2019年02月

舊園部藩主 從四位 子爵 小出英延君【現代船井郡人物史】大正5年

舊園部藩主 從四位 子爵 小出英延君【現代船井郡人物史】大正5年

【現代船井郡人物史】大正5年
  舊園部藩主 p9-10/157
 從四位 子爵 小出英延君
    東京牛込區市ケ谷藥王子町
 小出家は藤原氏大職冠鎌足公より出づ、
秀政播磨守は尾州愛智郡に住せしかば、
時の太閤豐臣秀吉は同郷の出身にて
長子吉政は秀吉の伯母を妻とせり、
故に吉政と秀吉は伯父甥の間柄とて
親密を極め常に謀議に參せり、
天正十三年(1585)
吉政は泉州岸和田に於て三萬石の城主となれり、
慶長三年(1598)
吉政の次男吉親年九歳にて加賀守となり
二十一歳上野國内にて二千石を賜ひ
出石と合せ二萬九千七百十一石の城主となりしが、
元和五年(1619)
岸和田を松平周防守に賜ひたる爲め、
吉政の長子吉英出石に移り
吉親は園部二萬二千七百石に封ぜらる、
是れ子爵家中興の祖にて、
吉親侯着園後暫く小畠太郎兵衞方に御寄
居城普請に着手せられたるが
爾來三ヶ年を要して竣工せり、
今は唯當時の俤を存するのみなるも
惣郭堀外南北六丁、
東西四丁にして
惣廻はり二十一町二十五間にして
侍屋敷七十七軒を有し、
宏大壯觀を極めたり、
爾來藩主連綿として
現代英延子に及びたるものなるが、
前主英尚侯の世は王政維新の騒ぎにて
穏かならざりしも、
現主英延子は明治十二年(1879)生にて
世の波風を外に榮耀榮華に人となり給ひたる幸運兒にて、
謡曲を嗜好せらるゝ外、
讀書に親み園藝を好ませらるれども
他に取立て申上ぐる材料もあらざれば、
唯家運の隆盛を祝して、本史の責を補ふ。
大正五年九月二十日印刷
大正五年九月二十五日発行
編輯兼発行人 藤本 薫
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人    中西勝太郎
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
印刷所    中西印刷合名会社
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
発行所    三丹新報社
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年06月10日 16:01 
◆現代船井郡人物史 [現代船井郡人物史]目次
[現代船井郡人物史]目 次 [001]―[050]
[001] 〔小出英延君〕p001
    従四位 子爵 舊園部藩主
    東京牛込区市ケ谷藥王子町
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

小出家(舊丹波園部藩主)小出家(丹波綾部藩主)【日光東照宮奉納品一覧表附説】大正11年

小出家(舊丹波園部藩主)小出家(丹波綾部藩主)
【日光東照宮奉納品一覧表附説】大正11年

【日光東照宮奉納品一覧表附説】
  小出家(舊丹波園部藩主) p40/82
信濃守英知、明和二年四月十七日、石燈籠一基を奉納す。
     ※1765年6月5日
  (銘)
奉献石燈籠 一基
野州日光山東照宮 御寶前
  明和二年乙酉 四月十七日 ※1765年6月5日
    信濃守從五位下藤原朝臣小出英知
 英知 初吉久、信濃守、從五位下、元和四年(1618)生る。
    寛文七年九月(1667年10月)遺領を繼ぎ、
    丹波國園部に住し二萬五千石を領す。
    綱吉公の仰せにより九年(1669)京都北野天滿宮の修理を助く。
    元祿八年(1695)正月卒す年七十八。(重修譜五輯八七三頁)
   ○秀政-吉政-吉親-英知-英利-英貞-英持-英常-
    英筠-英發-英敎-英尚-英延(現子爵)

  小出家(丹波綾部藩主) p40-41/82
大和守小出吉英、元和三年四月十七日、石燈籠一基を奉納す。
       ※1617年5月21日
  (銘)
奉上
日光山東照大權現 御寶前
  元和三年丁巳 卯月十七日 小出大和守藤原吉英
  ※1617年5月21日
 吉英 右京大夫、大和守、從五位下、天正十五年(1587)大阪に生る。
    慶長九年(1604)東照公の仰せにより父吉政の住せし
    但馬國出石城を賜はり五萬石を領す。
    此時吉政別に和泉國岸和田城の移り三萬石を賜はる。
    十八年三月(1613年4月)
p40【日光東照宮奉納品一覧表附説】
〔画像〕p40【日光東照宮奉納品一覧表附説】
   父卒するにより岸和田城に移され封加都て五萬石を領す。
   のち大阪兩度の役に加はり功あり、
   元和五年(1619)轉じて舊領に移され出石城に住す封邑元の如し。
   寛文六年三月卒す年八十。(重修譜五輯八六五頁)
   ※1666年4月
  ○正重-秀政-吉政-吉英-吉重-英安-英益-英長-英及
   英及の時嗣子なく家絶ゆ。
p41【日光東照宮奉納品一覧表附説】
〔画像〕p41【日光東照宮奉納品一覧表附説】
大正十一年十一月十一日印刷
大正十一年十一月十五日發行
       【非賣品】
著作兼發行者 別格官幣社東照宮社務所
代表者    栃木縣上都賀郡日光町大字日光
       高松四郎
印刷者    東京市京橋區銀座三丁目十七番地
       三間隆次
印刷所    東京市京橋區銀座三丁目十七番地
       三間印刷合名會社

【日本教育史資料集. 貳】
舊園部藩 p180/474
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

『滿洲國政府機關』[興安西省公署][興安北省公署]【満洲職員録. 康徳8年度(昭和16年)】

『滿洲國政府機關』[興安西省公署][興安北省公署]
【満洲職員録. 康徳8年度(昭和16年)】

【満洲職員録. 康徳8年度(昭和16年)】
 滿洲職員錄
 康德八年 昭和十六年 滿洲年鑑附錄
(康德七年九月三十日現在)
※昭和15年9月30日現在
 但しその後判明せるものは補正す
『滿洲國政府機關』 p7/73
[興安西省公署]  p21/73
省  長      諾拉嘎爾扎布
次  長      中村撰一
祕書官       察 孝阿
總務科長      淺野良三
會計科長      遲 泮林
事務官       錫里都稜
民生廳長      阿拉騰卾齊爾
地方科長      綠川勝治
文敎科長      卜和克什克
勸業廳長      勒旺瑞魯布
警務廳長      當麻音治郎
警務科長      川邊惣作
保安科長      烏恩吉雅圖
特務科長      綠川勝治
地方警察學校主事  岡田利之助

[興安北省公署]  p21/73
省  長      額爾欽巴圖
次  長      馬込信一
廳  長      副島 種
同         田中由五郎
參事官       武雲畢力克
同         金子昌治
庶務科長      五十嵐浩五郎
民生科長      彭 楚克
會計科長      揖場壽治
企畫科長      廣川英治
殖産科長      成田良三
畜産科技正     缺  員
保健科長      山本五郎
土木科長      木津英二郎
警務科長      渡會一二
警部科長      穗刈俊男
特務科長      重富 貢
昭和十五年十二月一日印刷
昭和十五年十二月五日發行
昭和十六年 康德八年 滿洲年鑑〔附錄〕
編輯人 福富八郎
    大連市東公園町三十一番地
發行人 白井由藏
    大連市東公園町三十一番地
印刷人 鍋田覺治
    大連市東公園町三十一番地
印刷所 滿洲日日新聞社印刷所
    大連市東公園町三十一番地
發行所 滿洲日日新聞社大連支店
    大連市東公園町三十一番地
發賣所 滿洲書籍配給株式會社
    新京特別市西七馬路一四
發賣所 滿洲日日新聞社
    奉天市大和區協和街四段
發賣所 大連日日新聞社
    大連市東公園町三十一番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

『滿洲國政府機關』[興安南省公署]【満洲職員録. 康徳8年度(昭和16年)】

『滿洲國政府機關』[興安南省公署]
【満洲職員録. 康徳8年度(昭和16年)】

【満洲職員録. 康徳8年度(昭和16年)】
 滿洲職員錄
 康德八年 昭和十六年 滿洲年鑑附錄
(康德七年九月三十日現在)
※昭和15年9月30日現在
 但しその後判明せるものは補正す
『滿洲國政府機關』 p7/73
[興安南省公署]  p21/73
省  長      壽 明阿
次  長      都間觀三
警務廳長      宇野音治
民生廳長      郭 文田
實業廳長      巴 雅爾
庶務科長      高橋 淸
警務科長      樋渡伊佐衞門
地方科長      矢島四郎
土木科長      屬 秀三
殖産科長      濱田庄二
文敎科長      達瓦敖斯爾
保安科長      那木四來扎布
祕書官       那 蔭泰
 ◎興安南省地方警察學校
主  事      高橋直三郎
 ◎科爾泌右翼前旗
旗  長      拉哈穆扎布
參事官       春日曾次
警務科長      池松岩熊
總務科長      富 格㬜
内務科長      阿齊拉圖
 ◎科爾泌右翼中旗
旗  長      根丕勒扎木蘇
參事官       中島達次
總務科長      頌  嘉
内務科長      葆  因
警務科長      鐵木耳圖
 ◎科爾泌右翼後旗
參事官       小西京太郎
總務科長      陽 升阿
内務科長      伯喜那森
 ◎科爾泌左翼前旗
旗  長      孟和濟亞
參事官       丸山 實
總務科長      滿 都呼
警務科長      那順孟和
 ◎科爾泌左翼中旗
旗  長      色旺多爾吉
參事官       白井太郎
内務科長      孝 興阿
警務科長      仁親寧佇
 ◎科爾泌左翼後旗
旗  長      包尼雅巴斯爾
參事官       松本幸一
總務科長      富珠隆阿
内務科長      何 興格
警務科長      博 彦圖
 ◎庫倫旗
旗  長      羅布桑林泌
參事官       長谷 要
總務科長      那達穆德
内務科長      寶  善
警務科長      那達木都
 ◎扎賚特旗
旗  長      額爾赫謨
參事官       阿部虎男
總務科長      色勒敖德
内務科長      鄂和睦巴雅爾
警務科長      額爾圖那色
 ◎通遼縣
縣  長      華 榮棟
副縣長       森松重三郎
産業科長      鬼木秀雄
行政科長      劉 承祿
財務科長      楊 雨澍
警務科長      趙 惠■ ※夕+即
昭和十五年十二月一日印刷
昭和十五年十二月五日發行
昭和十六年 康德八年 滿洲年鑑〔附錄〕
編輯人 福富八郎
    大連市東公園町三十一番地
發行人 白井由藏
    大連市東公園町三十一番地
印刷人 鍋田覺治
    大連市東公園町三十一番地
印刷所 滿洲日日新聞社印刷所
    大連市東公園町三十一番地
發行所 滿洲日日新聞社大連支店
    大連市東公園町三十一番地
發賣所 滿洲書籍配給株式會社
    新京特別市西七馬路一四
發賣所 滿洲日日新聞社
    奉天市大和區協和街四段
發賣所 大連日日新聞社
    大連市東公園町三十一番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[梅林寺]京都府与謝郡与謝野町三河内2078

[梅林寺]京都府与謝郡与謝野町三河内2078

1-CIMG3172-1
〔画像〕1-CIMG3172-1

2-CIMG3173
〔画像〕2-CIMG3173

3-CIMG3174
〔画像〕3-CIMG3174

4-CIMG3175
〔画像〕4-CIMG3175

5-CIMG3176
〔画像〕5-CIMG3176

6-CIMG3177
〔画像〕6-CIMG3177

7-CIMG3178
〔画像〕7-CIMG3178

8-CIMG3179
〔画像〕8-CIMG3179

9-CIMG3180
〔画像〕9-CIMG3180

10-CIMG3181
〔画像〕10-CIMG3181

11-CIMG3182-1
〔画像〕11-CIMG3182-1

12-CIMG3183
〔画像〕12-CIMG3183

13-CIMG3184
〔画像〕13-CIMG3184

14-CIMG3159
〔画像〕14-CIMG3159
撮影:平成23年(2011/04/30)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
京都府観光連盟公式サイト 京都府観光ガイド
ご本尊が釈迦如来の寺。
室町時代に覚陰真如和尚によって創建された臨済宗の寺院。
寺宝の銅鐸は、比丘尼山頂から出土した、
高さ107cmの立派なもので、表面は袈裟だすきが刻まれている。
弥生時代後期の作で、国の重要文化財に指定されている。
一般参拝者が鐘をつくことができる。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
與謝郡 三河内村 梅林寺・銅鐸一個ト藥師如來座像一軀
【京都府史蹟勝地調査会報告. 第1冊】大正8年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

與謝郡 三河内村 梅林寺・銅鐸一個ト藥師如來座像一軀【京都府史蹟勝地調査会報告. 第1冊】大正8年

與謝郡 三河内村 梅林寺・銅鐸一個ト藥師如來座像一軀
【京都府史蹟勝地調査会報告. 第1冊】大正8年

【京都府史蹟勝地調査会報告. 第1冊】
  與謝郡 p70/135
 第三十二 三河内村 梅林寺
      圖版 第三十三
 梅林寺ハ與謝郡三河内村ニアリ。
臨濟宗妙心寺末ナリ。
寺ニ於イテ見ルベキモノハ銅鐸一個ト藥師如來座像一軀ナリ。

此ノ内銅鐸ハ同村ノ中 比丘尼城ト云ヘル地ヨリ出土シタリト傳ヘ
形狀圖版第三十三ニ示ス如ク
胴部底長徑一尺三寸二分、同髙二尺四寸、鈕髙一尺一寸二分アリ。

大形銅鐸中ノ代表的ノ形ヲ取リ、
文樣ハ袈裟襷ノ系統ニシテ主ナル分子ハ
格子目紋ト複合鋸齒紋ノ二者ナリ。
而シテ兩側ノ鰭ニハ三個ノ小耳アリ、
鈕ニハ同ジク大形ノ渦紋狀ノ耳ヲ附ス。
鑄造頗ル精巧ニシテ形式整ヒ、
全體ノ形狀ニ於イテ紀伊國日高郡兩請山、
近江野洲郡大岩谷、伊賀國名賀郡湯舟等ニ出土セル鐸ト酷似セリ。

 此の鐸 寺傳ニ依ルニ古ク德川時代ノ中頃、
三河内村ト岩屋村ノ境ノ山腹ニシテ、
寺ノ乾ニ當ル上記比丘尼城ト云フ地ヨリ出土セル二個ノ一ナリ。
埋没ノ狀態ニ就イテハ一日村童四五ソノ地ニ遊ビ
山腹ノ傾斜面ヲ下レル際偶然鐸
p70【京都府史蹟勝地調査会報告. 第1冊】
〔画像〕p70【京都府史蹟勝地調査会報告. 第1冊】

ノ一部ヲ見出シ、
土人梅谷治助ナルモノ掘リ獲テ寺ニ納メタルガ内一ハ破損アリ、
文化年間同寺梵鐘鑄造ノ時鑄潰シテ
今存スルモノ他ノ一ナリト云フ。

コレニ就イテ同寺所藏ノ文化五年辰三月ノ
          ※文化5年戊辰3月:1808年3月
「鐘鑄記錄帳」ヲ驗スルニ内ニ此ノ銅鐸ニ關シ次ノ二記事アリ。
(一)此かね當山の乾にあつて此比丘尼城といへる城跡有
   嶮岨峨々として松柏枝を交へす、
   そのかみ延享年中大雨降續所々山崩多し、
      ※延享1年:1744年
   此物彼山之邊りに漸嶺貮三寸斗兀山に顯れり、
   樵父業のひまに彼地に至りあやしみ是を掘出せば異形變物也、
   早速御地頭靑山公に御入覽に入し所一家中受に號る者那し、
   其後江戸表に遺し諸家に見せしむれ其一つ以て實號なし、
   斯る稀代之物掘出せしは其村はんねひなる瑞ならん
   速に梅林寺納寶物と致すべしと御下知を蒙り
   夫より六十餘年の間永く寶藏に納置
   今鐘鑄參詣の衆生へ開扉致所是に名付る人あらば
   竊に聞かまほししと。
(二)(前略)然る所四十八年以前寶暦十辰之九月廿七日之晝八ツ時
          ※宝暦10年庚辰:1760年2月
          ※宝暦10年9月27日: 1760年11月4日
   當寺燒失仕候其節右之鐘茂燒落申候就夫燒鐘を用候得ば
   村方不繁昌之由申傳候得共
   鳴音格別不劣候義に御座候此儀如何事哉、
   先年比丘尼城與(銅鐸ノ圖アリ。略)
   如此之カネ二ツ掘出シ
   壹ツハ當寺什物ニ罷在候
   壹ツハ掘出シ申候節餘程損シ致出來候ニ付
   打割鑄鐘ハ入申候義ニ御座候其故歟響能候樣言傳由候(下略)

前條ノ記事ニ依レバ鐸ノ發見年次延享中ニシテ、
              ※延享1年:1744年
發掘ノ狀態ハ稍寺傳ト異ナリ、
本寺ノ所藏ニ歸セル經過ヲ明記セり。
而シテコレニハ同時ニ二口ノ發見ヲ云ハズ。

後者ハ之ニ對シテ寺傳ノ如ク發掘ノ二口ナルヲ記シ
内一口ハ破損ノ爲
鑄鐘ニ際シ加ヘタリトアリ。

タヾ鑄潰ノ年次ハ此ノ記事寺傳トハ異ナリテ發掘當初ニアル如ク傳フ。
サレド文化以前六十年ニ於イテ鐘ヲ鑄タリトハ
  ※文化1年:1804年
他ニ何等徴スベキナケレバ此ノ事俄カニ信ズベカラズ。

コヽニ注意スベキハ同ジ三河内村比丘尼城ヨリ發見セル銅鐸ノ
猶一口他ニ存スル事ナリ。
谷文晁ノ舊藏ノ鐸是レニシテ、
今所在ヲ失ヘルモ其ノ全形ハ
屋代弘賢ノ『弘仁暦運紀考』載スル所ノ圖ニ依リ
(髙一尺一寸、文樣ハ袈裟襷ニシテ表面ニ人物禽獸ノ繪畫アルモノ)
知ルベク、
高橋健自氏ニ從ヘバ文晁ノ手記ニ依リ、
出土ノ弘化以前ニアリ、比丘尼城所掘ト云フ。

果シテ然ラバ同地ヨリ二口出セル
梅林寺ノ鐸ト同時ニ出タル他ノ一ハ
寧ロ此ノ鐸トナスベキニ近シ。

上掲第一ノ記事ニ依レバ發掘後鐸ハ領主靑山侯ノ許ニ提出セラレ
一度江戸ニ持チ行キシト事ナレバ、
二口ノ内人物禽獸等ノ繪畫アル一ガ侯ノ手許ニ留メラレ、
大ナルモノヽミ送還シテ梅林寺ニ納メ今日ニ存シ、
一方小鐸ハ何等カノ理由ニ依リ
靑山侯ヨリ文晁ノ手ニ歸セシト見ルベキモノナラム。

 藥師像ハ同寺本堂ノ一隅ニ安置ノセルモノニシテ、
モト寺ノ南方約十町ヲ上レル加悦奥(カヤオク)トノ境、
字ヲ堂屋敷ト云ヘル所ニアリシモナリシガ、
近時梅林寺ニ遷シタルモノナリ。
像ハ木彫、髙サ二尺八寸アリ。
鎌倉時代ノ製作ト思ハルベキモノナリ。
p71【京都府史蹟勝地調査会報告. 第1冊】
〔画像〕p71【京都府史蹟勝地調査会報告. 第1冊】

大正八年三月三十一日印刷
大正八年六月二十五日發行
    京都府
印刷者 三上庄治郎
    京都市下京區柳馬場通三條南入
    槌屋町四・五・六番戸
印刷所 似 玉 堂
    京都市下京區柳馬場通三條南入
    槌屋町四・五・六番戸
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
比丘尼城遺跡
時 代  弥生
所在地  京都府与謝郡与謝野町三河内字比丘尼城/幾地字庄内
遺構概要 銅鐸出土地。 府Map2001、<立地>山腹。 
遺物概要 突線鈕5式近畿IV式銅鐸2。 センター報2002、
     突線鈕5式近畿IVC式銅鐸1(国重文)。 
     府Map2001、弥生-突線鈕式6区袈裟襷文銅鐸。 
発掘概要 センター報2002、1732年、
     大雨の日に一部が露出していたところを発見されたという。
     2個出土したが1個は曲がっていたので鋳つぶしたとの伝承。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
京都府観光連盟公式サイト 京都府観光ガイド
[梅林寺]
ご本尊が釈迦如来の寺。
室町時代に覚陰真如和尚によって創建された臨済宗の寺院。
寺宝の銅鐸は、比丘尼山頂から出土した、
高さ107cmの立派なもので、表面は袈裟だすきが刻まれている。
弥生時代後期の作で、国の重要文化財に指定されている。
一般参拝者が鐘をつくことができる。
開催時間・営業時間
拝観自由
お問い合わせ
梅林寺 電話番号: 0772-42-2463
交通手段
◆京都丹後鉄道宮豊線「与謝野」駅からタクシーで約10分
◆山陰近畿自動車道宮津与謝道路「与謝天橋立」ICから10分
駐車場 駐車場あり
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年02月19日 03:31 ◆与謝野町
[梅林寺]京都府与謝郡与謝野町三河内2078
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

糸満家代々之墓 綾部市天王平:糸満盛良大尉(海軍機関学校)

糸満家代々之墓 綾部市天王平:糸満盛良大尉(海軍機関学校)

糸満家代々之墓
昭和七年九月 糸満盛良 建之
糸満家代々之墓
〔画像〕糸満家代々之墓

8 京都 糸満家 糸満夜須彦
8 京都 糸満家
〔画像〕8 京都 糸満家
撮影:2019/2/7
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト
文献名1 大地の母
文献名2 第12巻「永久の道」
文献名3 世祢の証言
著 者  出口和明
 ―略―
 大正六年十一月十六日、綾部の行啓の道筋は、
奉迎の人波でふくれ上がった。
 ―略―
 並松の浅野家南隣に新住民が越してきた。
糸満盛良大尉夫妻と女児である。
琉球出身の糸満は、海軍機関学校教官時代の浅野の教え子であった。
後、分隊長として軍艦「吾妻」に乗組み舞鶴から参綾、
浅野の鎮魂を受けた。
秋山真之の離脱以来、海軍部内に流れた悪評をも恐れず、
一途にとび込んできたのだ。
 糸満一家と前後して、
浅野家の真下の二階家に引移ったのは篠原国彦大尉と千代夫人、
三人の娘たちだ。
 気の荒い守護霊に急所をにぎられたまま、
有無を言わせず単身引きずられてきた篠原は、
永引く病のため綾部脱出をあきらめて妻子を呼び寄せたのだ。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
琉球大学学術リポジトリ
Title    近代首里の文教都市化に及ぼす移民の役割
Author(s)  花木, 宏直
Citation   移民研究 = Immigration Studies(10): 23-42
Issue Date  2015-02
表 3 第一中学校 50 周年記念事業への主な高額寄付者 p11/21
氏 名    居住地    属 性   卒業年次 金額(円)
糸満盛良 京都府 綾部町 海軍機関少佐 1906   10.00
                   ※明治39年(1906)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
機関学校17-22期
第18期 1910.4/1卒業(66名)
藍孝鏡(機関大佐).足立吉平(少将).荒張幸吉(機関少佐).
有門清(機関大尉).石井常次郎(中将).石川謙(機関大佐).
糸満盛良(機関少佐).稲田武立(機関大佐).今村幸(機関中尉).
上原恵道(機関中佐).上宮貞治(機関少佐).
糸満盛良Itoman Seiryou(機18、52/66沖縄).機関少佐.
1910.4/1機関少尉候補生
11.2/27機関少尉
12.12/1機関中尉.
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

宣傳使 伊賀治子毘女之墓(伊賀とら子):綾部市天王平

宣傳使 伊賀治子毘女之墓(伊賀とら子):綾部市天王平

CIMG5820-伊賀家之墓
〔画像〕CIMG5820-伊賀家之墓

伊賀イセ子之墓
※昭和10年(1935)10月11日歿60才 明治8年(1875)生?
※伊賀治子(伊賀とら子)の姉
CIMG5812-伊賀イセ子之墓
〔画像〕CIMG5812-伊賀イセ子之墓

宣傳使 伊賀治子毘女之墓(伊賀とら子)
※松村正子(小野一雄・雄二の伯母)の母
CIMG5816-伊賀治子之墓
〔画像〕CIMG5816-伊賀治子之墓

宣傳使 伊賀治子毘女之墓
昭和二十年(1945)七月三十一日帰幽(65才) 俗名 伊賀とら子
※明治13年(1880)生?
CIMG5817-伊賀治子之墓(とら子)
〔画像〕CIMG5817-伊賀治子之墓(とら子)

73 綾部 伊賀家 伊賀静夫
CIMG5825-73-伊賀家
〔画像〕CIMG5825-73-伊賀家
撮影:2019/2/7 平成31年2月7日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2018年09月27日 05:15 ◆伊賀とら(登良) 大本教関連
「伊賀とら」さんのお墓:天王平(綾部市)
[小野雄二]平成30年9月23日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

松村眞澄(仙造)の墓・植芝盛平の墓:綾部市天王平

村眞澄(仙造)の墓・植芝盛平の墓:綾部市天王平

松村眞澄・植芝盛平
左:松村眞澄(仙造) 右:植芝盛平 綾部市天王平
〔画像〕松村眞澄・植芝盛平

松村家代々祖等之奥城
CIMG5811-松村家の墓
〔画像〕CIMG5811-松村家の墓

植芝家遠津代々祖奥城
 故 植芝 ゆき 刀自   之
 故 植芝 武盛 天治彦命 之碑
      國治 天幸彦命 之碑
CIMG5830-植芝家
〔画像〕CIMG5830-植芝家

植芝家遠津代々祖奥城
 植芝盛平建之
CIMG5834-植芝盛平建之
〔画像〕CIMG5834-植芝盛平建之

A地区 241 松村家 松村正子(永代供養)
CIMG5823-A地区-1
〔画像〕CIMG5823-A地区-1

A地区 125-2 亀岡 大国清香
          ※大国 弘(こう)小野一雄・雄二の伯母
           大国春栄
CIMG5824-A地区-2
〔画像〕CIMG5824-A地区-2

10 東京 植芝家 植芝守央
CIMG5826-10-植芝家
〔画像〕CIMG5826-10-植芝家
撮影:2019/2/7 平成31年2月7日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2018年08月26日 05:30 ◆松村仙造(眞澄) 宗教法人大本
<写真>松村仙造(眞澄)と植芝盛平
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
植芝盛平翁の深遠な哲理について
(一財)和歌山社会経済研究所 研究部長
    髙田 朋男
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 


M3603《助産之栞》(82號)明治36年(1903)03月

M3603《助産之栞》(82號)明治36年(1903)03月

緒方洪庵記念財団所蔵

《助産之栞》 第五十七號
明治三十六年三月十日發行
毎月一回十日發兌
緒方病院助産婦學會
M3603-1《助産之栞》(82號)
〔画像〕M3603-1《助産之栞》(82號)

◉明治三十四年及同三十五年生産及死産數
 左の如し
 ―略―

◉緒方助産婦學會例會
同會は今橋なる緒方婦人科病院内に於て
二月十日午後六時より
中央婦人科學會と共に開會せられたり
來會者六十有餘名にして頗る盛會なりき
今左に其演題を擧げん
※演題:画像不鮮明
第一席    小野 安
第二席    幣原 節
第三席    宮坂 文胤
第四席    村上 琴
第五席    緒方 會長 ※緒方正清
第六席    五井 徹
第七席    後藤 誠一
第八席    二川 鋭男
第九席    上田 友三郎
M3603-2《助産之栞》(82號)
〔画像〕M3603-2《助産之栞》(82號)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【助産之栞. (82)】1903-03 明治36年03月
国立国会図書館/図書館送信限定
【助産之栞】所蔵事項 (holdingIssues)
1 (明29.1)-125 (明39.10), 180号 (明44.5)-188号 (明45.1)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ