2013年09月

[高等科二年の内:第一神戸中学校出身者名簿]【第三高等学校一覧】昭和8年

[高等科二年の内:第一神戸中学校出身者名簿]
[高等科生徒:895人]
[文科 二年:147人]
[理科 二年:161人]
[昭和8年5月30調]
【第三高等学校一覧】昭和8年

【第三高等学校一覧】昭和8年4月起昭和9年3月止
第三高等学校 昭和八年六月三十日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/200
○本校高等科生徒(八百九十五人)(昭和八年五月三十日調) p68/203
 (氏名ノ上段ハ出身中學校略稱)
 (下段ハ本籍府縣名 △符 特別入學) (五十音順)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/68
 ○文科二年
  ○文科二年甲類一學級 三十九人 p72/203
第一神戸 河原 寛  京都
第一神戸 中川善一  兵庫
第一神戸 藤井浩一  兵庫
京都一  林屋辰三郎 東京
東京六  穂積隆重  東京
一高特豫 馬 家倆  中華
一高特豫 王 天民  満洲
     ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/72
  ○文科二年甲類二學級 三十九人 p72-73/203
第一神戸 直木由太郎 兵庫     p73/203
一高特豫 王 緒智  満洲
大連二  増田精一  愛媛
     ―略―
  ○文科二年乙類    三十二人 p73/203
第一神戸 岡本敏雄  愛知
第一神戸 野口義孝  徳島
     ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/73
  ○文科二年丙類    三十七人 p73-74/203
第一神戸 内田 登  岡山     p74/203
第一神戸 小林 勉  岡山
嘉穂   菊江孝一  福岡
築上   島田正一  福岡
北野   野間 宏  兵庫
一高特豫 載 劭徳  満洲
     ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/74
 ○理科二年
  ○理科二年甲類一學級 三十九人 p74-75/203
第一神戸 上坂信次郎 兵庫
第一神戸 島田 融  兵庫
第一神戸 高西正義  茨城
京都一  出雲路敬博 京都
一高特豫 金 長衡  満洲
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/74
桃山   四方健二  京都     p75/203
     ―略―
  ○理科二年甲類二學級 四十人  p75/203
第一神戸 大田 裕  兵庫
第一神戸 立川大三郎 兵庫
京都一  田島 敦  京都
松江   大和明夫  島根
一高特豫 王 樹春  満洲
検定   眞田正章  兵庫
     ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/75
  ○理科二年甲類三學級 三十九人 p75-76/203
第一神戸 阿部一美  愛媛     p75/203
第一神戸 松永精一郎 三重     p76/203
松江   松本 敞  島根
     ―略―
  ○理科二年乙類    四十三人 p76/203
第一神戸 長岡由多加 廣島
第一神戸 眞期 久  兵庫
三潴   富安重臣  福岡
和歌山  諏訪部 正 和歌山
舞鶴   岡本道雄  京都
一高特豫 呉 蓮溪  満洲
     ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/76

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

[高等科三年の内:第一神戸中学校出身者名簿]【第三高等学校一覧】昭和8年

[高等科三年の内:第一神戸中学校出身者名簿]
[高等科生徒:895人]
[文科 三年:149人]
[理科 三年:140人]
[昭和8年5月30調]
【第三高等学校一覧】昭和8年

【第三高等学校一覧】昭和8年4月起昭和9年3月止
第三高等学校 昭和八年六月三十日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/200
○本校高等科生徒(八百九十五人)(昭和八年五月三十日調) p68/203
 (氏名ノ上段ハ出身中學校略稱)
 (下段ハ本籍府縣名 △符 特別入學) (五十音順)
 ○文科三年
  ○文科三年甲類一學級 四十二人 p68/203
第一神戸 正井保之  兵庫
第二神戸 青山光二  兵庫
高津   織田作之助 大阪
京都桃山 四方陽之助 京都
大連二  武田泰明  山形
一高特豫 黄 伯雄  中華
一高特豫 勞 蔭予  中華
検定   松永芳雄  京都
     ―略―
  ○文科三年甲類二學級 四十二人 p68/203
第一神戸 杉山佐一  大阪
糸島   鬼木文雄  福岡
明善   後宮虎郎  京都
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/68
第一神戸 館林 滋  廣島     p69/203
第一神戸 宮脇信久  兵庫
第一神戸 山崎正男  兵庫
大連一  長谷部正章 埼玉
兩洋   藤村喜好  大阪
京都東山 武藤寛男  福井
東山   和田孟子  京都
     ―略―
  ○文科三年乙類    二十八人 p69/203
第一神戸 島崎直正  東京
第一神戸 辻 章男  兵庫
上野   猪木正道  三重
獨逸協會 山内重幸  愛媛
     ―略―
  ○文科三年丙類    三十七人 p69/203
第一神戸 伊勢田 甫 兵庫
兩洋   木田道太郎 京都
検定   柴原 茂  新潟
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/68
第一神戸 津永直哉  大阪     p70/203
第一神戸 藤尾太郎  兵庫
兩洋   山崎二郎  京都
     ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/70
 ○理科三年
  ○理科三年甲類一學級 三十六人 p70/203
第一神戸 安藤彦夫  兵庫
第一神戸 新井 純  石川
第一神戸 片山博道  兵庫
第一神戸 三浦義敬  島根
     ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/70
  ○理科三年甲類二學級 三十九人 p71/203
第一神戸 島 守一  和歌山
第一神戸 名鹽義夫  兵庫
一高特豫 黄 友謀  中華
     ―略―
  ○理科三年甲類三學級 二十八人 p71/203
中津   丹生治夫  大分
一高特豫 李 樹林  満洲
     ―略―
  ○理科三年乙類    三十七人 p71-72/203
京都一  奥島啓弐  滋賀     p71/203
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/71
京都一  四手井綱英 京都     p72/203
第一神戸 吉川 進  兵庫
第一神戸 下村虎男  兵庫
第一神戸 田結安正  岐阜
第一神戸 林 基之  和歌山
     ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/72

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


「兵庫県立第一神戸中学校」
[Wikipedia]
兵庫県立神戸高等学校
旧制第一神戸中学校(神戸一中)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E7%A5%9E%E6%88%B8%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1

[高等科生徒:895人:昭和8年5月30調]【第三高等学校一覧】昭和8年

[高等科生徒:895人:昭和8年5月30調]
【第三高等学校一覧】昭和8年

【第三高等学校一覧】昭和8年4月起昭和9年3月止
第三高等学校 昭和八年六月三十日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/200
○本校高等科生徒(八百九十五人)(昭和八年五月三十日調) p68/203
 (氏名ノ上段ハ出身中學校略稱)
 (下段ハ本籍府縣名 △符 特別入學) (五十音順)
 ○文科三年    ※計 149人
  ○文科三年甲類一學級 四十二人 p68/203
  ○文科三年甲類二學級 四十二人 p68/203
  ○文科三年乙類    二十八人 p69/203
  ○文科三年丙類    三十七人 p69/203
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/68
 ○理科三年    ※計 140人
  ○理科三年甲類一學級 三十六人 p70/203
  ○理科三年甲類二學級 三十九人 p71/203
  ○理科三年甲類三學級 二十八人 p71/203
  ○理科三年乙類    三十七人 p71-72/203
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/70
 ○文科二年    ※計 147人
  ○文科二年甲類一學級 三十九人 p72/203
  ○文科二年甲類二學級 三十九人 p72-73/203
  ○文科二年乙類    三十二人 p73/203
  ○文科二年丙類    三十七人 p73-74/203
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/72
 ○理科二年    ※計 161人
  ○理科二年甲類一學級 三十九人 p74-75/203
  ○理科二年甲類二學級 四十人  p75/203
  ○理科二年甲類三學級 三十九人 p75-76/203
  ○理科二年乙類    四十三人 p76/203
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/74
 ○文科一年    ※計 149人
  ○文科一年甲類一學級 三十七人 p76-77/203
  ○文科一年甲類二學級 三十七人 p77/203
  ○文科一年乙類    三十七人 p77-78/203
  ○文科一年丙類    三十八人 p78/203
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/76
 ○理科一年    ※計 149人
  ○理科一年甲類一學級 三十七人 p79/203
  ○理科一年甲類二學級 三十七人 p79/203
  ○理科一年甲類三學級 三十八人 p80/203
  ○理科一年乙類    三十七人 p80/203
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275339/79

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

   文 科  理 科   計
三年 149人 140人 289人
二年 147人 161人 308人
一年 149人 149人 298人
 計 445人 450人 895人

[京都大学]
大学文書館 常設展
「第三高等学校の歴史」を開設しました。
(2013年5月1日)
大学文書館では、百周年時計台記念館1階歴史展示室で、
常設展「第三高等学校の歴史」を開催しています。
 第三高等学校(三高)は、1869(明治2)年に
化学・物理の学校として大阪に開講した
舎密局(せいみきょく)を始まりとし、
その後、何回かの制度の改編を経て1889年に京都に移転し、
1894年に第三高等学校という名称になりました。
以後、戦後の教育改革のなかで本学に統合されるまで、
三高は、京都という歴史と文化の街で独自の
「自由の校風」を築いてきました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2013/130501_1.htm

[英國 平文(ヘボン)先生:『和英語林集成』:明治五年]【日本新聞広告史】

[英國 平文(ヘボン)先生:『和英語林集成』:明治五年]
【日本新聞広告史】昭和15年

【日本新聞広告史】昭和15年11月5日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718305/744
     報 告    p103/748
英國 平文先生 著
   和英語 林 集成   ※和英辞典『和英語林集成』
      明治壬申 新鐫
此書は世にしられし
平文字書へ
更に三千の和語
二千の英語を増補せしものなれば
曩の著本に勝るゝ事
數倍也
今其價廉なれども
他日又從前の騰貴を極るに至らん
有志の諸君
疾一本を求めて
其患ひを免れん事を希ふ(再掲)
    東京本町三丁目
      瑞穗屋卯三郎 敬白
(明治五年七月一九日 「東京日日」 第一三三號)
※西暦1872年8月22日
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718305/103

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


明治学院大学図書館
『和英語林集成』デジタルアーカイブス
『和英語林集成』各版体裁
初版      1867年(慶應3年)発行
慶応丁卯新鐫 /
美國平文先生編譯 /
和英語林集成 /
一千八百六十七年日本横濱梓行
見出語数 和英 20,722
     英和 10,030
再版(第二版) 1872年(明治5年)発行
明治五壬申新鐫 /
美國平文先生編譯 /
和英語林集成 /
一千八百七十二年日本横濱梓行
見出語数 和英 22,949   ※+2,227
     英和 14,266   ※+4,236
http://www.meijigakuin.ac.jp/mgda/kaisetsu_shubetsu.html

《總督:陸軍中將 乃木希典》【台湾総督府民政局職員録. 明治30年2月現在】

《總督:陸軍中將 乃木希典》
【台湾総督府民政局職員録. 明治30年2月現在】

【台湾総督府民政局職員録. 明治30年2月現在】
○臺灣總督府 臺北 臺北縣     p6-7/90
臺灣總督府條例 明治二十九年 勅令第八十八號
一 臺灣ニ臺灣總督ヲ置キ
  臺灣島及澎湖列島ヲ管轄セシム
一 總督ハ親任トス
  陸海軍大將若クハ中將ヲ以テ之ニ充ツ
一 總督ハ委任ノ範圍内ニ於テ陸海軍ヲ統率シ
  拓殖務大臣ノ監督ヲ受ケ
  諸般ノ政務ヲ統理ス
  ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779874/6
總督  陸軍中將   從三、勳二、功三 男 《乃木希典》  山口華
○總督官房
副官  陸軍歩兵中佐 正六、勳四      《木村新九郎》 福岡士
    海軍大尉   正七、勳六、功五   《山本正勝》  高知士
秘書官 五等五級   從六、勳六      《木村 匡》  東京平
官房附

二                     《和田 純》  愛知士
四             勳八      《岩瀬 亮》  千葉士
五             勳七      《齊藤參吉》  茨城平
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779874/7
明治三十年五月五日印刷
明治三十年五月六日發行
臺灣總督府 民政局 總務部 秘書課
印刷者   八尾新助
      東京市神田區錦町三丁目八番地
印刷所   八尾商店 活版部
      東京市京橋區銀座四丁目一番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779874/83

《木村 匡:臺灣商工銀行 頭取》
【日本全国諸会社役員録. 第27回】
 大正8年8月15日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936467/902
株式會社 臺灣商工銀行 p821/911
     臺北城内撫臺街一丁目
      電 話  一五五番 一一一〇番
      振替貯金 一五五番
     頭 取   木村 匡
     常務取締役 邨松一造
     支店出張所所在地 ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936467/821
株式會社 臺灣商工銀行 p824/911
     臺北廰大加蚋堡臺北城内撫臺街一丁目
     電話 一五五 一一一〇
設 立 明治四十三年六月
資本金 壹百拾五萬圓(貯蓄兼營)
      ―略―
頭 取   木村 匡 臺北、大加蚋堡臺北西門外街
常務取締役 邨松一造 臺北、大加蚋堡臺北大正街
      ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936467/824

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[横濱海岸通 英一番 吉田賢造:明治五年] 【日本新聞広告史】昭和15年

[横濱海岸通 英一番 吉田賢造:明治五年]
【日本新聞広告史】昭和15年

【日本新聞広告史】昭和15年11月5日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718305/744
「東京日日」 明治五年四月十七日 第五十二號 p100/748
      ※西暦1872年5月23日
         ○             p101/748
一  英國倫敦製の馬車    一輌
   但 上等三人 下等二人 五人乗
   價 三百五十圓
一  佛國製 籠馬車 母衣附 一輌
   價    百圓
   右 御望の方は左の所へ御引合可給候也
     横濱海岸通 英一番 《吉田賢造》
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718305/101

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[船井郡 町村長]【京都府職員録 附・町村長区吏員…明治31年1月調】

[船井郡 町村長]
【京都府職員録 附・町村長区吏員,京都税務管理局職員録. 明治31年1月調】

[京都府職員錄] 明治三十一年一月十五日調 p2/64
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779551/2

〔船井郡〕                 p29/64
 東本梅 村長 田井俊太郎  ※現:京都府亀岡市

 園部  町長 西田 實   ※現:京都府南丹市園部町
 西本梅 村長 奥村兵三   ※現:京都府南丹市園部町
 川邊  村長 内藤元吉   ※現:京都府南丹市園部町
 園部  村長 小林宇市   ※現:京都府南丹市園部町
 摩氣  村長 谷 惣治   ※現:京都府南丹市園部町
 桐ノ庄 村長 奥村新二   ※現:京都府南丹市園部町

 八木  村長 八木幸次郎  ※現:京都府南丹市八木町
 吉富  村長 八木與布郎  ※現:京都府南丹市八木町
 新荘  村長 松本吉左衞門 ※現:京都府南丹市八木町
 富本  村長 中川熊五郎  ※現:京都府南丹市八木町

 世木  村長 湯淺德三郎  ※現:京都府南丹市日吉町
 五ケ庄 村長 加地敬太郎  ※現:京都府南丹市日吉町
 胡麻郷 村長 塩貝市太郎  ※現:京都府南丹市日吉町

 竹野  村長 横山正治   ※現:京都府船井郡京丹波町
 須知  村長 明田吉五郎  ※現:京都府船井郡京丹波町
 高原  村長 山内寛次郎  ※現:京都府船井郡京丹波町
 三ノ宮 村長 山内成太郎  ※現:京都府船井郡京丹波町
 檜山  村長 伊藤熊太郎  ※現:京都府船井郡京丹波町
 梅田  村長 輕尾傳右衞門 ※現:京都府船井郡京丹波町
 上和知 村長 野間幸治郎  ※現:京都府船井郡京丹波町
 質美  村長 谷 守義   ※現:京都府船井郡京丹波町
 下和知 村長 十倉達右衞門 ※現:京都府船井郡京丹波町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779551/29
明治三十一年二月九日印刷
明治三十一年二月十日發行
 發行者 中西嘉助 京都府平民
     京都市上京區下立賣通小川
     東ヘ入 西大路町第十番戸
 印刷者 松香堂 中西嘉助 京都府平民
     京都市上京區下立賣通小川
     東ヘ入 西大路町第十番戸
 發行所 中西松香堂
     京都市上京區下立賣通小川
     東ヘ入 西大路町第十番戸
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779551/62

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
※ 記載順変更:平成25年9月16日


[Wikipedia]
[船井郡]
船井郡(ふないぐん)は、京都府の中央に位置する郡。
明治維新まで丹波国に含まれていた。
人口15,067人、面積303.07km²、人口密度49.7人/km²。
(2013年8月1日、推計人口)
以下の1町を含む。
京丹波町(きょうたんばちょう)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E4%BA%95%E9%83%A1

[知事:書記官:警部長:参事官:技師:典獄]【京都府職員録…明治31年調】

[知事:書記官:警部長:参事官:技師:典獄]
【京都府職員録 附・町村長区吏員,京都税務管理局職員録. 明治31年1月調】

[京都府職員錄] 明治三十一年一月十五日調 p2/64
知 事 從三位 勳三等 《内海忠勝》  山口縣士族
    高等官一等(年三、五〇〇)

書記官 從五位 勳五等 《山田春三》  山口縣士族
    高等官三等(年二、〇〇〇)
    内務部長
    文官普通試驗委員長

警部長 從六位 勳六等 《川上親晴》  鹿児島縣士族
    高等官五等(年一、四〇〇)
    文官普通試驗委員

參事官 正七位     《馬淵鋭太郎》 岐阜県縣士族
    高等官六等(年一、〇〇〇)
    内務部第二課長 兼 第六課長
    官報報告主任
    文官普通試驗委員
    市町村立小學校敎員詮衡委員
    神職試驗委員長
    社司社掌試驗委員長

技 師 正七位     《谷井鋼三郎》 東京府士族
    高等官六等 八級俸(年一、〇〇〇)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779551/2

技 師 從七位     《佐藤代吉》  東京府平民 p3/64
    高等官七等(年四〇) ※?

技 師 從七位     《平田專太郎》 滋賀縣平民
    高等官七等(年四〇) ※?

典 獄 正七位     《神谷彦太郎》 東京府士族
    高等官七等(年八〇〇)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779551/3
明治三十一年二月九日印刷
明治三十一年二月十日發行
 發行者 中西嘉助 京都府平民
     京都市上京區下立賣通小川
     東ヘ入 西大路町第十番戸
 印刷者 松香堂 中西嘉助 京都府平民
     京都市上京區下立賣通小川
     東ヘ入 西大路町第十番戸
 發行所 中西松香堂
     京都市上京區下立賣通小川
     東ヘ入 西大路町第十番戸
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779551/62

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[船井郡 町村長]
【京都府職員録 附・町村長区吏員,京都税務管理局職員録. 明治31年1月調】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2630109.html

[独逸トノ飛行機技術提携:原則トシテ満洲飛行機製造会社]昭和14年7月

[独逸トノ飛行機技術提携:原則トシテ満洲飛行機製造会社]
 昭和14年7月
陸軍省受領密受第一一〇四号           p1/4
件名:独逸トノ飛行機技術提携ノ件
高級副官 國分
主務副官 松岡
主務局課 提出 昭和拾四年七月六日
次官ヨリ在独帝国大使館附武官宛電報(陸密電)  p2/4
電文別紙ノ通
陸密電一九七
昭和14年7月6日
連帯                      p3/4
航本  橋本   ※橋本秀信
次官  山脇   ※山脇正隆
局長  町尻量基
課長  有末   ※有末精三
課員
件名  独逸トノ飛行機技術提携ノ件
宛名  駐独武官
発信者 陸軍次官
電報案 暗号
軍務電第 号
予テ関東軍参謀長ヨリモ連絡アリタル筈ナルガ、
飛行機製造事業ニ関スル
独逸トノ提携ヲ原則トシテ
日満「」ヲ通シ
《満洲飛行機製造会社》ノミニ
アタラシムル方針ニ付
右御含ミニテ
《満飛:前原氏》ヨリ情況ヲ聴取シ又         p4/4
駐独満州国公使ト御連絡ノ上、
右提携ノ成立スル如ク
何分ノ御配慮相願度
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
[独逸トノ飛行機技術提携の件]
【 階層 】防衛省防衛研究所>陸軍省大日記>
密大日記>密大日記>密大日記>昭和14年>
昭和14年「密大日記」第6冊
【 レファレンスコード 】C01004635600
【 年代域 】昭和14年7月【 画像数 】4
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』より
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
【職員録. 昭和14年7月1日現在】
陸軍省 麹町區永田町  p207/894
大臣    中將    板垣征四郎
政務次官        西村茂生
次官    中將    山脇正隆
參輿官         中井川 浩
◎大臣官房
陸軍省副官 歩兵大佐  國分新七郎
 ―略―
◎軍務局
長     少將    町尻量基
軍事課長  歩兵大佐  岩畔豪雄
軍務課長  航空兵大佐 有末精三
課員    ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452336/207

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


《満飛:前原氏》
[満洲飛行機製造株式会社:副理事長]
【満洲国策会社綜合要覧】昭和14年6月18日発行
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2415587.html
【満洲国策会社綜合要覧】昭和14年6月18日発行
[満洲飛行機製造株式会社] p96/175
本社所在地  奉天市大東区長安街二一号(東塔飛行場)
設立年月日  昭和十三年(満洲国、康徳五年)六月二十日
      ※昭和13年(1938)
資本金    公稱、二千萬圓(拂込済、一千萬圓)
出資関係   満洲重工業開発株式会社(全株保有)
決算期    二月、八月
役 員    理事会長 鮎川義介
       理事長  荒蒔義勝
       副理事長 前原謙治
       常務理事 岩崎安美
       常務理事 友田壽一郎
       理 事  浅原源七
       理 事  奥村慎次
       監 事  齋藤靖彦
       監 事  山田直之介
会社法布年月 昭和十三年(満洲国、康徳五年)六月十六日
      ※昭和13年(1938)
      (勅令 第百三十号)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272662/96
一 会社の概要 p97/176
  ―略―
当社の理事会長は満洲重工業株式会社総裁鮎川義介氏であり、
理事長は嘗て陸軍航空飛行学校長、師団長等の要職に歴任した
陸軍中将荒蒔義勝氏、
副理事長は元海軍航空厰長であった
海軍中将前原謙治氏であって、
之等財界、航空界の権威者に依り統卒せらるゝことは
当社の最も誇りとする所である。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272662/97

[小野又一中尉:陸軍技術将校]
大正5年(1916)7月11日生
昭和14年(1939)3月    京都帝国大学 工学部 機械工学科 卒業
満洲飛行機製造株式会社 入社
昭和17年(1942)      陸軍技術将校 中尉
昭和18年(1943)3月6日  小野又一(小川)文子 婚姻届
昭和21年(1946) 秋頃   コロ島より 山口県仙崎港 引き揚げ
昭和47年(1972)1月31日歿 56歳
―略―
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2239336.html
※小野又一は、ドイツに留学の予定であった。=小野一雄

[國民貯蓄は債券で:日本勸業證券株式会社]【第二回翼賛広告研究会作品集】昭和17

[國民貯蓄は債券で:日本勸業證券株式会社]
【第二回翼賛広告研究会作品集】昭和17年

【第二回翼賛広告研究会作品集】昭和17年
 朝日新聞 大阪本社 廣告部
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1067916/2
第一部    p4/42
  ―略―
48 日勸證券 債券を買へ
  ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1067916/4
[國民貯蓄は債券で] p21/42
 戰時 貯蓄債権
 一通 五円・十円・二十円

 戰時 報國債権
 一通 五円・十円

 有利債権 各種取揃

 貯蓄債権で
 一通十圓に付
 八圓半迄 貸付

 大阪支店  京都支店  神戸支店 姫路出張所 
 名古屋支店 津 出張所 金澤支店 富山出張所
 岡山支店  廣島支店  福岡支店 小倉出張所
 熊本支店  京城支店
 日本勸業證券株式会社
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1067916/21
非賣品
昭和十七年八月五日印刷
昭和十七年八月十日発行
発行所 株式會社 朝日新聞社
    大阪市北區中之島三丁目三番地
編輯兼発行兼印刷人 下村政二
印刷所 株式會社 朝日新聞社
    大阪市北區中之島三丁目三番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1067916/39

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ