2016年05月

[日本女医会雑誌]第25号〔2/4〕大正14年12月28日発行

[日本女医会雑誌]第25号〔2/4〕大正14年12月28日発行

PDF【日本女医会雑誌】[第25号]大正1412p17

[日本女醫會雜誌]第貮拾五號 目次

◎會員名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇四

日本女醫會會員名簿

 イロハ順(*印は不明)

 d25-05

P104-105 イ ハ

 d25-06

P106-107 ニ ホ ト

 d25-07

小野安子  兵庫縣武庫郡芦屋茶屋芦屋二六二
尾崎まさの 伊豫國喜多郡内子町
岡見京子  東京府荏原郡下目黒二二
P108-109 チ リ ヌ ヲ オ

 d25-08

P110-111 ワ カ

 d25-09

P112-113 ヨ タ

 d25-10

P114-115 ソ ツ ネ

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※「京都府立医科大学附属図書館」所蔵の原本をコピー
  平成21(2009)10月 小野一雄
〔追加〕PDF:平成29428
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

[日本女医会雑誌]第25号〔1/4〕大正14年12月28日発行

[日本女医会雑誌]第25号〔1/4〕大正14年12月28日発行

PDF【日本女医会雑誌】[第25号]大正1412p17

d25-01
 大正十四年十二月二十八日發行
[日本女醫會雜誌]第二十五號
         日本女醫會

 d25-02
  日本女醫會々則
 ―略―
[日本女醫會雜誌]第廿五號

 d25-03

 [日本女醫會雜誌]第貮拾五號 目次

◎口繪 日本女醫會秋季例會(於茅ヶ崎館)

◎學術・・・・・・・・・・一

 恐怖性精神病の一例に就て・・・八木郁子

◎會報・・・・・・・・・・六

 日本女醫會秋季例會の記・・・多川 澄

 南湖院を觀る・・・・・・・・杉田鶴子

 吾國最初の女子醫專助敎授及文部判任官・・・・一一

 會員動靜・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二

 會費領収・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三

 會計報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四

◎彙報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五

 故服部けさ子女史の鈴蘭園と日本MTL(附寫眞)一五

 私信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二

◎本誌の企て

  (會員の閲歷募集第一回發表)・・・・・・・・二三

◎文藝と料理・・・・・・・・・・・・・・・・・九九

 萬葉の歌・・・・・つる子

 病床料理・・・・・富山直子

 御紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇三

◎會員名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇四

 附新入會員(本年度卒業者)

◎海外醫事・・・・・・・・・・・・・・・・・一三一

 d25-04

 日本女醫會秋季例會(於茅ヶ崎館)

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※「京都府立医科大学附属図書館」所蔵の原本をコピー
  平成21(2009)10月 小野一雄
〔追加〕PDF:平成29428
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


[鹿田熊八氏(旧姓:三木)]【東京高等師範学校一覧】

[鹿田熊八氏(旧姓:三木)]
【東京高等師範学校一覧】

【東京高等師範学校一覧. 明治30-32年】
 明治30年7月16日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813058/279
体操傳習員     p117/282
明治十五年七月卒業 p117/282
三木熊八 島根   p118/282

明治十六年七月卒業 p118/282
渡邊寛一郎 島根

明治十七年六月卒業 p118/282
河原柳太郎 島根
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813058/118
明治十八年七月卒業 p118/282
横地捨次  島根  p119/282

明治十九年三月卒業 p119/282
三好才五郎 島根
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813058/119

【東京高等師範学校一覧. 大正10年度】
 大正10年11月28日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/939515/358
第七章 卒業生  p206/360
 第一 五十音別氏名、原籍、出身學校
    卒業年月及學科
 凡例
 體 傳 ― 體操傳習員、同別課傳習員、同專修員
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/939515/206
鹿田熊八(島根) 一五ノ七 體傳  p231/360
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/939515/231

【改正小学体操法】
明治三十一年十月十日印刷
明治三十一年十月十五日發行
著作者 鹿田熊八
    島根縣簸川郡久村六十六番屋敷
著作者 寺本伊勢松
    神戸市下山手通六丁目二十八番屋敷
發行者 熊谷幸助
    神戸市元町七丁目十七番屋敷
印刷者 松本貞藏
    大阪市北區中之島一丁目五番屋敷
發行所 熊谷久榮堂
    神戸市相生橋東
印刷所 大阪國文社
    大阪市東區本町一丁目三十番屋敷
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/859850/109

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[體育に就ての所感:鹿田熊八氏(旧姓:三木)]
【簸川郡教育五十年史】大正14年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659505.html

[體育に就ての所感:鹿田熊八氏(旧姓:三木)]【簸川郡教育五十年史】大正14年

[體育に就ての所感:鹿田熊八氏(旧姓:三木)
【簸川郡教育五十年史】大正14年

【簸川郡教育五十年史】大正14年12月15日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/920819/224
[體育に就ての所感]   p197226
 鹿田熊八氏
 余は明治十四年以來、
 四十餘年間學校敎に從事し、
 就中體育に就ては多大の興味を以て研究し、
 多少の經驗を積み居るものと信じますから、
 體操の經歷を述べ、
 併せて余の鄙見を陳べて、
 諸彦の批評を乞はんと思ひます。

(一) 體操の經歷
明治十四年
今市小學校在職中、
先輩故高橋伊伎夫氏、
故伊原齊氏、
金本鹿之助君、
宍道啓次郎君等の推薦に依り、
十五年一月
東京體操傳習所に入所致しました。

同所は東京神田一ツ橋にありて、
日本體操學校の創設にて、
しかも文部省直轄にて、
設備も完備し、
敎師は米國麻沙士州人
「ドクトル、リーランド」、
坪井玄道、
田中盛業等の諸先生にて、
學科は修身、心理、生理、衞正等にして、
體操は徒手體操、唖鈴、球竿、棍棒、木環、豆嚢體操なり。
器械體操は鐵棒、並行桿、木馬、直竿等にして、
遊戯は
「フートボール」、
「ベースボール」、
「クルケツト」、
「クロツケー」等なり。

毎朝六七十度の微温湯に浴し、
健康診断を爲し、
體操は
「クララ」と云ふ洋婦人の
「ピアノ」に合せて、
最も美妙輕快に實習しました。

十六年三月
卒業し、
歸國の途次縣廰に參り、
時の縣令境二郎殿、
其他縣官に縣廰の玄關に於て
棍棒體操をして御覧に入れました。
簸川郡に歸りては、
各所に於て敎員諸君に
體操の講習を致しました。

島根縣に於て體操の講習は、
我簸川郡が最も先鞭者でありました。

其頃は體操は未だ新らしきものから、
物珍らしそうに
何れに於ても參觀人多く集り、
體操敎師はオイチ二の先生と呼びて、
恰も千金丹賣りの如く
世人に嘲けられたものであります。

其後
余は濱田中學校に轉任し、
久多美村・河原柳太郎氏及
米子の三好才五郎氏、
續て體操傳習所に入り、
卒業の上
松江師範學校の體操敎師となられました。
 ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/920819/197

【改正官員録. 明治16年4月】
 明治16年4月2日出版
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779319/314
島根縣 出雲國 島根郡 松江 p288/318
令    山口 從五位 境 二郎
大書記官 新潟 從六位 星野輝賢
一等属  滋賀     門野長道
     ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779319/288

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

身体と遊戯へのまなざし
- 日本近代体育黎明期の体操伝習所(明治 1 1 ~1 9 年)-
http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/exhibition/shintai-to-yugi/catalog.pdf

[体操伝習所旧蔵書が語るもの]
―略―
次に、体操伝習所の教育に関して重要な人物を挙げるとすれば、
リーランド(G.A.Leland)と坪井玄道ということになろう。
リーランドはボストンのアマースト大学卒業後、
ハーバード大学で医学を学んだ人で、
後年アメリカ喉頭学会の会長を務めた。
―略―
一方、坪井は生涯に25冊の編・著・訳書を残した。
体操伝習所時代には
田中盛業(体操伝習所第一回卒業生、同教官)との共著で、
『小学普通体操法』(明治17年)と
『戸外遊戯法 一名戸外運動法』(明治18年)の2冊を著わしている。
―略―
(おおくま・ひろあき 体育科学系助教授)
http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/pub/tsukubane/2503/okuma.html

[クロッケー歴史年表]
明治11年(1878)
『体操伝習所』開設に伴い、
リーランドがはじめてクロッケーを紹介する。
リーランド通訳の坪井玄道、
クロッケーに『循環球』の訳語をあてる。
http://www.croquet.jp/HistricalTable.htm

[鹿田熊八氏(旧姓:三木)]
【東京高等師範学校一覧】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659506.html

[直江村:明治45年迄・帝國大學卒業者一名《松村仙造》]【簸川郡教育五十年史】

[直江村:明治45年迄・帝國大學卒業者一名《松村仙造》]
【簸川郡教育五十年史】

【簸川郡教育五十年史】大正14年12月15日発行
 編輯兼発行者 島根県簸川郡教育会
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/920819/224
第四章 郡民中等及高等敎育修學の趨勢 p125/226
而して各町村別に、            p127/226
中等程度以上の學校に入學者數及卒業者數を示せば、
次表の通である。
(數字は入學者、漢字は卒業者を示す)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/920819/127
町村別  直江村           p128/226
年 別  明治三十五年迄 明治四十五年迄 大正十一年迄 合 計
帝國大學            2 一      一  2 二
私立大學
高等學校
専門學校            1 一         1 一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/920819/128

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
[蒙古入りの一行]「洮南にて」

[蒙古入りの一行]p203
洮南にて 大正13年3月22日
左から
佐々木弥一、出口王仁三郎、岡崎鉄首、大石良、
松村真澄、名田音吉、植芝盛平
『巨人 出口王仁三郎』 定価490円
昭和42年9月  8日 第1刷発行
昭和42年9月14日 第4刷発行
著 者 出口京太郎

略歴[祖父 松村仙造(真澄・大本の名前)]―01
生  明治13年(1880)7月19日
歿  昭和3年(1928)3月3日 48歳
本籍 島根県簸川郡直江村大字直江60番屋敷
本籍 島根県簸川郡直江村大字下直江1096番地
住所 兵庫県武庫郡御影町之内郡家町字下リ196番地
住所 兵庫県神戸市元町4丁目 (有価証券仲買 売買)
住所 京都府何鹿郡綾部町大字本宮村小字上野107番地
(現  京都府綾部市上野町上野107番地)
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2166980.html

松村仙造:【京都帝国大学一覧】
【京都帝国大学一覧】[第6冊]明治39-40年
政治学科卒業 p60/206
明治三十九年七月卒業 p63/206
(四)松村仙造 p65/206
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2162626.html

松村仙造【帝国大学出身録】大正11年
【帝国大学出身録】大正11年
帝国大学出身録編輯所
[松村仙造] p727/872
兵庫縣御影町ノ内郡家下リ一九六
君は島根縣に原籍を有し
明治三十九年京大法學部經濟科を卒業し後
保熱器製造會社代表者となり
以て今日に至る
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2257810.html

松村仙造【現代紳士録】出身学校別 大正15年12月発行
[松村 仙造] p306/446
京都帝国大學法科(經濟)明治三九年卒
保熱板製造會社代表 (原)島根縣
(現)兵庫縣御影町ノ内郡家下リ196番地 (電)六三四
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2257813.html

《松村仙造(真澄)》
「大正日日新聞」社会経済部長松村仙造
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2167023.html

[關東洲]【全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在】

[關東洲]
【全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在】

【全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在】
●關東洲 p36/40
   無 大連怡和洋行  《シーウヱドマヤー》
   無 大連怡和洋行  《南滿洲鐵道株式會社》
   無 大連怡和洋行  《南滿洲鐵道株式會社》
   無 大連信濃町   《山田三平》
   一 大連監部通   《松岡庄助》
   二 大連監部通   《松岡庄助》
   三 大連監部通   《松岡庄助》
三九四四 大連      《三井物産株式會社 大連支店》
◎備考=奈良 德島 香川 鹿兒島 宮崎 沖縄には一輛もなし
大正四年四月廿七日 印刷 納本
大正四年四月三十日 發行
(一部)  定價 金 參拾錢
編輯發行兼印刷人  渡邊啓輔
          東京市京橋區新榮町四丁目三番地
發行所       東京輪界新聞社
          東京市京橋區新榮町四丁目三番地
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909127/36

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

[臺灣]
【全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659473.html

[朝鮮]
【全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659474.html

[朝鮮]【全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在】

[朝鮮]
【全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在】

【全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在】
●朝鮮 p32/40
 車體番號欄ニアルハ所有台數ナリ(車體番號ナシ)
 六台 京畿道利川郡區内面可庫前   《李 哲載・外一名》
十一台 京城本町二丁目        《織居加一》
 二台 京畿道仁川花房町       《中條榮藏》
 三台 京城並木町          《三上 豐・外三名》
 三台 全羅北道全州本町       《山本悅藏・外一名》
 二台 全羅南道木浦東海岸      《加藤幾三郎》
 二台 慶尚北道浦項面浦項      《大塚昇次郎》
 三台 慶尚南道普州面城内      《繪川道正》
 一台 平安南道鎭南浦西四丁目    《山本時次郎》
 二台 平安安州郡邑内石橋洞     《吉田 豐》
 二台 京城南大門驛前        《菅谷駒之助》
 一台 京城長谷川町(米國人)     《ダブルユーテイラ》
 六台 京城黄金町一丁目       《李 容紋》
 一台 京城松峴洞          《侯爵・尹 澤榮》
 一台 京城寛勳洞          《閔 大植》
 一台 京城花開洞          《子爵・朴 齋純》
 一台 京城西小門内(英國人)     《ヱフェー、オル、デス》
 二台 總督府鐵道局 京城朝鮮ホテル 《猪原貞雄》
 一台 京城御成町(米國人)      《ヱツチアンダウード》
 二台 平安南道平壌旭町       《合資組合 平壌自動車商會》
 一台 忠淸南道稷山郡二東面良岱里  《稷山鑛業株式會社》
 一台 平安南道平壌山手町      《松永武吉》
 一台 黄海道逐安郡水口面笏洞    《京城鑛業株式會社》
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909127/32
大正四年四月廿七日 印刷 納本
大正四年四月三十日 發行
(一部)  定價 金 參拾錢
編輯發行兼印刷人  渡邊啓輔
          東京市京橋區新榮町四丁目三番地
發行所       東京輪界新聞社
          東京市京橋區新榮町四丁目三番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909127/36

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[臺灣]
【全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659473.html

[關東洲]
【全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659476.html

[臺灣]【全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在】

[臺灣]
【全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在】

【全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在】
●臺灣 p21/40

二 臺北城内府後街一丁目一番戸  《後藤鐵次郎》
三 臺北城内撫臺街一丁目一〇九  《高橋豐次郎》
四 臺北城内撫臺街一丁目一〇九  《高橋豐次郎》
五 臺北城内北門街二丁目七六   《杉森與吉》
六 臺北城内撫臺街一丁目一〇九  《高橋豐次郎》
七 臺北城内撫臺街一丁目一〇九  《高橋豐次郎》
八 臺北城内撫臺街一丁目一〇九  《高橋豐次郎》
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909127/21
大正四年四月廿七日 印刷 納本
大正四年四月三十日 發行
(一部)  定價 金 參拾錢
編輯發行兼印刷人  渡邊啓輔
          東京市京橋區新榮町四丁目三番地
發行所       東京輪界新聞社
          東京市京橋區新榮町四丁目三番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909127/36

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[朝鮮]
【全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659474.html

[關東洲]
【全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659476.html

〔釜山海關長〕【韓国釜山港勢一斑】明治38年9月

〔釜山海關長〕
【韓国釜山港勢一斑】明治38年9月

【韓国釜山港勢一斑】明治38年9月1日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805113/192
[海關之部]  p124/197
韓国國政府ガ始メテ海關ヲ設ケタルハ
明治十六年十月ニシテ
淸國ノ勢力
韓國ヲ屬視スルノ當時ナリシヲ以テ
政府ハ海關事務一切ヲ淸國政府ニ依頼シ而シテ
淸國政府ノ海關事務ハ有名ナル
英國人《ロバートハート》ノ總監スルトコロナレバ
韓國ノ海關事務モ均シク彼ガ監督ノ下ニアリテ
總税務司、英人《ブラオン》ノ督理ニ屬セルナリ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805113/124
〔釜山海關〕  p124-125/197
釜山海關ハ我居留地内本町一丁目ニアリテ…
 ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805113/124
 ―略―    p125/197
開關以來ノ海關長ハ左ノ如シ
 佛人 《ピリー》
 英人 《ハント》   明治二十二年以來
 佛人 《ラポート》
 英人 《オスボルン》 明治三十四年以來
 ―略―
海關各課分掌職制等ハ判然セルモノナク
海關長ノ意見ニヨリ隨時變更スルモノノ如シ

職員ハ海關長ノ下ニ
副長一名
幫辨督吏
書記等ニシテ
西洋人日本人韓人ヲ雜傭シ
重要ノ位置ハ主ニ西洋人ヲ使役セリ
 ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805113/125

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

母方の曽祖父:イギリス人[ジョージ・ノット?]―01』
[George Nott または Knott]  正確な名前は不明。
[Yoshiiwa Notuto] 小川清久(母の弟)家の過去帳に記載。
[ジョージさん・元山(韓国)税関長] 
母(小野文子)が話していた。小野雄二(弟) 談
生年月日 不明
歿年月日 明治34年(1901)4月27日
歿 場所 元山(現 北朝鮮)?
※ 長崎近辺ではない。
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2240144.html

『母方の曽祖父:イギリス人[ジョージ・ノット?]―02』
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2240145.html
【韓国出張報告書】
釜山海関
 総人員 十六人
 関長一人(洋人)副関長一人(日本人)
 外 洋人三人 日本人七人 支那人一人 韓人三人
元山海関
 総人員 六人
 関長一人(洋人) 外 日本人二人 支那人一人 韓人二人
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/804152/62
発行日 記載なし
(非売品)
横浜税関
印刷者 藪 覺次郎
    横浜市南仲通四丁目七十七番地
印刷所 南 中 舎
    横浜市南仲通四丁目七十七番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/804152/101
※発行日:上記内容により、
     明治34年(1901)12月頃と思われる。小野一雄

【韓国案内】明治35年9月1日発行
第五編 元山案内 附 城津記 p211/453
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/766835/211
外国人在留者 左の如し p214/453
清国人
支那居留地にある 戸数十七戸、 人口 百六人、内 女一名なり、
元山里にある   戸数四戸、  人口 男十三人、
合 計     戸数二十一戸、人口 男百十八人 女一人
        計百十九人にして
商業八十六人  職工二十七人 農夫五人なり。
英国人     戸数七戸、 人口十七人、
独逸人     戸数一戸、 人口一人、
丁抹人     戸数一戸、 人口一人、(デンマーク人)
露国人     戸数一戸、 人口一人
米国人     戸数一戸、 人口一人
合 計     戸数十一戸、人口二十一人
概して宣教師にして内
三名は海関吏なり
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/766835/214
明治35年8月23日印刷
明治35年9月1日発行
著作者 香月源太郎
発行所 青木嵩山堂
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/766835/447

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

[治安部:指紋管理局:薦任官以上]【満洲国官吏録:薦任官以上.康徳7年】昭和16

[治安部:指紋管理局:薦任官以上]
【満洲国官吏録 : 薦任官以上. 康徳7年11月1日現在】
 康徳8年5月1発行:昭和16年(1941)

【満洲国官吏録 : 薦任官以上. 康徳7年11月1日現在】
 康徳8年5月1発行:昭和16年(1941)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454717/6
◎治安部    p44/144
大 臣 特任  陸軍上將    勳一位  于 琛澂
次 長 簡、一、一         勳三位  澁谷三郎
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454717/40

○指紋管理局  p42/144
局 長 治安部 警務司長         谷口明三
參事官
    (兼) 民生部 理事官      緒方孝三郎
    (兼) 司法部 理事官      酒井正己
    (兼) 治安部 理事官      三宅秀也
理事官
    薦、二、四  管理科長 勳五位  長谷川 清
    薦、二(兼) 勞務科長
           民生部  理事官  福田晴夫
    薦、三(兼) 鑑識科長
                治安部  理事官  森田貞夫 ※森田貞男
    薦、二(兼) 治安部  理事官  三宅秀也
技 正 薦、三、九       勳七位  万善要治
事務官
    薦、三(兼) 治安部  事務官  池田敬一
    薦、三(兼) 治安部  事務官  七田喜作
    薦、三、一二           大勝太郎
    薦、三、一六           于 熙文
技 佐
    薦、三、一〇      勳七位  内之浦兼愛
    薦、三、一〇      勳七位  本田小三郎
    薦、三、一二           中野吉一郎
    薦、三、一二      勳七位  竹野正道
    薦、三、一六           白 汝爲
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454717/42

滿洲國官吏錄(薦任官以上)奥附
定 價 國幣 貳圓
送 料 國幣 壹角
康徳八年四月二十五日印刷:昭和16年(1941)
康徳八年五月  一日發行:昭和16年(1941)
    國務院總務廰人事處編纂
印刷所 印刷廠
發賣所 公報社
    和田幸之
    新京特別市日本橋通七ノ二
    電話 3-4050番
    振替口座 新京 一一九〇番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454717/140

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

[治安部:指紋管理局]
【満洲国官吏録. 康徳6年4月1日現在】昭和14年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659579.html

[治安部:指紋管理局]
【満洲国官吏録. 康徳7年4月1日現在】昭和15年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659580.html
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ