2014年02月

《大久保謙治》〔陸上部〕【早稲田大学年鑑. 昭和11年版】

《大久保謙治》
〔陸上部〕
【早稲田大学年鑑. 昭和11年版】

【早稲田大学年鑑. 昭和11年版】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463415/13
《大久保謙治》〔陸〕  p154/332
明治29年生 大分 商科
(日活本社)
東京市品川區大井林町三三四
▽大正10年  第五回極東大會(上海)参加(負傷のため不出場)
◇記録=高障碍 17秒2(大正9年 第八回 日本陸上選手権 前日本記録)
    低障碍 27秒8(大正9年 第二回 関東学生選手権 前日本記録)
        27秒6(大正9年 第八回 日本選手権   前日本記録)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463415/154

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


《柯子彰》〔ラグビー部〕【早稲田大学年鑑. 昭和11年版】

《柯子彰》
〔ラグビー部〕
【早稲田大学年鑑. 昭和11年版】

【早稲田大学年鑑. 昭和11年版】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463415/13

《柯子彰》〔ラ〕   p154/332
明治43年生 臺灣 商學部
(満鉄 地方部 庶務課)
大連市薩摩町 満鉄 南山寮  ※下記参照
▽満鉄 ラグビー部 首將
 昭和8年 早大 ラグビー部 首將
 昭和6年 全日本 ラグビー軍 カナダ遠征 参加 名T・Bとして知らる
 昭和8年 全日本及全関東軍として來征カナダ軍と戰ふ
 昭和9年 豪州軍來征の際 全日本軍 首將
 昭和6~9年 連續四年 東西対抗出場(関東軍)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463415/154

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

[中村與資平記念館別館]
大連・満鉄集合社宅・関東館/独身宿舎・南山寮
大連市中山区杏林街1号(旧薩摩町)
竣工 1919年
設計 満鉄建築課(小野武雄)
施工 三田組
構造 レンガ造り4階建て
   5階部分は増築
撮影:2008.12.7
写真1は関東館、2は南山寮
写真3は竣工当時の関東館(「普及版・大連市史」より)
写真4は南側の南山寮(「満洲望郷」より)
http://blogs.yahoo.co.jp/yosihei8jp/57260746.html

柯子彰:〔南満洲鉄道株式会社〕【社員録】
柯子彰 早稲田大学商学部 昭和9年卒業
【早稲田大学校友会会員名簿】〔昭和10年用〕
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2166753.html

《秋月馬子:女醫》〔現代の代表的婦人〕【婦人宝鑑. 大正12年度】

《秋月馬子:女醫》
〔現代の代表的婦人〕
【婦人宝鑑. 大正12年度】

【婦人宝鑑. 大正12年度】
 大正12年3月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958772/336
〔現代の代表的婦人〕 p313/340
《秋月馬子》     p313/340
女醫。
明治二十二年十月 高知に生る。
東京醫學校出身。
育兒會病院 及び
帝國大學」に於て弘田博士の下に小兒科を専攻す。
醫學士 秋月城氏夫人。
現住所、東京市赤坂區榎阪町四番地。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958772/313

【日本医籍録】大正14年8月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/1330
《秋月 馬》 p442/1332
東京市 赤坂區 福吉町一
乳兒科
明治廿二年十二月廿四日生
宮崎縣出身
明治四四年 試験及第
登録 二八一七四號
大正元年 開業

《秋月 城》 p442/1332
東京市 赤坂區 福吉町一
耳鼻科 秋月醫院
明治十五年九月廿三日生
宮崎縣出身
明治四四年 九大 卒
大正二年 登録 三二四五二號
明治四五年 開業
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/442

[秋月 城:九州帝国大学 医学部 明治44年11月卒業]

【九州帝国大学一覧. 明治44-45年】
 明治45年2月16日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812668/79
○卒業生姓名   p70/85
 醫學士
  醫學科
 明治四十年ヨリ同四十三年マテハ
 京都帝國大學福岡醫科大學卒業ノ者ナリ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812668/70
明治四十四年十一月卒業  p71/85
《秋月 城》 宮崎
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812668/71

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[明治時代の女医:250名(246+4)]
《186-多川スミ~200-亀井カツエ》p9/11
186-多川 スミ (池内)
187-秋月 ウマ (小松)
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260203.html

《多川澄子:女醫》〔現代の代表的婦人〕【婦人宝鑑. 大正12年度】

《多川澄子:女醫》
〔現代の代表的婦人〕
【婦人宝鑑. 大正12年度】

【婦人宝鑑. 大正12年度】
 大正12年3月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958772/336
〔現代の代表的婦人〕 p313/340
《多川澄子》     p323/340
女醫。
明治二十三年九月 松山市に生る。
東京府立第三高女、
女醫學校
日本醫學校を卒業し、
帝國大學病院、
育兒會病院等に於て研究せし後
開業す。
文學の趣味深く、
ホトトギス誌上に寄稿して知らる。
現住所、芝白金三光町二百七十三番地。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958772/323

【日本医籍録】大正14年8月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/1330
《多川スミ》 p445/1332
東京市 芝區 白金三光町二七三
兒産婦科 多川醫院
明治廿三年九月廿五日生
大阪府出身
明治四十三年 試験及第
登録 二八一〇一號
後 大正二年迄 婦人共立育兒會病院 勤務
明治四五年 芝區佐久間町ニ開業
大正二年ヨリ三年迄 爲替貯金局 囑托醫ヲ命ゼラル
大正七年 現地開業
日本女醫會雑誌 編輯人
趣味 俳句 謡曲
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/445

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[明治時代の女医:250名(246+4)]:≪書籍別・資料≫-08
[186 多川 スミ(池内)]
《多川澄子》 医師 愛媛県 読書
      芝区南佐久間町1-1 電話新1332 p432/499
《多川澄子》 MISS S.TAGAWA(写真)       p454/499
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2238663.html

[明治時代の女医:250名(246+4)]
《186-多川スミ~200-亀井カツエ》p9/11
186-多川 スミ (池内)
187-秋月 ウマ (小松)
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260203.html

《大八木幸子:女醫》〔現代の代表的婦人〕【婦人宝鑑. 大正12年度】

《大八木幸子:女醫》
〔現代の代表的婦人〕
【婦人宝鑑. 大正12年度】

【婦人宝鑑. 大正12年度】
 大正12年3月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958772/336
〔現代の代表的婦人〕 p313/340
《大八木幸子》    p317/340
醫師。
明治五年 東京日本橋に生る。
跡見玉枝女史に就て繪畫を學ぶ。
現住所、東京日本橋區濱町二丁目十二番地。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958772/317

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[明治時代の女医:250名(246+4)]:≪書籍別・資料≫-07
[050 大八木 幸]
大八木幸子 p87/396
東京市日本橋区浜町二丁目12番地
耳鼻咽喉科 婦人科 女医 大八木幸子
明治22年卒 済生学舎
明治22年  順天堂病院 内科研究一年 次いで、
       金杉病院 耳鼻咽喉科 実習
明治34年10月 内務省 医籍登録
明治35年7月 現所 開業
金杉博士の紹介で、
学習院女学部に於いて耳鼻咽喉科に属する体格検査医を嘱託される。
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2238662.html

[明治時代の女医:250名(246+4)]
《026-斉藤かね~050-大八木 幸》p2/11
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260196.html

《吉田賢子:女醫》〔現代の代表的婦人〕【婦人宝鑑. 大正12年度】

《吉田賢子:女醫》
〔現代の代表的婦人〕
【婦人宝鑑. 大正12年度】

【婦人宝鑑. 大正12年度】
 大正12年3月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958772/336
〔現代の代表的婦人〕 p313/340
《吉田賢子》     p332/340
女醫。
明治元年生る。
濟生學舎の出身にして、
明治二十六年、醫師開業免状を得。
順天堂 及び 櫻井病院において
實地の研究をする事深く
我國女醫界元老の一人として重きをなす。
目下自宅において開業。
現住所、東京市京橋區銀座三丁目。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958772/332

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[明治時代の女医:250名(246+4)]
《026-斉藤かね~050-大八木 幸》p2/11
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260196.html

《吉岡彌生:女醫》〔現代の代表的婦人〕【婦人宝鑑. 大正12年度】

《吉岡彌生:女醫》
〔現代の代表的婦人〕
【婦人宝鑑. 大正12年度】

【婦人宝鑑. 大正12年度】
 大正12年3月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958772/336
〔現代の代表的婦人〕 p313/340
《吉岡彌生》     p331-332/340
女醫。
明治四年三月 静岡縣土方村に生る。
明治二十五年 醫術開業試験に合格。
明治三十年  東京女子醫學専門學校を創立。
『家庭衛生』『婦人の衛生』等の著ある外、
時々雑誌に寄稿す。
現在 東京女子醫専校長、
東京至誠病院長を兼ね
尚各種の婦人會に関係し
女史教育會に重きを成す。
故 吉岡荒太氏 未亡人。
現住所、東京市麹町區飯田町二丁目。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958772/332

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[明治時代の女医:250名(246+4)]:≪書籍別・資料≫-07
【最近東京医士名鑑】医事通信社 明治45年5月23日発行
[027 吉岡 弥生(鷲山)]
吉岡弥生  p119/396
東京市麹町区飯田町四丁目31番地(電話 番町1954号)
東京至誠病院長 鷲山改 吉岡弥生
原籍 静岡県小笠郡土方村 佐賀県東松浦郡入野村 鷲山養斎の次女
明治25年中卒 済生学舎
明治25年   開業免状 順天堂病院 岩佐病院 実地研究
明治28年中  本郷区駒込 開業
明治29年   現所 移転
明治33年中  牛込区河田町 鷲山女塾を開く
明治37年   規模を拡張 東京女医学校と改称。自ら校長となる。
        其の傍ら、牛込区河田町に付属東京至誠病院を設ける。
明治28年中  吉岡荒太に嫁す。
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2238662.html

[明治時代の女医:250名(246+4)]
《026-斉藤かね~050-大八木 幸》p2/11
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260196.html

《賀川哲子:女醫》〔現代の代表的婦人〕【婦人宝鑑. 大正12年度】

《賀川哲子:女醫》
〔現代の代表的婦人〕
【婦人宝鑑. 大正12年度】

【婦人宝鑑. 大正12年度】
 大正12年3月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958772/336
〔現代の代表的婦人〕 p313/340
《賀川哲子》     p318/340
女醫。
明治元年生る。
濟生學舎の出身。
歌道に秀づ。
醫師 賀川雄介夫人。
現住所、東京市日本橋區濱町二ノ一二。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958772/318

【日本杏林要覧】明治42年12月28日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/965
《賀川テツ》  p63/976
 試験 明治廿四年七月
 山形平民
 慶應三年生
 東京市 日本橋區 濱町二ノ二二

《賀川雄介》  p63/976
 試験 明治廿一年三月
 山形平民
 慶應二年生
 東京市 日本橋區 濱町二ノ一二
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/63

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[明治時代の女医:250名(246+4)]
《001-荻野吟子~025-江間 調》p1/11
013-賀川 哲 (山本)
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260195.html

《前田園子:女醫》〔現代の代表的婦人〕【婦人宝鑑. 大正12年度】

《前田園子:女醫》
〔現代の代表的婦人〕
【婦人宝鑑. 大正12年度】

【婦人宝鑑. 大正12年度】
 大正12年3月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958772/336
〔現代の代表的婦人〕 p313/340
《前田園子》     p329/340
明治五年 山口縣長門の萩に出生。
青山女學院 及 濟生學舎を卒業
未亡人
職業としては醫を開業、
目下
日本女子大學の校醫 並に
白十字會の理事として活動。
現住所、東京 牛込區北山吹町十二番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958772/329

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[明治時代の女医:250名(246+4)]:≪書籍別・資料≫-07
【最近東京医士名鑑】医事通信社 明治45年5月23日発行
[012 前田 園]
前田園子  p197/396
東京市牛込区北山伏町12番地(電話 番町1912号)
内科 小児科 婦人科 女医 前田園子
女子の家は素と長州萩の城下字堀内の人なり。
故ありて東京に移住。
明治5年8月6日 東京市麹町区飯田町六丁目3番地 生まれ。
17歳 済生学舎 入学
20歳 卒業
明治27年4月 医術開業試験 合格
29歳 東洋内科病院 医員 約一カ年
更に招聘されて、韓国京城病院に勤務。
31歳の春 女子大学の校医に招聘され帰朝
同年5月 現所 開業
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2238662.html

[明治時代の女医:250名(246+4)]
《001-荻野吟子~025-江間 調》p1/11
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260195.html

[明治時代の女医:250名]p1/11~p11/11《001-荻野吟子~246-青山はぎを+4名》

[明治時代の女医:250名]p1/11~p11/11
《001-荻野吟子~246-青山はぎを+4名》

PDF[明治時代の女医:250名]全11

[明治時代の女医:250名(246+4)]
《001-荻野吟子~025-江間 調》p1/11
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260195.html

[明治時代の女医:250名(246+4)]
《026-斉藤かね~050-大八木 幸》p2/11
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260196.html

[明治時代の女医:250名(246+4)]
《051-中村 菊~075-木下奈美》p3/11
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260197.html

[明治時代の女医:250名(246+4)]
《076-沖本 幸~100-上羽しま》p4/11
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260198.html

[明治時代の女医:250名(246+4)]
《101-柳澤ヨネ~125-伊藤 照》p5/11
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260199.html

[明治時代の女医:250名(246+4)]
《126-石津静衛~150-緒方トキ》p6/11
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260200.html

[明治時代の女医:250名(246+4)]
《151-島峰イチ~160-鈴木マツエ》p7/11
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260201.html

[明治時代の女医:250名(246+4)]
《161-江間 貞~185-上田佐穂》p8/11
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260202.html

[明治時代の女医:250名(246+4)]
《186-多川スミ~200-亀井カツエ》p9/11
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260203.html

[明治時代の女医:250名(246+4)]
《201-金倉トク~225-椋木マツ》p10/11
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260204.html

[明治時代の女医:250名(246+4)]
《226-大澤すゑ~246-青山はぎを》p11/11
※1(第51号) 新海 登美(とみ)
※2(第58号) 松本 たい
※3(第88号) 安達 みち
※4(第113号)山内 ヨネ
※      上記4名
[日本女医会雑誌]第80号  :記載なし。
【日本杏林要覧】【日本医籍録】:記載あり。
https://livedoor.blogimg.jp/kazuo1947/imgs/3/1/31700803.jpg
[日本女医会雑誌]第80号 日本女医会 昭和12年8月30日発行
【日本杏林要覧】 日本杏林社 明治42年12月28日発行
【日本医籍録】  医事時論社 大正14年8月10日発行
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260205.html

〔追加〕PDF:平成29428

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ