2017年03月

[小野又一の兵籍簿]高知県地域福祉政策課援護調査

[小野又一の兵籍簿]高知県地域福祉政策課援護調査

小野雄二様  平成29年3月15日 p1/3
     高知県地域福祉政策課
         援護調査担当
  兵籍簿(写)の交付について
平成29年3月13日付けで交付申請のありました
下記の方にかかるこのことにつきまして、
別添のとおり送付します。
          記
1. 対象者氏名   小野又一
2. 生年月日    大正5年7月11日
3. 退職時の本籍地 高知県幡多郡宿毛町大字宿毛50番屋敷
〔交付資料〕 兵籍(写)…1部
お問い合わせ先
 高知県地域福祉政策課
  援護調査担当:佐竹
 ℡088-823-9662
※下記、兵籍簿に捺印・記載されている。
交付番号  28-93
交付年月日 平29年3月15日
小野又一兵籍簿-p1
 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
  [兵籍簿] p2/3
兵 種  技術  航空兵  航技
本 籍  高知縣幡多郡宿毛町大字宿毛町五拾番屋敷
氏 名  戸主 安(ヤス) 養子
     小野又一
     大正五年七月拾壹日生
出身別  技術候補生
服役區分
 現役  昭和十五年二月十日
 豫備役 昭和十七年二月十日
 後備役
位 階  昭和一五、三、一  從七位
特業及特有ノ技能 京都帝大(機工)
官等級  昭和一五、 二、一〇 航空兵中尉
     昭和一五、 九、一五 中尉
     (勅令第五八〇號ニ依リ)
     昭和一五、一二、二八 航技中尉
     同 一八、 九、一五 航技大尉
     同 一九、 八、一〇 技術大尉
     (軍令第陸十四号ニ依リ)
     (勅令第四四八号ニ依リ)
小野又一兵籍簿-p2
 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
  [兵籍簿] p3/3
  <履 歷>
昭和十四年三月  京都帝國大斈工斈部機械工斈科卒業
仝年三月三十一日 京都帝國大斈卒業ノ際
         配属將校ノ行フ敎練検定ニ合格
昭和十四年 十月十一日
      昭和十四年度航空兵科技術候補生ニ採用セラル
      十月二十日
      技術候補生トシテ第一航空敎育隊第一中隊ニ入隊
      仝日航空兵曹長
      仝日航空兵軍曹ノ階級ヲ與フ
      十二月十五日
      曹長ノ階級ニ進メ見習士官ヲ命ス
      十二月二十日
      第四航空敎育隊ニ派遣

昭和十五年 二月十日
      陸軍航空廠 平壌支廠附被仰付
      二月二十六日
      下関港出発
      二月二十七日
      釜山上陸
      二月二十八日
      着廠ス
      八月十五日
      第十一野戰航空廠附被仰付
      八月二十八日
      平壌出發
      同月二十九日
      朝鮮國境鴨綠江通過
昭和十五年 八月二十九日
      哈爾濱着任
      十一月二十日
      移駐ノタメ濱江省哈爾濱出發
      十一月二十一日
      奉天省梨樹縣四平街着

昭和十六年 四月三十日
      賜一等給
      七月十六日
      臨時編成(甲)下令
      七月二十八日
      第十一野戰航空修理廠附被仰付
      七月三十一日
      編成完結
      八月一日
      第十一野戰航空修理廠作業隊長被仰付
      同日
      本廠作業隊長ヲ命ス

昭和十七年 二月十日
      豫備役ニ編入
      同日
      引續キ臨時招集
      同日
      第十一野戰航空修理廠作業隊長被仰付
      同日
      本廠作業隊長ヲ命ス

昭和十九年 二月二日
      補第十一野戰航空廠修理廠附
p10-14陸軍異動通報C12120902000
標題:第23号 昭和19年2月3日 陸軍異動通報p10/14
      同日
      陸亜密第八八号ニ依リ
      大刀洗陸軍航空廠ニ轉属ヲ命ス
      同月八日
      四平出発
      同月九日
      安東通過
      二月十日
      釜山出帆
      同日
      博多上陸
      同日
      大刀洗着
      二月二十一日
      昭和十八年陸亜密第五〇〇号第三十五條ニヨリ
      召集解除
小野又一兵籍簿-p3
 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年04月27日 12:35 陸軍技術将校
小野又一中尉:陸軍技術将校
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[兵籍簿]入手方法
家系図作成WEB
軍歴証明書 請求先都道府県庁一覧
高知県の軍歴証明請求先
担当部署:高知県庁地域福祉部地域福祉政策課援護調査担当
兵籍簿の資料提供申請書
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
航空兵科技術候補生ヲ左ノ各號ニ依リ召募ス
【官報. 1939年07月29日】昭和14年
陸軍航空兵科技術候補生採用・51名
【官報. 1939年10月21日】昭和14年
陸軍航空兵科技術候補生・51名の略歴
【官報. 1939年10月21日】昭和14年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[(株)滿洲興業銀行]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

[(株)滿洲興業銀行]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

【日本紳士録. 42版(昭和13年)】
[(株)滿洲興業銀行] p1059/1079
 新京、大興ビル
 設 立 康德三年一二月 ※昭和11年(1936)
 資本金 三〇、〇〇〇、〇〇〇
 拂込濟 一五、〇〇〇、〇〇〇
總 裁  冨田勇太郎 新京
副總裁  松原順一  同
理 事  松田義雄  同
同    一色信一  同
同    高橋武夫  同
同    魏 宗蓮  同
同    烏 澤聲  同
監 事  孫 澂   同
同    張 本政  同
 以下各課長
秘書   久芳亭介  同
人事   山成興成  同
檢査   細川富士一 同
業務   箱崎文彌  同
産業金融 平田瑞穂  同
管理   八木虎之助 同
計算   岸 巖   同
庶務   栗田二郎  同
支配   寺島德實  同
 凡 例 p957/1079
株式會社を(株)
相互會社を(互)
合資會社を(資)
合名會社を(名)
昭和十三年四月十日 第四十二版印刷發行
發行所 財團法人 交詢社
    東京市京橋區銀座六丁目四番地
    電話 銀座(57)自一九〇〇番 至一九〇四番
    日本紳士錄編纂部專用
    電話 銀座(57)四九五五番 五四〇三番 六二〇五番
    振替口座 東京二一〇二三番
著作兼 淺野松次良
發行者 東京市京橋區銀座六丁目四番地
印刷者 大谷仁兵衞
    東京市京橋區銀座西七丁目一番地
印刷所 行政學會印刷所
    東京府立川町三九五五番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[滿洲航空(株)]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

[滿洲航空(株)]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

【日本紳士録. 42版(昭和13年)】
[滿洲航空(株)] p1059/1079
 奉天商埠地五經路九緯路
 電 話 四〇一一
 設 立 昭和七年九月
 拂込濟 八、〇〇〇、〇〇〇
社 長 榮 源   新京
副社長 兒玉常雄  奉天
常 務 後藤廣三  同
同   岩崎安美  同
取締役 安邊 浩  東京
同   根橋禎二  大連
同   山本信夫  大阪
同   楊 文緒  錦縣
同   島田勝之助 東京
同   郷古 潔  神奈川
監査役 山田直之介 大連
同   國府精一  兵庫
同   周 培炳  哈爾濱
顧 問 木本氏房  奉天 ※下記
 凡 例 p957/1079
株式會社を(株)
相互會社を(互)
合資會社を(資)
合名會社を(名)
昭和十三年四月十日 第四十二版印刷發行
發行所 財團法人 交詢社
    東京市京橋區銀座六丁目四番地
    電話 銀座(57)自一九〇〇番 至一九〇四番
    日本紳士錄編纂部專用
    電話 銀座(57)四九五五番 五四〇三番 六二〇五番
    振替口座 東京二一〇二三番
著作兼 淺野松次良
發行者 東京市京橋區銀座六丁目四番地
印刷者 大谷仁兵衞
    東京市京橋區銀座西七丁目一番地
印刷所 行政學會印刷所
    東京府立川町三九五五番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
Weblio辞書
地図測量人名事典
木本氏房(きもと うじふさ 1884-?)
 満州航空株式会社写真班長。
 木本氏房は、「大正三年度作業部署表」に測量師、工兵中尉とある。
以後彼の著作物に残る履歴によれば、
昭和12年(1937)、陸軍士官学校卒、
同16年陸軍砲工(科学)学校卒、
陸軍野戦砲兵学校教官(陸軍少佐)とあり、
戦後は民間航空測量会社に永く勤務した。
―略―
 一方、昭和7年には満洲航空株式会社が設立され、
ここで航空写真測量が実施されることになり、
予備役陸軍工兵大佐木本氏房が嘱託に任命されて(昭和8年)、
満洲国内における航空写真に関する基礎的調査が開始される。
陸軍参謀本部の手によって開発された航空写真測量技術が、
意外にも満蒙経営の一環を担うことになる。
そのときの初代写真班長が木本氏房である。
 木本は、ツアイス製図化機ステレオ・プラニグラフ(C4)、
アメリカ製フェアチャイルド製カメラ(K8)その他の購入を担当し、
これを機に大陸での航空写真測量が開始される。
その実績は昭和19年までに満州全土の90%の撮影が完了し、
その他広範な地図作成が行われた。
―略―
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[(株)滿洲國通信社]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

[(株)滿洲國通信社]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

【日本紳士録. 42版(昭和13年)】
[(株)滿洲國通信社] p1059/1079
 新京北安路
 設 立 昭和一二年七月
 拂込濟 五〇〇、〇〇〇
社 長 森田 久  新京
理 事 三浦義臣  同
同   姚 任   同
同   甘粕正彦  同
同   遠藤後一  同
同   村田愨麿  大連
同   染谷保藏  奉天
監 事 三宅亮三郎 新京
同   菅野 誠  同
 凡 例 p957/1079
株式會社を(株)
相互會社を(互)
合資會社を(資)
合名會社を(名)
昭和十三年四月十日 第四十二版印刷發行
發行所 財團法人 交詢社
    東京市京橋區銀座六丁目四番地
    電話 銀座(57)自一九〇〇番 至一九〇四番
    日本紳士錄編纂部專用
    電話 銀座(57)四九五五番 五四〇三番 六二〇五番
    振替口座 東京二一〇二三番
著作兼 淺野松次良
發行者 東京市京橋區銀座六丁目四番地
印刷者 大谷仁兵衞
    東京市京橋區銀座西七丁目一番地
印刷所 行政學會印刷所
    東京府立川町三九五五番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


[(株)滿洲弘報協會]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

[(株)滿洲弘報協會]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】

【日本紳士録. 42版(昭和13年)】
[(株)滿洲弘報協會] p1059/1079
 新京北安路
 電 話 四八二九
 設 立 康德三年九月 ※昭和11年(1936)
 資本金 三、〇〇〇、〇〇〇
 拂込濟 二、五〇〇、〇〇〇
理事長 高柳保太郎 大連
理 事 森田 久  新京
同   三浦義臣  同
同   寒河江堅吾 大連
同   宮脇襄二  東京
同   姚 任   新京
同   遠藤後一  同
同   伊藤太郎  大連
監事主 中川增藏  新京
同 課 三宅亮三郎 同
 各主任竝課長
庶務  松本於菟男 新京
業務  佐藤武雄  同
監査  伴野大造  同
資料  片山誠三  同
企畫  瀬沼三郎  同
 凡 例 p957/1079
株式會社を(株)
相互會社を(互)
合資會社を(資)
合名會社を(名)
昭和十三年四月十日 第四十二版印刷發行
發行所 財團法人 交詢社
    東京市京橋區銀座六丁目四番地
    電話 銀座(57)自一九〇〇番 至一九〇四番
    日本紳士錄編纂部專用
    電話 銀座(57)四九五五番 五四〇三番 六二〇五番
    振替口座 東京二一〇二三番
著作兼 淺野松次良
發行者 東京市京橋區銀座六丁目四番地
印刷者 大谷仁兵衞
    東京市京橋區銀座西七丁目一番地
印刷所 行政學會印刷所
    東京府立川町三九五五番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[滿洲國官廳綏陽縣長:根本龍太郎]【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】

[滿洲國官廳綏陽縣長:根本龍太郎]【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】

【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年発行
[滿洲國官廳] p28/791
牡丹江省各縣市街 p177/791
綏陽縣長 根本龍太郎
     生・明治四〇年(1907) 秋田縣
     學・昭和 七年(1932) 京大農林經濟科卒
     入・大同元年:昭和7年(1932)
     住・牡丹江省綏陽縣長公館
昭和十六年十二月 五日印刷
昭和十六年十二月十二日發行
定 價 九圓(B6版)
編纂兼
發行人 中西利八
    東京市麻布區市兵衞町一ノ六
印刷所 中外印刷株式會社
    東京市小石川區東古川町一〇
印刷者 渡邊一郎
    東京市小石川區東古川町一〇
發 兌 満蒙資料協會
    東京市麻布區市兵衞町一ノ六
    振替口座 東京七八八番
    電話 赤坂(48)一二一八番
    (會員登録番號一三一〇一五)
配給元 日本出版配給株式會社
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[滿洲國興農部 開拓總局:谷垣專一]【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】

[滿洲國興農部 開拓總局:谷垣專一]【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】

【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年発行
[滿洲國官廳] p28/791
興農部 開拓總局 p99/791
 新京至聖大路
總務 事務官
昭和十六年十二月 五日印刷
昭和十六年十二月十二日發行
定 價 九圓(B6版)
編纂兼
發行人 中西利八
    東京市麻布區市兵衞町一ノ六
印刷所 中外印刷株式會社
    東京市小石川區東古川町一〇
印刷者 渡邊一郎
    東京市小石川區東古川町一〇
發 兌 満蒙資料協會
    東京市麻布區市兵衞町一ノ六
    振替口座 東京七八八番
    電話 赤坂(48)一二一八番
    (會員登録番號一三一〇一五)
配給元 日本出版配給株式會社
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[朝日新聞社][滿洲:支局長・通信局長]【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】

[朝日新聞社][滿洲:支局長・通信局長]
【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年発行

【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】
[滿洲國會社] p220/791
[株式會社 朝日新聞社] p221/791
 滿洲支局   新京新發路明倫街角
 奉天通信局  協和街五段二號
 哈爾濱通信局 地段街弘報會館内
 大連通信局  播磨町六七
【滿洲支局長】 伊東盛一
生・明治二六年 福岡縣
學・大正 三年 豐津中卒
入・大正一二年
住・新京新發路明倫街角 其局(異) ※下記:異動追補表
【奉天通信局長】 平松億之助
生・明治三二年 大阪府
學・大正 六年 同文書院卒
  大正一三年 京大 經濟學部卒
入・大正一三年
住・奉天市大和區協和街五段二號 其局
【哈爾濱通信局長】 井上震治郎
生・明治三三年 山口縣
入・大正一四年
住・哈爾濱市 其局
【大連通信局長】 稻葉源一
生・明治三八年 奈良縣
學・昭和 四年 慶大 法學部卒
入・昭和 四年
住・大連市播磨町 其局
異動追補表 p766/791
伊東盛一 辭任
昭和十六年十二月 五日印刷
昭和十六年十二月十二日發行
定 價 九圓(B6版)
編纂兼
發行人 中西利八
    東京市麻布區市兵衞町一ノ六
印刷所 中外印刷株式會社
    東京市小石川區東古川町一〇
印刷者 渡邊一郎
    東京市小石川區東古川町一〇
發 兌 満蒙資料協會
    東京市麻布區市兵衞町一ノ六
    振替口座 東京七八八番
    電話 赤坂(48)一二一八番
    (會員登録番號一三一〇一五)
配給元 日本出版配給株式會社
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[東京朝日新聞社]【日本紳士録. 42版(昭和13年)】
 各地通信局長
滿洲  木下 猛  新京
奉天  坂本靜一  奉天
哈爾賓 磯部佐治  哈爾賓
大連  宮崎小市  大連
上海  白川威海  上海
北京  園田次郎  北京
南京 橋本登美三郎 南京
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
伊東盛一
この菊竹の〝白蓮事件〟に対する態度をきかせてくれたのは、
西日本新聞文化部長であった江頭光氏である。 
伊東盛一記者は、白蓮事件直後に福岡日日をやめ、朝日新聞へ移っている。
この時期の退職、そして朝日への移籍が、何を意味するのか。
永畑道子『恋の華・白蓮事件』より引用
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《四元義隆》【第七高等学校造士館一覧】大正14年度~昭和3年度

《四元義隆》【第七高等学校造士館一覧】大正14年度~昭和3年度

第七高等学校造士館
大正14年4月入学
昭和 3年3月卒業

【第七高等学校造士館一覧. 大正14年度】
 第七章 生徒 高等科 p79/156
 文科一年甲(英語ヲ第一外國語トスルモノ)p88/156
   二ノ組(四十一名)
第二鹿兒島 四元義隆 鹿兒島
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940374/88

【第七高等学校造士館一覧. 大正15年度】
 第七章 生徒 高等科 p79/153
 文科二年甲(英語ヲ第一外國語トスルモノ)p84/153
   二ノ組(三十八名)
第二鹿兒島 四元義隆 鹿兒島

【第七高等学校造士館一覧. 昭和2年4月至3年3月】
 第七章 生徒 高等科 p76/162
 文科三年甲(英語ヲ第一外國語トスルモノ)p77/162
   二ノ組(三十三名)
第二鹿兒島 四元義隆 鹿兒島

【第七高等学校造士館一覧. 昭和3年4月至4年3月】
 第二十五回 貮百五名(昭和三年三月卒業) p146/161
 文科甲類(六十八名) p147/161
東法 四元義隆 鹿兒島

《四元義隆》
昭和3年(1928)4月に東京帝国大学法科(現、東京大学法学部)入学。
在学中に上杉慎吉主宰の帝大七生社の同人となる。大学中退後、…。

東京帝国大学
昭和4年(1924) 大学中退。

【東京帝国大学一覧. 昭和5年度】
◎學生生徒姓名(昭和五年四月末日現在)p235/422
 政治學科  p250/422
昭和三年入學 p250-251/422
記載なし
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《四元嘉平次》咸鏡北道・道會議員[職員錄]昭和12・13年

《四元嘉平次》咸鏡北道・道會議員[職員錄]昭和12・13年

【職員録. 昭和12年7月1日現在~昭和13年9月1日現在】
昭和十二年七月一日現在
[職員錄]咸鏡北道
◎道會議員 p150/364
淸津府 四元嘉平次
同   黄 鐘國
同   大見悦之助
羅津府 河野九郎
同   柳瀬 馨
鏡城郡 三上 新
同   金 定錫
同   洪 鐘壹
同   金 炳?
明川郡 金  益
吉州郡 李 鐘?
城津郡 夏目十郎兵衛
同   柳 鐘夏
富寧郡 張 德相
茂山郡 尹 錫弼
會寧郡 尾崎逸平
同   尹 承鉉
鐘城郡 呉 琦龍
穏城郡 全 治鎬
慶源郡 河 潤一
慶興郡 金 琪宅
昭和十二年九月十日印刷
昭和十二年九月十五日發行
發行者 咸鏡北道
    咸鏡北道鏡城郡羅南邑本町八四番地
印刷者 姜 鶴秉
    咸鏡北道鏡城郡羅南邑本町八四番地
印刷所 北極商會印刷部
    咸鏡北道鏡城郡羅南邑本町八四番地
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
昭和十三年九月一日現在
[職員錄]咸鏡北道
◎道會議員 p331-332/364
淸津府 四元嘉平次
同   黄 鐘國
同   大見悦之助
羅津府 河野九郎
同   柳瀬 馨
鏡城郡 三上 新
同   金 定錫
同   洪 鐘壹
同   金 炳?
明川郡 金  益
吉州郡 李 鐘?
城津郡 夏目十郎兵衛
同   柳 鐘夏
富寧郡 張 德相
茂山郡 尹 錫弼
會寧郡 尾崎逸平
同   尹 承鉉
鐘城郡 呉 琦龍
穏城郡 全 治鎬
慶源郡 洪 奎彬
慶興郡 金 琪宅
昭和十三年九月二十日印刷
昭和十三年九月二十五日發行
發行者 咸鏡北道
    咸鏡北道鏡城郡羅南邑本町八四番地
印刷者 姜 鶴秉
    咸鏡北道鏡城郡羅南邑本町八四番地
印刷所 北極商會印刷部
    咸鏡北道鏡城郡羅南邑本町八四番地

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ