2014年11月

[社團法人 茨木打球會 役員]【社団法人茨木打球会社員名簿. 昭和18年12月】

[社團法人 茨木打球會 役員]
【社団法人茨木打球会社員名簿. 昭和18年12月1日現在】

【社団法人茨木打球会社員名簿. 昭和18年12月1日現在】
社團法人 茨木打球會  p2/46
     社員名簿
昭和十八年十二月一日現在
大阪府三島郡春日村大字中穂積二十五番地
 茨木局 私書函 第二號
 電話 茨木 六三番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1150222/2
[社團法人 茨木打球會 役員]  p3/46
理事長  村田省藏氏
副理事長 廣岡久右衞門氏
理 事  星野行則氏
     加賀正太郎氏
     野田吉兵衞氏
     大平賢作氏
     清水太郎氏
監 事  中橋武一氏
     野村元五郎氏
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1150222/3
            「評 議 員」
廣岡久右衞門氏  堀 朋近氏   星野行則氏   加賀覺次郎氏
加賀正太郎氏   毛戸勝元氏   村田省藏氏   野田吉兵衞氏
南郷三郎氏    中橋武一氏   野村元五郎氏  大平賢作氏
岡野清豪氏    大西耕三氏   清水太郎氏

キヤプテン            加賀正太郎氏
オノラリー、セクレタリー        清水太郎氏
オノラリー、トレジユラー        大平賢作氏
       「サブ・コンミテイー」
        グリーン、コンミテイー
加賀正太郎氏  清水太郎氏   木村作藏氏   中上川勇五郎氏
成宮喜兵衞氏  高畑誠一氏
        コンペチシヨン、コンミテイー
野田吉兵衞氏  芦田亨介氏   遠藤九右衞門氏 原田立之祐氏
功刀寅次氏   宮崎彌七郎氏  宗像英一氏   永井 繁氏
中橋武一氏   中上川勇五郎氏 西川道夫氏   大森吉五郎氏
        ハンヂキヤツプ、コンミテイー
柴田喜三氏   阿部一二郎氏  藤野三一氏   東 義一氏
平佐徹爾氏   泉谷武宣氏   小西作太郎氏  三村和義氏
成宮喜兵衞氏  澤野定良氏   高橋興一氏   高畑誠一氏
和田久左衞門氏
        ハウス、コンミテイー
祭原邦太郎氏  伊藤銃次郎氏  加賀慶之助氏  岡橋治助氏
岡 橘兵衞氏  大阪谷省吾氏  渡邊 節氏
        キヤデイー、コンミテイー
大西耕三氏   堀 朋近氏   北野平一郎氏  李家 弘氏
田中太一氏
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1150222/4

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[茨木カンツリー倶楽部]
「倶楽部の歴史」
1922年(大正11年) 3月 「大阪に初のゴルフ場を」と
            広岡久右衛門、加賀正太郎氏を中心に、
            大阪倶楽部(中央区・今橋)の
            若手実業家たちによって建設計画が進められる。
1941年(昭和16年)12月 太平洋戦争に突入。
            コースは中学生の軍事教練の場になるが、
            日曜はメンバーのプレーが絶えなかった。
1944年(昭和19年) 4月  陸軍の糧秣保管基地として接収さる。
http://www.ibarakicc.com/about/history.html

[花柳界評判記]【会津繁昌記】大正11年

[花柳界評判記]【会津繁昌記】大正11年

【会津繁昌記】大正11年2月5日発行
[花柳界評判記]  p78/124
若松花柳界は土地の割合としては
發展してゐる方で
七日町・榮町の上下兩街に別れてゐる
七日町が下町で藝妓數約四十名
榮町が上町で藝妓數八十余名
合計百二十余名の紅裙連が
何れも夫れ相當に遣つてのけるのだから
以て其繁昌の如何も畧ぼ推知出來ると云ふもの

▲〔七日町]の姐さん株は
 萬の千代子、
 萬壽の喜多八、
 松よし芳子
 若手で南部屋歌子、
 萬壽の萬龍なんども居る
 更に遊藝の点から見れば
 江戸趣味の淸元端唄で喜多八、
 美音は歌子、
 座持は千代子、芳子なんどであろう

▲〔榮町]では
 阿部屋マチ子、
 淸龜支店から自前になつた仇吉、高野屋靜江、
 淸龜支店の千代松、
 鳥万の若吉、芳技、
 音羽屋の八子
 邊が姐さん株だ、
 榮町は數に於て殆んど七日町に倍加して
 赤裙連の踊り妓に至つては
 七日町を遥かに凌駕してゐる
 七日町のじかたが勝れてゐるのと合体せば
 恰度よくなるわけだ

▲〔東山]は
 温泉場と云ふより
 寧ろ遊蕩的氣分に充ちてゐる、
 藝妓數も大小六十名からゐて
 旅館・料理屋・藝者屋の三業を兼ねてゐる
 遊び場としては調法便利
 無事に歸れぬ理想的なものである
 姐さん株には
 新瀧の松吉、
 向瀧の琴壽などゐる
 美音家として
 向瀧の小靜が恐らく白眉であろう
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964388/78
『解語の花』 〔七日町の一〕  p79/124
 ※美人の写真
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964388/79
『解語の花』 〔七日町の二〕  p80/124
 ※美人の写真
『解語の花』 〔七日町の三〕  p80/124
 ※美人の写真
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964388/80
『解語の花』 〔七日町の四〕  p81/124
 ※美人の写真
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964388/81
『解語の花』 〔榮町の一〕   p85/124
 ※美人の写真
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964388/85
『解語の花』 〔榮町の二〕   p86/124
 ※美人の写真
『解語の花』 〔榮町の三〕   p86/124
 ※美人の写真
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964388/86
『解語の花』 〔榮町の四〕   p87/124
 ※美人の写真
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964388/87
『解語の花』 〔東山の一〕   p91/124
 ※美人の写真
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964388/91
『解語の花』 〔東山の二〕   p92/124
 ※美人の写真
『解語の花』 〔東山の三〕   p92/124
 ※美人の写真
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964388/92
『解語の花』 〔東山の四〕   p93/124
 ※美人の写真
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964388/93
大正十一年一月三十日印刷
大正十一年二月 五日發行
 定價 金 八拾錢
著述者 佐藤粂三郎
    田尻淺之助
發行者 高阪龍雄
    福島縣若松市馬場上一ノ町四
印刷者 志藤冬藏
    福島縣若松市馬場上一ノ町四
發行所 高阪信文堂
    福島縣若松市馬場上一ノ町四番地
    電話 八一九番
    振替 仙臺 四〇七六
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964388/116

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


『解語の花』
 ―略―
「どうじゃ、池の蓮の美しさも、
 この言葉を解する花(解語の花)にはおよぶまいが。」
いかにも、いかにもと、左右の官女はおそれいって、
ほめそやし、ゆったりと美しい妃は、
花のほころぶように微笑んだ…(「開元天宝遺事」)
 この美しい妃が、名だかい楊貴妃である。
 ―略―
http://homepage1.nifty.com/kjf/China-koji/P-043.htm

『京丹波議会だより』《補正予算案原案8対7の僅差で可決》

『京丹波議会だより』
《補正予算案原案8対7の僅差で可決》

『京丹波 議会だより』第41号
[平成26年11月17日]
 発行 京都府京丹波町議会

補正予算
25年度決算見込みによる
繰越金や本年度の普通交付税などの
確定による補正が主なもので、
全議案を可決しました。

会期延長案、2修正案、継続審議案 否決 p7/24

補正予算案原案 8対7の僅差で可決
8対7の僅差で可決
補正予算案原案 7時間審議し 可決

※補正予算案原案
丹波地域開発(株)への
経営支援策として
6億700万円が含まれる。

http://www.town.kyotamba.kyoto.jp/cmsfiles/contents/0000002/2739/No41.pdf

blog[小野一雄のルーツ]
[議会報告]『町長派』【町長提出の予算原案】
〔賛成討論:山内議員〕p2-6
[議会報告 町議会9月定例会]平成26年10月
◆町長提出の予算原案
賛成討論【山内議員】
当時の丹波町挙げて
事業推進され、
第3セクターとして
経営に携わった経過からも、
町の責任は重大であり、
支援は妥当である。
【採決】賛成8・反対7
発行人
【松村、原田、梅原、山下
 岩田、北尾、鈴木、山内】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/2151/

blog[小野一雄のルーツ]
[議会報告][あとがき]
『町長派』『自称・町民派議員団』p2-1
発行人
【松村、原田、梅原、山下
 岩田、北尾、鈴木、山内】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/2143/

『京丹波 議会だより』《経営支援策提案:商工観光課を設置》

『京丹波 議会だより』
《経営支援策提案:商工観光課を設置》

『京丹波 議会だより』第41号
[平成26年11月17日]
 発行 京都府京丹波町議会

会期延長案、2修正案、継続審議案 否決 p7/24
補正予算案原案 8対7の僅差で可決
補正予算案原案 7時間審議し 可決

問  経営支援予算を
   当初予算で計上しなかった理由は。

町長 しっかり勉強して、
   提案しないと
   質疑に応じられないので、
   商工観光課を設置して、
   当たったため。

※商工観光課:平成26年4月1日から始動

問  公金を投入して、
   償還に充てることに対して、
   府はどのように受け止めているのか。

町長 約定違反を繰り返しているなかで、
   最後は一年数カ月早く
   繰り上げ償還して、
   今まで迷惑をかけてきた分を取り戻せる。

※丹波地域開発(株)
 京都府へ、一年数カ月早く、
 6億700万円を、繰り上げ償還。

※京都府へ返済の高度化資金は、無利子融資。
 平成25年3月31日末現在
 京都府 借入 高度化資金      6億5700万円
 日本政策金融公庫など金融機関    2億3400万円
 計 借入残高            8億9100万円

問  公金投入は町長の親族企業への
   利益誘導にはならないか。

町長 親族企業が利益を得ることになる。
   いろんな視点で判断する。
http://www.town.kyotamba.kyoto.jp/cmsfiles/contents/0000002/2739/No41.pdf

『広報 京丹波』NO.102
4月号 2014年4月17日発行
商工観光課 p7/11
http://www.town.kyotamba.kyoto.jp/cmsfiles/contents/0000002/2945/No102.pdf

[新町遊郭]【青島案内:附・山東鉄道沿線小記】大正10年

[新町遊郭]【青島案内:附・山東鉄道沿線小記】大正10年

【青島案内:附・山東鉄道沿線小記】
 大正10年10月5日発行
二六 新町遊郭  p118/201
日本人の海外發展はいつも
女が先驅すると云はれて
餘り好ましい現象ではないが、

靑島には獨逸時代
既に日本の娼婦が二ケ所で稼いで居た、

大正三年(1914)十一月
靑島の陥落するや
夥しき邦人が諸方から渡つて來たが、
此種の家業に一攫千金を期するものも多かつた、

當時は陥落早々の際とて諸般の秩序も整はず、
市中到る處に娼家が散在して居て、
戰後の亂雜氣分が充滿して居た、

併し追々秩序も回復したので
今の芝罘町、謬州町邊りに
斯業者を移轉させたが、
それでも尚ほ日支人の普通商家と
軒を列べてる不體裁を極めて居た、

一方靑島は次第に健全な發立時期に入つて
人口も增加し、
邦人居住家屋も不足を告げるに至つたので、
どうしても新に遊郭を設けねばならぬこととなり、
新町遊郭が出來上つた譯である、

遊郭の新設と云へば立派に聞えるが
其實外觀内容共に
所謂殖民地式で、
遊郭氣分を味ふに餘程の距離がある、

唯二三の料亭は其建築が華美宏麗であつて
聊か内地人の目を引くに足るが、
其他は多く云ふに足りない、

二年前の調査によれば
料亭(藝酌婦を有するもの)七十八、
席貸十一、
飲食店(遊郭地以外のものも含む)三十六、
藝妓三百二十六名、
酌婦三百二十四名、
仲居百五十二名である、

遊興費に限りはないが
藝者の玉代一時間二圓である

料理屋、飲食店  p118-119/201
茲に料理屋と云ふは
藝者を抱へて居る内のことで、
飲食店と云ふは
料理專門の内のことである、
尤も飲食店に藝者を呼ぶは自由である

三浦屋、大辰、久米の屋、第一樓、天眞舘、
千代春、漣、春水、鳥福、天定、
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/960930/118
靜村、蛇の目、三日月温泉、朝日亭
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/960930/119
大正十年十月二日印刷
大正十年十月五日發行
正價 金 二圓
著者兼發行者 高橋源太郎
       東京府豐多摩郡千駄ヶ谷町八四五
印刷者    齋藤千吉
       東京市芝區新錢座町十番地
印刷所    日本印刷興業株式會社
       東京市芝區新錢座町十番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/960930/199

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[元常盤丁遊廓時代の花娼評判集]【仙台繁昌記】大正5年

[元常盤丁遊廓時代の花娼評判集]【仙台繁昌記】大正5年

【仙台繁昌記】大正5年10月5日発行
[元常盤丁遊廓時代の花娼評判集]  p103-104/166
 明治十五年頃、  ※明治十五年(1882)
 即ち現遊廓の前身たる元常盤丁時代に、
 名妓と謳はれて四姓の遊郎漂客を惱殺した花娼の、
 當時の廓評判を蒐めて見た。

◎中正樓 駒吉
 本名は大久保お常、
 仙臺區肴町儀八の二女、
 天性の美人であつた、
 三五の春蕾を破つて忽ち廓内の名花になつた。
 石の巻の米商嶋田某に落籍され、
 一躍豪商の妻女となり、
 豪奢な月日を送つた。

◎中正樓 お春
 孝行花娼として、
 廓の内外に評判が好かつた。
 鹽釜在の出で姓は佐藤である、
 上級武官と浮名を流し、
 次いで某文墨家に落籍され一女を擧げたが、
 後年破鏡に泣いた。

◎中正樓 お安
 仙臺國分町の者で、
 佐藤姓である、
 遊郎の迷夢を覺ますべく
 意見するので名高い。

◎中正樓 お淸
 姓木村、
 仙臺區大聖寺裏門前通
 壽淸の三女である、
 父の没後貧困の爲
 烟花に沈むだものだが、
 其の姉は宮城縣參事渡邊習の妾であつた。
 氣品と孝行で名高かつた。

◎中正樓 お元
 仙臺區穀町商人莊司萬吉の長女、
 中正樓のお職である。
 落籍された。

◎中正樓 仲吉
 本名は中野お淸、
 仙臺區北材木町生れ、
 俠氣を以つて鳴つた。

◎中正樓 お常
 仙臺區柳町後藤眞吉の長女、
 廓内第一の美人であつた。

◎舞鶴樓 錦
 石の巻の生れ、
 お菊が本名である、
 妹の身を救ふ資の爲め
 身を賣つたとて評判された。

◎舞鶴樓 三代春
 仙臺柴田町突戸齎輔の長女、 ※宍戸?
 歡情接客で大いに賣れた。

◎舞鶴樓 花本
 本名佐々木美波、
 岩手縣出生である、
 氣性で賣つたものだ。

◎南幸樓 お橘
 仙臺區連坊小路加藤橘次の娘で、
 御嬢様の綽名高かつた、
 有妻の情人に落籍されたが、
 後年は破鏡に泣いた。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/906332/103
◎南幸樓 お安  p104/166
 仙臺區成田町佐藤忠太の二女、
 天性の艶姿であつた、
 情夫の一學士が病歿後
 其の回向に勤めて美談とされた。

◎南幸樓 若柳
 東京神田生れの
 鈴木お勘が其の本名で、
 東京から鞍換して來た豪の物である、
 全盛を極めたものだ。

◎新竹樓 お澤
 所謂凄腕であつた、
 鹽釜在の三浦淸八二女とある。

◎新竹樓 常磐
 阿福、瀬川、里吉等
 何れも賣れたものださうだ。

◎新盛樓 常磐
 お勇が本名、
 澤田は姓、
 仙臺區立町の女である、
 某顯官の情を立て、
 客を振つたので評判された。

◎新盛樓 お浪
 仙臺元鍛冶町
 吉島を姓とする、
 某學士の子を孕むだので
 噂さされた。

◎新盛樓 菖蒲
 嬋妍たる容姿に艶名が高い、
 某紳士を眷戀して
 戀病の床に臥したといふ
 珍物であつた。

以上列記した所を以て見るに、
其の當時の娼妓は、
多くは仙臺生れの者であつたやうだ、

且つ興味ある現象としては、
娼婦の情人は十中の八九、
紳士紳商の類で、

今日の如く
權平太郎八の下級生活者でないことである、

これは他社會の或る一端をも
窺知することが出來るではないか。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/906332/104
大正五年十月三日印刷
大正五年十月五日發行
定價 金 六十錢
著作兼發行人 富田廣重
       仙臺市虎屋横丁四十七番地
印刷人    佐久間民治
       仙臺市南鍛冶町百六番地
印刷所    萬成社印刷所
       仙臺市南町七十五番地
發行所    卜の字屋
       仙臺市虎屋横丁四十七番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/906332/164

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[國粹大衆黨挺身隊]【愛国運動現勢. 第1輯】昭和10年

[國粹大衆黨挺身隊]【愛国運動現勢. 第1輯】昭和10年

【愛国運動現勢. 第1輯】昭和10年4月10日発行
[國粹大衆黨挺身隊] p40/56
創 立  昭和八年十一月
所在地  關東本部 東京市赤坂區新町三ノ三五
     屯所   東京市芝區琴平町二九 光樂ビル
中心人物  隊長    藤 吉男
      副隊長   森岡盛清
      参謀    南端義正
            柏木 勇
      情報部長  杉浦 應
      主計    後藤四郎
      第一小隊長 大室芳太
      第二小隊長 石橋 清
      旗手長   高岡利明
目 的   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442117/40
昭和十年四月五日 印刷納本
昭和十年四月十日 發行
     愛國運動現勢(第一輯)
     定價 金 二圓
勞働經濟調査所 編輯部 代表
 著 者 橋本幸雄
東京市麹町區内幸町一丁目六番地
 發行人 橋本幸雄
東京市本所區向島一丁目三十番地
 印刷所 日本愛國運動通信社 印刷部
東京市麹町區内幸町一丁目六番地
 發行所 勞働經濟調査所
     電話 銀座四五四〇番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442117/54

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

[國粹大衆黨]【愛国運動現勢. 第1輯】昭和10年

[國粹大衆黨]【愛国運動現勢. 第1輯】昭和10年

【愛国運動現勢. 第1輯】昭和10年4月10日発行
[國粹大衆黨] p39-40/56
創 立  昭和六年三月十日
所在地  總本部  大阪市東區北濱一丁目二十八
     關東本部 東京市赤坂區新町三ノ三五
機關紙  「國粹大衆」月刊
     「國防」  月三回
中心人物  總裁  笹川良一
      相談役 笹川春二
      總務  藤 吉男
          板倉彌三郎
          高田忠志
          竹越卯一
          岡田太三郎
          藤原常吉
          菊池一郎
          丹田重雄
          平井新治
 關東本部 役員  笹川春二
      副部長 藤 吉男
      幹事長 板倉彌三郎
      總務  神谷進一
      理事  南端義正
          杉浦 應
          後藤四郎
主 義   ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442117/39
綱 領   ―略―
概 要   本黨は笹川良一氏を總裁とし
      本部内に
      國粹婦人聯盟、
      國粹交通聯盟、
      國粹義勇飛行隊の
      三獨立部門を有し、
      飛行隊に至つては
      實に三十餘機の飛行機と
      數萬坪の飛行場を持ち、
      我國に於ける
      愛國團體中隨一のものである。
      尚本年三月十日に
      黨結成四周年を兼ねての
      全國大會が大阪に召集され
      陣容の一新と擴大強化を計るべく
      今後の活動は一層重要視される。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442117/40
昭和十年四月五日 印刷納本
昭和十年四月十日 發行
     愛國運動現勢(第一輯)
     定價 金 二圓
勞働經濟調査所 編輯部 代表
 著 者 橋本幸雄
東京市麹町區内幸町一丁目六番地
 發行人 橋本幸雄
東京市本所區向島一丁目三十番地
 印刷所 日本愛國運動通信社 印刷部
東京市麹町區内幸町一丁目六番地
 發行所 勞働經濟調査所
     電話 銀座四五四〇番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442117/54

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[皇國農民自治聯盟]【愛国運動現勢. 第1輯】昭和10年

[皇國農民自治聯盟]【愛国運動現勢. 第1輯】昭和10年

【愛国運動現勢. 第1輯】昭和10年4月10日発行
[皇國農民自治聯盟] p39/56
創 立  昭和八年十月四日
     昭和九年十月九日(名稱變更)
所在地  本 部 千葉縣山武郡公平村
     事務所 東京市芝區田村町二ノ一 内田ビル
機關紙  「農本自治」
中心人物 會長 石橋 彌
【概要】 ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442117/39
昭和十年四月五日 印刷納本
昭和十年四月十日 發行
     愛國運動現勢(第一輯)
     定價 金 二圓
勞働經濟調査所 編輯部 代表
 著 者 橋本幸雄
東京市麹町區内幸町一丁目六番地
 發行人 橋本幸雄
東京市本所區向島一丁目三十番地
 印刷所 日本愛國運動通信社 印刷部
東京市麹町區内幸町一丁目六番地
 發行所 勞働經濟調査所
     電話 銀座四五四〇番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442117/54

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[皇道會]【愛国運動現勢. 第1輯】昭和10年

[皇道會]【愛国運動現勢. 第1輯】昭和10年

【愛国運動現勢. 第1輯】昭和10年4月10日発行
[皇道會] p38-39/56
創 立  昭和八年四月五日
所在地  東京市芝區琴平町二 虎ノ門會館
機關紙  「皇道新聞」
中心人物 總裁  等々力森藏
     副總裁 山下巍八郎
         黒澤圭一郎
     幹事長 富家正市
         瀧澤操六
綱 領  ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442117/38
昭和十年四月五日 印刷納本
昭和十年四月十日 發行
     愛國運動現勢(第一輯)
     定價 金 二圓
勞働經濟調査所 編輯部 代表
 著 者 橋本幸雄
東京市麹町區内幸町一丁目六番地
 發行人 橋本幸雄
東京市本所區向島一丁目三十番地
 印刷所 日本愛國運動通信社 印刷部
東京市麹町區内幸町一丁目六番地
 發行所 勞働經濟調査所
     電話 銀座四五四〇番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442117/54

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ