2018年06月

須知庄左衞門を稱して藤堂氏に仕へたりと。【船井郡誌】大正4年

須知庄左衞門を稱して藤堂氏に仕へたりと。【船井郡誌】大正4年

【船井郡誌】大正4年
  第十六章 高原村 p145/196
一、沿革
古の須知郷の一部にあたる。
今、豐田、富田、實勢、下山の四大字あり。
大字豐田は元 紅井、谷、新宮の三村に分れ、
大字富田は高屋、坪井二村に、
大字實勢は上十勢、下十勢二村に、
大字下山は黑瀨、蕨、尾長野、白土、知野部の五村に分れたり。
 ―略―
五、名勝舊蹟 p148/196
紅村 歌の名所にして、
   高屋川の岸に九手梅存す。
   文政元年、 ※文政元年:1818年5月
   嘉永元年  ※嘉永元年:1848年4月
   兩度の大嘗會に主基田に卜定せられたり。
   文政元年  ※文政元年:1818年5月
   主基方御屏風に
     けさよりも夕は梅の咲きみちて
        日影に匂ふ くれなゐのむら
   とあり。

狐塚 大字實勢に狐塚と稱する古墳あり。
   明治四十三年(1910)夏、
   胡麻停車場開鑿の時之を發掘し
   石棺を露出せり。
   發掘の武器、馬具、陶器等は
   今園部警察署に藏す。

城山 大字豐田小字谷に在り。
   須知氏の城址なりといふ。
   城主は伊賀に逃れ、
   須知庄左衞門を稱して藤堂氏に仕へたりと。 ※下記
   其老臣樋口某泉谷寺の下に住し、
   廣大なる屋敷跡を留めたり、
   子孫山内を稱し尚存す。
   按ずるに豐田の須知氏は
   須知町大字上野に存する周知氏の一族にして、
   谷の古城は市森の支城なり。
大正四年十一月五日印刷
大正四年十一月七日發行
船井郡敎育會編纂
印刷人 須磨勘兵衞
    京都市北小路通新町西入
    (電話 下 一一四一)
印刷所 弘文社印刷所
    京都市北小路通新町西入
    (電話 下 一一四一)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※須知庄左衞門を稱して藤堂氏に仕へたりと。
藤堂高虎とその家臣
[須知家]
 須知出羽 始主水 元和中改出羽 号梅雪
├定信──────────────────────┐
│ 住丹州船井郡須知村
│ 須知村紅村相隔一里余也
│ 天正年中属毛利伊勢守高政而従
│ 高麗之役於朝鮮有武功
│ 帰朝之後辞毛利家而仕高虎公
│ 食禄弐千石 寛永十六年卒
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2018年04月26日 06:18 ◆京丹波町 野口正利議員
《船井郡高原村 紅村義塾 木島恒太郎》【船井郡誌】大正4年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【須知定信】山内孫十郎定家の子・須知出羽守元秀の養子・山内氏は元、丹波国紅村城主

【須知定信】
山内孫十郎定家の子・
須知出羽守元秀の養子・
山内氏は元、丹波国紅村城主

【須知定信】
(主水、出羽、号・梅雪)。
山内孫十郎定家の子。
須知出羽守元秀の養子となり須知を称すという。

須知氏は遠江国周知郡に住した周知景基が源為義に従い
丹波国に移って須知氏の初代となり、
九代・秀基が足利尊氏挙兵時に活躍して
同国市森の須知城主となったものといわれる。

また、山内氏は元、丹波国紅村城主で、山内首藤氏の支流という。
天正八年正月十七日、明智光秀の丹波攻略により、
市森城は落城し須知氏は没落。
定信は毛利高政に仕えた。
高政に従い朝鮮両役に従軍。

慶長三年、高虎が毛利高政に懇願して貰い受けた。
以後、高虎の家臣となり、翌年、二千石を給される。
同五年、関ヶ原陣に従う。
同六年、高虎は家康より福島正則監視を命じられた為、
定信を伊予国甘崎城々代とし、
来島家の旧臣十余人を隊士として預けた。
これが後、久留島衆と呼ばれる様になる。

同十九年の大坂冬陣には旗本士大将、
翌元和元年の夏陣にも旗本士大将を務めた。
元和年中に出羽と改めた。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[須知氏系図]藤堂高虎とその家臣

[須知氏系図]藤堂高虎とその家臣

 山内修理亮
定重───────────────────────┐
 須藤刑部丞後胤也 依之山内為氏
┌────────────────────────┘
│ 山内左馬助
├定頼
│ 山内右馬助
└定清──────────────────────┐
  丹州船井郡紅村城主
┌────────────────────────┘
│ 山内信濃守
└定光──────────────────────┐
  定清女子有一人無男子故
  定光配于実女令嗣山内家
  記曰定光仕于細川管領高國而麾
  有軍功其感状二通有
┌────────────────────────┘
│ 山内孫十郎
└定家──────────────────────┐
  始属信長公後奉仕秀吉公
  如父祖住于丹州紅村給地 三百石
┌────────────────────────┘
│ 須知出羽 始主水 元和中改出羽 号梅雪
├定信──────────────────────┐
│ 住丹州船井郡須知村
│ 須知村紅村相隔一里余也
│ 天正年中属毛利伊勢守高政而従
│ 高麗之役於朝鮮有武功
│ 帰朝之後辞毛利家而仕高虎公
│ 食禄弐千石 寛永十六年卒
│                  
│ 山内彦助 後号佐太夫
├定正───────────────────┐
│                
│  ┌──────────────────┘
│  │ 山内所左衛門 九大夫 後姓改須知
│  ├定元
│  │ 高虎公賜三百石 奉仕高次公高久公
│  │ 須知左近 後半之丞
│  └正長
│    百五十石 奉仕高次公
│                       
│ 伊勢因幡守 後号仙斎
├某 ───────────────────┐ 
│ 仕細川越中守 名家伊勢因幡守養子
│  ┌──────────────────┘ 
│  │ 伊勢因幡守 後号印斎
│  └某
│    仕于同家而受父禄 父与仙斎倶熟得
│    家業鞍打之法 今子孫肥後熊本
│                        
├女 澤隼人室
│                       
│ 山内八兵衛
├某 ───────────────────┐ 
│ 室神宮六兵衛女         
│  ┌──────────────────┘ 
│  │ 須知権之丞
│  └某
│    二百石 奉仕高次公
│ 山内小兵衛
├某
│ 妻橋詰村山内五左衛門女
│ 山内覚兵衛
└某
  妻神宮五郎兵衛女
  有子孫住丹州紅村
                         
┌────────────────────────┘
│ 須知九右衛門 元和年中孫左衛門 父没後出羽
├吉正──────────────────────┐
│ 自慶長五年 奉仕高虎公 千石
│ 室 長屋若狭女
│                       
│ 嫁京師町屋                 
└女 ───────────────────┐  
   
   ┌──────────────────┘  
   │ 須知丞助
   └正廣
     三百石 奉仕高次公
┌────────────────────────┘
│ 須知出羽
├吉正
│ 実石田惣左衛門次男
└女 吉正室

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[須知家]藤堂高虎とその家臣

[須知家]藤堂高虎とその家臣

[須知家]
 元、毛利高政臣で、
慶長の朝鮮役の際に高虎に召し抱えられた
須知出羽定信を初代とする。
定信は、始め主水と称したが、
元和年中に先祖の名に倣ったらしく出羽と改めた。
※元和1年:1615年~元和10年:1624年

 須知氏は元々、丹波国船井郡須知城主である。
織田氏の丹波攻略で多くの丹波国人が下城を余儀なくされたが、
須知氏もその一人であり、定信は毛利伊勢守高政に仕えた。

 慶長三年、朝鮮再役の折、 ※慶長3年:1598年
戦場に於いて定信が敵陣より放たれた虎を馬上から
一突きに突き殺したのを見た高虎が、高政に懇願して貰い受けた。

 当時、朝鮮半島に本当に虎がいたのか分からないが、
事実なら「虎退治」で有名な加藤清正と
肩を並べる武功ということになる。
須知家の系図にはこの時の虎皮は須知半之丞家の子孫である
須知正左衛門正慎の家に蔵すとあるから本当なのかもしれない。

 慶長三年、 ※慶長3年:1598年
高虎の家臣となり、二千石を給される。
高虎は定信の能力を高く評価していた様で
慶長六年、 ※慶長6年:1601年
家康より福島正則の監視を命じられた際には、
定信を伊予国甘崎城代とし、来島家の旧臣十余人を配下として預けた。
これが後、「久留島衆」と呼ばれる様になった。

 同十九年の大坂冬の陣には ※慶長19年:1614年
旗本士大将となり組士三十八騎を率い、負傷。
翌元和元年の夏の陣にも旗本士大将を務めたが、
※元和1年:1615年
五月六日の戦闘で先鋒が壊滅したため
翌七日は右先鋒の相備となった。
寛永十六年十二月二日、死去。
※寛永16年12月2日:1640年1月24日

 定信は、遺言で自分の禄を嫡子だけではなく、
一族に分与される様に願い出ていたらしく、
寛永十七年二月にその遺領は次の様に分割して与えられた。
※寛永17年2月:1640年3月
五百石  須知孫左衛門吉正   定信嫡子
三百石  須知丞助正廣     定信の孫(娘の子)
二百石  須知権之丞      定信の甥(弟の子)
二百石  須知少(所)左衛門定元 定信の甥(弟の子)
百五十石 須知左近正長     定信の甥(弟の子)

 須知所左衛門家は、四代目に至って
藤堂出雲家から養子・元宴を迎えたが、
元宴は藩主の一族ということから、
享保十四年に藤堂姓を下賜され、禄も千三百石に上った。
※享保14年:1729年

 昭和20年時の海軍相浦海兵團長・須知幸太郎大佐は、
藤堂藩士・須知家の子孫と思われるが、どの家の子孫かは分からない。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[丁髷]【阿古木の真砂】昭和4年

[丁髷]【阿古木の真砂】昭和4年

【阿古木の真砂】昭和4年
丁髷 p54/68
丁髷といへば どれも是も同じと思うふが、
藩政時代には これにもそれぞれの型があつて、
身分、老少で少しづゝ變はり、
時代の流行によつて 幾分かづゝ變化したのは勿論である。

維新前後 朱鞘の刀が流行する前、
若士が大きな丁髷を頂邊に載せ、
少し根が緩むと首を掉る毎に
ユサユサと髷が頂上で舞踏し、
話をするにも 一々髷が動揺するといふ時代があつた。

處で京都警衛で若士が上京し、
諸藩の武士で京都市中が埋まる程の大混雜中、
尤も威勢のよい長州藩士の丁髷が、
なんぞ圖らんチョコナンと頂邊で小さく納まり、
他の諸藩とても羽振りのよいのは皆髷が小さいので、
それを見た大髷連が俄に恐縮して髪を結び直した。

其の連中が宿衛任期を了へて歸藩すると、
一藩が驚異の眼を睜つたが、
何となくハイカラに見えるので、
皆が申合わたやうに丁髷の縮小を實行した。

併し にやけた連中は襟足を抜き揃えて鬢を緩め、
女臭い頭を得意とする徒輩も往々にしてあつた。

丁髷伸縮の沿革を細叙するも一興ではあるが、
餘り香ばしくもないからこれは止めて置く。
昭和四年四月十五日印刷
昭和四年四月二十日發行 【非賣品】
著作者 梅原三千
發行者 津市敎育會
代表者 奥村 勇
印刷所 粟 活版印刷所
    三重縣津市塔世西裏一、一三一番地
印刷者 粟 政哉
    三重縣津市塔世西裏一、一三一番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

「満洲に関する用兵的観察 第12巻 昭和27年11月」③

「満洲に関する用兵的観察 第12巻 昭和27年11月」③

《寫眞㐧一》 p1/36
[現在の金日成と大分異る]  ※右側に記載
[東北抗日第一路軍第二方面軍]※左側に記載
3700-01
〔画像〕3700-01

《寫眞㐧一》 p2/36
東北抗日第一路軍第二方面軍
メ印第二方面軍長 金日成(共匪ノ撮影セルモノ)
3700-02
〔画像〕3700-02

《寫眞㐧二》 p3/36
區名? 崔賢
3700-03
〔画像〕3700-03

《寫眞㐧二》 p4/36
3700-04
〔画像〕3700-04

《寫眞㐧三》 p5/36
東北抗日第一路軍 女匪員
(共匪ノ撮影セルモノ)
3700-05
〔画像〕3700-05

《寫眞㐧三》 p6/36
東北抗日第一路軍 女匪員
(共匪ノ撮影セルモノ)
3700-06
〔画像〕3700-06
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
6 レファレンスコード C13010013700
件名 第12巻・第4篇/第9章 匪賊及住民(3)
【 画像数 】36【 種別 】写真, 図
昭和27年11月 復員局資料整理課 陸軍省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 第十章 気象(1) p1/38
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
7 レファレンスコード C13010013800
件名 第12巻・第4篇/第10章 気象(1)
【 画像数 】38
昭和27年11月 復員局資料整理課 陸軍省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

    第六款 雲 p1/30
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
8 レファレンスコード C13010013900
件名 第12巻・第4篇/第10章 気象(2)
【 画像数 】30
昭和27年11月 復員局資料整理課 陸軍省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

「満洲に関する用兵的観察 第12巻 昭和27年11月」②

「満洲に関する用兵的観察 第12巻 昭和27年11月」②

 第九章 匪賊及び住民 p1/49
  第一節 昭和十四年頃の匪勢概観
   第一款 匪賊と環境

    其の一 匪賊の種類 p2/49
     (一)土 匪
     (二)思想匪

    其の二 匪賊と外部との関係 p4/49
     (一)ソ聯と匪賊
        ―略―
3500-04
〔画像〕3500-04

ソ聯に糸をひく匪賊には p5/49
鮮人を匪首とするものが多く
その尤もなるものを
金日成(当時二十九才)とし
朴得範、崔賢、全光などの幹部が居る。
これら匪首の年齢を一瞥すると、
どれもこれも三十才以下の若者であることは
特に注意する必要がある。

就中 金日成(写真㐧一参照)は ※別稿に記載
在満朝鮮人間に多大の人気があり、
彼を目して朝鮮の英雄と賞賛し、
物心両面から密かに援助する者が多い
3500-05
〔画像〕3500-05

との噂が多かつた。 p6/49
金日成がソ聯邦と密接な関係がありと断定した理由は
彼が関東軍の討伐に会ひ、
滿洲内に潜むことができなくなると
必ず暉春北方地区からソ領に逃走し
討伐部隊が引き揚げると再び入満した
歷然たる証拠があつたからである。

     (二)重慶政権と匪賊
在満匪賊が重慶政権と如何なる関係にあつたかに就ては
金日成とソ聯のやうな確たる証拠はない。
(支那事変によつて中共が重慶と合体したゝめ、
 重慶政権の中には当然中国共産黨を含むものと
 承知せられたい。)

ただ彼ら匪賊が自ら中国共産黨と称へ、
中国政府の指令をうけて行動すると宣言し、
失地の回復と反満抗日を標謗して居たなどの点から
彼らと重慶政権とは
密接不離の関係にあつたものと推測するのである。

しかし彼らは
金日成がソ聯から武器や弾薬の供給を受けて居たやうなこ
3500-06
〔画像〕3500-06

とはなく、 p7/49
更にいかに苦しくなつても
滿洲から逃れる術もない。
ただ単に精神的の連繋があつたと想像する訳である。

これら匪賊の頭目を列挙すると
揚靖宇、陳翰章、曹亞範、金光などで
金光を除く外は漢人であることも、
ソ聯に操縦せられる匪首が朝鮮人であつたのと違う所であり、
また、これらの匪首が全部殺害せられるか
進退窮つて投降したことも
前者と違う点であらう。
 ―略―
3500-07
〔画像〕3500-07
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
4 レファレンスコード C13010013500
件名 第12巻・第4篇/第9章 匪賊及住民(1)
【 画像数 】49【 種別 】図
昭和27年11月 復員局資料整理課 陸軍省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 (二)討伐に任ずる部隊の心掛 p1/36
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
5 レファレンスコード C13010013600
件名 第12巻・第4篇/第9章 匪賊及住民(2)
【 画像数 】36
昭和27年11月 復員局資料整理課 陸軍省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

「満洲に関する用兵的観察 第12巻 昭和27年11月」①

「満洲に関する用兵的観察 第12巻 昭和27年11月」①

満洲に関する用兵的観察 第十二巻
 第四篇 満洲に於ける各種作戦の史的観察
  第九章 匪賊 及 住民
  第十章 気象
      昭和二十七年十一月
      防衛研修所戰史室
       復員局資料整理課
3200-1
〔画像〕3200-1
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
1 レファレンスコード C13010013200
件名 表紙「満洲に関する用兵的観察 第12巻 昭和27年11月」
【 画像数 】1
昭和27年12月 復員局資料整理課 陸軍省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

満洲に関する用兵的観察 第十二巻
 第四篇 満洲に於ける各種作戦の史的観察
  第九章 匪賊 及 住民
  第十章 気象
      昭和二十七年十一月
       復員局資料整理課
3300-1
〔画像〕3300-1

   編輯担任者 元中佐 橋本正勝
   資料提供者 元大佐 倉沢勤三郎
   同     元大佐 古林和一郎
   同     元少佐 荻洲博之
右の者の軍歴の概要左の如し

   橋本正勝
 昭和 八年(一九三三)十月 任陸軍砲兵少尉
 昭和 十年      十月 任陸軍砲兵中尉
 昭和十三年      三月 任陸軍砲兵大尉
 昭和十五年      六月 陸軍大学校卒業
 昭和十五年     十二月 補関東軍参謀(總動員業務)
 昭和十六年      十月 任陸軍少佐
 昭和十八年      一月 補陸軍省軍務局課員
 昭和十八年     十一月 補大本営陸軍参謀
3300-2
〔画像〕3300-2

 昭和二十年      四月 補第二總軍参謀(作戦)
 昭和二十年      六月 任陸軍中佐

   倉沢勤三郎
 大正十一年(一九二二)七月 陸軍士官学校卒業
 同   年      十月 任陸軍砲兵少尉
 同 十四年      十月 任陸軍砲兵中尉
 昭和 七年(一九三二)四月 任陸軍砲兵大尉
 同   年     十二月 陸軍大学校入校
 同  十年     十二月 陸軍大学校卒業
 同 十一年     十二月 補東京警備参謀
 同 十二年      八月 任陸軍砲兵少佐
 同 十三年     十二月 補関東軍参謀
 同 十四年      八月 任陸軍砲兵中佐
3300-3
〔画像〕3300-3

 昭和十六年      八月 補東部軍参謀
 同 十七年      七月 補第二軍参謀(満洲)
 同          八月 任陸軍大佐
 同 十九年      二月 補第二十九軍参謀(馬来)

   古林和一郎
 昭和十 年 十二月二十五日 陸軍習志野学校
              (化学気象研究担任)
               研究部主事
               此間に研究のため満洲出張六回
                     中華民国出張二回
 昭和十六年 十二月二十五日 関東軍司令部附
              (気象研究調査班長)
               企劃院大東亞気象協議会常任委員
3300-4
〔画像〕3300-4

 昭和十八年 十二月二十七日 陸軍気象部總務課長、
               陸軍中央気象部課長
               兼陸軍大学兵学教官
                陸海軍気象委員会委員
                学術振興会第九特別委員会委員
 昭和二十年  三月 十七日 気象第四聯隊長
           (戦闘地域、中華民国全土、南滿洲、朝鮮)
 昭和二十一年 五月  十日 中央気象台囑託
              (産業気象関係担任)
 昭和二十二年 七月三十一日 追放令該当につき辞職

   荻洲博之
 昭和 十二年    十二月 陸軍砲兵学校教官(気象)
 昭和 十三年     四月 陸軍気象部教官(統計、研究調査班長)
                     (砲兵気象、兵要気象誌)
                      教官
 昭和 十三年     八月 同右参謀本部兼勤(兵要地誌関係)
3300-5
〔画像〕3300-5

 昭和 十五年     八月 関東軍気象隊中隊長
                  (斉々哈郊外衛内屯)
 昭和 十六年     四月 第二気象聯隊大隊長(新京)
 昭和 十六年     八月 第二気象聯隊附(教育主任、企畫部長)
 昭和 十八年     四月 第二航空軍気象部長
               一時関東軍司令部兼勤
 昭和 二十年     七月 第二気象隊長(大阪)
 昭和 二十年     八月 終戦
3300-6
〔画像〕3300-6
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2 レファレンスコード C13010013300
件名 満洲に関する用兵的観察
   第12巻 第4篇 満洲に於ける各種作戦の史的観察
   第9章 匪賊及住民、第10章 気象
【 画像数 】6
昭和27年11月 復員局資料整理課 陸軍省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 目次 p1-6/6
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
3 レファレンスコード C13010013400
件名 目次「満洲に関する用兵的観察 第12巻
   第4篇 満洲に於ける各種作戦の史的観察
   第9章 匪賊及住民、第10章 気象」
【 画像数 】6
昭和27年11月 復員局資料整理課 陸軍省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[笠間史料]三、行軍地方一般ノ狀况⑤

[笠間史料]三、行軍地方一般ノ狀况⑤

其二、豆滿江上流住民ノ動靜及警備ノ狀况 p14/17
 1. 住民ノ動靜
   豆滿江ノ一葦帶水ヲ以テスル
   豆滿江上流鮮滿國境ハ増水ノ場合ノ外
   到ル處 徒渉容易ニシテ
   近年 北鮮製紙會社・材木伐採並ニ
   之ニ伴フ 各種施設
   特ニ 豆滿江岸ニ副フ 國境道路ノ開設
   茂山鉄山ノ開發等ニテ
   鮮人ノ移住多ク
   金融機関モ比較的良好ナルモノノ如ク
   又 内地人ノ往来モ
   其 豊富ナル資源ト治安ノ維持トニ伴ヒ
   頻繁ヲ極メントスル傾向ニアリタルモ
   本年五月下旬以來ノ匪賊ノ來襲等ニ依リ
   三長以西ニ於テハ相當ノ打撃ヲ受ケタルモノノ如ク
   特ニ 各種事業經營者ニ於テ甚シ
   而シテ 事業関係者以外ニ於テ
   一部ノ住民中ニハ 匪襲恐ルルニ足ラス
   匪團ハ抵抗サヘセサレハ生命ヲ奪フモノニアラスト
   轉々ト其職場ヲ變更スル
   所謂 旅烏式ノモノアリテ
   之等ニ對シ
   指導ヲ要スルモノナシトセス
   一般ニ住民ノ軍紀ニ對スル信頼ハ大ニシテ
   行軍間軍隊ノ宿營ヲ衷心ヨリ希望スルモノ等
   其一例ナリ
1100-14
〔画像〕1100-14

 2. 官民警備ノ狀况 p15/17
  (1)警察官
     近來 警察官ハ増員セラレ
     三長警察署管内ノミミテモ
     二百名内外ノ人員ニシテ
     一般警察官ノ業務ニ服スルモノト
     討伐或ハ警備等ニ專念スル警察隊トニ區分サレ
     其 裝備モ輕機擲彈筒(軽擲)等ヲ有シ
     且 人員ノ選定ニ方リテモ
     兵役関係者ヲ多ク
     役者ニ充當セラレアルヲ以テ
    相當 警備力アリ
    又 一般ニ眞執ニ服務シアルカ如シ
  (2)地方側警備機関
   (イ)自衞團ノ狀况
      昭和十二年初夏 匪團來襲以來
      當方面ニ派遣セラレタル
      軍部指導ノ下ニ
      部落民ヲ以テ編成セルモノニシテ
      自發的ニ夜間 其 部落直接ノ警戒ニ任シ
      目下 何レモ極メテ眞執ナルモ
      兵器ヲ存セス
      單ニ見張ニ止リ幼稚ノ域ヲ脱セス
   (ロ)自警團ノ狀况
      昭和十二年五月 豆滿江上流地區ニ
      匪團來襲以來
      北鮮製紙會社ニ於テ雇傭セルモノノニシテ
      鈴木予備少尉以下十余名ノ
      在郷軍人ヲ以テ編成シ
      何レモ 小銃ヲ有シ
      比較的優秀ニシテ
      目下 三水坪(農事洞上流約四里)ヲ定位置トシ
1100-15
〔画像〕1100-15

〔画像〕1100-16⇒〔画像〕1100-14と同一

〔画像〕1100-17⇒〔画像〕1100-15と同一
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[画像数:17]
件名標題(日本語) 3 行軍地方一般の状況
階層 防衛省防衛研究所>陸軍一般史料>満洲>朝鮮>
   笠間史料 昭和14年度第一次警備行軍部隊行動詳報
レファレンスコード C13021441100
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[笠間史料]三、行軍地方一般ノ狀况④

[笠間史料]三、行軍地方一般ノ狀况④

  脅迫文ノ一例 p12/17
屯長先生、
悪毒ナル日本奴等ノ統治ノ下ニ於テ数十年
?無限ナル苦勞ト悲哀ヲ甘受シ来リシモ
屯長様御苦勞テアリマスカ
九人分ノ飯ヲ焚イテ下サルナラハ
感謝シテ戴キマス
ソシテ貴方等ハ怖スニ朝鮮民族ノ立場ニ於テ
同情ヲ表示シ
日本人奴等ノ威嚇製作ノ下ニ恐怖セスニ
朝鮮民族ノ爲メ同情ト後援ヲ爲シ
飽迄モ國家ノ爲後援スルヲ望ミマス

最後ニオ願ヒシタキコトハ
先般吾等カ要求シタル物品ヲ速カニ準備シ
本月十三日迄納付シ
若シ準備シナイトカスル時ハ
吾等ハ呵責ナク軍事行動ヲ執行スル予定ニ付
諒知セラ度
屹度準備シテ下サイ
屯長樣ニ於テハ少シモ吾等ヲ怖スニ
今日ノ夕 九時頃ニ出テ
吾等ニ會ツテ打合ナスコトヲ望ムト共ニ
此ノ手紙ヲ所持シテ行ツタ老人ヲ通シテ
吾等ト會フコトニシマセウ
吾等ハ九時過キニナルト
待タナイコトデア
1100-12
〔画像〕1100-12

リマス p13/17
終リニ貴方ノ誠意ヲ望ム 抗日敬礼ヲアケマス
 一九三九年五月七日  李軍需處 ※昭和14年(1939)
  東北抗日聯合軍第一路第二方面軍
    本部 金平部隊即告

(封筒)表
傳送 大洞屯
 金先生屯長  允國氏 ?
 至急  抗日聯合軍
1100-13
〔画像〕1100-13
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[画像数:17]
件名標題(日本語) 3 行軍地方一般の状況
階層 防衛省防衛研究所>陸軍一般史料>満洲>朝鮮>
   笠間史料 昭和14年度第一次警備行軍部隊行動詳報
レファレンスコード C13021441100
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ