2014年03月

《松山菊次郎:貿易薄荷商・韓國毛皮商》【東亜商工人名録】大正3年

《松山菊次郎:貿易薄荷商・韓國毛皮商》
【東亜商工人名録】大正3年

【東亜商工人名録】大正3年9月発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946291/1105
北海道 石狩國 上川郡 旭川町 商工人名 p913/1107
◎各種營業 p915/1107
 《松山菊次郎》
  貿易薄荷商
  韓國毛皮商
  北海道 旭川町一線一號
  電話 六二五
  電略 (マツ)又(ハマ)
  支  松山 毛皮部
     旭川町中島
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946291/915

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《立野庄吉:土木建築請負業・旅人宿》【東亜商工人名録】大正3年

《立野庄吉:土木建築請負業・旅人宿》
【東亜商工人名録】大正3年

【東亜商工人名録】大正3年9月発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946291/1105
海道 石狩國 上川郡 旭川町 商工人名 p913/1107
◎土木建築請負業 p915/1107
 《立野庄吉》 旭川町一條通九ノ右一號
  △營業税 一五〇、八五
  ○所得税 二〇八、九七
◎旅人宿     p915/1107
 《立野庄吉》 旭川町一條通九ノ右一號
  △營業税 一四〇、三〇
  ○所得税 二〇八、九七
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946291/915

【早稲田大学校友会会員名簿. [昭和10年用]】
 昭和9年12月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454832/455
《立野庄市》 p268/462
 大正6年 推薦 北海道
 三浦屋旅館経営
 旭川市宮下通七ノ左一〇
 電話 二〇一七
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454832/268


[旭川區累年末戸口表]
【旭川商工人名録】大正7年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2248460.html
[早稲田大學旭川校友會]p106/177
三條通十丁目
電話 三八二番
幹事
石田慶壽
立野庄市
金山春吉
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958691/106
[旭川旅人宿組合員一覽]p112/177
(大正七年八月一日現在)
[三浦屋・立野庄吉]p112/177
等 級  一級
電 話  一七
屋 號  三浦屋
番 地  宮下通七丁目左十號
氏 名  立野庄吉
開業年月 明治三十一年七月
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958691/112

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


《田中敬造:製材及材木商》【東亜商工人名録】大正3年

《田中敬造:製材及材木商》
【東亜商工人名録】大正3年

【東亜商工人名録】大正3年9月発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946291/1105
北海道 石狩國 上川郡 旭川町 商工人名 p913/1107
◎製材及材木商 p915/1107
 《田中敬造》 田中木工場
  製材工業
  創業 明治三十六年
  旭川町一條通一ノ
  電話 三五〇
  電略 タ
  出張所 小樽區中央驛前通
  田中木工場
  △營業税 二三一、〇八
  ○所得税 三五四、六〇
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946291/915

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


《瀧野常吉:菓子商》【東亜商工人名録】大正3年

《瀧野常吉:菓子商》
【東亜商工人名録】大正3年

【東亜商工人名録】大正3年9月発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946291/1105
北海道 石狩國 上川郡 旭川町 商工人名 p913/1107
◎菓子商    p914/1107
 《瀧野常吉》 瀧野商店
  掛物菓子製造發賣元
  并ニ洋菓子卸問屋
  旭川町二條通リ六丁目
  銀行 百十三銀行
  電略 ヤマツ(又ハ)ヤ
  △營業税 三二、六五
  ○所得税  八、一四
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946291/914

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《世木澤藤三郎:米穀荒物商》【東亜商工人名録】大正3年

《世木澤藤三郎:米穀荒物商》
【東亜商工人名録】大正3年

【東亜商工人名録】大正3年9月発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946291/1105
北海道 石狩國 上川郡 旭川町 商工人名 p913/1107
◎米穀荒物商
 《世木澤藤三郎》 二條通
  △營業税 七五、九五
  ○所得税 一四七、八九
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946291/913

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

 


[醤油醸造販売:與謝郡岩瀧村]【東亜商工人名録】大正3年

[醤油醸造販売:與謝郡岩瀧村]
【東亜商工人名録】大正3年

【東亜商工人名録】大正3年9月発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946291/1105
京都府 丹後國 與謝郡
◎醤油醸造販売  p177/1107
 《小室健太郎》 岩瀧村
  △營業税 五三、七三
  ○所得税   ―

 《小室房造》  岩瀧村
  △營業税 四八、四四
  ○所得税 二二、九七
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946291/177

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《醤油、鹽、味噌:ヤマヨ 小室健太郎》
【滋賀県京都府商工人名録】大正5年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659614.html

[岩瀧之部]京都府與謝郡
【大阪を中心とせる近県電話帳. 大正12年用】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659771.html

[山與醤油味噌:小室榮一:京都府與謝郡岩瀧町]
【大日本商工要覧. 昭和17年度版】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659877.html

[扇城高等女學校]【本派本願寺学校一覧】昭和8年

扇城高等女學校
【本派本願寺学校一覧】昭和8年

【本派本願寺学校一覧】昭和8年
[扇城高等女學校](昭和七年度調) p47-48/86
一  所在地  大分縣中津市
二  經營主體 財團法人 扇城高等女學校
三  設立年月 明治三十二年六月
四  土地並建物
 イ 總坪數   三、七九五坪
 ロ 運動場坪數 一、一七一坪
 ハ 校舎
   ―略―
 ニ 寄宿舎
   ―略―
五  教職員數
 イ 校長名   梅高普行
 ロ 教諭    一五名(有資格 一〇 無資格 五)
 ハ 職員    一一名(校醫   二 看護婦兼事務員 一)
            (保姆   一 保姆見習    七)
 二 囑託     二名
 ホ 給仕使丁其他 一名
六  學級組織
 イ 學年別・學級數
   高等女學校    一年一、二年一、三年一、四年二
  (高等家政女學校)  一年一、二年一、専攻科二
 ロ 生徒數 四一六名
   學年別
   高等女學校    一年  四八名 二年  五九名
            三年  八九名 四年 一一九名
  (高等家政女學校)  一年  一〇名 二年  二五名
            専攻科 六六名
   本派寺院出身者數   一〇名
   他宗派寺院出身者數   二名
   本派門信徒     二七二名
   他宗派門信徒    一三二名
七  昭和七年度入學志願者数 高女 五三名 (家政女) 一三名
八  同年度入學許可數    高女 四八名 (家政女) 一〇名
九  同年度入學者平均年齢  高女 十二年六ケ月
             (家政女) 十四年四ケ月
一〇 卒業生總數 二、九九三名
一一 經營狀況
   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1023786/47
一二 沿革         p48/86
   明治三十二年六月   中津佛教各宗協同ノ手ニ依リ
              前校長 梅高秀山 其中堅トナリテ
              本校ヲ創立ス
   明治三十三年四月八日 中津町三ノ丁ニ校舎ヲ設置シ
              釋尊降誕ノ佳辰ニ開校ス
   明治四十年七月    前校長 梅高秀山 病歿
              梅高普行 代リテ就任
   ―略―
一三 教育要項
   本校ハ教育勅語及ビ佛教精神ニ基ク
   圓滿ナル人格ヲ與ヘ
   家族トシテハ宗教的信念篤キ良妻賢母トナリ、
   國民トシテハ克ク忠君愛國ノ精神ヲ辨ヘ、
   人類トシテハ博愛慈善ノ念ニ富ミテ
   共存共榮ノ道ニ勵ム
   温良貞淑ナル婦人ヲ養成スルニアリ

   ソノ教授方針トシテハ、
   各教科相互及ビ小學科教科トノ連絡ヲ保チ、
   其ノ教授ハ徒ラニ注入スルノ弊ニ陥ル事ナク
   生徒ヲシテ自學工風スルノ習慣ヲ養ヒ
   知識技能ノ収得ハ
   確實不偏系統的タラシメ
   特ニ應用方面ニ留意シ
   何レノ學科タルヲ問ハズ
   本校教育ノ方針ヲ常ニ念頭ヲ置キ
   之ニ添フベク教授スルニアリ

一四 年中行事
   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1023786/48
昭和八年三月二十五日印刷
昭和八年四月二十一日發行
〔非賣品〕
編纂兼發行者 山崎精華
       京都市堀川通 本願寺教育部
印刷者    内外出版印刷株式會社
       代表者 須磨勘兵衛
       京都市西洞院七條南
發行者    本派本願寺教育部
       京都市堀川通
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1023786/84

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

《別府又十郎》
【豊前二市四郡人名辞書】
 明治43年12月25日発行
實弟故梅高秀山師、外二三特志家と
中津町に佛敎主義の扇城女學校を設立し、
女子敎育の鼓吹に力むる等、
時代の趨勢に伴ふ社会事業に力を臻し、
地方先覺者を以て許さる。
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2248470.html

《別府又十郎》
[新豊前人物評傳]
 昭和49年7月20日発行
中津市に仏教主義の扇城女学校
(いまの中津短期大学の前身)の創立、
三毛門村名誉村長就任など
枚挙にいとまないほどであった。
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2257832.html

《筧 喜十郎》
【築上郡人名辞書. 巻ノ1】
 昭和12年7月31日発行
今日中津扇城高等女学校は
私立学校として隆々たる発展を来して居るが、
実は其の頃三毛門村の高僧
善正寺住職梅高秀山師及び
前県会議員
三毛門村別府又十郎氏と諮り設立したのが
今日のそれであって、
先見の明に富めることは推して知らるべきである。
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2257798.html

[大連常盤尋常小學校:訓導]【職員録. 昭和7年7月1日現在】

[大連常盤尋常小學校:訓導]
【職員録. 昭和7年7月1日現在】

【職員録. 昭和7年7月1日現在】
 昭和7年10月27日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447925/5
[大連常盤尋常小學校] p459/714
 大連市西公園町 (七二五八)
訓導 學校長 榊原參藏
       笠原謙三
       吉川邦夫
       阿左見福馬
       石村亭藏
       岩野尚敏
       政本 勇
       武田辰二
       黒川亀三郎
       ?瀬隆子  ※棚瀬隆子:石原隆子
       三代庄之衛門
       鈴木健吉
       境野一之
       山田敏雄
       佐々木俤三
       糸長忠彦
       國東正路
       和田 進
       川原慶吉
       土川卓郎
       上野徳美
       八木橋雄次郎
       安井貞子
       林 菊枝
       西原 俶
       藤田静子
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447925/459

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

※追記:棚瀬隆子:平成26(2014)年9月20日

《小川文子》
[大連彌生高等女学校]
【満洲官民職員録】
【満洲職員録】
【満華職員録】
《小川文子:小野文子》小野一雄の母
[大連常盤小学校]     入学:昭和2年(1927)  卒業:昭和8年(1933)
[大連彌生高等女学校]   入学:昭和8年(1933)  卒業:昭和13年(1938)
[京都女子高等専門学校]  入学:昭和13年(1938) 卒業:昭和16年(1941)
※年度は推定:小野一雄
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2510554.html

《大瀧新之助氏》【日本全国諸会社役員録. 第26回】大正7年

《大瀧新之助氏》
【日本全国諸会社役員録. 第26回】大正7年

[松風工業株式會社  :常務取締役]
[發明品製造株式會社 :取締役]
[大阪電機製造株式會社:取締役]

【日本全国諸会社役員録. 第26回】
 大正7年8月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936468/1023
[松風工業株式會社]  p236/1029
京都市   下京區本町二之橋西入
電 話   下 長 二三四・三〇七
設 立   大正六年十二月
營業ノ目的  陶磁器 製造 販賣
資本金   貳百萬圓
一 株   五拾圓
払込高   壹百萬圓
社 長   松風嘉定  下京、清水二
常務取締役 大瀧新之助 上京、河原町二條上ル
取締役   林 武八  名古屋、東、白壁一
取締役   北村彌一郎 東京、麹町、富士見五
取締役   黒田 豊  上京、粟田口
監査役   鶴谷忠五郎 神戸、山本四
監査役   松風嘉響  下京、清水二 二代目松風嘉定(嘉響)p2/12

大阪支店  東區今橋二丁目
      支店長   平田重兵衛
名古屋支店 東區白壁町一丁目
      支店長兼務 林 武八
東京出張所 主任    高橋孝作
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936468/236

[發明品製造株式會社] p222/1029
京都市 上京區岡崎町
設立 大正六年六月
資本金 五萬圓
一株 五拾圓
払込高 壹萬貳千五百圓
取締役 大瀧新之助 上京、河原町通二條上ル
取締役 藤山常一  東京、赤阪、青山南六
取締役 武居綾藏  兵庫縣武庫郡西宮町
監査役 三村谷吉  東京府荏原郡目黒村
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936468/222

[大阪電機製造株式會社] p271-272/1029
大阪市 西成郡神津村
電話 東 長七六六 二四三九
設立 明治四十四年十二月
資本金 五拾萬圓
―略―
社 長   松風嘉定  下京、清水二
専務取締役 井上亀之助 京都、下京、西九條
取締役   小木乕次郎 京都、上京、塔之段藪之下
取締役   大瀧新之助 京都、上京、河原町通二條上ル
取締役   黒田 豊  京都、上京、粟田口
監査役   石野半七  兵庫縣明石郡明石町
監査役   鶴谷忠五郎 神戸、山本四
監査役   林 武八  名古屋、東、白壁一
技 師   亀田 薫
技 師   花田猶興
技 師   不破一気
技 師   小林愛三
技 師   太田垣幹男
技 師   飯塚常雄
會計係長  林 恒吉
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936468/272

【両羽之現代人】大正8年1月20日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/962037/244
《大瀧新之助氏》  p26/247
松風工業株式會社  専務取締役
内外電球株式會社  専務取締役
發明品製造株式會社 社長
 ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/962037/27
猶ほ
《大瀧》氏は
内外電球株式會社
(資金五十萬圓四分ノ一払込)の社長として、
大阪電機株式會社
(資金二百五十萬圓四分ノ一払込)の取締役として、
株式會社鶴谷商會
(輸出貿易、資金壹百萬圓半額払込)の監査役として
更に
朝鮮硬質陶器株式會社
(釜山在、資金壹百萬圓四分ノ一払込)の監査役として
 奮闘し今日あるに至つたのである。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/962037/28

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《大瀧新之助氏》【改正日本弁護士名簿】明治42年

《大瀧新之助氏》
【改正日本弁護士名簿】明治42年

【改正日本弁護士名簿】明治42年8月28日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780132/114
○京都地方裁判所々屬 六十四人 p45/119
《大瀧新之助》 山形         p45/119
 上京區河原町通二條上ル
    清水町拾番戸ノ内一號
    電話 一〇五九
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780132/45

【両羽之現代人】大正8年1月20日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/962037/244
《大瀧新之助氏》  p26-27/247
明治三十五年に至り
官界を辭して野に下り
辨護士事務所を京都市に開き   ※上記
爾來大正六年に至る殆んど
十五年間幾多重大事件の辨護に當り、
其の名聲甚だ擧がり、
京都市民は勿論
京都市を中心として
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/962037/26

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ