2018年04月

《進 文雄》《進 三雄》《進 彌壽雄》【人事興信録. 第14版 上】昭和18年(1943)

《進 文雄》《進 三雄》《進 彌壽雄》
【人事興信録. 第14版 上】昭和18年(1943)

【人事興信録. 第14版 上】昭和18年(1943)
《進 文雄》  p870/948
 醫學博士、内科醫師
 福岡在籍
 妻 雪子 明治二四年一月生 ※1891年1月
 男 英文 昭和 六年一月生 ※1931年1月
福岡縣人にして
明治二十一年一月出生 ※1888年1月
家督を相續す
大正四年 ※1915年
九大醫科を卒業し開業す
(八幡市北本町一ノ九)
(電話六九九)

《進 三雄》  p870/948
 十七銀行(株)大牟田支店長
 福岡在籍
福岡縣人にして
明治三十五年出生す ※1902年
昭和三年 ※1928年
東大を卒業し
十七銀行に入り
現時 大牟田支店長たり
趣味 音樂 庭球
(大牟田市大高町二九)

《進 彌壽雄》 p870/948
 西日本鐵道 會社員
 福岡在籍
 妻 靜江 明治四一年一一月生 ※1908年11月
 男  保 昭和 四年一〇月生 ※1929年10月
福岡縣人にして
明治三十六年九月出生す ※1903年9月
九州電氣軌道車輛課長を經て
現時 前記の職に在り
家族 尚ほ
長女 文子 (昭和 七年 三月生) ※1932年3月
妹  さかえ(明治四一年一〇月生) ※1908年10月
(小倉市砂津町)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《進 克己》《進 景親》《進 達之輔》【人事興信録. 第14版 上】昭和18年(1943)

《進 克己》《進 景親》《進 達之輔》
【人事興信録. 第14版 上】昭和18年(1943)

【人事興信録. 第14版 上】昭和18年(1943)
《進 克己》  p870/948
 醫學博士、内兒科醫師
 福岡在籍
 男 俊隆 大正一二年生 ※1923年
      若松中學卒
福岡縣 富吉の三男にして
明治二十七年六月出生す ※1894年6月
大正十一年 ※1922年
九大醫學部を卒業し
同校に研究
昭和二年 ※1927年
開業す
趣味 讀書
宗教 眞宗
(福岡縣若松氏老松町六)
(電話一一五〇)

《進 景親》  p870/948
 關東配電(株)沼津支店長
 靜岡在籍
 妻 ふく 明治二七年 五月生 ※1894年5月
      靑森、村井源次郎 長女、
      東北高女卒
 男 景夫 大正 八年一〇年生 ※1919年10月
      東大工科卒
 女 敏子 大正一一年 三月生 ※1922年3月
      沼津高女卒
山形縣 長尾茂貞の長男にして
明治二十二年一月出生 ※1899年1月
龍男の養子となり
大正六年 ※1917年
家督を相續す
大正元年 ※1912年
東北大工專部を卒業し
富士水電主任技師・電氣課長・東電沼津支店長を經て
昭和十七年 ※1942年
現職に就く
趣味 碁
宗教 眞宗
家族 尚ほ
二男 茂男(大正一五年四月生)  ※1926年4月
     (沼津中學在)あり
長女 美代(大正 五年一月生)は ※1916年1月
   靜岡縣 片岡一郎に嫁す
 税 八〇五
 税 八六九
(沼津市三枚橋平町一七六ノ一)
(電話七七四)

《進 達之輔》 p870/948
 從六位、地方事務官、
 福岡縣築上地方事務所長、
 福岡在籍
福岡縣人にして
明治三十七年十二月出生す ※1904年12月
昭和四年 ※1929年
九大法科を卒業し
福岡縣商工課主事・福岡縣商工相談所長を經て
昭和十七年七月 ※1942年7月
現職に就く
(福岡市天神町縣廳内)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《進 兵次郎》【人事興信録. 第13版(昭和16年) 上】

《進 兵次郎》【人事興信録. 第13版(昭和16年) 上】

【人事興信録. 第13版(昭和16年) 上】
《進 兵次郎》 p867/976
 國盛興業(株)監査役
 福岡縣在籍
 妻 ソキ  明治二四年一月生 ※1891年1月
 男  士  大正 七年六月生 ※1918年6月
 女 サツキ 大正一〇年五月生 ※1921年5月
福岡縣人にして
明治十六年二月出生す ※1883年2月
現時 國盛興業會社監査役たり
家族 尚ほ
三女 ユキ子(大正一五年四月生)   ※1926年4月
三男   要(昭和 五年一月生)あり ※1930年1月
(大阪市大正區鶴町二ノ六一)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《進 豐紀》【人事興信録. 第13版(昭和16年) 上】

《進 豐紀》【人事興信録. 第13版(昭和16年) 上】

【人事興信録. 第13版(昭和16年) 上】
《進 豐紀》 p867/976
 正七位、地方事務官、
 富山縣學務課長兼社會課長、
 福岡縣士族
 妻 壽子 明治四一年一一月生 ※1908年
 男 武紀 昭和一四年一二月生 ※1939年
福岡縣士族にして
明治三十六年二月出生す ※1903年2月
大正十五年 ※1926年
東京帝大社會學科
昭和四年  ※1929年
東京帝大法學部政治科を各卒業し
昭和六年  ※1931年
高文行政科試驗合格
社會局に入り社會局囑託
昭和十年  ※1935年
社會事業主事に任ぜられ
宮崎縣學務部社會課勤務に轉じ
昭和十一年 ※1936年
社會課長
昭和十二年 ※1937年
地方事務官に任ぜられ
宮城縣職業課長兼社會課長・敎育課長兼社會敎育課長を經て
昭和十三年 ※1938年
宮崎縣規畫課長・地方課長・知事官房主事兼
社會課長に補せらる
趣味 寫眞 音樂
宗教 佛敎
家族 尚ほ
長女 映子(昭和五年三月生)    ※1930年3月
二女 燎子(昭和七年一月生)    ※1932年1月
三女 晴美(昭和九年一月生)    ※1934年1月
四女 萠子(昭和一五年六月生)あり ※1940年6月
(富山市總曲輪官舎 電話二二二四)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《進 辰馬》【人事興信録. 第13版(昭和16年) 上】

《進 辰馬》【人事興信録. 第13版(昭和16年) 上】

【人事興信録. 第13版(昭和16年) 上】
《進 辰馬》 p866-867/976
 朝鮮商業銀行(株)取締役
 朝鮮證券金融(株)取締役
 朝鮮火災(株)  取締役
 朝鮮殖産銀行(株)監事
 朝鮮取引所(株) 監事
 京春鐵道(株)  監事
 龜屋商店
 食料品商
 福岡縣在籍
妻 花子  明治一五年生、 ※1882年
      東京、吉田彌八 七女
男 勝太郎 明治三八年生、 ※1905年
      慶應大學出身
婦 雅子  大正元年生、  ※1912年
      長男 勝太郎 妻、
      安岡莊藏 長女
      京城二高女出身
男 惇三郎 明治四二年生、 ※1909年
      三菱商事會社奉天支店勤務
      旅順工大出身
婦 雪枝  大正七年生、  ※1918年
      三男 惇三郎 妻、
      大坪輝雄 長女
男 朝夫  大正元年生、  ※1912年
      朝鮮殖産銀行員、
      慶應大學法科出身
男 正夫  大正五年生、  ※1916年
      朝鮮銀行員、
      京都帝大經濟學部出身
女 末子  大正一一年生、 ※1922年
      京城一高女出身、
      啓星學院在學
福岡縣 進易次郎の長男にして
明治元年九月出生す ※1868年10月
夙に仁川三枝商店に入り p867/976
明治二十九年 ※1896年
食料品商を開業し
現時前記各銀行會社重役たり
趣味 園藝
宗教 眞宗
家族 三女 幸子(大正八年生) ※1919年
     (京城高女出身)は
      福岡縣 末松喬房に嫁す ※下記
 税 八三一五
營税 五四五
(京城府南山町一ノ二〇)
(電話 本局四六〇)

【在韓成功之九州人】明治41年
《進 辰馬》 p73/114
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
西日本シティ銀行
対談:平成7年7月
司会・構成:土居 善胤
お 話:日本近代史研究家 玉江 彦太郎氏
聞き手:福岡シティ銀行 常務取締役 別府 正之
ロンドン八年
別府 次が先生の著書、
ロンドン時代の『若き日の末松謙澄』になるのですね。
玉江 大正九年に謙澄が亡くなってから丁度六十年目の
昭和五十五年に謙澄の書簡が多数発見されました。
行橋市前田の末松本家で、
当主喬房(たかふさ)氏夫人の幸子さんが
明治二年建築の古い土蔵を整理していると、
美濃紙に包んだ書簡の束が出てきた。
表に「英国在留、末松謙澄通信書、明治十一年二月より」とあり、
十二年七月までの十六通で家郷への便りだったのです。
末松謙澄 - 西日本シティ銀行
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《進 緯介》姉 龍は外務大臣松岡洋右の妻【人事興信録. 第13版(昭和16年) 上】

《進 緯介》姉 龍は外務大臣松岡洋右の妻
【人事興信録. 第13版(昭和16年) 上】

【人事興信録. 第13版(昭和16年) 上】
《進 緯介》 p866/976
 三井信託(株)主事、證券部次長
 東京府士族
東京府士族 進經太の長男にして
明治二十九年七月出生 ※1896年7月
昭和七年  ※1932年
家督を相續す
大正十一年 ※1922年
東京帝大政治學科を卒業し
三井信託會社に入り運用部證券投資係主任を經て
昭和十一年 ※1936年
運用部次長に進み
現時 證券部次長たり
父 經太は明治十八年 ※1885年
工部大學校機械工學科を卒業し
明治二十年 ※1887年
工學研究の爲
佛英に留學し歸朝後
石川島造船所に入り取締役兼支配人に擧げられ
日露戰役に際し功あり勳六等瑞寶章を賜はる
其後 明治三十五年 ※1902年
工學博士の學位を受け
再び實業界に入り活躍す
趣味 ゴルフ・繪畫・寫眞
宗教 禪宗
家族 尚ほ
弟  誠二(明治三一年二月生)  ※1898年2月
     (汽車製造會社員、横濱高工出身)
同妻 鶴子(明治四〇年二月生)  ※1907年2月
弟  英三(明治四二年一月生)  ※1909年1月
     (農學士、南洋興發會社員)あり
姉  龍 (明治二五年六月生)  ※1892年6月
     (學習院女學部出身)は
      外務大臣 松岡洋右に ※下記
姉  園 (明治二七年一一月生) ※1894年11月
     (學習院女學部出身)は
      三井合名會社員 法學士 田村鐵輔に
妹  文子(明治四五年七月生)  ※1912年7月
     (學習院女學部出身)は
      外務省官吏 法學士 宮崎國吉 長男 章に嫁し
叔母 クマ(明治一二年九月生)は ※1879年9月
      男爵 斯波正夫の母たり
(東京市赤坂區靑山南町二ノ二六)
(電話 靑山二五〇一)

【人事興信録. 第14版 上】昭和18年:1943年
《進 緯介》 p870/948
 三井信託(株)運用部次長
 東京士族
 妻 友子 明治四三年一〇月生 ※1910年10月
      公爵 桂廣太郎 妹、
      成蹊高女卒
東京府 經太の長男にして
明治二十九年七月出生 ※1896年7月
昭和七年 ※1932年
家督を相續す
大正十一年 ※1922年
東大政治科を卒業し
三井信託に入り
運用部證券投資係主任・證券部次長を經て
現職に就く
趣味 打球・繪畫
宗教 禪宗
家族 尚ほ
弟  誠二(明治三一年二月生)  ※1898年2月
同妻 鶴子(明治四〇年二月生)  ※1907年2月
弟  英三(明治四二年一月生)  ※1909年1月
同妻 和子(大正 四年七月生)あり※1915年7月
姉  龍 (明治二五年六月生)は ※1892年6月
      山口縣 松岡洋右に
姉  園 (明治二七年一一月生) ※1894年11月
      田村鐵輔に
妹  文子(明治四五年七月生)  ※1912年7月
      宮崎國吉 長男 章に嫁す
(東京市赤坂區靑山南町二ノ二六)
(電話 靑山二五〇一)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(まつおか ようすけ、1880年(明治13年)3月4日 - 1946年(昭和21年)6月27日)は、
日本の外交官、政治家。
家族・親族
妻:龍(工学博士進経太長女)[55]
龍の叔母・みつは西洋史学者の箕作元八に嫁いだ[注 4]。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《進 經太》進 緯介の父【人事興信録. 2版(明41.6刊)】

《進 經太》進 緯介の父【人事興信録. 2版(明41.6刊)】

【人事興信録. 初版(明36.4刊)】
《進 經太》 p616/670
 株式會社石川島造船所 取締役兼支配人
君は東京の會社員たり
現に株式會社石川島造船所 取締役兼支配人たり
(東京市赤坂區溜池靈南坂町二〇)
(電話 新橋二四二二)
「戸籍取調中」

【人事興信録. 2版(明41.6刊)】
《進 經太》 p753/1027
 工學博士
 株式會社石川島造船所 取締役兼支配人
 山口縣士族
 父 十六 天保十四年十二月生 ※1844年1月
      現戸主
 妻 とし 明治六年七月生   ※1873年7月
      山口縣士族 杉盛道 二女
 男 緯介 明治二十九年七月生 ※1896年7月
 女  龍 明治二十五年六月生 ※1892年6月
君は山口縣士族 進十六の長男にして
元治元年七月十三日を以て生る  ※1864年8月14日
夙に工部大學を卒業して工學士となり
石川島造船所に入り擧げられて
其の取締役兼支配人となる
又 造船學の造詣深く工學博士の學位を受く
家族は前記の外
二女  園(明治二十七年十一月生)   ※1894年11月
二男 誠二(明治三十一年十一月生)あり ※1898年11月
(東京市赤坂區靑山南町二ノ二六)

【東京帝国大学一覧. 明治20-21年】
 第二 工部大學校卒業 p131/161
   工學士
 機械工學科      p132/161
明治十八年四月卒業 ※1885年4月
進 經太  山口
菊池恭三  愛媛
畑 精吉郎 兵庫

【英国ロイド社舶用機関及汽缶検査並製造諸規則】明治26年11月
明治二十六年 十月廿八日印刷
明治二十六年十一月 四日發行 ※1893年11月
飜譯者兼 工學士 《進 經太》
發行者  東京市京橋區加賀町八番地
印刷者  仁科 衛
     東京市日本橋區藥研堀町卅三番地
     活版印刷所厚信舎

【官報. 1901年08月09日】明治34年
◉學位授與 p3/14
文部大臣ハ
明治三十一年勅令第三百四十四號學位令第二條ニ依リ
昨八日左記ノ者ニ學位ヲ授與セリ
其學位記左ノ如シ(文部省)
 ―略―
山口縣士族 勳六等 《進 經太》
右博士會ニ於テ學位ヲ授クヘキ學力アリト認メタリ
仍テ明治三十一年勅令第三百四十四號學位令第二條ニ依リ
茲ニ工學博士ノ學位ヲ授ク
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《進 十六》進 經太の父【人事興信録. 2版(明41.6刊)】

《進 十六》進 經太の父【人事興信録. 2版(明41.6刊)】

【人事興信録. 初版(明36.4刊)】
《進 十六》 p616/670
 從四位勳三等
 行政裁判所 評定官
君は夙に職を行政裁判所に奉じ
現に從四位勳三等高等官・二等評定官にして
文官普通試驗委員・文官普通懲戒委員を命ぜらる
女 くま(明治十二年九月生)は ※1879年9月
男爵 斯波蕃 長男 忠三郎に嫁せり
(東京市赤坂區靑山南町二ノ二六)
(電話 新橋二三〇)

【人事興信録. 2版(明41.6刊)】
《進 十六》 p753/1027
 從四位勳三等
 山口縣士族
 妻 みち 弘化四年二月生 ※1847年3月
      山口縣士族 植木五郎右衞門 四女
 男 經太 元治元年七月生 ※1864年8月
      工學博士
君は山口縣士族 進源七の長男にして
天保十四年十二月二日を以て生る ※1844年1月21日
曾て職を行政裁判所に奉じ
位階從四位に陞り 勳三等に叙せらる
後 官を辭し現時家庭に靜養せり
二男 陽二(明治七年二月生)は  ※1874年2月
   山口縣士族 糟谷とよ の相續人となり
三女 みつ(明治九年八月生)は  ※1876年8月
   東京府士族 箕作元八
四女 くま(明治十二年九月生)は ※1879年9月
   男爵 斯波忠三郎
二女 よし(明治四年十二月生)は ※1872年1月
   鹿兒島縣士族 得能通昌
長女 たね(明治二年生)は    ※1869年
   山口縣人 木梨金一に嫁せり
(東京市赤坂區靑山南町二ノ二六)

【日本紳士録. 第16版】明治44年
東京の部
《進 十六》 p407/1077
荏原郡品川町大字北品川宿三六四
所得税 四八  電話 芝一四六二
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

紅村は名所也・山内村あり土佐太守山内氏の先祖【西北紀行 2巻】貝原篤信 記:正徳3 [1713]

紅村は名所也・山内村あり土佐太守山内氏の先祖
【西北紀行 2巻】貝原篤信 記:正徳3 [1713]

【西北紀行 2巻】貝原篤信(貝原益軒)正徳3年(1713)
p2【西北紀行 2巻】
〔画像〕p2【西北紀行 2巻】

須知村 園部より二里 民家多し p11/51
  【船井郡誌】大正4年(1915)
  五、名勝舊蹟 p144/196
  紅野
  貝原益軒の西北紀行に
  「園部より二里に須知村あり、
   民家多し、曾根村、印内村、
   此西に紅新田とて民家少々あり、
   其邊に廣野あり、
   紅野(或云 蒲生野)といひ 方一里あり」とあり。
紅村は名所也
山内村あり?土佐太守山内氏の先祖
乃住めりし?也と云??菜種???
沢瀉(タクシャ)を田?うへ?利とす ※沢瀉:下記

  【船井郡誌】大正4年(1915)
  貝原益軒の西北紀行に
  「山内村あり、
   是れ土佐太守山内氏の先祖の住めりし所なりとぞ、
   此邊朝倉山椒多し云々」とあり。
  ※朝倉山椒:大久保村の項

中尾村
桧木山村
尾細
水原
大久保村 ―略―
p11【西北紀行 2巻】
〔画像〕p11【西北紀行 2巻】

朝倉山椒多し p12/51
p12【西北紀行 2巻】
〔画像〕p12【西北紀行 2巻】

p50【西北紀行 2巻】
〔画像〕p50【西北紀行 2巻】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
人間との関係
オモダカは観賞用に栽培されることもあるが、
通常利用されることは少ない。
前述のように種子のほかに塊茎でも繁殖するため、
難防除性の水田雑草として扱われることもある[5]。
ただし、オモダカの栽培変種であるクワイは、
塊茎が肥大化して食用となるため栽培され、
おせち料理などに利用される。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2018年04月22日 05:16 ◆京丹波町 野口正利議員
《上豊田区の歴史:野口正利議員》
「京丹波議会だより」第57号[平成30年4月]
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《上豊田区の歴史:野口正利議員》「京丹波議会だより」第57号[平成30年4月]

《上豊田区の歴史:野口正利議員》
「京丹波議会だより」第57号[平成30年4月]

[平成30年4月17日]
 発行 京都府京丹波町議会

野口正利議員 p8/24
同和問題の解消は同和地域の人々にとって
安全と安心が約束されることにつながるものである。
上豊田区の歴史を図書文献など調べていくうち、
貝原益軒をして「名所なり」と言わせしめ、
仁孝天皇が即位された1818年には、
※1818年:文化14年11月
大嘗祭において主基方の屏風に和歌が残された。
幕末、維新で京都の町の6割が焼失した時代に書物も多く消失し、
当区の歴史がゆがめられることにつながった。
正しく歴史を伝えることが、解決につながると思うが。
No57_p8
〔画像〕No57_p8
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【船井郡誌】大正4年
 第十五章  p139/196
五、名勝舊蹟 p144/196
琴瀧 ―略―
  《琴瀧》須知村 字 市森に瀑布あり
  【船井郡地誌】明治29年7月

紅野
大字須知を距る北方十二町に在り、
今蒲生野といふ。
小丘所々に起伏せるを以て
一望千里の眺なしと雖、
面積五十八町に亘る平原の全部
躑躅花を以て掩はれたれば、
初夏滿開の期に至れば、
紅花綠草の間を點綴して
恰も花氈を敷きたるが如し。
紅野の名亦宜なりといふべし。

貝原益軒の西北紀行に
「園部より二里に須知村あり、
 民家多し、曾根村、印内村、
 此西に紅新田とて民家少々あり、
 其邊に廣野あり、
 紅野といひ方一里あり」とあり。

岩淸水  ―略―

市森城址 ―略―

須知八景
乘鞍鹿鳴、市森琴瀧、花岡躑躅、深野朝霧、
上野晴雪、紅野蟲聲、城址桃花、美女名月
之を須知八景といふ。
好事の士の作る所なり。

六、名家
山内氏
土佐藩主山内氏は當町の出なりといふ。
貝原益軒の西北紀行に
「山内村あり、
 是れ土佐太守山内氏の先祖の住めりし所なりとぞ、
 此邊朝倉山椒多し云々」とあり。
 ※朝倉山椒:大久保村の項:別稿参照

太平記に
「志宇知、山内、芋毛の者共」といひ、
又「長澤、志宇知、山内、葦田の者共」といへり。
天正中迄 ※天正1年(1573)~天正20年(1592)
山内氏此處に住したりき。

須知氏
市森城主 周知景光の後裔にして、
今大字上野に存す。
天正七年(1579)城陥るに及び、
遁れて此處に潜匿したるものなり。

  第十六章 高原村 p145/196
一、沿革
古の須知郷の一部にあたる。
今、豐田、富田、實勢、下山の四大字あり。
大字豐田は元紅井、谷、新宮の三村に分れ、
大字富田は高屋、坪井二村に、
大字實勢は上十勢、下十勢二村に、
大字下山は黑瀨、蕨、尾長野、白土、知野部の五村に分れたり。
 ―略―

五、名勝舊蹟 p148/196
紅村 歌の名所にして、
   高屋川の岸に九手梅存す。
   文政元年、 ※文政元年:1818年5月
   嘉永元年  ※嘉永元年:1848年4月
   兩度の大嘗會に主基田に卜定せられたり。
   文政元年  ※文政元年:1818年5月
   主基方御屏風に
     けさよりも夕は梅の咲きみちて
        日影に匂ふ くれなゐのむら
   とあり。

狐塚 大字實勢に狐塚と稱する古墳あり。
   明治四十三年(1910)夏、
   胡麻停車場開鑿の時之を發掘し
   石棺を露出せり。
   發掘の武器、馬具、陶器等は
   今園部警察署に藏す。

城山 大字豐田小字谷に在り。
   須知氏の城址なりといふ。
   城主は伊賀に逃れ、
   須知庄左衞門を稱して藤堂氏に仕へたりと。
   其老臣樋口某泉谷寺の下に住し、
   廣大なる屋敷跡を留めたり、
   子孫山内を稱し尚存す。
   按ずるに豐田の須知氏は
   須知町大字上野に存する周知氏の一族にして、
   谷の古城は市森の支城なり。
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2018年04月22日 06:50 ◆京丹波町 野口正利議員
紅村は名所也・山内村あり土佐太守山内氏の先祖
【西北紀行 2巻】貝原篤信 記:正徳3 [1713]
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ