2016年01月

《小崎弘道:靈南坂教會牧師》【人事興信録. 4版】大正4年

《小崎弘道:靈南坂教會牧師》【人事興信録. 4版】大正4年

【人事興信録. 4版】大正4年
《小崎弘道》 p757/1041
 宣教師
 東京府士族
 妻 千代  文久三年一〇月生 ※1863年11月
       東京 士族 岩村信達 長女
 男 道雄  明治二一年(1888)一一月生
 女 ヒロ  明治三一年(1898) 四月生
君は熊本縣士族
小崎次郎左衞門の長男にして
安政三年四月十四日を以て生る ※1856年5月17日
明治四年(1871)
熊本洋學校に學び後
京都同志社に入り
卒業の後
東京に出で
基督教傳道に從事す
明治二十三年(1890)
新島襄の後を襲ひ
同志社々長となり
明治三十年(1897)
再び東京に出て
神學の研鑽に從事し
斯界有數の牧師として名あり
現今
靈南坂教會牧師たる外
日本基督教會同盟會長
日本日曜學校協會々長等に擧げらる
 三女 安子 明治二六年(1893)六月生は
 東京府人岩村茂登の養子となり
 弟 繼憲 文久二年二月生は分家せり ※1862年3月
(東京、赤坂、靈南坂町一四)
(電話 芝四九三)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995/757
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[明治12年~17年卒業生]【同志社校友会便覧. 昭和3年用】

[明治12年~17年卒業生]【同志社校友会便覧. 昭和3年用】

【同志社校友会便覧. 昭和3年用】
 會員卒業又ハ入會年別 p109/187
 (☆二重卒業)
 (―――死亡)

[明治十二年(1879)卒業生]  p109/187
 英學校餘科(十五名) ※バイブルクラス(餘課)
海老名彈正(喜三郎)
不破唯次郎    死亡
市原盛宏     死亡
金森通倫
加藤勇次郎
小崎弘道
宮川經輝
森田久萬人    死亡
岡田松生
下村孝太郎
浮田和民
和田正脩
山崎爲德     死亡
横井時雄(伊勢) 死亡
吉田作彌

[明治十三年(1880)卒業生]  p109/187
 英學校本科(四名)
堀 貞一(金太郎)
井爪良平
綱島佳吉
山田健三郎 死亡

[明治十四年(1881)卒業生]  p109/187
 英學校本科(十八名)
足立甚三郎    死亡
原田 助(鎌田)
井手義久(竹原) 死亡
龜山 昇
金子昌之(冨吉)
古賀啓吉     死亡
小崎成章 ※小崎弘道の実弟
松尾敬吾     死亡
森田壽三郎    死亡
村上克太郎
村上小源太(與一?)
村上直次郎
中島末治(長谷川)
奥 龜太郎    死亡
大西 祝     死亡
杉田 潮     死亡
杉浦義一     死亡
上原方立     死亡

[明治十五年(1882)卒業生]  p109/187
 英學校本科(六名)
藤田愛二     死亡
服部他之助
伊藤靜象(不破)
木津谷豐八    死亡
高野重三(重吉)
湯淺吉郎

[明治十六年(1883)卒業生]  p109/187
 英學校本科(八名)
古田合次郎    死亡
小崎繼憲 ※小崎弘道の弟
三宅荒毅     死亡
新島公義     死亡
太田幸一
末吉保造     死亡
津田元親     死亡
辻 密太郎

[明治十七年(1884)卒業生]  p109/187
 英學校本科(十名)
安部磯雄 (竹内)
堀 正義
岸本能武太(瀧)
南 熊夫 (松尾)
三輪禮太郎    死亡
三好文太     死亡
村井知至
新原俊秀
重見周吉
山岡邦三郎

  英學校餘科(十三名) p109-110/187
☆原田 助
☆堀 貞一
☆井手義久(竹原) 死亡
☆龜山 昇
☆小崎成章(安達)
☆松尾敬吾     死亡
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457864/109
☆村上直次郎
☆中島末治(長谷川)
☆奥 龜太郎    死亡
☆大西 祝     死亡
☆杉田 潮     死亡
☆綱島佳吉
☆上原方立     死亡
※:☆二重卒業
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457864/110
昭和二年十一月十五日印刷
昭和二年十一月二十日發行
非賣品
編輯兼發行人 田中常夫
       京都市下京區八條二人司町
印刷人    植苗寅吉
       京都市上京區二條高倉觀音町
印刷所    正文舎印刷所
       京都市上京區二條高倉觀音町
發行所    同志社校友會
       京都市上京區新北小路町
       振替貯金口座 大阪六五〇五番
       電話番號    上 四三一番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457864/186
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[福知山商業學校長 西垣 完君]【京都府人物誌】昭和3年

[福知山商業學校長 西垣 完君]【京都府人物誌】昭和3年

【京都府人物誌】
[福知山商業學校長 西垣 完君] p32/184
 京都府天田郡福知山町字堀
家系は宇多源氏左京大夫源義澄を祖とす。
福知山藩主朽木家に仕へ儒者となる。
西垣喜大夫堯明より八代目に當る君は
明治十八年(1885)三月八日生。

小學卒業後天田郡から推選され
舊藩主子爵朽木綱貞家で養育せられ
高等師範學校附屬中學校に入り
中學卒業後
早稻田大學に學び、

元良勇次郎博士につき
敎育心理學を專攻すること三ケ年。

明治四十五年(1912)より成美黌長となり、
大正十二年(1923)三月より
福知山商業學校長となり
何れも現職に至る。

一面天田郡靑年指導委員となり、
大正十二年(1923)三月から
財團法人福知山成美黌理事長となつてゐる。
君は父祖の業を繼いで育英を生命としてゐる。
趣味は劍道と登山。
家庭には母堂健在で、
夫人との間には一人の令嗣がある。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1029493/32
昭和三年八月廿五日印刷
昭和三年八月三十日發行
非賣品
編輯者 京都府人物誌刊行會
發行者 村田篤二
    京都府舞鶴町本町三十二番地
印刷者 松本滿次
    京都市柳馬場三條南
    株式會社似玉堂内
印刷所 株式會社似玉堂
    京都市柳馬場三條南
發行所 舞鶴堂
    京都府舞鶴町本町通三二番地
    電話 舞鶴三四四番・六五番
    振替 大阪七七三九番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1029493/183
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《蘆田耕平》【大阪帝国大学一覧】【職員録. 明治34年(乙)】【日本杏林要覧】等

《蘆田耕平》
【大阪帝国大学一覧. 昭和8年度】
【職員録. 明治34年(乙)】
【日本杏林要覧】明治42年
【日本医籍録:附録・医学博士録・法規. 昭和9年版 近畿版】

【大阪帝国大学一覧. 昭和8年度】
 元 府立大阪醫學校卒業生
明治三十二年十月卒業(四六名) p122/223
《芦田耕平》 京都
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464677/122

【職員録. 明治34年(乙)】
[福原病院] p57/256
兵庫縣 神戸市福原町
院長  柴田義人
醫員  前芝德中
    芦田耕平 ※
    岡崎壽生
    藤井慶三
    稻繼正治
    島地 昇
藥局長 藤井艦三
藥局員 濱田安太郎
    内田徒志
幹事  長谷川文太
書記  大久保登榮
    小野親善
    熊見橘司
健康診断醫囑託 三宅甚平
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779781/57

【日本杏林要覧】明治42年12月
 兵庫縣神戸市
《芦田耕平》 p489/976
醫學校 明治三十三年四月
京都平民 明治五年生
葺合磯上通七ノ七
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/489

【日本医籍録:附録・医学博士録・法規. 昭和9年版 近畿版】
《蘆田耕平》 p78/337
京都府船井郡 須知町須知
明治五年六月三日生
明治三十二年 大阪高醫卒業
登録 一三〇五八號
卒業後
兵庫縣立福原病院 皮梅科 擔任
同市ニ 十年間 開業後
朝鮮 京城 及 大連ニ開業
大正元年 現地開業
代々醫業ヲナシ十一代ニ至ル
業績 丹毒 殊ニ連鎖狀球菌ニ原因スル疾
ヱリシペリン創製
趣味 圍碁 弓術 書畫 骨董
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1056757/78
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[醫師 蘆田耕平君:前代謙造氏]【現代船井郡人物史】大正5年

[醫師 蘆田耕平君:前代謙造氏]【現代船井郡人物史】大正5年

【現代船井郡人物史】
[醫師 蘆田耕平君] p74/157
 船井郡須知町
祖先は丹波黑井の城主
赤井惡右衛門の令弟にて
黑井城滅亡し一家離散し
諸所に浮浪するに至りて
船井郡胡麻郷に住し醫を開業せり、
爾來連綿現主耕平氏を以て其十代となす、

前代謙造氏は幼にして父母の病氣に遇ひ
生計困難に詮方なくも
年十一歳にして商家に丁稚となり
具さに辛酸を嘗むること六ケ年、
十九歳の時
井上半介氏の勸誘に從ひ
石川氏の門に入り五ケ年間
苦學勉勵螢雪の勞を積み
業漸く成るに至りたれば歸省
高原村字豐田に開業し
後ち郷里胡麻郷に歸へり
父祖の業を繼ぐ
之れ蘆田家九代目の醫師たり

明治十七年(1884)
同志社學生新原俊秀氏より
同志社:英学校本科:明治17年卒業
基督敎を學び飜然道を悟て信仰の念益々篤く
同年(1884)
新庄村船枝會堂新築奉堂式の際
受洗の式を領し
丹波敎會設立者の一人となり、
爾來斯敎の爲に盡したり

明治二十年(1887)
現在の須知町に轉じたるが
最も婦人科に巧みなりとの好評を博し
門前市を爲すの隆盛を極めたり、
殊に謙造氏は氣品高尚にして
醫は宗敎家と同じく仁術と稱し
社會的尊敬を受けつゝあるものなれば
決して一身の爲に職を辱しむべからずとて
毫も藥代を請求せしむことなく
貧富貴賤に依り匙を分つにも
あらざれば
村民の欽慕すること神の如く
實に得難き刀圭界の典型たりしなり、
然るに惜むべし
昨年五月十三日逝去せり、

耕平氏は其長子にて
明治三十二年(1899)
大阪醫術專門學校を卒業し
神戸市に開業し書生の三名を置き
門戸却々に隆盛を極めたるが
濡手に粟の摑み取りと云ふ有樣に
金錢の貴きも忘却して
遊里を賑はしたる失敗に、
明治四十一年(1908)
朝鮮に飛び出し京城及び
南滿州大連と轉々すること四ケ年
嚴父謙造氏病の爲め
進退を餘儀なくせられ
大正元年(1912)
歸郷
父祖の業を繼ぎ
今日に至れり、

君は温厚の裡に覇氣を有し
其言はんと欲する所は之を言ひ
毫も人を憚らず、
磊落にして洵に付合ひ易き性格を有す
而して口八丁手八丁
其手腕卓越を以て稱せられ
名聲先代に讓らざるは
蘆田家の爲め慶すべきなり、

されど君年齒尚春秋高ければ
自重を以て再び
神戸市の失敗を繰返へすことなく
堅實なる志操の下に
益々奮闘以て大成を祈る。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910636/74
大正五年九月二十日印刷
大正五年九月廿五日發行
定價 金參圓
編輯兼發行人 藤本 薫
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人    中西勝太郎
       京都市下立賣小川東入西大路町十番戸
印刷所    中西印刷合名會社
       京都市下立賣小川東入西大路町十番戸
發行所    三丹新報社
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910636/155
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

《山崎舜也:山崎良吉の令嗣》【日本医籍録】昭和3年版:昭和9年版 近畿版

《山崎舜也:山崎良吉の令嗣》
【日本医籍録:昭和3年版】
【日本医籍録:昭和9年版 近畿版】

【日本医籍録;附・医学博士録・法規. 昭和3年版】
《山崎舜也》 p538/1287
大阪府 東成區 中道町五一六
内兒科 山崎醫院
明治廿八年(1895)三月二日生
京都府出身
大正九年(1920)
京都醫專卒後
母校附屬醫院 内外小兒科教室 助手勤務
十一年(1922)
兵庫縣立病院 産婦人科
大阪合同紡績 天滿支店 醫局等ニ勤務
十五年(1926)
現地開業
趣味 和歌 俳句 撞球
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1050596/538

【日本医籍録 : 附録・医学博士録・法規. 昭和9年版 近畿版】
《山崎舜也》 p152/337
大阪府 東成區 南中濱町一ノ一三
内兒科 山崎醫院
明治廿八年(1895)三月二日生
京都府出身
大正九年(1920)
京都醫專卒業後
母校 内外科小兒科教室 助手
同十一年(1922)
兵庫縣立病院 産婦人科
大阪合同紡績 天滿醫局等ニ歷任
同十五年(1926)
現住所ニ開業至現在
趣味 和歌 俳句 撞球
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1056757/152
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[醫師 山崎良吉君:先考良達氏:令嗣舜也君]【京都府人物誌】昭和3年

[醫師 山崎良吉君:先考良達氏:令嗣舜也君]
【京都府人物誌】昭和3年

[醫師 山崎良吉君]【京都府人物誌】昭和3年
 ※原本:山崎辰吉・誤植

【京都府人物誌】
[醫師 山崎良吉君] p114/184
 京都府船井郡須知町
君の先考良達氏は農家に生れ醫を業とした。
君は明治元年十一月一日生れで ※1868年12月14日
京都數學校、京都文會義塾等を經て
大阪慈惠病院醫學校、
東京醫學專門學校、
濟生學社、   ※濟生學舎
京都東山病院等に學び、
現在
須知町府立須知農學校醫として
地方に篤い信望を有してゐる。
令嗣舜也君も ※別稿に記載
大阪に醫術を開業してゐる。
趣味は書畫でその鑑識眼はなかなか高い。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1029493/114
昭和三年八月廿五日印刷
昭和三年八月三十日發行
非賣品
編輯者 京都府人物誌刊行會
發行者 村田篤二
    京都府舞鶴町本町三十二番地
印刷者 松本滿次
    京都市柳馬場三條南
    株式會社似玉堂内
印刷所 株式會社似玉堂
    京都市柳馬場三條南
發行所 舞鶴堂
    京都府舞鶴町本町通三二番地
    電話 舞鶴三四四番・六五番
    振替 大阪七七三九番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1029493/183

【日本医籍録:附録・医学博士録・法規. 昭和9年版 近畿版】
《山崎良吉》 p78/337
 京都府船井郡 須知町字須知
一般
明治元年十一月一日生 ※1868年12月14日
明治三十八年 試驗及第
登録 一九八二八號
東京濟生學舎卒業後
順天堂病院及ビ
京都東山病院等ニ研究
明治三十八年 現地開業
町醫 校醫
趣味 書畫
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1056757/78
山崎醫院 一般 院長 山崎良吉
京都府船井郡須知町字須知
電話 六十一番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1056757/196
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[六人部是慶;明治18年第2回卒業]【京都府立医学専門学校一覧】

[六人部是慶;明治18年第2回卒業]
【京都府立医学専門学校一覧】

【京都府立医学専門学校一覧. 明治36-37年】
   卒業生
 明治十七年三月 第一回卒業生 拾貮名 p40/77
開業 河北鉚三郎 石川平
開業 大里憲治  愛知平
開業 高田畊安  京都平
死亡 兒玉良吉  愛知士
不明 平井平吉  京都士
東山病院
在勤 香山晋次郎 京都士
開業 今井善次郎 京都平
   增田ト改姓
死亡 岡本家次郎 京都平
開業 本田國太郎 京都平
開業 服部忠直  京都平
開業 太田岩太郎 京都平
開業 星野元彦  京都士

 明治十八年三月 第貮回卒業生 七名
開業 藤木保昌  京都士
死亡 石田律三  京都平
生野鑛山病院
勤務 河野通興  兵庫平
開業 六人部是慶 京都士 ※
開業 永井繁太郎 京都平
死亡 松田 操  京都平
死亡 川島重信  滋賀平
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812709/40
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[醫師 六人部是慶君][神職 六人部克巳君]【京都府人物誌】昭和3年

[醫師 六人部是慶君]
[神職 六人部克巳君]
【京都府人物誌】昭和3年

【京都府人物誌】
[醫師 六人部是慶君] p103/184
[神職 六人部克巳君]
 京都府乙訓郡向日町
六人部家は六人部宿禰善淵の末裔で、
現代で九十二代に至る最も舊い家柄で、
代々神職であるが
現戸主是慶君は醫を業とする。
是慶君は文久三年九月六日生、 ※1863年10月18日
京都府立醫學專門學校
第一回卒業の醫學得業士で、  ※第二回卒業:別稿に記載

克巳君はその長男で、
明治二十三年(1890)十一月二十六日生、
京都帝國大學史學科卒業の文學し、 ※下記
神職として奉仕されてゐる。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1029493/103

昭和三年八月廿五日印刷
昭和三年八月三十日發行
非賣品
編輯者 京都府人物誌刊行會
發行者 村田篤二
    京都府舞鶴町本町三十二番地
印刷者 松本滿次
    京都市柳馬場三條南
    株式會社似玉堂内
印刷所 株式會社似玉堂
    京都市柳馬場三條南
發行所 舞鶴堂
    京都府舞鶴町本町通三二番地
    電話 舞鶴三四四番・六五番
    振替 大阪七七三九番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1029493/183

[神職 六人部克巳君]
京都帝國大學 史學科
大正 6年入学
大正10年中途退学?

【京都帝国大学一覧. 自大正6年 至大正7年】
 第五 文科大學學生及生徒 p161/237
 史學科
 大正六年入學
長谷勝利  石川
鶯淵 一  長崎
神田喜一郎 京都
六人部克己 京都
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940182/161

【京都帝国大学一覧. 自大正8年 至大正9年】
 第五 文科大學學生及生徒 p164/259
 史學科
 大正六年入學
鶯淵 一  長崎
神田喜一郎 京都
六人部克己 京都
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940184/164

【京都帝国大学一覧. 自大正9年 至大正11年】
 第五 文科大學學生及生徒 p174/283
 史學科
 大正六年入學
六人部克己 京都
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940185/174

【京都帝国大学一覧. 自大正11年 至大正12年】
●卒業生姓名
 大正九年七月卒業 p263/307
 史學科
 東洋史專攻
鶯淵 一  長崎
 大正十年三月卒業 p263/307
 支那史專攻
神田喜一郎 京都
内藤雋輔  島根
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940186/263
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

〔古田祐太郎君:古田良太郎の長男〕【現代船井郡人物史】大正5年

〔古田祐太郎君:古田良太郎の長男〕【現代船井郡人物史】大正5年

【現代船井郡人物史】
blog[小野一雄のルーツ]
2012年06月10日(日)
[現代船井郡人物史]目 次 [001]―[050]
〔古田良太郎君〕p032
    勲八等 船井郡会議員
    船井郡竹野村字高岡
〔古田祐太郎君〕p033
    長男
〔古田良太郎君〕 p25/157
    勲八等 船井郡会議員
    船井郡竹野村字高岡
〔古田祐太郎君〕 p25-26/157
長男
長子祐太郎氏は明治二十二年(1889)三月九日生にて
須知高等小學校卒業後
京都第一中學校に入り、
同校卒業と共に
同志社大學に入りたるが、
今や同校を卒へて    ※下記
日本郵船會社に奉職し
將來を囑目せらるゝ甚大なるあり、
古田家は鬼に金棒を得たりと稱すべし、
君亦幸運ならずや。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910636/26
大正五年九月二十日印刷
大正五年九月廿五日發行
定價 金參圓
編輯兼發行人 藤本 薫
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人    中西勝太郎
       京都市下立賣小川東入西大路町十番戸
印刷所    中西印刷合名會社
       京都市下立賣小川東入西大路町十番戸
發行所    三丹新報社
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910636/155

《古田祐太郎》大正3年(1914)卒業 大學經濟科(舊專門學校規程)
【同志社校友会便覧. 昭和3年用】
《古田祐太郎》 p22/187
大三 大經(專)
※大正三年(1914)卒業 大學經濟科(舊專門學校規程)
日本郵船會社員
神戸市平野神田町四一一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457864/22
大正三年卒業生 p118-119/187
《古田祐太郎》 p119/187
大學經濟科(舊專門學校規程 二十五名)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457864/119
昭和二年十一月十五日印刷
昭和二年十一月二十日發行
非賣品
編輯兼發行人 田中常夫
       京都市下京區八條二人司町
印刷人    植苗寅吉
       京都市上京區二條高倉觀音町
印刷所    正文舎印刷所
       京都市上京區二條高倉觀音町
發行所    同志社校友會
       京都市上京區新北小路町
       振替貯金口座 大阪六五〇五番
       電話番號    上 四三一番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457864/186
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ