《小崎弘道:靈南坂教會牧師》【人事興信録. 4版】大正4年
【人事興信録. 4版】大正4年
《小崎弘道》 p757/1041
宣教師
東京府士族
妻 千代 文久三年一〇月生 ※1863年11月
東京 士族 岩村信達 長女
男 道雄 明治二一年(1888)一一月生
女 ヒロ 明治三一年(1898) 四月生
君は熊本縣士族
小崎次郎左衞門の長男にして
安政三年四月十四日を以て生る ※1856年5月17日
明治四年(1871)
熊本洋學校に學び後
京都同志社に入り
卒業の後
東京に出で
基督教傳道に從事す
明治二十三年(1890)
新島襄の後を襲ひ
同志社々長となり
明治三十年(1897)
再び東京に出て
神學の研鑽に從事し
斯界有數の牧師として名あり
現今
靈南坂教會牧師たる外
日本基督教會同盟會長
日本日曜學校協會々長等に擧げらる
三女 安子 明治二六年(1893)六月生は
東京府人岩村茂登の養子となり
弟 繼憲 文久二年二月生は分家せり ※1862年3月
(東京、赤坂、靈南坂町一四)
(電話 芝四九三)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995/757
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
【人事興信録. 4版】大正4年
《小崎弘道》 p757/1041
宣教師
東京府士族
妻 千代 文久三年一〇月生 ※1863年11月
東京 士族 岩村信達 長女
男 道雄 明治二一年(1888)一一月生
女 ヒロ 明治三一年(1898) 四月生
君は熊本縣士族
小崎次郎左衞門の長男にして
安政三年四月十四日を以て生る ※1856年5月17日
明治四年(1871)
熊本洋學校に學び後
京都同志社に入り
卒業の後
東京に出で
基督教傳道に從事す
明治二十三年(1890)
新島襄の後を襲ひ
同志社々長となり
明治三十年(1897)
再び東京に出て
神學の研鑽に從事し
斯界有數の牧師として名あり
現今
靈南坂教會牧師たる外
日本基督教會同盟會長
日本日曜學校協會々長等に擧げらる
三女 安子 明治二六年(1893)六月生は
東京府人岩村茂登の養子となり
弟 繼憲 文久二年二月生は分家せり ※1862年3月
(東京、赤坂、靈南坂町一四)
(電話 芝四九三)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995/757
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』