須知庄左衞門を稱して藤堂氏に仕へたりと。【船井郡誌】大正4年
【船井郡誌】大正4年
第十六章 高原村 p145/196
一、沿革
古の須知郷の一部にあたる。
今、豐田、富田、實勢、下山の四大字あり。
大字豐田は元 紅井、谷、新宮の三村に分れ、
大字富田は高屋、坪井二村に、
大字實勢は上十勢、下十勢二村に、
大字下山は黑瀨、蕨、尾長野、白土、知野部の五村に分れたり。
―略―
五、名勝舊蹟 p148/196
紅村 歌の名所にして、
高屋川の岸に九手梅存す。
文政元年、 ※文政元年:1818年5月
嘉永元年 ※嘉永元年:1848年4月
兩度の大嘗會に主基田に卜定せられたり。
文政元年 ※文政元年:1818年5月
主基方御屏風に
けさよりも夕は梅の咲きみちて
日影に匂ふ くれなゐのむら
とあり。
狐塚 大字實勢に狐塚と稱する古墳あり。
明治四十三年(1910)夏、
胡麻停車場開鑿の時之を發掘し
石棺を露出せり。
發掘の武器、馬具、陶器等は
今園部警察署に藏す。
城山 大字豐田小字谷に在り。
須知氏の城址なりといふ。
城主は伊賀に逃れ、
須知庄左衞門を稱して藤堂氏に仕へたりと。 ※下記
其老臣樋口某泉谷寺の下に住し、
廣大なる屋敷跡を留めたり、
子孫山内を稱し尚存す。
按ずるに豐田の須知氏は
須知町大字上野に存する周知氏の一族にして、
谷の古城は市森の支城なり。
大正四年十一月五日印刷
大正四年十一月七日發行
船井郡敎育會編纂
印刷人 須磨勘兵衞
京都市北小路通新町西入
(電話 下 一一四一)
印刷所 弘文社印刷所
京都市北小路通新町西入
(電話 下 一一四一)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※須知庄左衞門を稱して藤堂氏に仕へたりと。
藤堂高虎とその家臣
[須知家]
須知出羽 始主水 元和中改出羽 号梅雪
├定信──────────────────────┐
│ 住丹州船井郡須知村
│ 須知村与紅村相隔一里余也
│ 天正年中属毛利伊勢守高政而従
│ 高麗之役於朝鮮有武功
│ 帰朝之後辞毛利家而仕高虎公
│ 食禄弐千石 寛永十六年卒
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2018年04月26日 06:18 ◆京丹波町 野口正利議員
《船井郡高原村 紅村義塾 木島恒太郎》【船井郡誌】大正4年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇