《福松家須磨子》【東京芸妓評判録. 上編】明治37年
【東京芸妓評判録. 上編】
[新橋の部] p5-73/224
《福松家須磨子》 p23/224
京橋區宗十郎町十一番地
新柳の二橋を通じて技藝の巧妙なるものを撰ばば、
指は先づ第一に福松家の須磨子に屈せざるを得ざらん、
妓、本名は佐藤すま、
明治六年一月、名古屋に於て呱々の産聲を擧げ、
十四の春秋を實に名古屋の郷里に送つて
專ら技藝の研鑽に勉め、
技漸く熟するの頃、
花の東に上つて
新橋松の家より初めて半玉の弘めをなせしが、
艶麗の容姿よりは技藝の巧妙を以つて鳴り、
越へて十二年前、
自前となつて御神燈にその名を署するに至りしも、
妙技の譽れは益々高く、
舊臘、歌舞伎座の演藝會に於て
和歌吉と共に大薩摩の筑摩川を演じ、 ※和歌吉:下記
滿場破るゝばかりの喝采を博したるも、
その技偏(ひとへ)に神に通ずるの妙あればなり、
就中、淸元、常盤津、長唄等は殊にその長所と聞く、
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900357/23
[新橋の部] p5-73/224
※《喜久家和歌吉》 p20/224
京橋區竹川町四番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900357/20
明治三十七年五月 一日印刷
明治三十七年五月十二日發行
定價 金貮圓
編輯兼發行者 岩波伊三郎
東京市淺草區七軒町四番地
印刷所 三友舎 和泉橋印刷所
東京市神田區和泉町一番地
印刷人 中林四郎
東京市神田區和泉町一番地
發行所 東洋廣進所
東京市神田區和泉町一番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900357/213
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
blog[小野一雄のルーツ]改定版
2016年03月11日(金)
『京橋區宗十郎町』
【東京市及接続郡部地籍台帳. 1】明治45年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2164460.html
【東京芸妓評判録. 上編】
[新橋の部] p5-73/224
《福松家須磨子》 p23/224
京橋區宗十郎町十一番地
新柳の二橋を通じて技藝の巧妙なるものを撰ばば、
指は先づ第一に福松家の須磨子に屈せざるを得ざらん、
妓、本名は佐藤すま、
明治六年一月、名古屋に於て呱々の産聲を擧げ、
十四の春秋を實に名古屋の郷里に送つて
專ら技藝の研鑽に勉め、
技漸く熟するの頃、
花の東に上つて
新橋松の家より初めて半玉の弘めをなせしが、
艶麗の容姿よりは技藝の巧妙を以つて鳴り、
越へて十二年前、
自前となつて御神燈にその名を署するに至りしも、
妙技の譽れは益々高く、
舊臘、歌舞伎座の演藝會に於て
和歌吉と共に大薩摩の筑摩川を演じ、 ※和歌吉:下記
滿場破るゝばかりの喝采を博したるも、
その技偏(ひとへ)に神に通ずるの妙あればなり、
就中、淸元、常盤津、長唄等は殊にその長所と聞く、
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900357/23
[新橋の部] p5-73/224
※《喜久家和歌吉》 p20/224
京橋區竹川町四番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900357/20
明治三十七年五月 一日印刷
明治三十七年五月十二日發行
定價 金貮圓
編輯兼發行者 岩波伊三郎
東京市淺草區七軒町四番地
印刷所 三友舎 和泉橋印刷所
東京市神田區和泉町一番地
印刷人 中林四郎
東京市神田區和泉町一番地
發行所 東洋廣進所
東京市神田區和泉町一番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900357/213
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
blog[小野一雄のルーツ]改定版
2016年03月11日(金)
『京橋區宗十郎町』
【東京市及接続郡部地籍台帳. 1】明治45年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2164460.html