blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2018年10月
次の10件 >
2018年10月30日
10:00
検査入院:悪性肉腫 未分化多形肉腫[福知山市民病院]平成30年10月30日
カテゴリ
◆病院
福知山市民病院
Comment(0)
検査入院:悪性肉腫 未分化多形肉腫[福知山市民病院]
平成30年(2018)10月30日(火)14時00分
本日(平成30年10月30日)から、2週間(予定)、入院します。
ブログは、退院後、再開します。
市立福知山市民病院
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/hosp/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
撮影:平成19年(2007)10月21日(日)
撮影:平成19年(2007)10月21日(日)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2018年10月30日
04:18
[畑中健二]⑤後記・参考文献・奥付『自決:森近衛師団長斬殺事件』飯尾憲士
カテゴリ
◆京丹波町
[畑中健二]『自決』
Comment(0)
[畑中健二]⑤後記・参考文献・奥付
『自決:森近衛師団長斬殺事件』飯尾憲士
『自決:森近衛師団長斬殺事件』飯尾憲士
《画像》表紙『自決』
後 記
この作品が「すばる」誌上に載り、
店頭に出た日から電話がかかりはじめた。
それは半月ほどつづいた。
多い日は十人ほどからあった。
陸士の先輩期や同期の人たちからのものが主で、
殆ど未知の人だった、
陸士教育を批判したことに対する叱責を待ち受けていたが、
電話の内容はそのことには触れず、
上原重太郎大尉の自決に至るまでの真実を書きとめたことを
是とするものだった。
「日本のいちばん長い日」の
単行本と文庫本の内容を傲岸にも対照したりしたが、
執筆者半藤利一氏(現文藝春秋第二出版局長)から電話があった。
労をねぎらうもので、私は大変恐縮した。
不破博氏(元東部軍参謀・大佐)からの手紙には、
”霧が晴れたような気持ち“だとあった。
竹下正彦氏(元陸軍省軍務課員・中佐)からもいただいた。
畑中少佐、上原大尉の日常の風姿をも書かなければ
ならないと務めたことに、
賛意が表されてあった。
柄沢勇太郎氏(元憲兵中尉)からは、
長距離電話がかかってきた上に、分厚い封書まで届いた。
氏は、長い間、上原大尉に自決の道を採らせたことに対する
是非の責苦を、一人で負ってこられたようであった。
作品に於いて、戦争やクーデターに対する批判に
筆を費やしすぎないようにした。
それは「天皇」を批判することで十分であるはずだった。
一つの時代、一つの場に於ける一人の人間の行動が、
不透明のまま伝えられることを防ぐことに主点を置いた。
一年余の取材中、
陸士出身の多くの方々から御教示にあづかった。
そのかつての学校に背をむけつづけている私は、
複雑な気持ちがあった。
「すばる」編集長水城顯氏をしばしば訪れ、
酒の座で調査経過を勝手にしゃべった。
抜かりがないかを自問自答する作業であった。
今年一月に亡くなられた氏の夫人が、
当時危篤状態をつづけておられたことを、後日知った。
氏は、うむ、うむ、と、長い時間私の饒舌につきあってくれた。
有難く思っている。
「サンデー毎日」の西山正記者が弊屋に取材に来、
かつての同誌特集を“誤報”と認める記事を書いた。
爽やかな記事であるという電話が、
多くの知人からかかってきた。
西山記者の姿勢も、私としては有難かった。
ともあれ、宿願の仕事をなんとか終えたささやかな感慨がある。
昭和五十七年七月 飯尾憲士
〔画像〕後記『自決』
参考文献
〔画像〕参考文献『自決』
初出誌「すばる」昭和五七年六月号
自決 森近衛師団長斬殺事件
一九八二年八月一〇日第一刷発行
著 者 飯尾憲士
装丁者 田村義也
発行者 堀内末男
発行所 株式会社集英社
東京都千代田区一ツ橋二~五~一〇
郵便番号一〇一
電話 東京二三八~二八四二(出版部)
二三八~二七八一(販売部)
印刷所 大日本印刷株式会社
定価 一〇〇〇円
〔画像〕奥付『自決』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2018年10月30日
03:15
[畑中健二]④軍務課長吉本重章大佐の読んだ弔辞『自決:森近衛師団長斬殺事件』飯尾憲士
カテゴリ
◆京丹波町
[畑中健二]『自決』
Comment(0)
[畑中健二]④軍務課長吉本重章大佐の読んだ弔辞
『自決:森近衛師団長斬殺事件』飯尾憲士
『自決:森近衛師団長斬殺事件』飯尾憲士
《画像》表紙『自決』
「もう一つ気になっておりますことは、
椎崎さんのことがあまり書かれていないことでございます。
ご存知のように、健二より一期先輩にあたります。
兄のように敬慕していましたようで、
健二と最後まで行動を共にしてくださったことが、
身内として心に沁みるのでございます」
椎崎中佐の岳父辻邦助という人から、
畑中家に弔問状が届いていた。
消印の日付は、自決後ほぼひと月経った九月十一日である。
畑中少佐は、昭和二十年のはじめに
夫人と二女を鳥取に疎開させたのち戦災に遭って、
陸軍省の地下室で起居しているが、
一カ月半ほど椎崎中佐と共に岳父の家で
家族同様の生活していたらしく、
そのときの様子をこまごまと認めて知らせてきていた。
私は、椎崎中佐が大尉で区隊長だったころの生徒である
佐野幹雄元少佐をたずねた、椎崎中佐像を話した。
体力抜群で、無口だったということ、
「戦友」の歌を口ずさみながら涙を流していたということ、
そいだような頬できびしい眼をしていたということ、等等。
椎崎中佐と畑中少佐の遺体は、
十五日午後竹下中佐によって宮城前から引き取られ、
市ヶ谷台上で阿南陸相の遺体と共に、
夜、荼毘(だび)に付されたが、
軍務課長吉本重章大佐の読んだ弔辞を、
畑中氏は保存していた。 p254
〔画像〕p252-253『自決』
「皇軍ハ飽迄御聖断ニ従ヒ行動ス」
という陸軍の方針を示した阿南陸相に背いた二人は、
叛逆将校となったわけだが、
弔文は二人を英霊として綴ってあった。
叛逆者扱いできない心情が、陸軍のなかにあったのだろう。
弔 辞
故陸軍省軍務局課員 大本営陸軍参謀六軍中佐椎崎二郎君
同陸軍少佐畑中健二君ノ霊ニ告ク
国歩最モ苦難ノ転機ニ方リ壮烈両君ノ大義ニ殉スルニ遭フ
万感胸ニ迫リ捧クヘキ言葉ヲ知ラス
椎崎君 畑中君 共ニ軍職ニ身ヲ奉スルコト茲ニ十有数歳
出テテハ大陸ニ或ハ南方第一線ニ奮闘シテ
仇敵撃滅ノ任ニ当リ
入リテハ軍ノ中枢ニ配セラレテ戦争指導ノ枢機ニ参画セリ
コノ間常ニ尽忠憂国ノ至誠ニ一貫シテ任務ノ完遂ニ邁進シ
上ニ仕フルコト誠 下ヲ遇スルコト慈
身ヲ持スルコト厳 以テ軍人精神ノ本髄ニ徹シタリ
偶々今次ノ大変ニ際会スルヤ胸ニ烈々タル信念ヲ蔵シツツ
黙々トシテ事態ノ転換ニ最善ノ努力ヲ致シ
事此処ニ到ルヤ遂ニ一死以テ皇国悠久ノ大義ニ殉シタリ
其ノ至誠其ノ壮烈誰カ讃仰セサランヤ
皇国未曾有ノ大難ニ方リ今後苦難ノ下
再興ノ道ヲ打開センカ為
両君ニ期シタルコト甚タ大ナルモノアリ
(中略)
両君ノ霊亦以テ冥スヘキナリ
一言以テ弔辞トナス
両君ノ英霊冀クハ来リ饗ケヨ
昭和二十年八月十六日
陸軍省軍務課長
大本営第十二課長
陸軍大佐従五位勲四等 吉本重章
「健二さんは、親身に、おねえさんと慕ってくれはりました。
やさしいお人でした」と老夫人が言ったが、
その夫人が仏壇にあげた灯明も燃えつきていた。
秋の陽はいつのまにか落ちていて、
「自彊院健行拳忠居士」
の戒名もはっきり読みとれないほどに、
座敷は暗くなりはじめていた。
二十四
―略―
〔画像〕p254-255『自決』
続く
[畑中健二]⑤『自決:森近衛師団長斬殺事件』飯尾憲士
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2018年10月29日
10:08
[畑中健二]③日記・死体検案書『自決:森近衛師団長斬殺事件』飯尾憲士
カテゴリ
◆京丹波町
[畑中健二]『自決』
Comment(0)
[畑中健二]③日記・死体検案書
『自決:森近衛師団長斬殺事件』飯尾憲士
『自決:森近衛師団長斬殺事件』飯尾憲士
《画像》表紙『自決』
畑中氏は、日記を一冊用意してくれてあった。
私の前に差し出されたそれを眼にして、
予科士の生徒の頃にかえったような気持ちになった。
まだ「陸軍予科士官学校」と改称されない
「陸軍士官学校予科」の頃のものだが、
私たちが使っていたものと同じ文庫本の大きさの、
全生徒一律の日記帳だった。
「予科第二中隊第一区隊畑中健二」と書かれている。
やはり、検閲印があった。
中、区隊長に日記を見せるという制度に、
しこりを覚えた生徒は少なくはない。
形式主義の陸軍の欠陥の一つが、これだった。
建て前だけの将校を養成するという愚かな教育が、
延々とつづけられていたわけであった。
だから、私は、この日記にはあまり期待しなかった。
頁をめくった。
やはりそうだった。
「昭和六年七月十五日水曜日、雨。
本日ヨリ本邦史ヲ学ブ。
我ガ国史ヲヒモトキ、
其ノ変遷ヲ見、
国民的自負心、
自尊心ヲ養フトコロニ目的アリ。
一層此ノ点ニ就キ教育スレバ、
思想善導ノ一助トナルベシ。
本日ノ馬術ハ行軍。
誠ニヨキ道ヲ駆ケルモ、
我等ノ壮快ノ一ナリ。
銃剣術盛ンニヤル。」
「九月二十三日水曜日、晴。
朝来ヨリ空ヨク晴レテ、
演習日和ナリ。
八時舎前ニ集合、
代々木練兵場ニ向フ。
午前中ハ分隊戦闘教練。
相当複雑ナリキ。
最後ニ援隊トシテハ突撃ハ、
誠ニヘトヘトニナリヌ。
サレド満洲ニ戦フ兵士ヲ思ハバ
申シ訳ナキコトナリ。」
どの日付の頁を読んでも、
大体このようなことが書かれてあった。
私自身の日記を読み返しているような錯覚にさえ、捉われた。
おそらく、すべての生徒の日記にも、
同じような反省や決意が書かれているだろう。
畑中健二という生徒の個性は、日記からは姿を消していた。
「弟が自決したという報せが届きましたとき、
やはり死んだか、と思いました。
いえ、自決の理由を知ったのは、一年ほど経ってからです。
弟は、常々、戦死された将兵の遺族の方に申し訳ないと、
口癖のように申しておりましたので、
終戦のラジオ放送を聴きましたとき、
弟は生きてはいないだろうと、直感的に思いました。
私は京都府の土木部に当時勤めていましたが、
軍人でない私でさえも、
一切の望みを絶ち切られた思いで、
死ぬより他はないと考えたくらいでした。
「後年、弟のことが書かれてあるものを読みましたとき、
自決手段について、
ちょっと不審な気がいたしました。 p251
〔画像〕p250-251『自決』
椎崎さんは軍刀と拳銃で自決されておられるようですが、
弟は拳銃だけしか使っていないようなのです。」
その疑問は、私にもあった。
『一死、大罪を謝す』には、
「十一時二十分、
椎崎と畑中の二人は二重橋と坂下門との中間の芝生で自決した」
とだけしか書かれていないが、
『日本のいちばん長い日』には、
「宮城前二重橋と坂下門との中間芝生で二人の将校は生命を絶った。
畑中少佐は森師団長を射ぬいたのと同じ拳銃で額の真中をぶちぬき、
椎崎中佐は軍刀を腹部に突きさし、
さらに拳銃で頭を射って倒れていた」とある。
「つてを得まして、死体検案書を見ることができました。
弟の腹部にも切創がありました。
やはり、軍刀を使っていました」
畑中氏が差し出した検案書の写しを受けとり、卓上にひろげた。
検案書を眼にするのは、上原重太郎のものにつづき、二度目であった。
死体検案書
一、氏名 畑中健二
二、男女ノ別 男
三、出生年月日 明治四十五年三月二十八日
四、職業 軍人
五、死別 変死(自決)
六、病名 右下腹部切創兼頭部貫通銃創
七、死亡年月日 昭和二十年八月十五日午前十一時二十分頃
八、死亡ノ場所 東京都麴町区丸ノ内宮城前広場芝生上
右検案候也
昭和二十年八月十五日
陸軍大臣官房附陸軍軍医少佐 指田隆之助 印
読みながら、「右下腹部切創」という文章が気になった。
軍刀は左から右に引く。
左下腹部に切創がみられないのは、
切腹は一応形式的であるので、かるく引き、
それで右下腹部だけに切創が残ったのであろうか。
〔画像〕p252-253『自決』
続く
[畑中健二]④『自決:森近衛師団長斬殺事件』飯尾憲士
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2018年10月29日
03:45
[畑中健二]②「京都府船井郡丹波町字富田」『自決:森近衛師団長斬殺事件』飯尾憲士
カテゴリ
◆京丹波町
[畑中健二]『自決』
Comment(0)
[畑中健二]②
「京都府船井郡丹波町字富田」
『自決:森近衛師団長斬殺事件』飯尾憲士
『自決:森近衛師団長斬殺事件』飯尾憲士
各出版物が描いている畑中少佐像は、画一すぎていた。 p247
私たちの区隊長の心を動かせた
畑中健二
という人物について、知りたいと私は思った。
竹下正彦
氏に、
畑中少佐の写真をお持ちではないだろうかと、問い合わせた。
軍務課の先輩だった人である。
《面影は脳裏に灼きついていますが、
戦局窮迫の折り、
写真どころではなかったのでしょう、
探してみましたが、
一枚も見当りませんでした。》 p248
という返事がきた。
〔画像〕p246-247『自決』
夫人は再婚しているが、
実兄の畑中小一郎氏が健在だと、
住所が記されてあった。
「京都府船井郡丹波町字富田」とある。
すぐに、手紙を出した。
返事は、電話できた。
弟の健二に関する写真、手紙、履歴など
揃え終わったから送る、
お問い合わせの健二の墓所は当地にあり、
祭祀は当方で行っている、という内容だった。
電話の相手が、次に言ったことが、私をすこしおどろかせた。
畑中少佐について問い合わせてきたのは、
私がはじめてであるという。
弟のことを、
皆さんは想像だけで書いておられるように思います、
と相手が呟くように言った。
今時分、また弟のことを、と、
食傷気味かもしれない先方に手紙を出すのを
ためらったのだったが、逆のようだった。
私は即座に、訪宅する旨を伝えた。
市内からバスで二時間近くかかり、
そのバスも、一時間に一本しか出ていないのでと、
私の来訪をとめる口ぶりであったが、
利用する交通機関を訊く私に、
乗車場所や時刻表、
降車停留所などをくり返し教えるのだった。
教えられた京都の八坂神社前から、
日本海方面行きの十一時ちょっとすぎのバスに乗った。
目的地の富田停留所に着くのは、
午後一時ごろなので、
食堂で早目の昼食を摂った際、
先方には電話を入れた。
停留所に迎えに出ているということだった。
秋日和の日だった。
バスは山道をのぼった。
あとひと月もすると、全山紅葉して、
美しい眺めになるだろうと、
胸の内で呟きながら、
私は窓外にぼんやりと眼を投げていた。
峠を越えた。
両側に野面の拡がっている舗装路を、
バスは単調に走った。
富田停留所で下りたのは、私一人だった。
小屋のような待合室には乗車客もいず、
バスはすぐ発車した。
待合室の脇に、長身の人物が立っていた。
私と眼が合った。
畑中小一郎氏であろう。
お互いに、歩み寄った。
小坂をのぼりつめた台地に、 p249
旧家と思われる家があった。
森を背負ってでもいるように、
家の周りに樹木が鬱蒼としている。
庭の大木は木犀である。
居室は新築したらしく、木の香が匂っていた。
大座敷の仏壇に、私の眼がとまる。
拡大された畑中少佐の写真が、飾られてある。
私ははじめて畑中少佐の顔を、眼にした。
脳裏に画いていた顔とは、まったくちがっていた。
唇は上原重太郎のように分厚く、引き締めているが、
両眼尻は下がり気味で、まことに温順(おとな)しい顔である。
平凡な顔ですらある。
あの激しさなどは、到底この顔からは想像できない。
この人が、国体護持のため天皇を擁して蹶起すべく、
クーデターを起こそうとしたのか、 ※
宮城事件
この人が藤井、上原両大尉に、
涙をこぼしながら日本を護らねばならぬと説き、
果ては森中将を斬れとまで言ったのかと、
写真の主の言動が実感として湧いてこないのであった。
その旨を私が口にすると、
「健二は、中学生のころ、
陸士を志望していませんでした。
目標は、京都の
三高
でした。
度胸だめしに四年生のとき陸士を受験しましたら、
三十何人に一人という難関でしたが、
合格の通知が参りました。
健二は嬉しそうでもありませんでした。
陸士には行かない、
三高を受験すると、
と言っておりました。
ところが、
“
四修
で陸士合格”
と地元の新聞が大きく報道しますし、
町では祝賀の行事さえ行われました。
なにしろ小さい町ですし、
それに昭和四、五年ごろのことでありますから、
ちょっとした騒ぎでございました。
健二は渋っていましたが、
中学校
の先生たちや父のすすめで、
やっと陸士に行くことを決心したのでした。
やさしい性格の弟でしたので、
軍人向きではないと私は思っておりました。
三高に進んで、文学方面のことをやりたかったようでした」
〔画像〕p248-249『自決』
応接卓の上に用意してある資料のなかから、 p250
畑中小一郎氏は一枚の写真を選び出して、
私の前に置いた。
中学生時代の写真だった。
同級生らしい二、三人と写っているが、
はにかんだような顔は、
実兄の言葉を裏付けているように思われた。
「純情で生真面目すぎるほどの弟の性格は、
父の薫陶にも依ると思います。
私と弟は妹を中に挟んで六つちがいでしたが、
父は、私たちが近所の人や
友達の悪口を少しでも口にしますと、
ひどく叱りました。
先祖は酒造りを営んでいたようですが、
父は農業でした。
曲がったことを許さない性格でございまして、
修行僧のようなきびしいところがございました。
やっと決心して陸士に入学しました健二は、
素直な性格のまま、
市ヶ谷精神を全部受け入れたものと思っております」
『東部軍終戦史』は、
畑中少佐について次のように書いている。
「平常温厚の士であり、
言語態度極めてものやわらかであった。
しかし、内蔵するところ
鉄石をも熔かす強烈なものがあった。
畑中少佐と親交のあった者は、
最後の場で彼から離れることは出来まい」
畑中少佐の後輩であった人からきた手紙には、
「礼儀正しく、心のやさしい方でした」とある。
写真を一枚ずつ見た。
野砲第一連隊付だった中尉時代の写真、
大尉のときの結婚写真、
参謀懸章を吊った少佐時代のもの……。
いずれの写真も、
どちらかというと温厚というより
おとなしすぎる顔立ちである。
このような将校が、
戦地に於て孤軍奮戦玉砕すると、
英雄視され、
一匹狼に似て蹶起に奔走すると、
馬車馬と批難される。
一人の人間に対する評価は、
容易になされるべきではない。
それは、生き残っている窪田兼三氏についても同じであると、
私は思っていた。
〔画像〕p250-251『自決』
続く
[畑中健二]③『自決:森近衛師団長斬殺事件』飯尾憲士
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※平成30年(2018)10月29日
※〔画像〕挿入 表題及一部修正
[畑中健二]「京都府船井郡丹波町字富田」
『自決:森近衛師団長斬殺事件』飯尾憲士
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2018年10月28日
04:10
[畑中健二]①「分解結合の虚偽」『自決:森近衛師団長斬殺事件』飯尾憲士
カテゴリ
◆京丹波町
[畑中健二]『自決』
Comment(0)
[畑中健二]①「分解結合の虚偽」
『自決:森近衛師団長斬殺事件』飯尾憲士
『自決:森近衛師団長斬殺事件』飯尾憲士
《画像》表紙『自決』
途中、京都で下車した。 p246
もう一人、会いたい人がいた。
畑中少佐の実兄である。
各出版物は、畑中少佐を激しい性格の人物として画いている。
ポツダム宣言を、天皇の大権に変更を加えない、
という諒解のもとに受諾する旨の日本側の申し出に対して、
“subject to”(隷属する)という正式回答が
連合国側から届いたのを知った
陸軍省軍務局の軍務・軍事少壮課員たちが、
阿南陸相にクーデター案を述べたとき、
反対意見を持っている佐藤戦備課長を睨んで、
「バドリオ通牒者に即刻人事的処理を加えられたい」
と激しい語調で言ったという畑中少佐。
無条件降伏という再度の聖断が下ったことを
陸相が課員たちに告げたとき、
とつぜん大声であげて泣きだしたという畑中少佐。
一転、猛然と行動しはじめ、
近衛師団司令部で石原、古賀両参謀と打ち合わせるや、
日比谷第一生命館の東部軍司令部の田中静壱司令官室に、
大声で所属・姓名を申告して入室、蹶起を要請して大喝される。
汗みどろで自転車のペダルを踏んで陸軍省に引き返し、
万事休したと自決を考えている一期先輩の井田少佐に、
残された最善の実行の道をとるべきだと説く。
森近衛師団長の説得を井田、椎崎両中佐に任せると、
近衛の車を駆って駿河台の宿舎に竹下中佐をたずね、
陸相の説得を懇願する。
そして、森師団長を射ち、ニセの師団長命令を発する。
天皇を擁しての蹶起計画は、もろくも挫折したが、
「十五日午前十一時半すぎ、宮城前広場、霞ヶ関、日比谷の界隈で、
乗馬の一将校とサイドカー乗車の一将校とが、
ビラを撒いているとの情報に接した。
私は椎崎中佐と畑中少佐に違いないと判断し、
即座に逮捕方を指令した。
しばらくすると、今度は二人が宮城二重橋寄りの芝生で、
正午やや前に自決したとの情報が入った」
と塚本誠元憲兵参謀は書いている。
不和博元東部軍参謀は、
「宮城事件は誰が起こしたかというに、
私は畑中少佐一人の強烈な意思によるものと考える。
椎崎中佐といえども、畑中少佐に引きずられたものと判断する。
従って、井田中佐及古賀、石原両参謀の如きは、
畑中少佐の熱意にただ盲従したにすぎない」
と言っている。
「純情といえばいえようが、単純すぎた生一本の馬車馬だ」
と評している人もいる。
級友は言った。
「しかしだね、もし軍人諸公が、
はいそれではと承詔必謹よろしく復員していったら、
肉親が中国大陸や南方戦線で戦死し、
あるいは空襲で爆死し、
家財を焼かれた国民は、
さすがに日本の軍隊は立派だと感服しただろうかね。
その逆だろうな。
クーデターの軍人がいて、
猪突であろうと闇雲に戦い抜こうとし、
最後に自決したということが、
かろうじて国民を納得させたといえないこともない」
初対面の上原重太郎や藤井大尉をして、
森中将を斬ることを決意させた
畑中健二という三十三歳の少佐には、
激越な言葉の奥にひそんでいる
なにかしらの人間味があったのではないだろうか、
と私は思った。
馬車馬とか、生一本とかの表現では片付けられないものが
あったのではないかと思われるのだ。
旧制高等学校時代、論理学の講義で聴いた一つの言葉が、
出席率のよくなかった私であるが、
妙に耳に残っている。
「分解結合の虚偽」という言葉である。
あるお宮に、難破しなかったお札の絵馬がずらりと掲げられている。
霊験あらたかなお宮であるという。
しかし、難破した者は、掲げるはずがない。
一見しただけで全てを断定するのは誤りである、
という論理である。
純粋一途が馬車馬ならば、
天皇の言葉に忠実だった思慮深い将校は、
あるいは身の保全を考えた優柔不断の者だった、
といえないこともない。
〔画像〕p246-247『自決』
続く
[畑中健二]②『自決:森近衛師団長斬殺事件』飯尾憲士
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2018年10月27日
05:18
《永井軍次郎君》船井郡高原村字富田・高原信用組合理事長【現代船井郡人物史】大正5年
カテゴリ
◆京丹波町
人物
Comment(1)
《永井軍次郎君》船井郡高原村字富田・高原信用組合理事長
【現代船井郡人物史】大正5年
【現代船井郡人物史】大正5年
高原信用組合理事長
《永井軍次郎君》
p72/157
船井郡高原村字富田
氏は文久二年十二月 ※1863年1月
船井郡
坪井村
に生る、
祖先は園部藩に屬し代々庄屋、
年寄等の公職を勤めたる名家たり
前代を儀兵衛と云ひ氏は其長子なり、
明治二十三年二月村會議員となり
二十七年一月高原村収入役に擧げられ、
三十一年富田區長となる
三十四年四月再び村會議員となり、
三十九年十二月
保證責任高原信用購買組合の創立なるや
擧げられて理事となり
明治四十年九月同村學務委員當選、
四十一年區長再選、
四十二年九月高原村々長當選、
勤續殆ど二期
大正五年二月辭任したるが
此間に於ける治績のみるべきもの頗る多し、
同四十三年一月高原信用組合理事長に擧げられ
現今に至れり、
其年船井郡販賣米同業組合
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910636/72
創立委員に擧げられ百方盡力の結果
四十四年三月其創立を告ぐるや評議員となり、
其月産牛組合高原小組長選任、
大正元年十二月同村靑年團長となりしが
大正五年三月村長辭任に續て辭任せり、
大正三年四月船井郡農會評議員、
同年五月郡産牛組合評議員となり、
同年十二月販賣米同業組合高原村支部長に擧げられ
同時に郡評議員に當選せり、
大正四年九月解散に付き精算人となりたり、
大正五年二月擧げられて同村學務委員となり、
同年三月船井郡畜牛組合高原村小組長並に
船井郡農會代表議員となり
今日に至れり、
君は温厚篤實の君子にして、
人と爭を好まず至極圓滿にして
眞面目一方の人なり、
されば赫々たる治蹟擧らずと雖ども、
着實徐々に其歩を進め
石橋叩て而して渡るの感あらしむ、
されど日進月歩の今日
二期近き間村長として名聲ありたるは
其確實なりしに依るならんか、
氏は磊落にして克く語り議論の人にあらざるも、
敢て支障を生ずることなく、
愛村を以て終始一貫せり、
今や比較的閑散の地にありて
嗜好とせる書畫骨董に親み、
風流を事とせり、
されど年齒尚春秋あり
健在以て益々國家の爲に貢獻を祈る。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910636/73
【船井郡誌】大正4年
第十六章
高原村
p145/196
一、沿革
古の須知郷の一部にあたる。
今、豐田、富田、實勢、下山の四大字あり。
大字豐田は元紅井、谷、新宮の三村に分れ、
大字
富田は高屋、坪井
二村に、
大字實勢は上十勢、下十勢二村に、
大字下山は黑瀨、蕨、尾長野、白土、知野部の五村に分れたり。
德川時代に於ては、
坪井、谷、黑瀨、蕨、尾長野、白土、知野部の七村は
園部藩の所領にして、
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950928/145
【大日本紳士名鑑】大正5年
⦿高原村(三、六八五) p86/1086
《永井軍次郎》 村長
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936511/86
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2014年10月03日 07:33 ◆京丹波町 商工
『現・船井郡京丹波町』【丹波物産会報告. 第1回】明治21年
米 二等賞 丹波國 船井郡 豊田村 永井斧八 p32/54
米 五等賞 丹波國 船井郡 富田村 永井軍治郎 p36/54
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659984.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2018年10月27日
04:57
《佐田家年》明治24年7月本科卒業生:法科大学在学【第三高等中學校一覽】明治25年9月
カテゴリ
◆松村守一
佐田家年
Comment(0)
《佐田家年》明治24年7月本科卒業生:法科大学在学
【第三高等中學校一覽】明治25年9月
【第三高等中學校一覽. 自明治25年9月至明治26年8月】
◎卒業生(本校醫學部通計 貮百四拾九人) p82/113
本校本科卒業生
(自明治廿二月七月)(至明治廿五年七月)
合計 百貮人
明治廿二年七月本科卒業生 拾人 p82/113
―略― 下記ブログに記載
明治廿三年七月本科卒業生 拾人 p82/113
法科大學在學 《前田 達吉》 高 知 士族
法科大學在學 《服部 幸作》 大 阪 士族
法科大學在學 《佐野 虎藏》 大 阪 平民
文科大學在學 《
幣原 坦
》 大 阪 平民
―略― 下記ブログに記載
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1084283/82
明治廿四年七月本科卒業生 參拾四人 p83/113
法科大學在學 《伊東 祐忠》 三 重 士族
法科大學在學 《粟津德次郎》 京 都 士族
法科大學在學 《岩佐 珵藏》 愛 媛 士族
法科大學在學 《下山英五郎》 兵 庫 平民
法科大學在學 《柴田駒三郎》 奈 良 平民
法科大學在學 《原 慶治》 香 川 平民
法科大學在學 《佐田 家年》 宮 崎 士族
―略― 下記ブログに記載
明治廿五年七月本科卒業生 四拾八人 p83/113
法科大學在學 《
幣原喜重郎
》 大 阪 平民
法科大學在學 《
濱口 雄幸
》 高 知 士族
―略― 下記ブログに記載
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1084283/83
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
第三高等中學校[本科卒業生 102人]明治22年7月~25年7月
【第三高等中學校一覽】明治25年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/26481258.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年05月04日 13:57 ◆松村守一 佐田家年
《佐田家年》東京帝国大学 法律学科(英吉利法兼修)
明治二十七年七月卒業
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2451579.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
第三高等学校 (旧制)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第三高等中学校設立と京都への移転
1889年(明治22年)9月、
大阪市東区(現:中央区)から
京都市上京区(現:左京区)吉田に移転が完了し、開業式が行われた。
現在の京都大学吉田キャンパスの本部構内に当たる。
1890年(明治23年)には法学部を設置した。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2018年10月27日
04:46
第三高等中學校[本科卒業生 102人]明治22年7月~25年7月【第三高等中學校一覽】明治25年
カテゴリ
◆松村守一
佐田家年
Comment(0)
第三高等中學校[本科卒業生 102人]明治22年7月~25年7月
【第三高等中學校一覽】明治25年
【第三高等中學校一覽. 自明治25年9月至明治26年8月】
◎卒業生(本校醫學部通計 貮百四拾九人) p82/113
本校本科卒業生
(自明治廿二月七月)(至明治廿五年七月)
合計 百貮人
明治廿二年七月本科卒業生 拾人
p82/113
法科大學卒業 《烏丸 光臣》 東 京 華族
法學士
法科大學卒業 《恒岡憲之助》 大 阪 士族
法學士
法科大學卒業 《松村 敏夫》 大 阪 平民
法學士 大坂組合代言人
法科大學卒業 《伊藤周太郎》 山 口 士族
法學士 廣島尋常中學校敎諭
《竹内雄之介》 鹿兒島 士族
法科大學在學 《柏木伊三郎》 大 阪 平民
法科大學在學 《下平 泰三》 山 形 士族
法科大學在學 《德田權次郎》 鹿兒島 平民
法科大學在學 《三濱長一郎》 奈 良 平民
法科大學在學 《西岡 牧太》 兵 庫 平民
明治廿三年七月本科卒業生 拾人
p82/113
法科大學在學 《前田 達吉》 高 知 士族
法科大學在學 《服部 幸作》 大 阪 士族
法科大學在學 《佐野 虎藏》 大 阪 平民
文科大學在學 《
幣原 坦
》 大 阪 平民
工科大學在學 《大塚 要》 大 阪 平民
工科大學在學 《岡本敬太郎》 大 阪 平民
工科大學在學 《西川 虎吉》 大 阪 平民
工科大學在學 《谷 三郎》 大 阪 平民
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1084283/82
工科大學在學 《塚本巳之吉》 京 都 平民
工科大學在學 《杉野 茂吉》 岐 阜 士族
明治廿四年七月本科卒業生 參拾四人
p83/113
法科大學在學 《伊東 祐忠》 三 重 士族
法科大學在學 《粟津德次郎》 京 都 士族
法科大學在學 《岩佐 珵藏》 愛 媛 士族
法科大學在學 《下山英五郎》 兵 庫 平民
法科大學在學 《柴田駒三郎》 奈 良 平民
法科大學在學 《原 慶治》 香 川 平民
法科大學在學 《佐田 家年》 宮 崎 士族
法科大學在學 《西川 二郎》 大 阪 平民
法科大學在學 《井關友一郎》 愛 媛 士族
法科大學在學 《松村 茂助》 靜 岡 平民
法科大學在學 《木幡 恭三》 福 島 士族
法科大學在學 《玉木爲三郎》 京 都 士族
法科大學在學 《乾 長次郎》 大 阪 平民
法科大學在學 《澤田 重遠》 大 阪 士族
法科大學在學 《田原太一郎》 大 阪 平民
法科大學在學 《喜内又之助》 奈 良 平民
法科大學在學 《高橋權太郎》 兵 庫 平民
法科大學在學 《宇野 忠郎》 兵 庫 士族
文科大學在學 《大島 義脩》 東 京 平民
文科大學在學 《小谷 重》 鳥 取 平民
文科大學在學 《藤井 乙男》 兵 庫 士族
文科大學在學 《西谷 虎二》 鳥 取 士族
文科大學在學 《藤田 精一》 京 都 平民
文科大學在學 《吉村 勝治》 岐 阜 平民
工科大學在學 《大藤 高彦》 大 阪 平民
工科大學在學 《金子 登》 愛 媛 士族
工科大學在學 《藤島 範平》 三 重 平民
工科大學在學 《松村 鶴造》 大 阪 平民
工科大學在學 《能見愛太郎》 兵 庫 平民
工科大學在學 《野口 孫市》 兵 庫 士族
工科大學在學 《江守襄吉郎》 大 阪 平民
工科大學在學 《島 竹次郎》 大 阪 士族
工科大學在學 《池尾 元吉》 大 阪 平民
工科大學在學 《藤林東太郎》 京 都 平民
明治廿五年七月本科卒業生 四拾八人
p83/113
法科大學在學 《
幣原喜重郎
》 大 阪 平民
法科大學在學 《
濱口 雄幸
》 高 知 士族
法科大學在學 《落合謙太郎》 滋 賀 平民
法科大學在學 《橋本幸一郎》 長 崎 士族
法科大學在學 《吉居 豐治》 鳥 取 平民
法科大學在學 《下岡 忠治》 兵 庫 平民
法科大學在學 《靑木 良雄》 山 口 平民
法科大學在學 《平井 深造》 愛 媛 平民
法科大學在學 《熊谷銕二郎》 山 口 平民
法科大學在學 《朝山 益雄》 愛 媛 士族
法科大學在學 《加藤 亮吉》 山 口 平民
法科大學在學 《平山直三郎》 大 阪 平民
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1084283/83
法科大學在學 《平井 正憲》 三 重 平民
法科大學在學 《伊澤多喜男》 長 野 士族
法科大學在學 《藍川 淸成》 岐 阜 平民
法科大學在學 《永濱 盛三》 兵 庫 平民
法科大學在學 《本多 五六》 兵 庫 士族
法科大學在學 《岡部 正》 福 島 平民
法科大學在學 《西村長太郎》 大 阪 平民
法科大學在學 《淺田 淸造》 鳥 取 士族
法科大學在學 《森田 三郎》 滋 賀 平民
法科大學在學 《高岡 末治》 京 都 平民
法科大學在學 《大平 駒槌》 廣 島 平民
法科大學在學 《信藤 敬藏》 三 重 平民
文科大學在學 《齋藤淸太郎》 岡 山 士族
文科大學在學 《榊 亮三郎》 和歌山 平民
文科大學在學 《溝淵 進馬》 高 知 士族
文科大學在學 《岡部 精一》 山 口 士族
文科大學在學 《阪口 昂》 兵 庫 平民
文科大學在學 《藤田 豐八》 德 島 平民
文科大學在學 《井上釘之助》 京 都 士族
文科大學在學 《長江藤次郎》 大 阪 平民
工科大學在學 《西村寅太郎》 滋 賀 平民
工科大學在學 《曾山 親民》 鹿兒島 士族
工科大學在學 《長澤 忠》 兵 庫 平民
工科大學在學 《黑田 恒馬》 大 阪 平民
工科大學在學 《藤林 德松》 京 都 平民
工科大學在學 《吉川龜次郎》 奈 良 平民
工科大學在學 《中井 四郎》 大 阪 平民
工科大學在學 《江崎 一郎》 福 岡 士族
工科大學在學 《池村波太郎》 三 重 平民
工科大學在學 《牧田 環》 大 阪 平民
工科大學在學 《長谷川正五》 山 口 平民
工科大學在學 《田中英治郎》 大 阪 平民
工科大學在學 《野村 一郎》 山 口 士族
工科大學在學 《天野熊次郎》 愛 媛 平民
理科大學在學 《須藤傳次郎》 高 知 平民
理科大學在學 《山崎 直方》 高 知 士族
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1084283/84
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
第三高等学校 (旧制)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第三高等中学校設立と京都への移転
1889年(明治22年)9月、
大阪市東区(現:中央区)から
京都市上京区(現:左京区)吉田に移転が完了し、開業式が行われた。
現在の京都大学吉田キャンパスの本部構内に当たる。
1890年(明治23年)には法学部を設置した。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2018年10月26日
04:30
[京丹波の夢追人・永井吉幸さん]夢追人~農に生きる~KBS京都TV・平成30年10月13日
カテゴリ
◆京丹波町
人物
Comment(0)
[京丹波の夢追人・永井吉幸さん]夢追人~農に生きる~
KBS京都TV・平成30年10月13日
夢追人~農に生きる~KBS京都TV
〔画像〕夢追人~農に生きる~
〔画像〕2018年10月の番組内容
こちらが京丹波の夢追人・永井吉幸さん。
JAで営農指導員を5年勤めて、25歳で専業農家になりました。
〔画像〕京丹波の夢追人・永井吉幸
しっかり畑を見せてもらったところで、続いてご自宅へ。
何と母屋は、築350年の古民家です。
壁には明治時代の博覧会で、
永井さんのご先祖様が表彰された賞状が。
※永井斧八(永井吉幸氏の高祖父):下記
昔からおいしいお米を作り続けているんですね~
〔画像〕築350年の古民家
〔画像〕永井ファミリー勢ぞろい!
http://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/yumeoibito/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2014年10月03日 07:33 ◆京丹波町 商工
『現・船井郡京丹波町』【丹波物産会報告. 第1回】明治21年
米 二等賞 丹波國 船井郡 豊田村 永井斧八
p32/54
米 五等賞 丹波國 船井郡 富田村 永井軍治郎 p36/54
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659984.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
次の10件 >
リンク集
X[Twitter] 小野一雄
blog[小野一雄のルーツ]満州編
blog[小野一雄のルーツ]バスケットボール編
BLOG[環境経営と組織]別府祐弘
記事検索
最新記事
島根県第一中学校(松江中学校) 卒業生名簿:明治41年3月卒業(第二八期)【松江北高等学校百年史】1976
《小野十三郎》日記 十九 蔦溫泉のつゞき甲州ゆき:大正14年5月30日午後52分大阪驛【桂月全集 別巻 上】1980
《小野十三郎》土佐日記(三) 宿毛:大正九年七月【桂月全集 別巻 上】1980
《小野銀行頭取 小野十三郎》黑岩(小野家執事)土佐日記(二) 宿毛:大正九年六月七月【桂月全集 別巻 上】1980
《京丹波町議会:未回答》回答率:1544議会(86.4%):地域経営のための議会改⾰度調査2024:早稲田大学デモクラシー創造研究所
《小野十三郎氏の家に數宿す》土佐吟草 宿毛:大正九年六月【桂月全集 別巻 上】1980
島根県第一中学校(松江中学校) 卒業生名簿:明治40年3月卒業(第二七期)【松江北高等学校百年史】1976
島根県第一中学校(松江中学校) 卒業生名簿:明治39年3月卒業(第二六期)【松江北高等学校百年史】1976
島根県第一中学校(松江中学校) 卒業生名簿:明治38年3月卒業(第二五期)【松江北高等学校百年史】1976
島根県第一中学校(松江中学校) 卒業生名簿:明治37年3月卒業(第二四期)【松江北高等学校百年史】1976
カテゴリー
◆小野梓 (482)
小野梓家系譜 (10)
飛脚船「アメリカ号」関連 (23)
瀬谷小次郎:安藤小次郎:大関増勤 (30)
官僚時代 (10)
鳥海弘毅 (23)
小野潜蔵・小野義種 (4)
写真:小野梓・墨・安 (6)
桑原深造 (11)
小野梓:資料 (184)
斉藤一寛 早稲田大学名誉教授 (5)
小野梓先生七十周年記念祭:昭和30年11月 (3)
小野梓87回忌法要:昭和47年10月 (5)
小野梓生誕150周年:平成14年3月10日 (9)
小野梓先生122回忌法要:平成19年3月10日 (10)
早稲田大学創立125周年記念:平成19年10月 (57)
大江卓 (30)
大江暹:大江卓の實弟 (5)
坂本 鼎 (12)
小野梓君碑:中村正直譔 (3)
小野梓先生の憶ひ出:前橋孝義 (3)
伊藤勲教授(上智大学法学部) (3)
Sandra T.W.Davis (5)
大関文書 御願届留録 (2)
《小野すみ》小野墨・松村墨 (9)
壬午銀行 (11)
【小野梓】永田新之允 (4)
小野梓全集 (5)
◆小野一雄 (442)
小野一雄のプロフィール (61)
バスケットボール (38)
小野雄二・コメント (9)
小野雄二[大連:小川清秀邸] (8)
台湾レポート①~⑳小野雄二 (23)
小野雄二『日本との縁の地(高雄・台南・亜里山・台北篇)』 (9)
小野雄二[台湾の歴史:許文龍] (18)
思い出の写真帖 (136)
原安三郎 (6)
鳥獣撃退器『UP169』 (3)
坂本恭啓(公文牛松:坂本牛松) (47)
吉雄蔵六・養正・正安・敦・菊瀕 (8)
松風嘉定・憲二・幸造 (17)
健康優良児 (7)
満州引揚 (17)
松栢 (11)
◆小野喜代子 (246)
加悦谷服飾学院 (9)
我が家の花木 (51)
尾上志げ乃・森本ひろ乃・山下ふさゑ (28)
尾上家の写真帖 (48)
雲原村:尾上良一 (36)
我が家から見た雪景色 (11)
尾上志げ乃:写真帖 (48)
◆別府祐弘 (100)
BLOG[環境経営と組織]別府祐弘 (4)
心の力と学風:成蹊大学・別府祐弘名誉教授 (11)
[小野梓君碑と大久保麑山先生紀念碑] (7)
大久保麑山 (14)
大久保麑山:学校長 (25)
中村正直 (5)
『橋畔随想:ノーベル経済学賞』 (4)
[E.ソロモン:財務管理論]別府祐弘 訳 (6)
「ノーベル経済学賞」(注1)① (4)
「ノーベル経済学賞」(注1)② (5)
「ノーベル経済学賞」(注1)③ (4)
「ノーベル経済学賞」(注2) (6)
「ノーベル経済学賞」(注3) (3)
「ノーベル経済学賞」(注4) (2)
◆大久保麑山:家系 (108)
大久保系圖:原本 (13)
大久保系圖:転記 (13)
中津城下大繪図 (4)
中津藩黒原出陣隊列表 (3)
大久保慎二 (18)
大久保謙治:大久保麑山の孫 (14)
麑山の二女 ナヲの夫:加来宇三郎 (1)
麑山の三女 ミツ子の夫:本多文三郎 (12)
大久保逕三の五女の夫[脇屋正人] (10)
野本雪巖:野本白巌(眞城) (5)
野本雪厳真城狷庵三先生遺稿 (8)
◆別府家系図:豊前市三毛門 (35)
別府家系図:原本 (12)
別府家系図:転記 (9)
別府家系図:個人別 (12)
◆別府又十郎家:築上郡三毛門村 (139)
別府一九郎(又十郎の父) (4)
別府又十郎 (23)
別府敏治 (5)
別府三穂三郎 (53)
[別府醇・伊藤醇]別府又十郎の四男 (14)
別府賢吉 (19)
別府祐六 (9)
別府ウラ(渡邊ウラ)渡邊哲信の妻 (3)
尾家實藏・尾家悅藏 (5)
梅高秀山・筧喜十郎 (4)
恒遠塾遊學者 (1)
◆別府祐弘[大河内傳次郎の青春] (48)
大河内傳次郎の青春 (4)
大邊 男(マスオ):大河内傳次郎 (4)
大邊晋:大河内傳次郎の父 (1)
後藤英輔 (15)
『思い出のプログラム』新京極篇:昭和55年 (17)
◆病院 (62)
シミズ病院グループ (10)
京丹波町病院 (10)
明治国際医療大学 (8)
公立南丹病院 (1)
福知山市民病院 (18)
セブランス聯合医学専門学校 (8)
看護婦 (6)
◆我が家の犬と猫達 (45)
犬・チワワ (15)
猫 (30)
◆明治時代の女医 (192)
[明治時代の女医:250名]全11頁 (12)
[日本女医会雑誌]第25号:大正14年 (4)
[日本女医会雑誌]第33号:昭和3年 (6)
[日本女医会雑誌]第73号:昭和11年 (4)
[日本女医会雑誌]第77号:昭和12年 (5)
[日本女医会雑誌]第79号:昭和12年 (1)
[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年 (4)
[明治時代の女医:250名]:≪書籍別・資料≫ (30)
個人別・資料 (98)
油川信近:油川太嘉子の父 (4)
今村ケイ:前島ケイ (14)
幣原 節・幣原 操 (8)
◆[本官勘合帳 外国官一号]原本 (13)
◆転記[本官勘合帳 外国官一号]原本コピーから (3)
◆[航海人明細鑑3]原本 (6)
◆小野義真 (186)
向島八洲園・小松島 (40)
陶製《五百羅漢》浅草公園 (14)
紅葉館 (5)
小野英之助 (7)
小野鶴太郎 (17)
日本鉄道株式会社 (5)
小野十三郎・小野十五郎[福地悟朗] (32)
立田義元 (7)
小野義真:資料 (58)
◆松村仙造(眞澄) (259)
略歴:松村仙造 (30)
島根縣立第一尋常中學校 (23)
第五高等学校 (7)
東京帝国大学法科 (6)
京都帝国大学法科 (8)
藤本ビルブローカー銀行 (11)
保熱板製造株式会社 (7)
摂津硝子株式会社 (6)
関西電気化学株式会社 (7)
宗教法人大本 (66)
横尾敬義:横尾尚 (17)
松村一造・正子 (19)
資料・島根県 (20)
木村鋭市 (13)
松村久之助(勝部本右衛門四男) (14)
◆泉谷祐勝 (23)
◆伊賀とら(登良) (88)
大本教関連 (16)
宗十郎町 (3)
【昭和之日本:御大典記念】 (5)
女髪結 (43)
【婦女界】 (7)
下山京子 (8)
◆松村守一 (34)
松村 ヒサ(久子) (2)
神戸高等商業学校 (6)
川崎重工業 (13)
第一銀行 (4)
佐田家年 (9)
◆小野安子 (43)
[巨人の面影] (2)
吉弘茂義(吉弘白眼) (8)
《助産之栞》 (19)
松村謙三 (2)
◆小野又一 (325)
綾部・精道第一尋常高等小学校 (2)
第三高等学校 (17)
京都大学工学部 (17)
東京大学 航空学科 昭和14年3月卒業 (10)
陸軍技術将校 (11)
陸軍航空兵科技術候補生 (3)
満州飛行機製造株式会社 (96)
[満洲飛行機の思い出]昭和57年 (23)
[追憶の曠野]小西達四郎 (20)
満洲飛行機製造株式会社調査資料 (22)
関東軍第六勤務隊部隊資料 (3)
満洲航空株式会社 (11)
東洋ミネチュアベアリング (10)
ノートルダム女学院 (26)
小野栄一郎 (13)
菱川正武 (3)
富永哲夫・富永五郎 (9)
[大奉天市事情総覧]昭和11年 (4)
山尾安史 (15)
◆小野文子 (52)
略歴:小野文子 (8)
大連常盤小学校 (5)
大連彌生高等女学校 (20)
京都女子高等専門学校:昭和16年:卒業記念アルバム (15)
◆小川清秀 (114)
イギリス人[ジョージ・ノット] (35)
小川清秀:履歴書 (12)
小川梅子 (2)
小川清久・小川清澄 (12)
大連税関 (12)
大連市光風台 (15)
大連高等商業学校 (26)
◆京橋区宗十郎町 (32)
◆満州・蒙古・中華民国・ソ連 (815)
治安部:指紋管理局 (8)
【満洲国現勢. 康徳2年版】昭和10年 (12)
志賀俊夫 (14)
蒙古聯合自治政府官吏録 (7)
【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年発行 (14)
大連市内公共醫院 (13)
【滿洲寫眞帖. 昭和2年版】 (2)
醫療機關:滿洲國 (6)
『滿鐡及び鐡道總局經營醫院』 (10)
【満洲職員録.康徳8年度(昭和16年)】 (384)
[南滿洲ニ於ケル洋人經營ノ諸學校] (9)
在外日本人学校教育関係 (15)
上海:在外日本人学校 (6)
青島:在外日本人学校 (5)
天津:在外日本人学校 (6)
満州国緊急産業要員関係 (11)
【満支旅行年鑑. 昭和17年】 (8)
三浦環 (13)
◆柴田和志 (148)
バスケットボール (6)
[チャー坊遺稿集] (41)
<チャー坊(“村八分”)の生と死> (29)
[村八分ライブ:完全盤CD2枚組]解説 (7)
小野雄二 (6)
[ロック画報 05] (7)
[レコード・コレクターズ] (3)
資料:柴田和志 (44)
◆須知町安井航空研究所 (42)
安井荘次郎 (22)
民間・女流飛行機操縦士 (4)
安井榮之助(二男 安井莊次郎) (9)
◆京丹波町 (1231)
議会 (188)
人物 (169)
教育 (47)
高畑こと:十文字こと (21)
ウィード先生《J. A. Weed》 (44)
医師・歯科医師・看護師 (32)
銀行・会社 (21)
(株)ZTV (19)
商工 (118)
郵便局 (13)
梅原好範議員 (26)
山田均議員 (27)
東まさ子議員 (17)
森田幸子・松村英樹議員 (13)
山﨑裕二議員 (3)
隅山卓夫・谷口勝已議員 (19)
西山芳明議員 (11)
居谷知範議員 (16)
山崎眞宏議員 (13)
畠中清司議員 (1)
伊藤康二議員 (3)
山内武夫議員(元) (10)
北尾潤議員(前) (18)
岩田恵一議員(前) (8)
篠塚信太郎議員(前) (36)
村山良夫議員(前) (26)
野口正利議員(前) (22)
議会選挙:平成29年・令和3年11月 (18)
町長選挙:平成29年・令和3年11月 (1)
畠中源一(京丹波町長) (11)
太田昇(前京丹波町長) (40)
新庁舎建設基本計画 (14)
[平和の礎]瑞穂町 (11)
[檜山村誌]平成5年 (26)
宮原成器 (19)
郷土誌「三ノ宮」 (40)
随想集『乃き志のぶ』杉村 伸 (2)
[畑中健二]『自決』 (5)
西岸寺所蔵文書 (13)
中台・富田村文書・丹波誌 (11)
北神圭朗 (17)
近藤一之進・近藤環・近藤亮太郎 (9)
谷暘卿 (51)
◆ホッケーの歴史 (11)
◆鍼灸・按摩・接骨 (21)
明治鍼灸学院 (5)
鍼灸醫 (16)
◆現代船井郡人物史 (35)
[現代船井郡人物史]目次 (6)
人物別 (29)
◆木口幸男・世木澤藤三郎 (68)
世木澤藤三郎氏について (9)
世木澤翁 記念帖 (18)
瀧野常吉 (5)
小北甚之助 (6)
田中敬造 (5)
資料・世木澤 (25)
◆今田由佳 (4)
◆大江美帆 (7)
◆友景 保邸の薔薇園 (33)
◆日本女子美髪学校:古田梅子:古田むめ (6)
◆暫定[本官勘合帳 外國官一号] (78)
校正前[本官勘合帳 外國官一号] (76)
◆与謝野町・京丹後市 (18)
◆台湾 (88)
[臺灣總督府國語學校] (16)
『臺北帝國大學』 (19)
臺灣總督府 (5)
謝達淋・陳杏村 (30)
【台南高等工業学校一覧】 (4)
官吏改姓名 (3)
◆朝鮮 (96)
京城医学専門学校 (9)
京城医学専門学校:看護婦養成所 (5)
【朝鮮総督府警察職員録】昭和18年 (3)
金顕忠 (11)
官吏創氏竝改名 (16)
平壌医学専門学校 (14)
大邱医学専門学校 (14)
妓生 (3)
◆『葦原雅亮集』 (50)
◆日本陸軍士官學校卒業 (24)
支那留學生表 (13)
支那留學生 略歴 (11)
◆日本海軍 支那留學生表 (4)
第一回~第四回:支那留学生 (4)
◆満州建国大学 (21)
【官報】 (5)
【建国大学要覧. 康徳8年度】昭和16年 (16)
◆『株主総会百人の侍』 (4)
◆朝日新聞社 (21)
【日本紳士録. 42版(昭和13年)】 (6)
◆【極東国際軍事裁判所判決】 (6)
◆水島銕也 (18)
◆【隠岐西郷町誌】大正10年 (7)
◆【岡山鏡】明治26年 (7)
◆宮津賢次郎 (8)
◆松方正義・正雄・義雄 (5)
◆白洲文平・長平 (2)
◆阿片 (27)
◆学校 (11)
◆【愛国運動現勢】 (40)
◆【産業経済資料】 (51)
◆【西京人物志】 (75)
◆今里廣記 (29)
◆南洋群島 (53)
◆京都府立園部中学校 (10)
◆移民 (24)
◆平田 勲 (5)
◆小林徳一郎・大野伴睦 (25)
◆伊藤博文・博邦・文吉・眞一 (16)
◆西原正則 (6)
◆【婦人宝鑑】 (11)
◆貢進舎生姓名簿 (11)
◆高田畊安 (11)
◆高田合資會社 (15)
◆【物部村誌梗概】平和姓 (3)
◆島根県仁多郡横田村 (34)
妹尾勇吉 (5)
◆手代木良策 (7)
◆手代木勝任:手代木直右衛門 (10)
◆【慶応義塾総覧. 明治41年】 (1)
◆鹿毛信盛 (5)
◆【東奥義塾一覧】 (4)
◆大音龍太郎 (6)
◆知縣事:判縣事:權判事試補 (5)
◆蕃地事務局職員録 (3)
◆【青森県師範学校一覧】 (9)
◆【大日本新聞販売総覧. 昭和2年版 下巻】 (7)
◆満州:哈爾濱・哈爾賓・ハルピン (64)
《剛崎虎雄:コワザキ トラヲ》 (46)
【哈爾浜案内. 昭和6年版】 (4)
【帝国商工信用録:分冊・昭和10年度版[満洲版]】 (8)
◆【同志社校友会便覧. 昭和3年用】 (6)
◆【弘前高等学校一覧】 (6)
◆【島根県松江病院一覧】 (17)
◆桑原戒平 (12)
◆桑原平八 (7)
◆医師免状【全国医師薬舗産婆一覧】 (26)
◆京都府立医学専門学校 (16)
京都府立医学専門学校 看護婦・産婆教習所 (2)
◆【沖縄人事興信録】昭和4年 (8)
◆府立 大阪醫學校 (2)
◆【大阪回生病院沿革史】大正13年 (2)
◆産婆免状 (13)
◆薬舗免状 (5)
◆朝鮮・元山《大崎淳吉》 (13)
◆横濱婦人慈善會病院 (14)
◆《中村春二》[父 中村秋香:弟 中村第三] (4)
◆[坪内國子] (8)
◆《坪内みさを=雲井浪子》 (2)
◆香具師 (5)
◆【日本政治年報. 昭和17年】 (20)
◆安部十二造 (4)
◆大谷光瑩 (8)
◆【女子学習院一覧】 (4)
◆児玉誉士夫・鳩山一郎・砂田重政・河野一郎 (57)
◆【東京女子高等師範学校一覧】 (12)
◆【社団法人茨木打球会社員名簿. 昭和18年】 (19)
◆青森縣北津輕郡七和村 (5)
◆【荏原繁昌記】明治33年 (11)
◆京都新聞 (4)
◆《小川(金+冉)吉》〔おがわ ぜんきち〕 (13)
◆愛知英語学校 (5)
◆[寫眞週報] (11)
◆[龍南會雜誌]第五高等学校 (20)
◆【東京商科大学卒業生名簿】 (11)
◆[古川栄一先生の自筆ノート] (4)
◆林武一 (22)
◆《中島有恒》 (10)
◆[杉原千畝] (4)
◆【満洲建設烈士遺芳録】昭和17年 (9)
◆《柿沼竹雄》 (4)
◆[上海 在留 日本人 營業案内] (12)
◆《大瀧新之助:古海忠之の実父》 (11)
◆《古海忠之》 (5)
◆《鹿島清兵衛》 (12)
◆《藤井秀二》 (24)
◆《藤井秀亮》 (2)
◆《藤井秀旭》 (6)
◆《女流飛行機操縦士》 (11)
◆[早稻田大學新聞] (5)
◆[戦前期早稲田大学の台湾人留学生] (2)
◆【全国畳表花莚同業銘鑑. 昭和3年版】 (28)
◆【全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在】 (3)
◆【中仙道繁昌記:一名・各種営業家評判記】 (10)
◆【東京高等師範学校一覧】 (18)
小學師範學科 (11)
中學師範學科 (7)
◆【島根県師範学校一覧】 (8)
◆『国会図書館デジタルコレクション』その他 (708)
[陸軍愛国号献納機] (10)
[報國號飛行機一覧表] (4)
【日本紳士録. 42版(昭和13年)】 (77)
伊藤次郎左衛門 (11)
四方卯三郎 (6)
四元嘉平次・四元義隆の父 (11)
上野與吉 (6)
【日本名勝旧蹟産業写真集】 (3)
【秋田県名鑑】昭和2年 (4)
毎日新聞社 (4)
【最近調査大日本医師名簿】昭和6年 (3)
志賀郷村 (10)
【山陰道商工便覧】 (12)
【第五回内国勧業博覧会】明治36年 (8)
◆北米:晩香坡=バンクーバー (13)
◆【官報】 (21)
帰化允許 (9)
◆【人材・島根:県人名鑑】昭和13年 (3)
◆【在外本邦実業者調. (上卷)】昭和12年 (8)
◆京橋築地 (22)
【水路部沿革史】昭和10年 (9)
◆京都府船井郡 (10)
【忠勇列伝.第1巻】大正6年 (10)
◆中央公論・婦人公論:復刻版 (3)
◆満洲映画協会 (27)
理事長 金壁東 (2)
理事長 甘粕正彦 (17)
林 顕蔵 (6)
理事 姚 任 (2)
◆NHK:日本放送協会 (59)
【ラジオ年鑑. 昭和16年】 (14)
【ラジオ年鑑. 昭和17年】 (10)
【ラジオ年鑑. 昭和18年】 (6)
【ラジオ年鑑. 昭和22年版】 (5)
【ラジオ年鑑. 昭和23年版】 (6)
【支那事変と思想戦】昭和14年 (8)
【大政翼賛大講演会】昭和16年 (4)
【大詔を拝し奉りて】昭和17年 (5)
◆【支那事変実記】讀賣新聞社編輯局 (11)
【支那事変実記. 第1輯】 (11)
◆東京宿毛会 (41)
[東京すくも人]第1号1984年版 (6)
[東京すくも人]第2号1985年版 (10)
◆[日本の右翼] (13)
西山幸輝 (9)
吉村法俊 (4)
◆日本産業民主協会 (6)
◆『国立公文書館・アジア歴史資料センター』 (72)
◆[笠間史料:笠間哲行]昭和14年 (22)
一、第一次警備行軍部隊 (5)
二、派遣部隊行動ノ概要 (10)
三、行軍地方一般ノ狀况 (6)
◆「満洲に関する用兵的観察 第12巻」昭和27年 (3)
◆産業設備営団 (9)
◆【日本映画年鑑. 大正13・4年度】 (8)
◆日本占領関係資料 (35)
【South Korea, General】 (5)
【Communist】 (10)
阿片等:M・R・ニコルソン (15)
[滿洲國の防共協定参加] (4)
◆早竹虎吉 (5)
◆【京都府加佐郡商工人名録】明治45年 (42)
◆藝妓・娼妓・周旋業 (74)
◆[土耳古(トルコ)俘虜解放] (13)
【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年 (20)
◆閔妃(明成皇后) (10)
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
最新コメント
アーカイブ
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月