2017年02月

《伊藤次郎左衞門:〔守松〕明治11年生》【人事興信録. 第12版(昭和14年) 上】

《伊藤次郎左衞門:〔守松〕明治11年生》【人事興信録. 第12版(昭和14年) 上】

【人事興信録. 第12版(昭和14年) 上】
《伊藤次郎左衞門》 p183/1079
 名古屋商工會議所 顧問
 名古屋製陶所(株)社長
 千年殖産(株)  社長
 日本貯蓄銀行(株)取締役
 愛知時計電機(株)取締役
 福壽火災(株)  取締役
 福壽生命(株)  取締役
 昭和毛絲紡績(株)取締役
 伊藤産業(株)  取締役
 國際電氣通信(株)監査役
 名古屋住宅(株) 監査役
 東邦化學工業(株)監査役
 愛知銀行(株)  監査役
 日本工業倶樂部  顧問
 松坂屋(株)   相談役
 伊藤銀行(株)  相談役
 山東窯業(株)  相談役
 東邦瓦斯(株)  相談役
 國際觀光委員
 葡萄牙國 名譽副領事 ※葡萄牙:ポルトガル
 名古屋日暹協會 會長 ※暹:タイ
 財團法人衆善會 理事長
 愛知縣在籍
 男 松之助 明治三五年七月生(別項登載)
 女 好   大正七年一〇月生
       愛知縣立第一高女 出身
當家は元織田信長の家臣たりしも退身して
名古屋城下に定着し呉服渡世を創む
是れ當家伊藤松坂屋の濫觴なり
爾來數百年漸次家業の大を爲し
十二代を經て
先代次郎左衞門に到り
家業を繼承し
曩に貴族院議員
名古屋商業會所會頭に選ばれ後
退隱し〔治助〕と改名し餘生を
京都嵯峨仙翁に送れり

氏は其次男にして
明治十一年五月出生
大正十三年家督を相續し
前名〔守松〕を改め襲名す
夙に愛知商業學校を卒業し
松坂屋を主宰し傍ら
前記各銀行會社の重役を兼ね
推されて名古屋商工會議所 顧問たり
趣味 謡曲 園藝
家族 尚ほ
男  輝彦  大正一二年一二月生
女  百合子 大正一五年 七月生
同  鶴彦  昭和 三年 五月生
あり
二男 銃次郎 明治三七年一〇月生
三男 鈴三郎 明治三八年一〇月生は
   各其妻を伴ひ分家し
長女 錥 明治三六年一〇月生
     愛知縣立第一高女 出身は
     子爵  交野政邁に嫁す
二女 銈 明治四一年 七月生は
     出身校 同上
     京都府 柏原孫左衞門に嫁す
三女 鎰 大正 二年一〇月生
     出身校 同上
     東京  三木邦男に嫁す
所得税 一三六六八四
名古屋市西區茶屋町三ノ三
電話 本局 九二
參照 子爵 交野政邁、伊藤銃次郎、
      伊藤松之助、柏原孫左衞門の項
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《伊藤銃次郎》【人事興信録. 第12版(昭和14年) 上】

《伊藤銃次郎》【人事興信録. 第12版(昭和14年) 上】

【人事興信録. 第12版(昭和14年) 上】
《伊藤銃次郎》 p183-184/1079
 松坂屋(株) 社長
 山東煙草(株)社長
 三綿商店(株)取締役
 伊藤銀行(株)取締役
 朝日興業(株)監査役
 山東窯業(株)監査役
 伊藤産業(名)出資社員
 大阪府在籍
 妻 充子 明治四二年四月生
      子爵 相良賴綱 三女
      聖心女子學院 出身
愛知縣實業家 伊藤次郎左衞門の二男
同松之助の弟
同鈴三郎の兄にして
明治三十七年十月出生
昭和五年分家す
現時
松坂屋外前記會社の重役にして
伊藤産業合名會社の出資社員たり
趣 味 乘馬 ゴルフ
宗 敎 浄土宗
所得税 五〇八九三
大阪府豐能郡南豐島村原田二
電話 豐中二七〇五
參照 子爵 相良賴綱、伊藤次郎左衞門、
   伊藤鈴三郎、伊藤松之助の項
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[朝日興業(株)]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《交野政邁》【人事興信録. 第12版(昭和14年) 上】

《交野政邁》【人事興信録. 第12版(昭和14年) 上】

【人事興信録. 第12版(昭和14年) 上】
《交野政邁》 p576/1079
 正四位、子爵
 朝日興業(株)取締役
 松坂屋(株) 取締役
 舊公卿家
 養父 時正 明治一一年 一月生
       従四位
 妻  錥  明治三六年一〇月生
       愛知 伊藤次郎左衞門 長女
 男  政博 大正一五年 二月生
       學習院中等科 在學
當家は西洞院時慶の末子
大善大夫時貞の後なり
時貞 別に一家をなし
交野と稱す
それより六世を經て
先々代 時萬に至り
明治四年以來
氷川神社・日吉神社各大宮司
宮中祇候御歌所參候等被仰付
明治十七年 子爵を授けらる
君は子爵 内藤政道の兄にして
明治二十六年七月出生
先代時正の養子となり
大正七年 襲爵す
大正十年 京都帝大經濟學部を卒業し
現時前記各會社の重役たり
家族 尚ほ
長女 民子 昭和二年三月生
二女 君子 昭和五年三月生あり
所得税 五三三一
東京市芝區白金三光町四五〇
電話 高輪 五九六七
參照 子爵 内藤政道、伊藤次郎左衞門の項
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[朝日興業(株)]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《伊藤鈴三郎》【人事興信録. 第12版(昭和14年) 上】

《伊藤鈴三郎》【人事興信録. 第12版(昭和14年) 上】

【人事興信録. 第12版(昭和14年) 上】
《伊藤鈴三郎》 p184/1079
 朝日興業(株)社長
 誠工舎(株) 取締役
 伊藤銀行(株)取締役
 松坂屋(株) 監査役
 伊藤産業(資)出資社員
 東京府在籍
 妻 實子 大正四年一〇月生
      貴族院議員 濱口儀兵衞 二女
      雙葉高女 出身
愛知縣實業家 伊藤次郎左衞門の三男にして
同松之助 同銃次郎の弟なり
明治三十八年十一月出生
昭和六年分家す
昭和四年
慶應義塾大學經濟科を卒業し
直に倫敦大學に學び
滞英三年
兄 松之助夫妻と歐米各地巡遊後
歸朝し 現時
朝日興業會社社長の外
前記各會社の重役たり
趣 味 音樂
所得税 四八六五七
東京市芝區白金三光町五〇二
電話 高輪六〇二
參照 伊藤次郎左衞門、伊藤銃次郎、
   伊藤松之助、濱口儀兵衞の項
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[朝日興業(株)]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[朝日興業(株)]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

[朝日興業(株)]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

【日本紳士録. 42版(昭和13年)】
[朝日興業(株)] p970/1079
 荒川區日暮里町二ノ一二
 設 立 昭和七年七月
 拂込濟 三、〇〇〇、〇〇〇
社 長 伊藤鈴三郎 東京 ※別稿に記載
取締役 交野政邁  同  ※別稿に記載
同   小林八百吉 同
同   塚本鉢三郎 同
監査役 伊藤銃次郎 大阪 ※別稿に記載
同   佐々部晩穗 名古屋
 凡 例 p957/1079
株式會社を(株)
相互會社を(互)
合資會社を(資)
合名會社を(名)
昭和十三年四月十日 第四十二版印刷發行
發行所 財團法人 交詢社
    東京市京橋區銀座六丁目四番地
    電話 銀座(57)自一九〇〇番 至一九〇四番
    日本紳士錄編纂部專用
    電話 銀座(57)四九五五番 五四〇三番 六二〇五番
    振替口座 東京二一〇二三番
著作兼 淺野松次良
發行者 東京市京橋區銀座六丁目四番地
印刷者 大谷仁兵衞
    東京市京橋區銀座西七丁目一番地
印刷所 行政學會印刷所
    東京府立川町三九五五番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


[朝日鑛業(株)]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

[朝日鑛業(株)]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

【日本紳士録. 42版(昭和13年)】
[朝日鑛業(株)] p970/1079
 麹町區丸ノ内二ノ一八
 電 話 丸 三六五五
 設 立 大正九年二月
 拂込濟 六、五〇〇、〇〇〇
專 務 村上禮亮  東京
常 務 村上良平  東京
取締役 福岡貞雄  凾館
同   原 吉雄  名古屋
監査役 國谷任男  東京
同   伊東成裕  横濱
營業  淺見鉦吉  東京
札幌
支店長 村上徹郎  札幌
 凡 例 p957/1079
株式會社を(株)
相互會社を(互)
合資會社を(資)
合名會社を(名)
昭和十三年四月十日 第四十二版印刷發行
發行所 財團法人 交詢社
    東京市京橋區銀座六丁目四番地
    電話 銀座(57)自一九〇〇番 至一九〇四番
    日本紳士錄編纂部專用
    電話 銀座(57)四九五五番 五四〇三番 六二〇五番
    振替口座 東京二一〇二三番
著作兼 淺野松次良
發行者 東京市京橋區銀座六丁目四番地
印刷者 大谷仁兵衞
    東京市京橋區銀座西七丁目一番地
印刷所 行政學會印刷所
    東京府立川町三九五五番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


[(株)麻生商店]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

[(株)麻生商店]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

【日本紳士録. 42版(昭和13年)】
[(株)麻生商店] p970/1079
 飯塚市立岩
 設 立 大正七年五月
 資本金 一六、〇〇〇、〇〇〇
 拂込濟  一、二二〇、〇〇〇
社 長 麻生太賀吉 飯塚
專 務 野田勢次郎 同
常 務 林田 晉  福岡
同   吉川庄兵衛 飯塚
同   多田鉃男  同
取締役 麻生義之介 同
同   麻生五郎  同
監査役 麻生太七郎 同
總 務 緒方義人  同
 以下各係長
文書  麻生太三郎 飯塚
庶務  武田星輝  同
採鑛  足立 邊  同
石炭  山本瀧之助 同
工作  大塚文十郎 同
勞務  大森林太郎 同
會計  上村仙助  同
購買  安田 震  同
監理  篠崎幸七  同
 凡 例 p957/1079
株式會社を(株)
相互會社を(互)
合資會社を(資)
合名會社を(名)
昭和十三年四月十日 第四十二版印刷發行
發行所 財團法人 交詢社
    東京市京橋區銀座六丁目四番地
    電話 銀座(57)自一九〇〇番 至一九〇四番
    日本紳士錄編纂部專用
    電話 銀座(57)四九五五番 五四〇三番 六二〇五番
    振替口座 東京二一〇二三番
著作兼 淺野松次良
發行者 東京市京橋區銀座六丁目四番地
印刷者 大谷仁兵衞
    東京市京橋區銀座西七丁目一番地
印刷所 行政學會印刷所
    東京府立川町三九五五番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《菱川正武》【会員氏名録】昭和15年用~昭和18年用・學士會月報

《菱川正武》【会員氏名録】昭和15年用~昭和18年用・學士會月報

《菱川正武》
昭和14年:京都大学 工学部  機械工学科卒業
昭和14年:愛知時計電機會社
昭和15年:横須賀海軍砲術學校 海軍造兵中尉
昭和16年:横須賀海軍砲術學校 海軍造兵中尉
昭和17年:愛知時計電機會社  發動機部

【会員氏名録. 昭和15年用】
〔表紙〕[會員氏名録]
《菱川正武》 岡山 p232/326
京都大学 工学部 機械 昭和14年
愛知時計電機會社
名古屋市昭和區駒場町四丁目一九
瑞穂アパート内
昭和十四年十一月三十日印刷
昭和十四年十二月 五日發行
(非賣品)
編輯兼印刷
發行人   淺野 良
發行所   學士會
      東京市神田區錦町三丁目二十八番地
      電話 神田(25)一一八一番(4)
              四一六〇番
             長一九〇八番
      振替口座  東京 五〇〇番
學士會月報(第六二〇號ノ一)
昭和十四年十二月五日臨時發行
(非賣品)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【会員氏名録. 昭和15~16年用】
〔表紙〕[會員氏名録]
《菱川正武》 岡山 p232/664
京都大学 工学部 機械 昭和14年
愛知時計電機會社
名古屋市昭和區駒場町四丁目一九
瑞穂アパート内
昭和十四年十一月三十日印刷
昭和十四年十二月 五日發行
(非賣品)
編輯兼印刷
發行人   淺野 良
發行所   學士會
      東京市神田區錦町三丁目二十八番地
      電話 神田(25)一一八一番(4)
              四一六〇番
             長一九〇八番
      振替口座  東京 五〇〇番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454880/318
學士會月報(第六二〇號ノ一)
昭和十四年十二月五日臨時發行
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〔表紙〕[會員氏名録]昭和十五年十二月十日臨時發行
學士會月報(第六三二號ノ一)
《菱川正武》 岡山 p565/664
京都大学 工学部 機械 昭和14年
横須賀海軍砲術學校
海軍造兵中尉
東京市本郷區駒込神明町三三九
菱川順介方
昭和十五年十一月三十日印刷
昭和十五年十二月 十日發行
(非賣品)
編輯兼印刷
發行人   淺野 良
發行所   學士會
      東京市神田區錦町三丁目二十八番地一
      電話 神田(25)一一八一番(4)
              四一六〇番
             長一九〇八番
      振替口座  東京 五〇〇番
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【会員氏名録. 昭和17年用】
〔表紙〕會員氏名録
學士會月報(第六四四號ノ一)
昭和十六年十二月十日臨時發行
(非賣品)
《菱川正武》 岡山 p251/345
京都大学 工学部 機械 昭和14年
横須賀海軍砲術學校
海軍造兵中尉
東京市本郷區駒込神明町三三九
菱川順介方
學士會月報(第六四四號ノ一)
昭和十六年十二月十日臨時發行
(非賣品)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【会員氏名録. 昭和18年用】
〔表紙〕會員氏名録
學士會月報(第六五七號ノ一)
昭和十八年九月十日臨時發行
(非賣品)
《菱川正武》 岡山 p190/259
京都大学 工学部 機械 昭和14年
愛知時計電機會社
發動機部
名古屋市昭和區駒場町五ノ六
學士會月報(第六五七號ノ一)
昭和十八年九月十日臨時發行
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[思い出の写真帖]057
〔菱川正武:愛知時計電機・愛知航空機〕
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
《小野又一:満洲國奉天市葵町三九 齊藤方》
【会員氏名録】昭和15年用~昭和18年用
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[愛知時計電機(株)]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 blog[小野一雄のルーツ]改訂版
《菱川正武》卒業:昭和10年3月
【第六高等学校一覧】昭和7年~10年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《菱川正武》卒業:昭和10年3月【第六高等学校一覧】昭和7年~10年

《菱川正武》卒業:昭和10年3月【第六高等学校一覧】昭和7年~10年

《菱川正武》第六高等学校
入学:昭和 7年4月
卒業:昭和10年3月

《小野榮一郎》第六高等学校
入学:昭和 8年4月
卒業:昭和1Ⅰ年3月
 
[小野栄一郎(昭和11年3月卒業):第六高等学校一覧]

【第六高等学校一覧. 自昭和7年至昭和8年】
 理科一年甲一組 p85/104
(第一岡山)《大東俊一》 岡山
 理科一年甲二組 p85/104
(第一岡山)《菱川正武》 岡山

【第六高等学校一覧. 昭和8年至昭和9年】
 理科二年甲一組 p81/179
(第一岡山)《大東俊一》 岡山
 理科二年甲二組 p81-82/179
(第一岡山)《菱川正武》 岡山 p82/179
 理科一年乙組  p88/179
(第一岡山)《小野榮一郎》 岡山

【第六高等学校一覧. 昭和9年至昭和10年】
 理科三年甲一組 p76/100
(第一岡山)《大東俊一》 岡山
 理科三年甲二組 p76/100
(第一岡山)《菱川正武》 岡山
 理科二年乙組  p82/100
(第一岡山)《小野榮一郎》 岡山

【第六高等学校一覧. 昭和10年至昭和11年】
第三十三回卒業生 p90/109
(昭和十年三月十三日卒業)
 理科甲類(九十七名)     p91/109
京都、工学部《大東俊一》 岡山 p91/109
      《菱川正武》 岡山 p92/109
 理科三年乙組  p81/109
(第一岡山)《小野榮一郎》 岡山

【第六高等学校一覧. 昭和11至12年】
第三十四回卒業生(昭和十一年三月十三日卒業)p168/185
 理科乙類(二十七名) p171/185
京都、工学部《小野榮一郎》 岡山

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
小野又一【第三高等学校】【京都帝国大学】
【京都帝国大学一覧】昭和12至13年度
医学部 医学科
昭和11年入学
足立道五郎 兵庫
工学部 機械工学科
昭和11年入学 37名
小野栄一郎 岡山
小野又一  高知
諏訪部 正 和歌山
椹木義一  京都
田賀喜一  大阪
菱川正武  岡山
四方健二  京都
長井孝太郎 大阪
【京都帝国大学一覧】昭和15年度
医学部 医学士
昭和15年3月学士試験合格
足立道五郎 兵庫
機械工学科
昭和14年3月学士試験合格
小野栄一郎 岡山
近藤禎造  京都
諏訪正恭  滋賀
立川大三郎 兵庫
橋本九平  栃木
堀井正三  兵庫
山口直政  兵庫
米多四郎  富山
角田 馨  広島
櫻井憲一  東京
諏訪部 正 和歌山
種田弘治  岐阜
久田丈夫  兵庫
丸山博之  長野
山崎 一  兵庫
渡邊 庸  島根
井上俊夫  香川
上田 孝  石川
椹木義一  京都
田賀喜一  大阪
濤崎正徳  大分
菱川正武  岡山
守田英雄  山口
四方健二  京都
岩原二郎  長野
国吉正夫  千葉
志満敬二  兵庫
田島 敦  京都
長井孝太郎 大阪
深澤正彦  東京
安川清一  大阪
横瀬浩洋  長崎
小野又一  高知
桑名正武  京都
鈴木 清  山形
田邉健二  広島
鳴瀧良之助 大阪
藤田敏治  愛媛
山賀節三  福岡
吉村秀夫  岡山
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[思い出の写真帖]057
〔菱川正武:愛知時計電機・愛知航空機〕
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[愛知時計電機(株)]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 blog[小野一雄のルーツ]改訂版
《菱川正武》【会員氏名録】昭和15年用~昭和18年用・學士會月報
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[愛知時計電機(株)]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

[愛知時計電機(株)]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

【日本紳士録. 42版(昭和13年)】
[愛知時計電機(株)] p969/1079
 名古屋市南區千年字船方
 電 話 南 一七二
 設 立 明治三一年六月
 資本金 一五、〇〇〇、〇〇〇
 拂込濟  六、二二五、〇〇〇
社 長 靑木鎌太郎   名古屋
常 務 增本敏三郎   同
取締役 岡谷惣助    同
同   伊藤次郎左衞門 同
同   鈴木摠一郎   同
同   柴田秀生    同
監査役 渡邊義郎    同
同   神野金之助   同
顧問  小栗信一    神奈川
同   松永壽雄    名古屋
支配人 平野常樹    同
 以下各部長竝代理
會計  棚橋愛次郎   名古屋
勞務  南 岩男    同
機體  米澤宏三    同
發動代 宮地武雄    同
研究  荒木鶴雄    同
檢査  平松駒太郎   同
 以下各課長
販賣  白石豐彦    名古屋
購買  柳田源七    同
倉庫  森 靜     同
厚生  淸澤吉之助   同
人事  森田一男    同
 以下砲水部各課長
工作  福田德太郎   名古屋
設計  津田 岳    同
 以下機體部各課長
工作  郷 鉄臣    名古屋
試作  溝口精一    同
設計  五明得一郎   同
 以下發動機部各課長
工務  鈴木松次郎   名古屋
設計心 山田儀三郎   同
研究心 德江 德    同
研究部 課長
材料課 高橋越二    名古屋
 以下檢査部各課長
機體  竹田六三    名古屋
發動機 米山彦一    同
飛行場長 室井留雄   名古屋
 以下瑞穗工場
監督   柴田源一   名古屋
工場長  高橋富彦   同
 東京出張所各主任
兵器   關谷光平   東京
機體   高井隆一   同
發動機  栗野麟三   同
 凡 例 p957/1079
株式會社を(株)
相互會社を(互)
合資會社を(資)
合名會社を(名)
昭和十三年四月十日 第四十二版印刷發行
發行所 財團法人 交詢社
    東京市京橋區銀座六丁目四番地
    電話 銀座(57)自一九〇〇番 至一九〇四番
    日本紳士錄編纂部專用
    電話 銀座(57)四九五五番 五四〇三番 六二〇五番
    振替口座 東京二一〇二三番
著作兼 淺野松次良
發行者 東京市京橋區銀座六丁目四番地
印刷者 大谷仁兵衞
    東京市京橋區銀座西七丁目一番地
印刷所 行政學會印刷所
    東京府立川町三九五五番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[思い出の写真帖]057
〔菱川正武:愛知時計電機・愛知航空機〕
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 blog[小野一雄のルーツ]改訂版
《菱川正武》卒業:昭和10年3月
【第六高等学校一覧】昭和7年~10年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
《菱川正武》【会員氏名録】昭和15年用~昭和18年用・學士會月報
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ