻次郎》 p54/348
             從四、勳二、法學博士、
             小、金富、四六
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779772/54
〔京都税務管理局〕        p76/348
司税官
 局長 《鳥海弘毅》 正六 勳六 p76/348
           四等五級
    《靑木咸一》 從六 勳八 p76/348
           五等七級
      ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779772/76

【職員録. 明治30年(甲)】
 明治30年12月16日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779774/370
[大蔵省] 麹町區大手町一町目 p56/375
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779774/56
〔京都税務管理局〕         p79/375
司税官
 局長 《鳥海弘毅》 正六 勳五  p79/375
           四等五級
    《靑木咸一》 從六 勳六  p79/375
           五等七級
      ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779774/79

【職員録. 明治32年(甲)】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779776/1
[大蔵省] 麹町區大手町一町目        p56/401
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779776/56
〔京都税務管理局〕              p64/401
局 長 《鳥海弘毅》 正六 勳五 四等 一級 p64/401
司税官 《川上常郎》 間税課長  七等 四級 p64/401
    ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779776/67

【職員録. 明治33年(甲)】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779778/1
[大蔵省] 麹町區大手町一町目              p83/444
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779778/61
〔京都税務管理局〕京都府廰内               p83/444
局 長 《鳥海弘毅》  正六 勳五 四等 一級      p83/444
司税官 《山本小三郎》 間税課長 從七 勳七 七等 四級 p83/444
    ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779778/83

【職員録. 明治34年(甲)】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779780/1
[大蔵省] 麹町區大手町一町目            p66/475
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779780/66
〔京都税務管理局〕   京都市上京區川端通丸太町下ル p90/475
局 長 《鳥海弘毅》  從五 勳四 四等 一級    p90/475
司税官 《高尾幸次》  從七    七等 三級    p90/475
            京都市上京區河原町通下切通上ル
兼務  《山本小三郎》                p90/475
     ―略―
上京税務署 京都市上京區川端通丸太町下ル       p90/475
司税官 《山本小三郎》 從七 勳六 七等 三級    p90/475
            京都市上京區下切通新烏丸東入
     ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779780/90

【職員録. 明治35年(甲)】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779782/1
[大蔵省] 麹町區大手町一丁目           p71/486
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779782/71
〔京都税務管理局〕   京都市上京區川端通丸太町下ル p95/486
局 長 《鳥海弘毅》  從五 勳四 四等 一級    p95/486
            京都市上京區廣道通三條上ル粟田口町
司税官 《高尾幸次》  從七    七等 三級    p95/486
            京都市上京區河原町通下切通上ル出水町
兼務  《山本小三郎》                p95/486
     ―略―
上京税務署 京都市上京區川端通丸太町下ル       p95/486
司税官 《山本小三郎》 從七 勳六 七等 三級    p95/486
            京都市上京區川端通丸太町下ル
     ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779782/95

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

《鳥海弘毅 京都市上京區廣道通三條上ル粟田口町》
[KYOTO CRUISE]
京都クルーズ~平成の京雀~
京都クルーズ・ブログ
2012年 03月 15日
<三条広道について>
http://office34.exblog.jp/14868236/

昨日の予告をうけて「三条広道」の話をしてみる。
―略―
普通は「岡崎通」という名前が
一般的といった注意事項がつくことである。
これでお分かりのとおり、
「広道」とは要するに岡崎通の旧名なのである。
そして三条岡崎となると、
ある程度、京都の地理に通じている人なら、こう考えるはずだ。
「え~と、神宮道の東側が岡崎通だから、
 それと三条が交差するあたりというと……
ああ蹴上のあたりかな、
 そこまで行かないか、粟田口ぐらいかな」と。
―略―
さて、そんな広道こと岡崎通なのだが、
バス停の名前だけでなく、
郵便局の名前にも残っている。
三条岡崎の交差点から少し西に行ったところにある
普通郵便局(現行の分類では普通郵便局とは言わないかも?)が
「三条広道郵便局」なのである。
―略―
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201203/15/38/a0029238_23213621.jpg

さて、話が拡散気味になってきたので、
当面の課題である広道=岡崎通に戻しておこう。
昭和3年の公報に記されている内容は、
以下のようなものである(赤三角の行)。
「春日北通岡崎北御所町1」から
「三条通南入中ノ町194」の間が、
旧名「広道」だったものを
「岡崎通」に改めるというものである。
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201203/15/38/a0029238_22564792.jpg

「三条広道郵便局」
京都三条広道郵便局
〒605-0034
京都府京都市東山区三条通白川橋東4丁目 中之町210-5

《鳥海弘毅:京都府 収税長》[京都市上京區南禅寺町]【職員録. 明治28年乙】

《鳥海弘毅:京都府 収税長》
[京都市上京區南禅寺町]
【職員録. 明治28年(乙)】

【職員録. 明治28年(乙)】
 明治28年12月20日印刷及発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779771/222
[京都府]京都市上京區下立賣通新町 西入 藪ノ内町 p44/227

知 事 《山田信道》
     一等 從三 勳二
     京都市上京區下立賣通新町 西入 藪ノ内町 官舎

書記官 《本部 泰》
     三等 從五 勳六
     文官普通試験委員長
     京都市上京區烏丸通今出川上ル 西入

警部長 《田中貴道》
     五等 從六 勳六
     文官普通試験委員長
     京都市上京區新町通下立賣下ル 春帯町 官舎

収税長 《鳥海弘毅》
     五等 從六 勳六
     文官普通試験委員長
     京都市上京區南禅寺町
     ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779771/44

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《鳥海弘毅:京都府 収税長》 【京都府職員録. 明治28年12月改正】

《鳥海弘毅:京都府 収税長》
【京都府職員録. 明治28年12月改正】

【京都府職員録. 明治28年12月改正】
 明治28年12月19日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779550/60
京都府職員録 明治廿八年十二月一日改正 p2/66

知 事 高等官一等(年 三、五〇〇)
    從三位 勳二等 
   《山田信道》 熊本縣士族

書記官 高等官三等(年 二、〇〇〇)
    内務部長  文官普通試験委員長 從五位 勳六等
   《本部 泰》 鳥取縣士族

警部長 高等官五等(年 一、四〇〇)
    文官普通試験委員長 從六位 勳六等
   《田中貴道》 福岡縣士族

収税長 高等官四等(年 一、四〇〇)
    文官普通試験委員長 正六位 勳六等
   《鳥海弘毅》 秋田縣士族
    ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779550/2

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ