2015年04月

《本多文雄》[リグナイト株式會社]【日本全国諸会社役員録】昭和10年・14年

《本多文雄》
[リグナイト株式會社]
【日本全国諸会社役員録】昭和10年・14年

【日本全国諸会社役員録. 第43回(昭和10年)】
[リグナイト株式會社] p422/1090
大阪市   西淀川區野里町
電話    土佐堀 九六三・六〇八一・五六八四
設立    昭和九年十月
目的    人絹用ポツトサイレントギヤー
資本金   壹百五拾萬圓(払込濟)
一株    五拾圓
諸積立金  四千圓
配當    九年下 年五分
社長    佐々木駒之助 兵庫縣武庫郡精道村三條
専務取締役 河野三通士  兵庫縣川邊郡西谷村切畑
取締役   伊藤長太郎  兵庫縣伊丹町北村
取締役   本多文雄   此花、春日出中四
取締役   橋爪 温   東京、大森新井三
取締役   近藤誠之   西宮、常盤
監査役   池谷千太郎  神戸、灘、高羽柳
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1077323/422

【日本全国銀行会社録. 第47回(昭和14年)】
[リグナイト株式會社] p406/1374
大阪市   西淀川區野里町
設立    昭和九年十月
目的    人絹用ポツトサイレントギヤー
資本金   壹百五拾萬圓(拂込濟)
一株    五拾圓
専務取締役 隅井 一
取締役   伊藤長太郎
      本多文雄
      長井杏四郎
      水 永夫
監査役   永井 繁
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1074420/406

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《本多文雄》[本多商事株式會社]【日本全国諸会社役員録】昭和10年・14年

《本多文雄》
[本多商事株式會社]
【日本全国諸会社役員録】昭和10年・14年

【日本全国諸会社役員録. 第43回(昭和10年)】
[本多商事株式會社] p411/1090
大阪市 西淀川區野里町
電話  土佐堀 二三六・九三八
設立  昭和二年十二月
目的  紡績織機械 及 附屬品 製造 販賣
資本金 六拾萬圓
一株  五拾圓
拂込高 貮拾貮萬五千圓
社長  本多文雄  此花、春日出中四
取締役 渡邊正年  大分縣四日市町
取締役 田原八郎  福岡縣行橋町
監査役 渡邊英一郎 大分縣四日市町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1077323/411

【日本全国銀行会社録. 第47回(昭和14年)】
[本多商事株式會社] p391/1374
大阪市   西淀川區野里町
設立    昭和二年十二月
目的    紡機 及 附屬品 製造 販賣
資本金   六拾萬圓
一株    五拾圓
拂込高   貮拾貮萬五千圓
社長    本多文雄
取締役   渡邊正年
取締役   田原八郎
監査役   渡邊英一郎
第二工場  西淀川區御幣島町
 工場長  武藤 繁
東京出張所 日本橋區蠣殻町二丁目
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1074420/391

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

《本多文雄》[大阪高等工業学校 機械科:明治42年卒業]【大阪高等工業学校一覧】

《本多文雄》
[大阪高等工業学校 機械科:明治42年卒業]
【大阪高等工業学校一覧】

明治39年入学
明治42年卒業

【大阪高等工業学校一覧. 明治39-41年】
機械科 第一學年 四十九名 p56/163
《本多文雄》 大分平民
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812605/56
機械科 第二學年 四十九名 p133/163
《本多文雄》 大分平民
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812605/133

【大阪高等工業学校一覧. 明治41-43年】
生徒氏名 p62/195
機械科 第三學年 四十六名
《本多文雄》 大分平民
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812606/62
明治四十二年七月 機械科卒業 四十五名 p160/195
西部鐡道管理局 《本多文雄》 大分平民
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812606/160

【大阪高等工業学校一覧. 自大正10年至11年】
明治四十二年七月 機械科卒業 四十五名 p41/106
日本紡織工業會社(大阪) 《本多文雄》 大分
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940912/41

【大阪高等工業学校一覧. 自大正11年至12年】
明治四十二年七月 機械科卒業 四十五名 p45/115
日本紡織工業會社(大阪) 《本多文雄》 大分
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940913/45

【大阪高等工業学校一覧. 自大正12年至13年】
明治四十二年七月 機械科卒業 四十五名 p48/128
日本紡織工業會社(大阪) 《本多文雄》 大分
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940914/48

【大阪高等工業学校一覧. 自大正13年至14年】
明治四十二年七月 機械科卒業 四十五名 p53/136
日本紡織工業會社(大阪) 《本多文雄》 大分
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940915/53

【大阪高等工業学校一覧. 自大正14年至15年】
明治四十二年七月 機械科卒業 四十五名 p56/143
日本紡織工業會社(大阪) 《本多文雄》 大分
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940916/56

【大阪工業大学一覧. 昭和4年度】
 昭和4年12月12日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459879/211
イ・元大阪高等工業學校 p138/213
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459879/138
 第十一 卒業者氏名  p141/213
◎機械科 本科 卒業
明治四十二年七月十日  p144/213
《本多文雄》 大分
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459879/144

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[Wikipedia]
[大阪工業大学 (旧制)]
「大阪高等工業学校時代」
1901年5月10日:大阪高等工業学校と改称(勅令第99号)。
        一般の工業学校より高レベルであることを名称で明確化。
1903年3月:専門学校令公布に伴い、4月1日付で実業専門学校となる。
1903年6月:規定改正、学部を廃止(文部省令第27号)。
      設置学科は、機械科、応用化学科、染色科、窯業科、
      醸造科、冶金科、造船科(旧船体科)、舶用機関科(旧機関科)。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《本多文雄》【大衆人事録. 近畿篇】昭和15年

《本多文雄》【大衆人事録. 近畿篇】昭和15年

【大衆人事録. 近畿篇】昭和15年7月20日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1173383/394
《本多文雄》    p222/405
本多商事(株)   代表取締役
本多スピンドル(株)代表取締役
リグナイト(株)  取締役
機械製造販賣業
所得税 年額 一五八八
大阪 此花區春日出中四ノ一
電話 土佐堀七二九一
會社 東淀川區野里七九四
閲歴 大分縣 文三郎の長男
   明治廿年(1887)二月廿八日生る
   明治四十二年(1909)
   大阪高工 機械科卒業
   鐡路院
   日本兵器製造
   日本紡機工業 等歴勤
   大正十五年(1926)
   本多商事を設立す
宗教 金光教
趣味 発明考案(六十餘種の特許を有す)
家庭 妻  周子  明治三四年(1901)
          東京府 西義太郎 二女
   長女 らん子 大正一三年(1924)
          帝塚山學院高等女子部 在
   姉  ハマ  明治一六年(1883)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1173383/222

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[本多文雄:妻 周子]【人事興信録】昭和12年~18年

[本多文雄:妻 周子]
【人事興信録】昭和12年~18年

【人事興信録. 第11版(昭和12年) 下】
《本多文雄》 p792/1289
本多商事(株)     代表取締役
ダイヤモンド研磨(株) 監査役
大分縣在籍
 妻 周子 明治三三年(1900) 三月生
      東京、西義太郎 二女
大分縣人  本多文三郎の長男にして
明治三十年(1897)二月出生 ※明治30年⇒20年
明治四十四年(1911)家督を相續す
現時前記各會社の重役たり
家族  長女 らん子 大正一三年(1924) 七月生
    姉  ハマ  明治一六年(1883)一二月生
所得税 三〇二
大阪市此花區春日出町中四ノ一
電話  土佐堀七二九一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1072938/792

【人事興信録. 第12版(昭和14年) 下】
《本多文雄》 p729/1113
本多スピンドル(株)  社長
本多商事(株)     代表取締役
ダイヤモンド研磨(株) 専務取締役
リグナイト(株)    取締役
大阪燃料工業(株)   取締役
大分縣在籍
 妻 周子  明治三三年(1900) 三月生
       東京、西義太郎 二女
 女 らん子 大正一三年(1924) 七月生
大分縣 本多文三郎の長男にして
明治三十年(1897)二月出生 ※明治30年⇒20年
明治四十四年(1911)家督を相續す
大阪高工機械科を卒業し
現時前記各會社の重役たり
家族 姉  ハマ  明治一六年(1883)一二月生
所得税 六七二〇
大阪市此花區春日出町中四ノ一
電話  土佐堀七二九一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1072991/729

【人事興信録. 第13版 下】昭和16年
《本多文雄》 p600/1002
本多重工業(株)    社長
本多商事(株)     代表取締役
ダイヤモンド研磨(株) 専務取締役
リグナイト(株)    取締役
大阪燃料工業(株)   取締役
佃機械工業(株)    取締役
大分縣在籍
 妻 周子  明治三三年(1900) 三月生
       東京、西義太郎 二女
 女 らん子 大正一三年(1924) 七月生
大分縣 本多文三郎の長男にして
明治二十年(1887)二月出生
明治四十四年(1911)家督を相續す
大阪高工機械科を卒業し
現時前記各會社の重役たり
家族 姉  ハマ  明治一六年(1883)一二月生
所得税 二〇八〇
大阪市此花區春日出町中四ノ一
電話  土佐堀三二九二
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127104/600

【人事興信録. 第14版 下】昭和18年
《本多文雄》 p580/1019
本多重工業(株)    社長
本多商事(株)     代表取締役
ダイヤモンド研磨(株) 専務取締役
リグナイト(株)    取締役
大阪燃料工業(株)   取締役
帝國工業電気(株)   取締役
大分在籍
 妻 周子  明治三三年(1900) 三月生
       東京、西義太郎 二女
       東京、共立女専卒
 女 らん子 大正一三年(1924) 七月生
       東京女大卒
大分縣 文三郎の長男にして
明治二十年(1887)二月出生
明治四十四年(1911)家督を相續す
大阪高工機械科を卒業し
現時前記各會社の重役たり
家族 姉  ハマ  明治一六年(1883)一二月生
大阪市此花區春日出町中四ノ一
電話  土佐堀三二九二
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1704455/580

【人事興信録. 第15版 下】昭和23年
《本多文雄》 p173/294
 印刷不鮮明
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123783/173

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[本多文雄君:母 大久保麑山の三女・ミツ]【財界の前線に躍る人々】昭和10年

[本多文雄君:母 大久保麑山の三女・ミツ]
【財界の前線に躍る人々】昭和10年

【財界の前線に躍る人々】昭和10年
新興産業の雄      p47-49/274
リグナイト工業の育ての親 ※別稿に記載
本多文雄君
本多商事株式會社 社長  ※別稿に記載

『劔道に極意といふやつがあるが、
 人生の世渡りにも
 それに似た極意といふものがある、
 此の極意、
 コツといふものを
 呑み込んでしまへば
 どんな難關でも恐れる事はない。
 しかし此れは口で傳へたり
 手を取つて教へたり出來る性質のものではない。
 骨の髓にまで沁み込むやうな
 苦しみを體驗した結果、
 初めて體得するものである。
 僕は今迄に色々性質や型の變つた人間と
 つき合つてきたが、
 どんな人間にも必ずいゝところがある。
 要は指導次第である。
 これはホンの一例ではあるが、
 僕は嘗て失業して
 ルンペンにまで落ちぶれてゐた靑年を
 或る處の集金人に世話した事があつた。
 そしてその男の長所長所を生かして
 到々完全に一人前のものにした事がある。
 これなどは人を生かして使ふコツである』

本多商事株式會社の社長
本多文雄氏は、
生きる死ねるといふ
瀬戸際に追ひつめられた程の苦勞を
してきた人間にも似合わぬ明朗さである。

漆黒の頭髪と、
いつも微笑を湛えた温顔は、
どうしても四十の坂を越したか、
それともまだか、
と思はれる程若々しいが、
既に五十にも間もない今が
油の乗り切つた働き盛りである。

氏は大分縣下毛郡深秣村下秣の生れ、
家は祖父以來酒造を業として
土地きつての素封家である。

また任侠の気慨に富んで
地方自治のためには
家業をも顧みず努力した程の嚴父と ※下記

中津藩の儒者
大久保麑山の第三女として
良妻賢母の譽れある母君とを戴き、


幼少の頃から既に神童として謳れたものであつた。
長ずると共にその英才は愈々冴えを見せ、
大阪高工機械科を抜群の成績で卒業した。
此れまでは極めて平坦幸福のコースであつた。

山陽鐡道が國有となつて
鐡道院が設けられて二年目に、
鷹取工場に奉職した年少の氏が
職工七百名を指揮監督して大過なく、
この間に統卒の機微を修業したことは、
氏の半生に大きな經驗となり
多大の収穫となつたものである。
後、神戸工場に轉じ、
職務の傍ら講習所に教鞭をとるなど、
その勉勵ぶりは若いに似合わぬとして
感嘆せられたものである。

當時、日本の事業界は歐洲大戰の影響によつて
極度の上昇景気を示してゐた。

氏もまた事業的關心勃々たるものがあり、
遂に意を決して、鐡道生活を辭し、
百万奔走の結果
財界に隆々の勢力を謳れてゐた
横濱の安部幸之助氏、
當時憲政會の總務棚瀬軍之佐氏を始め
錚々たる財界名士を動かして、
自ら發起人の一人となり
資本金二百萬圓の
日本紡機株式會社を興したものである。

戰時景気に惠まれたとは云へ
創立當時
既に二百三十餘萬圓の受注を見て、
その前途に多大の望みを囑されてゐたが、
不幸戰後のパニツクは創立後まもない
日本紡機の同論見に多大の支障を與へ、
注文の停止解約等となつて
遂に解散の止むなきに至つた。

時に氏は三十三歳、
これこそ一生最大の
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464889/48
難關であつた。  p49/274

深夜秘かに自決の覺悟をしたことは
再三ではなかつた。
しかし常に氏の誤まれる覺悟に鞭打つたものは
亡父の遺訓であつた。
『人間は自己の責任を忘れてはならない、
 偉い人とは、
 世のため人のためになる事をする人だ』
苦しさを逃避するために
自決することは責任を忘れた事だ、
自分には信頼して呉れる幾多の部下がある。

決然立つて更生の意気に燃えて
友人池谷氏と共に
本多商事株式會社を設立した。
日本紡機の瓦解による
失業者を糾合して、
勞資の徹底した相互扶助の下に奮闘した。

本多商事が世の常の商事會社と異つて
精神的に堅く結合されてゐるところがこゝにある。

然して日本紡機の設計主任であつた
伊藤長太郎氏のために
リグナイト工業所を作り、
同氏との協力によつて
苦心研究の結果、
新興工業として
その將來性を山口財閥に見込まれ
リグナイトの發明を完成、
最初六萬圓の資本から
二十五萬圓の株式組織に、
更に現在の百五十萬圓
全額拂込といふ
資本の一大飛躍をした。

本多氏の發明に係るものは
十數種の多きに亘り、
畏きあたりより紀念狀を授與されたり、
表彰せらるゝ等
枚擧に遑もない程である。

技術家として既に有數の才能を具へ、
更に事業家的天才をも併せ持つ
氏の如きは
新時代の事業家としての典型的存在である。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464889/49
昭和拾年拾月 拾日印刷
昭和拾年拾月貮拾日發行
定價 三圓五十圓
著者  登尾源一
發行者 坂野貞治
    大阪市東區北濱五丁目十二番地
印刷者 石西■四男 ※■:王+臣
    大阪市北區玉江町一丁目十一番地
發兌  新興實業社
    大阪市東區北濱五丁目十二番地
    振替口座  大阪三五〇五一番
    電話 本局 三六一九番 六三二八番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464889/271

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

《本多文三郎君》[夫人:中津藩士 大久保藏之助の三女ミツ子]【下毛郡史】大正1年

《本多文三郎君》
[夫人:中津藩士 大久保藏之助の三女ミツ子]
【下毛郡史】大正1年

【下毛郡史】大正1年
《本多文三郎君》 p251/372
君は嘉永二年三月九日を以て ※1849年4月1日
宇佐郡八幡村尾長井、本多家に生る、
父 伊六
母 ミチ

君は長男なり、
十五六歳の頃
嚴父 伊六氏 一家を携へて
今の下秣村に移り
酒造業を始む、

君拮据經營
大に之を輔佐して
家産の增殖に勤めしが

長じて
中津藩士
大久保藏之助の女
ミツ子を迎へて


益々家事に精勵せり、
されば家産日に月に加はり
名望又次第に厚きに至り、

明治廿二年(1889)
町村制實施と共に
深秣村會議員に擧げられ
爾來(明治)四十三年(1910)まで
前後廿一年間
其任を盡し、
深秣村の爲に貢獻努力せし事
擧げて數ふべからず、

下秣區長として久しく其任にあり、

明治三十年(1897)
下毛郡會議員に當選し
(明治)三十二年(1899)
郡政改正の際
又之に選ばれ、
(明治)三十六年(1903)
三度之に當選し
郡政に參與する事
前後十年地方の爲
企畫貢獻する處
少なからずと云ふ。

明治四十四年(1911)八月廿七日
病を以て卒す、
其前年(明治)四十三年(1910)
酒造を止めしと云ふ、

君は趣味として狩獵を好み、
秋冬一挺の銃を肩にして
山野を跋渉し以て
自然の大觀に嘯吟せしと云ふ

夫人ミツ子との間に一男四女あり、
長男文雄君    ※別稿に記載
曩に高等工業を卒業して
兵庫縣に在りと云ふ、
君も亦後ありと云ふべし
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946517/251
大正元年十二月十五日印刷
大正元年十二月二十日發行
定價 金拾圓
著作兼發行者 山本利夫
       大分縣下毛郡上津村大字折元五百五拾七番地
印刷者    水谷景長
       東京市小石川區久堅町一〇八番地
印刷所    博文館印刷所
       東京市小石川區久堅町一〇八番地
發行所    私立 三余女學校
       大分縣下毛郡上津村大字折元五百五拾七番地
發賣元    東京堂
       東京市神田區表神保町三番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946517/370

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

『大河内傳次郎』著者 富士正晴 中央公論社
 昭和54年1月20日再版
 系図 p18-19
大久保逕三=大久保麑山=大久保藏之助
坪坂氏(姉)〔慶應三年(1867)歿?〕
 長女 セツ 夫 別府又十郎
 二女 ナオ 夫 加来宇三郎
 三女 ミツ 夫 本多政盛⇒文雄(旧大阪高工機械科出身)
        ※本多政盛=本多文三郎
 四女 アキ 夫 大辺 晋(正隆)⇒五男:大河内傳次郎
 長男 恂
 五女 名不詳 夫 別府義顕
 二男 夭死

大河内傳次郎 一二〇〇円
昭和五十三年十一月二十五日初版
昭和五十四年 一 月 二十日再版
著 者 富士正晴
発行者 高梨 茂
印刷所 三 陽 社
発行所 中央公論社
    東京都中央区京橋二ノ八ノ七
    電話(五六一)五九二一
    振替 東京2-34
    検印廃止
    ©一九七八
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

『追悼 故 足立道五郎先生 ご略歴』[左京医報2011年12月号(548号)]

『追悼 故 足立道五郎先生 ご略歴』
[左京医報2011年12月号(548号)]

[左京医報]
2011-12
XLⅥ-8(548)

『追悼 故 足立道五郎先生 ご略歴』 p9/27
生年月日 大正5年10月31日
ご出身地 兵庫県水上郡青垣町
最終学歴
昭和15年3月 京都大学医学部卒業
略  歴
昭和 8年 兵庫県立第一神戸中学卒業
昭和11年 第三高等学校卒業
昭和15年 京都大学卒業
昭和35年 医学博士号取得
昭和15年 京大病院外科副手4月~10月
昭和15年 旧陸軍軍医(満州)~20年8月
昭和28年 京大病院外科副手助手~ 31年1月
昭和31年 香川県 高松赤十字病院外科部長
昭和42年 京都市 安井病院外科部長副院長~42年3月
昭和51年 京都市 安井病院院長
昭和61年 京都市 安井病院院長退職
      その後法人理事長 名誉理事長
平成23年10月27日 死去

足立道五郎先生の思い出 p10-12/27
京都民医連第二中央病院 内科 石橋 修

左京医報 2011年12月号(548号) p27/27
発行日  2011年(平成23年)12月1日
発行所  ㈳左京医師会
京都市左京区松ヶ崎小竹藪町3-3
発行人  原 山 憲 治
編集人  渡 辺 雅 彦
印刷所  ㈱こだま印刷所
http://www.sakyo.kyoto.med.or.jp/ihou2011/sakyoihou548.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年03月14日(水)
『小野又一』『足立道五郎』:
[第一神戸中学校]【第三高等学校】【京都帝国大学】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2176726.html

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年04月19日(木)
小川清久:福徳相互銀行アイスホッケー部
叔父:小川清久(母 小野文子の弟)
大正12年(1923)3月29日生
平成8年(1996)12月25日歿 73歳
生誕:支那奉天省営口綏定門第15号海関官舎
   大連市山縣通205番地 海関官舎
   大連市光風台53 (現)大連市西崗区民主街19
   大連高等商業学校 アイスホッケー部
昭和28年(1953) 中国より、引き揚げ。
同船の団長:足立道五郎先生
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2236666.html

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[NOTRE DAME TIMES]
《小野先生を偲んで》
先生は一月八日体育館の和室で倒れられ、
直ちに安井病院に入院、
ここで先生の中学以来の親友のお一人である
足立副院長先生から、
手厚い手当をうけられました。
この夜以来二十三日間、
安井院長様始め多くの方々、奥さま、お二人の御子息、
御親戚の方々の日夜懸命の看護を受けられました。
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2176736.html

[船井郡農會]【系統農会役職員名簿】昭和7年

[船井郡農會]【系統農会役職員名簿】昭和7年

【系統農会役職員名簿】昭和7年
[船井郡農會] p158/280
京都府船井郡園部町
電話  丹波 園部 五九番
會長  竹村正夫
副會長 田中庄太郎
技師  高屋兵太郎
技手  井内晋一
書記  中川萬助
議員
淺田英夫   (富本)
西村平太   (新庄)
日下部平三郎 (東本梅)
川西一夫   (摩気)
近藤秀太郎  (世木)
井尻記章   (胡麻郷)
岩崎平造   (須知)
近藤敏雄   (檜山)
山内久間   (三宮)
山内 蔦   (上和知)
福崎光五郎  (八木)
廣瀬甚吾   (吉富)
奥村美一   (西本梅)
田中留吉   (園部)
内藤直次郎  (川邊)
山田喜代藏  (五ケ庄)
小峰精一郎  (竹野)
片山重兵衛  (高原)
辻 馬次郎  (梅田)
竹村正夫   (質美)
片山勘藏   (下和知)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1033099/158
昭和七年六月十五日印刷
昭和七年六月二十日發行
定價 參圓  送料 十六錢
著作兼發行者 帝國農會
       東京市麹町區丸ノ内三ノ一
右 代表者  增田昇一
印刷者    株式會社 一色活版所
       東京市麹町區有樂町一ノ三
發行所    帝國農會
       東京市麹町區丸ノ内三ノ一
       振替口座 東京四〇五二番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1033099/279

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[倭館金融倉庫株式會社]【日本全国銀行会社録. 第47回(昭和14年)】

[倭館金融倉庫株式會社]
【日本全国銀行会社録. 第47回(昭和14年)】

【日本全国銀行会社録. 第47回(昭和14年)】
 昭和14年8月20日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1074420/1370
[倭館金融倉庫株式會社] p807/1374
慶尚北道漆谷郡倭館面倭館洞
設立    大正九年八月
資本金   貮拾八萬圓
一株    五拾圓
拂込高   七萬圓
諸積立金  壹萬圓
配當    前期及前々期 年五分強
社長    張 稷相
專務取締役 入山 昇
取締役   出倉爲之助
      島田金四郎
      尹 哲炳
      朴 魯源
監査役   朱 載勳
      奥村音次郎

[倭館穀物株式會社] p807/1374
漆谷郡倭館面倭館洞
設立    昭和十一年六月
資本金   貮拾萬圓
一株    五拾圓
拂込高   五萬圓
取締役   入山 昇 (代表)
取締役   奥村音次郎
      尹 炯達
監査役   申 相憲
支配人   尹 炯達

[倭館商事株式會社] p807/1374
漆谷郡倭館面倭館洞
設立    昭和十二年七月
目的    羅紗絹綿布 卸業 並ニ 小賣業
      洋服調製 雜貨洋品販賣 及 洋靴製造
      金融 印刷業 食鹽 肥料農具 販賣業
資本金   拾貮萬圓
一株    五拾圓
拂込高   參萬圓
取締役   李 相周 (代表)
      文 達坤
      李 承焄
      陣 洪根
監査役   尹 炯達
      㐮 元煥
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1074420/807

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

[Wikipedia]
張沢相
「独立運動」
慶尚北道漆谷郡に生まれる。
15歳で日本へ渡り、1909年に早稲田大学へ入学したが、
同年10月に起きた安重根による伊藤博文暗殺事件を受けて、
翌1910年に中国・上海へ亡命し、独立運動に身を投じることとなる。
「政治活動」
その一方で、
兄の張稷相は1949年に行われた反民特委による、
裁判の法廷に立たされている。

[Wikipedia]
[倭館]
現存の倭館地名
大韓民国慶尚北道漆谷(チルゴク)郡に
倭館(英語版)(ウェグァン)邑が現存し、
京釜線の駅名と京釜高速道路のインターチェンジ名、
漆谷郡庁所在地にもなっているが、
これは文禄・慶長の役で日本軍の兵糧集積所であったために
付けられた地名である。
なお、漆谷邑は1981年に大邱市が直轄市に
昇格した時に編入されて現存しない。

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ