blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年05月
< 前の10件
次の10件 >
2019年05月27日
10:37
[石斛](セッコク)令和元年(2019)5月27日
カテゴリ
◆小野喜代子
我が家の花木
Comment(0)
[石斛](セッコク)令和元年(2019)5月27日
CIMG5864-30
CIMG5865-30
CIMG5866-30
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2017年05月29日 14:05 ◆小野喜代子 我が家の花木
今年の開花した[石斛](セッコク)蘭
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/15981961.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2019年05月27日
05:05
愛國第四、第五號空中輸送實施ノ件報告〔3/3〕所澤陸軍飛行學校・昭和7年3月26日
カテゴリ
◆『国会図書館デジタルコレクション』その他
[陸軍愛国号献納機]
Comment(0)
愛國第四、第五號空中輸送實施ノ件報告〔3/3〕
所澤陸軍飛行學校・昭和7年3月26日
自三月九日 至三月十五日 愛國第四第五號行動報告
昭和七年三月二十六日
所澤陸軍飛行學校
〔画像〕C04011238200-13
自三月九日 至三月十五日 愛國第四第五號行動報告
一、奉天市街附近上空威赫飛行
奉天省政府ハ三月十日ヲ期シ
新國家建設祝賀會開催ニ決スルヤ
張學良系匪賊ハ同日ヲ期シ
奉天市街燒打ノ陰謀アリトノ風聞傳ハリ 人心恟々タリ
茲ニ於テ關東軍飛行隊長ハ
此日午前 在奉天飛行機全機出動 左記隊形ヲ以テ
奉天市街附近上空ニ於テ分列ヲ兼ネ威赫飛行ヲ行フニ決シ
愛國第四號ハ横山中尉操縦 岩下中佐同乘 編隊群長トナリ又
第五號ハ若林特務曹長操縦 渡邊少佐同乘 偵察中隊編隊ニ加ハリ
克ク其任務ヲ完フセリ
是 愛國第四第五號ノ滿洲ノ野ニ活動セル第一歩ナリトス
〔画像〕C04011238200-14
※図あり
八八式 愛國第四號 愛國第五號
混 成 甲式四型 ポテー型 鹵獲戰闘機
二、奉天―ハルピン間空中輸送
1 空中輸送命令 別紙ノ如シ
2 天氣概況
一般ニ曇リ小雪模様、視度不良、ハルピン附近時々吹雪
3 航程 約五六〇粁
4 月日 三月十四日
5 時間 奉 天 發 午前九時十五分
ハルピン著 午後一時三十五分
所要時間 三時二十分 ※4時間20分?
〔画像〕C04011238200-15
三、操縦及取扱法敎育
1 敎官及專修員
監 督 渡邊少佐
敎 官 横山中尉
助 敎 若林特務曹長
助 手 秋田職工
專修員 飯田大尉、鈴木軍曹、他若干名
2 操縦敎育
三月十五日 午前 自十時 至十一時三十分
飯田大尉ニ横山中尉、鈴木軍曹ニ若林特務軍曹同乘シ
主トシテ離著陸ヲ敎育ス
3 取扱法敎育
三月十四日 午後 自二時 至四時
〔画像〕C04011238200-16
横山中尉 一般的説明ヲナス
三月十五日 午前 自八時 至十時
秋田職工 細部ニ関シ説明ス
4 敎育成果ノ概要
時日短小ナリシ爲 操縦敎育ハ概ネ離著陸ヲ主トシ
空中操作(旋回ヲ除ク)ハ口述ニ止メタルモ
專修員ノ伎倆優良ナリシヲ以テ
概シテ敎育ノ目的ヲ達スルヲ得タリ
爾後研究練磨セハ 短時日ニシテ
戰闘任務達成上 何等支障ナキニ至ルモノト認ム
取扱法ハ飛行前後ノ點檢手入試運轉ヲ主トシ
分解組立等ハ口述ニ止メタルモ概シテ理解良好ニシテ
概ネ日常ノ飛行ニ支障ナキモノト認ム
〔画像〕C04011238200-17
別紙
關飛作命乙第一三號
關東軍飛行隊命令 三月十日午後四時
於 奉天飛行隊本部
一、材料廠ハ愛國第四、第五號ヲ空中輸送ニ依リ
在哈爾賓飛行第七大隊第三中隊、獨立飛行第九中隊ニ補給スヘシ
但 空中輸送ニ關シテハ別命ス
關東軍飛行隊長 長嶺大佐
下達法
印刷配布ス
〔画像〕C04011238200-18
關飛作命乙號外
關東軍飛行隊命令 三月十日午後四時
於 奉天飛行隊本部
一、渡邊少佐ハ愛國第四、第五號ヲ宰領シ
明十一日 哈爾賓ニ空中輸送シ
第四號ヲ飛行第七大隊第三中隊ニ
第五號ヲ獨立飛行第九中隊ニ交付スヘシ
搭乘者左ノ如シ
第四號 横山中尉、秋田職工
第五號 渡邊少佐、若林特務曹長
二、渡邊少佐ハ在哈爾賓飛行第七大隊第三中隊ニ對シ
八八式二型ノ操縦傳習敎育ヲ指導スヘシ
敎育機関專習員等ハ直接中隊長ト協定スヘシ
關東軍飛行隊長 長嶺大佐
下達法
口達後印刷配布ス
〔画像〕C04011238200-19
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
レファレンスコード
C04011238200
件名 愛国第4、第5号機空中輸送実施の件報告
防衛省防衛研究所 陸軍省大日記
陸満機密・密・普大日記 陸満普大日記
陸満普大日記 昭和7年
昭和7.4.15~7.4.18 「満受大日記(普) 其9」
【 画像数 】19
作成年月日 昭和7年4月1日
作成者 陸軍省//陸軍航空本...
組織歴 陸軍省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2014年12月28日 05:48
◆『国会図書館デジタルコレクション』その他 [陸軍愛国号献納機]
[愛國機:三十六機を獻納]【我らの空軍】昭和7年
第一號機(ユンカー輕爆撃機) p65/77
一月十日東京で命名式をして、滿洲で活躍しました。
第二號機(ドルニヱ病院機) p66/77
一月十日東京で命名式を擧げ滿洲で活躍しました。
右二機は國民の赤誠によるものです。
第三號機(九一式戰闘機)
第四號機(八八式輕爆撃機)
第五號機(八八一型輕偵察機)
右の三機は東京日本橋の小布施新三郎氏寄贈のもので、
三月六日命名式をなし、
二機は滿洲に、一機は所澤飛行學校にあります。
尚そのうち五號機は三月三十日、
關東軍の國谷中尉操縦、清田中尉が同乗して
ハルピンから依蘭方面に偵察に向つたまま行方不明となりましたが、
四月八日朝になつて、方正の北方松花江の沿岸に不時着
焼捨てられてあるのを發見されました。
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2660079.html
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2017年02月17日 05:50
◆『国会図書館デジタルコレクション』その他 [陸軍愛国号献納機]
[愛国第一・第二号機命名式:昭和7年1月10日]【我らの空軍】昭和7年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/12245033.html
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2017年02月18日 06:27
◆『国会図書館デジタルコレクション』その他 [陸軍愛国号献納機]
[愛国第一・第二号機:大連飛行場着陸]
【満洲事変写真帖. 1932年版】昭和7年
愛国1号機の正操縦に航空本部の加藤俊雄大尉、 ※加藤敏雄
恩田源蔵大尉が副操縦としてあたり、
愛国2号機には加藤尹義少佐、川原大尉(正操縦)、
松村曹長(副操縦)、関野雇員(後の航研機で有名)
などが搭乗していた。
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/12244841.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2019年05月26日
04:53
愛國第四、第五號空中輸送實施ノ件報告〔2/3〕所澤陸軍飛行學校・昭和7年3月26日
カテゴリ
◆『国会図書館デジタルコレクション』その他
[陸軍愛国号献納機]
Comment(0)
愛國第四、第五號空中輸送實施ノ件報告〔2/3〕
所澤陸軍飛行學校・昭和7年3月26日
附圖第一
北西ノ向風強キ爲高度ヲ低下シテ飛行ス
代々木 小田原 箱根 浜松 亀山 大阪 尾ノ道 廣島
降雨ノ爲峡谷ニ添フテ飛行ス
〔画像〕C04011238200-09
附圖第二
降雨ノ爲海岸迂廻
廣島 津和野 角島 對島北端 釜山 大邱 京城
宣傳飛行の爲釜山迂廻
〔画像〕C04011238200-10
附圖第三
宣傳「ビラ」撒布ノ爲海洲、沙里院、平壤迂廻
京城 開城 海洲 沙里院 平壤 新義州 奉天
向風強キ爲峡谷低空ヲ飛行ス
〔画像〕C04011238200-11
附 表 愛國號飛行時間及航程
第 四 號
月 日 飛行地區 飛行時間 航 程㎞
3月6日 代々木―大阪 3時間10分 620㎞
3月6日 大阪 ―廣島 2時間09分 300㎞
3月7日 廣島 ―京城 4時間52分 680㎞
3月8日 京城 ―奉天 5時間30分 580㎞
計 15時間41分 2,180㎞
第 五 號
月 日 飛行地區 飛行時間 航 程㎞
3月6日 代々木―大阪 3時間10分 620㎞
3月6日 大阪 ―廣島 2時間09分 300㎞
3月7日 廣島 ―京城 4時間52分 680㎞
3月8日 京城 ―奉天 5時間35分 580㎞
計 15時間46分 2,180㎞
備 考
一、京城―奉天間飛行ニ於テ平壤ニ著陸ノ爲要セシ時間ハ控除シアリ
二、同航程ニ於テ所要時間比較的多キハ向風ノ強カリシト
朝鮮軍ヨリノ依頼ニヨル愛國宣傳「ビラ」ヲ
京城、開城、海州、沙里院、平壤、新義州ニ投下セルニ據ル
〔画像〕C04011238200-12
《続く》愛國第四、第五號空中輸送實施ノ件報告〔3/3〕
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
レファレンスコード
C04011238200
件名 愛国第4、第5号機空中輸送実施の件報告
防衛省防衛研究所 陸軍省大日記
陸満機密・密・普大日記 陸満普大日記
陸満普大日記 昭和7年
昭和7.4.15~7.4.18 「満受大日記(普) 其9」
【 画像数 】19
作成年月日 昭和7年4月1日
作成者 陸軍省//陸軍航空本...
組織歴 陸軍省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2019年05月25日
05:40
愛國第四、第五號空中輸送實施ノ件報告〔1/3〕所澤陸軍飛行學校・昭和7年3月26日
カテゴリ
◆『国会図書館デジタルコレクション』その他
[陸軍愛国号献納機]
Comment(0)
愛國第四、第五號空中輸送實施ノ件報告〔1/3〕
所澤陸軍飛行學校・昭和7年3月26日
愛國第四、第五號機空中輸送實施ノ件報告
昭和七年四月一日 陸軍航空本部長 渡邉錠太郎
陸軍大臣 荒木貞夫殿
首題ノ件別冊ノ通リ報告ス
別 冊
愛國第四、第五號機代々木―奉天間空中輸送實施報告
自三月九日 至三月十五日
愛國第四、第五號機行動報告
〔画像〕C04011238200-01
愛國第四第五號代々木―奉天間空中輸送實施報告
昭和七年三月二十六日
所澤陸軍飛行學校
〔画像〕C04011238200-02
愛國第四第五號代々木―奉天間空中輸送實施報告
搭乗者
第四號 渡邊少佐 横山中尉
第五號 若林特務曹長 秋田職工
第一日(三月六日)
一、天氣概況
関東平地ハ晴天ニシテ北西風約十米ナリシモ三島以西ハ
一般ニ曇天ニシテ「ガス」多ク視度不良廣島附近雨
二、代々木―大阪―廣島
盛大ナル命名式ノ後 熱烈ナル歡迎裡ニ午前十一時十分
代々木練兵場出發、東京市上空一周ノ後 大阪ニ向フ
関東平地ハ北西風強ク對地速度約百四十粁ナリシヲ以テ
高度ヲ低下シ一般ニ此高二、三百米ヲ以テ飛行シ
午後二時二十分 大
〔画像〕C04011238200-03
阪城東練兵場ニ著陸ス
官民ノ歡迎 盛ナリ
大阪毎日新聞社ノ好意ニ依リ燃料補給ヲ行ヒ且
搭乗者晝食ノ饗應ヲ受ク
次テ午後三時十六分大阪出發
大阪毎日新聞社機ノ歡送ヲ受ケツツ廣島ニ向フ
瀨戸内海「ガス」多キモ風稍々少ナリ
尾ノ道上空附近ヨリ小雨 雲低ク峡谷ヲ辿リテ飛行シ
午後五時二十五分 廣島練兵場ニ到著ス
時ニ暮色■然トシテ市内 已ニ點燈シアルモ ※■:氵+葛
尚折柄ノ雨ニ拘ラス官民數萬 場ノ外周ヲ取リ巻キテ
歡迎最モ盛ナリ
愛國第四號ノ減圧槓桿機能不良トナリシ外
機體發動機共ニ異狀ナシ
地上勤務員ヲシテ場ノ一隅ニ野外繫留ヲ爲サシメ川崎造
〔画像〕C04011238200-04
船所派遣ノ技術員ト協力シテ
第四號機 減圧槓桿ノ修理ヲ行ヒ
正子 之ヲ完了ス ※正子(しょうし):午前零時
本日ノ飛行狀況 附圖第一ノ如シ
第二日(三月七日)
一、天氣概況
廣島附近晴天ナリシモ萩附近ヨリ對島間 所々降雨アリ
朝鮮ハ一般ニ晴天北西風約五米
二、廣島―京城
官民多數ノ盛大ナル歡迎式及歡送宴ノ後
午前十時五分 數萬觀衆ノ萬歳裡ニ離陸シタルモ
場上空一周中 第四號機ノ爆音不調ナルヲ感シタルカ故ニ
一旦著陸セリ 原因ハ揮發油内ニ水滴混入セルモノノ如ク
直ニ恢復 再ヒ離陸ス
爾後 好調ニシテ異狀ナシ
〔画像〕C04011238200-05
是ヨリ先 釜山及大邱憲兵隊ヨリ夫々
愛國號ノ上空飛來ノ要請アリシヲ以テ
途中 該市上空ヲ訪問セルニ全市民及學校生徒
戸外ニ於テ小國旗ヲ打チ振リ熱烈ナル歡迎ヲ示セリ
依テ上空數周ノ飛行ヲ以テ之ニ應ヘ京城ニ向フ
京城著陸 午後二時五十七分
朝鮮軍司令部 京城府尹 其他 中小學生多數ノ歡迎アリ
機體發動機 異狀ナシ
本日ノ飛行狀況 附圖第二ノ如シ
第三日(三月八日)
一、天氣概況
朝鮮ハ一般ニ晴天ニシテ 北西風十一乃至十八米
安東以北ハ曇天ニシテ 北西風約十三米 視度不良
二、京城―奉天
〔画像〕C04011238200-06
朝鮮軍司令部愛國部ヨリノ要請ニヨリ
京城、海城、海州、沙里院、平壤、新義州ニ撒布スヘキ
愛國宣傳用「ビラ」數萬枚ヲ搭載シ
多數歡迎者ノ歡呼ニ送ラレ
午前九時五十分 汝矣島飛行場離陸
各都市ヲ訪問シツツ奉天ニ向フ
然ルニ途中 向風強キ爲
對地速度極メテ遅ク意外ノ時間ヲ消費シタルヲ以テ
第四號機水「ポンプ」用「グリース」稍々不足ヲ感シ
之カ補充ノ爲 飛行第六聯隊ニ著陸ス
同隊ハ時ナラヌ愛國號ノ出現ニ驚キツツモ
留守隊長ヲ始メ全員總出ノ上
熱誠ナル援助ヲ與ヘ 約二十分ニシテ離陸スルヲ得タリ
爾後 向風ヲ顧慮シツツ低空ヲ飛行シ
午後三時五十分 奉天東飛行場ニ到著ス
機體發動機異狀ナク搭乗者一同 元氣旺盛ナリ
飛行場ニハ軍司令官、飛行隊長外 多數來場セラレ
愛國號ノ授受式ヲ行
〔画像〕C04011238200-07
フ
茲ニ於テ我等ノ任務ハ完了セリ
本日ノ飛行狀況 附圖第三ノ如シ
附 記
一、愛國號ノ豫定ノ如ク空輸シ得タルハ器材ノ優良ト共ニ
全航程概シテ天候ニ惠マレタルカ爲ナリト雖
各地官民ノ多大ナル援助ニ俟ツコト又
甚大ナルモノアリシニ依ル
二、各著陸地及途中ニ於テ本飛行機カ官民ヨリ受ケタル熱誠
盛大ナル歡送迎ハ誠ニ感激ニ堪エサルモノ アリタリ
三、愛國號ノ飛行時間及航程 附表ノ如シ
〔画像〕C04011238200-08
《続く》愛國第四、第五號空中輸送實施ノ件報告〔2/3〕
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
レファレンスコード
C04011238200
件名 愛国第4、第5号機空中輸送実施の件報告
防衛省防衛研究所 陸軍省大日記
陸満機密・密・普大日記 陸満普大日記
陸満普大日記 昭和7年
昭和7.4.15~7.4.18 「満受大日記(普) 其9」
【 画像数 】19
作成年月日 昭和7年4月1日
作成者 陸軍省//陸軍航空本...
組織歴 陸軍省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2019年05月24日
05:48
《現 京丹波町関連》昭和9年4月10日 一家より多数兵役服務者を出したる家庭表彰に関する件(京都府)
カテゴリ
◆京丹波町
人物
Comment(0)
《現 京丹波町関連》昭和9年4月10日
一家より多数兵役服務者を出したる家庭表彰に関する件(京都府)
賞 賜 表彰状 兵役服務者人員 三名
氏 名 石田藤三郎 p1/48
本 籍 京都府船井郡質美村
現住所 京都市下京区西九條柳内町
氏 名 森田良之助 p1/48
本 籍 京都府船井郡質美村
現住所 同
氏 名 山内 榮 p1/48
本 籍 京都府船井郡質美村
現住所 同
氏 名 岩田耕之亟 p1/48
本 籍 京都府船井郡質美村
現住所 同
氏 名 石田繁治郎 p9/48
本 籍 京都府船井郡上和知村
現住所 同
氏 名 藤田藤三郎 p9/48
本 籍 京都府船井郡上和知村
現住所 同
氏 名 上林傳次郎 p10/48
本 籍 京都府船井郡質美村
現住所 同
氏 名 山内彦太郎 p30/48
本 籍 京都府船井郡上和知村
現住所 同
氏 名 前林善吉 p30/48
本 籍 京都府船井郡上和知村
現住所 同
氏 名 木上宇三郎 p30/48
本 籍 京都府船井郡上和知村
現住所 同
氏 名 中井鶴之助 p30/48
本 籍 京都府船井郡上和知村
現住所 同
氏 名 山本政治郎 p30/48
本 籍 京都府船井郡上和知村
現住所 同
氏 名 今西源之進 p30/48
本 籍 京都府船井郡上和知村
現住所 同
氏 名 山口永吉 p30/48
本 籍 京都府船井郡上和知村
現住所 同
氏 名 澤田善太郎 p30/48
本 籍 京都府船井郡上和知村
現住所 同
氏 名 井爪惣三郎 p30/48
本 籍 京都府船井郡上和知村
現住所 同
氏 名 細川榮三郎 p30/48
本 籍 京都府船井郡上和知村
現住所 同
氏 名 上久保六兵衛 p30/48
本 籍 京都府船井郡上和知村
現住所 同
氏 名 軽野三右エ門 p31/48
本 籍 京都府船井郡梅田村
現住所 同
氏 名 中村熊治郎 p31/48
本 籍 京都府船井郡梅田村
現住所 同
氏 名 片山源之亟 p33/48
本 籍 京都府船井郡下和知村
現住所 同
氏 名 細野源之助 p33/48
本 籍 京都府船井郡三ノ宮村
現住所 同
氏 名 野田喜一郎 p34/48
本 籍 京都府船井郡竹野村
現住所 同
氏 名 野口弥吉 p44/48
本 籍 京都府船井郡高原村
現住所 同
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
件名標題(日本語)
昭和9年4月10日
一家より多数兵役服務者を出したる家庭表彰に関する件(京都府)
階層
防衛省防衛研究所>海軍省公文備考>⑩公文備考等>
賞賜名簿>賞賜者名簿 巻7
レファレンスコード
C11081586900
【 画像数 】48
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2019年05月24日
05:45
《現 京丹波町関連》昭和9年2月26日 一家より多数兵役服務者を出したる家庭表彰に関する件(京都府)
カテゴリ
◆京丹波町
人物
Comment(0)
《現 京丹波町関連》昭和9年2月26日
一家より多数兵役服務者を出したる家庭表彰に関する件(京都府)
賞 賜 表彰状 兵役服務者人員 三名
氏 名 竹内悦次郎 p1/31
本 籍 京都府船井郡檜山村
現住所 同
氏 名 大小田金之亟 p1/31
本 籍 京都府船井郡下和知村
現住所 同
氏 名 下村宇兵ヱ p1/31
本 籍 京都府船井郡下和知村
現住所 同
氏 名 正田周太郎 p1/31
本 籍 京都府船井郡下和知村
現住所 同
氏 名 谷 勝之助 p2/31
本 籍 京都府船井郡下和知村
現住所 同
氏 名 才村市之助 p2/31
本 籍 京都府船井郡下和知村
現住所 同
氏 名 木下常藏 p2/31
本 籍 京都府船井郡下和知村
現住所 同
氏 名 片山時三郎 p2/31
本 籍 京都府船井郡下和知村
現住所 同
氏 名 山根源太郎 p2/31
本 籍 京都府船井郡質美村
現住所 同
氏 名 谷垣弥壽郎 p24/31
本 籍 京都府船井郡梅田村
現住所 同
氏 名 細井六太郎 p24/31
本 籍 京都府船井郡梅田村
現住所 同
氏 名 中野宇吉 p27/31
本 籍 京都府船井郡高原村
現住所 大阪市東成区南中道町三丁目
氏 名 稲葉小吉 p27/31
本 籍 京都府船井郡高原村
現住所 同
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
件名標題(日本語)
昭和9年2月26日
一家より多数兵役服務者を出したる家庭表彰に関する件(京都府)
階層
防衛省防衛研究所>海軍省公文備考>⑩公文備考等>
賞賜名簿>賞賜者名簿 巻3
レファレンスコード
C11081561200
【 画像数 】31
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2019年05月23日
05:13
《小野文子(小川)》小野一雄・雄二の母[大連彌生高等女學校]
カテゴリ
◆小野文子
大連彌生高等女学校
Comment(0)
《小野文子(小川)》小野一雄・雄二の母[大連彌生高等女學校]
[大連常盤小学校]
入学:昭和2年(1927) 卒業:昭和8年(1933)
[大連彌生高等女学校]
入学:昭和8年(1933) 卒業:昭和13年(1938)
[京都女子高等専門学校]
入学:昭和13年(1938) 卒業:昭和16年(1941)
※年度は推定:小野一雄
《小川文子》[大連彌生高等女学校]
【満洲官民職員録】【満洲職員録】【満華職員録】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2510554.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[大 連]表紙
〔画像〕大連_002
大連市内電車案内圖
〔画像〕大連_003
大連市歌
(一)
世界の平和 護りつゝ
尊き歷史 こゝにあり
こゝ大連は 滿蒙の
さきがけの地よ 誉なれ
我等は市民 限りなき
幸をいのらん 大大連の
(二)
東亞にほこる 大埠頭
歐亞を結ぶ 大鐵路
日に日に集ふ 文明の
姿はこゝに 驗あり
我等は市民 手をとりて
ともに擧らん その道々に
(三)
櫻は咲きて 潔く
蘭花はかをり とことはに
かゞやく盟 共榮の
はえある先驅に 起つ我等
晴れたり空は おほらかに
大大連は 力あふれて
・・・・・・・・・・
(寫眞複製)旅順洋裁司令部許可濟
・・・・・・・・・・
―略―
昭和十年五月 大連市役所
〔画像〕大連_004
小 學 校 (昭和九年五月現在)
校 名 等科 學級數 敎員數 兒童數
伏見臺 尋常 二六 三九 一、二九一
朝 日 尋常 二八 四〇 一、五二九
日本橋 尋常 二一 三三 一、一二三
常 盤 尋常 二四 三三 一、二四四
大廣場 尋常 二四 三八 一、二一二
〔画像〕大連_030
小 學 校 (昭和九年五月現在)
―略―
公 學 堂 (昭和九年五月現在)
―略―
〔画像〕大連_031
[彌生高等女學校]校舎写真
大連中學校
―略―
大連彌生高等女學校
大正八年四月 市が女子に必須なる高等普通敎育を施し、
特に家政に關する知識技能を授くるため
大連實科高等女學校として開設、
其の後大正十一年文部省令による高等女學校に改め
次いで十五年六月 關東州公立學校令による公立高等女學校とし、
昭和三年 大連彌生高等女學校と改稱した。
大連市立實業學校
大正八年 篤志家 天野節次郎氏の寄附に依つて設立されたものであるが、
―略―
大連市立協和實業學校
―略―
中等、實業、特殊學校(昭和九年五月現在)
〔画像〕大連_032
私 立 學 校(昭和九年五月現在)
〔画像〕大連_033
昭和十年七月一日印刷
昭和十年七月五日發行 (非賣品)
發行兼 大連市薩摩町一番地
編輯人 池田公雄
印刷人 大連市若狭町三十三番地
太田信一
印刷所 大連市若狭町三十三番地
小林又七支店印刷部
發行所 大連市役所
〔画像〕大連_090
※写真①新年の行事~⑪露天市場
〔画像〕大連_091
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
滋賀大学経済経営研究所
タイトル 大連
ふりがな dairen
地域 満蒙
請求番号 1-F-840、マイクロフィルムNo.21 : 75-166、
デジタル化済み(2007)
発行年 昭10(1935)
編または発行 大連市役所
発行地 *
シリーズ *
ページ数 168p
備考 *
CopyRight(C)滋賀大学経済経営研究所 All rights reserved.
https://mokuroku.biwako.shiga-u.ac.jp/detail.asp?mode=manmougazo&num=4651
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
レファレンスコード E17010005200
件名 大連
滋賀大学経済経営研究所 旧植民地関係資料 満蒙 大連
【 画像数 】91【 種別 】図
作成年月日 昭和10年7月5日~昭...
作成者 大連市役所
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2019年05月22日
05:38
須知町 村山林太郎・田端幸次郎[一家より多数兵役服務者を出したる家庭表彰関係]昭和7年
カテゴリ
◆京丹波町
人物
Comment(0)
須知町 村山林太郎・田端幸次郎
[一家より多数兵役服務者を出したる家庭表彰関係]昭和7年
恩兵發第986號 p50/50
一家ヨリ多数兵役服務者ヲ出シタル家庭
表彰ノ件申牒
昭和七年 月 日
陸軍大臣 荒木貞夫
海軍大臣 岡田啓介
賞勲局總裁 下條康磨殿
一家ヨリ多数兵役服務者ヲ出シタル
佐々江一郎外五名ニ對スル表彰ニ関シ
昭和六年勅令第二百五十五號ニ基キ申牒ス
〔画像〕C05022484200-50
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
件名標題(日本語)
第3680号 7.10.3
一家より多数兵役服務者を出したる家庭表彰関係 結城榮治 外1名(1)
階層
防衛省防衛研究所>海軍省公文備考>⑩公文備考等>公文備考>昭和>
昭和7年>自昭和7年 至昭和13年 公文備考 昭和7年 B 人事 巻4
レファレンスコード
C05022484200
【 画像数 】50
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
京都府 p1/15
賞 賜 表彰状 兵役服務者人員 三名
氏 名 佐々江一郎
本 籍 京都府船井郡五ケ莊村
現住所 同
氏 名 村山林太郎
本 籍 京都府船井郡須知町
現住所 同
氏 名 田端幸次郎
本 籍 京都府船井郡須知町
現住所 同
氏 名 左近勝之助
本 籍 京都府北桑田郡平屋村
現住所 京都府京都市上京区大宮通出水上ル清水町
氏 名 今田勝藏
本 籍 京都府天田郡福知山町
現住所 同
氏 名 足立定平
本 籍 京都府天田郡下豊富村
現住所 同
〔画像〕C05022484300-01
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
件名標題(日本語)
第3680号 7.10.3
一家より多数兵役服務者を出したる家庭表彰関係 結城榮治 外1名(2)
階層
防衛省防衛研究所>海軍省公文備考>⑩公文備考等>公文備考>昭和>
昭和7年>自昭和7年 至昭和13年 公文備考 昭和7年 B 人事 巻4
レファレンスコード
C05022484300
【 画像数 】15
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2019年05月21日
04:15
リャンコ島領土編入並ニ貸下ケ方島根県民中井善三郎ヨリ願出ノ件 明治三十七年※中井善三郎⇒中井養三郎
カテゴリ
◆『国会図書館デジタルコレクション』その他
Comment(0)
リャンコ島領土編入並ニ貸下ケ方
島根県民中井善三郎ヨリ願出ノ件 明治三十七年
※中井善三郎⇒中井養三郎
明治三十七年
リヤンコ島領土編入并ニ貸下ケ方
島根縣民 中井善三郎ゟ願出之件 ※中井善三郎⇒中井養三郎
外務省
〔画像〕B03041153100-1
明治三十七年
リヤンコ島領土編入并ニ貸下ケ方
島根民 中井善三郎ゟ出願之件 ※中井善三郎⇒中井養三郎
外務省
〔画像〕B03041153100-2
島己第五号
島根県西郷町中井養三郎ヨリ
リヤンコ島領土編入並貸下ノ件
別紙写ノ通リ願出候所
右ニ関シ貴殿ノ御意見承知致度
此段及照会候也
明治三十七年十月十五日
内務次官 山県伊三郎
外務次官 珍田捨己殿
※内務省用箋
〔画像〕B03041153100-3
一 位置
東経百三十七度五十五分 ※東経131度55分
北緯 三十七度十五分
一 凡例
・ 海驢生殖場
―略―
〔画像〕B03041153100-4
リヤンコ島領土編入並ニ賃下願
隠岐列島ノ西北八十五哩
朝鮮鬱陵島ノ東南五十五哩ノ絶海ニ
俗ニリヤンコト称スル無人島有之候
周囲各約十五町ヲ有スル甲乙二個ノ岩島
中央ニ対立シテ一ノ海峡ヲ成シ
大小数十ノ岩礁点々散布シテ之ヲ囲澆セリ
中央ノ二島ハ四面断崖絶壁ニシテ高ク屹立セリ
其頂上ニハ僅カニ土壌ヲ冠リ
雑草之ニ生エンモ
全島一ノ樹木ナシ
海辺湾曲ノ所ハ砂礫ヲ以テ
―略―
※内務省用箋
〔画像〕B03041153100-5
―略―
※内務省用箋
〔画像〕B03041153100-6
―略―
※内務省用箋
〔画像〕B03041153100-7
―略―
明治三十七年九月二十九日
島根縣周吉郡西郷町大字西町字指向
中井養三郎
赤坂田町七丁目三番地 末永孫一方滞留
内務大臣 子爵 芳川顕正殿
外務大臣 男爵 小村寿太郎殿
農商務大臣 男爵 清浦奎吾殿
※内務省用箋
〔画像〕B03041153100-8
明治丗七年十月廿一日按鞍・2 浄書
明治三十七年十月十九日起草
同 ・ 年十月廿壱日發遺
珍田次官
山縣内務次官宛
島根縣中井養三郎出願ニ係ル リヤンコ嶋ノ件
島根縣中井養三郎ノ出願ニ係ル リヤンコ島領土編入并
貸下ノ件ニ■■
本月十五日附島乙第五号御■■ノ
―略―
※外務省用箋
〔画像〕B03041153100-9
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
レファレンスコード
B03041153100
概要 件名 4.リャンコ島領土編入並ニ貸下ケ方
島根県民中井善三郎ヨリ願出ノ件 明治三十七年
外務省外交史料館 戦前期外務省記録 1門 政治
4類 国家及領域 1項 亜細亜帝国版図関係雑件
【 画像数 】9
組織歴 外務省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
竹島資料ポータルサイト
[りやんこ島領土編入并ニ貸下願]
見本別添(1.2MB)PDFファイル
※島根縣隱岐島廳用箋
隠岐列嶋ノ西北八十五浬朝鮮欝陵島ノ東南五十五浬ノ絶海ニ
俗ニりやんこト称スル無人島有之候
周囲各約十五町ヲ有スル甲乙二個ノ岩島中央ニ対立シテ
一ノ海峡ヲ成シ大小數十ノ岩礁点々散布シテ之ヲ圍繞セリ
資料タイトル りやんこ島領土編入并ニ貸下願
作成年月日(西暦) 1904年09月29日
作成年月日(和暦) 明治37年9月29日
編著者 中井養三郎
発行者 中井養三郎
収録誌 竹島
資料概要 中井養三郎が、海驢漁業の安全確保のために、
隠岐列島の北に位置する領土所属の定まっていない
俗称りやんこ島を、
日本領土にして貸下げてほしい旨を願い出た文書。
内務大臣、外務大臣、農商務大臣宛てに提出。
図面添付。写し。
https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/shiryo/takeshima/detail/t1904092900101.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
朝日新聞DIGITAL
戦前の竹島アシカ猟、貴重な写真発見 朝日記者が撮影
編集委員・永井靖二 2019年5月18日19時43分
日本海の孤島「竹島」で戦前に盛んだったアシカ猟の様子をとらえた写真が、
朝日新聞大阪本社に保存されていた。
1934年6月、島根県・隠岐の島の漁師らに同行ルポした際に撮影された計13枚。
研究者は当時の生業を伝える貴重な記録と評価している。
―略―
https://www.asahi.com/articles/ASM5C05N9M5BPTIL036.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2019年05月20日
05:05
卒業生名簿⑥昭和8年~昭和9年【セブランス聯合医学専門学校一覧. 昭和9年】
カテゴリ
◆病院
セブランス聯合医学専門学校
Comment(0)
卒業生名簿⑥昭和8年~昭和9年【セブランス聯合医学専門学校一覧. 昭和9年】
【セブランス聯合医学専門学校一覧. 昭和9年】
名譽校長エビソン氏 校長呉兢善氏 故セブランス氏
セブランス聯合醫學專門學校本舘
〔画像〕p5【セブランス聯合医学専門学校一覧】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465515/5
第七編 卒業生一覽 p66/80
一 卒業生名簿
○昭和八年(一九三三年)卒業生 四七名 p72-73/80
氏 名 出身地 現 職 業
金 恩 馹 京畿 城大 岩井内科敎室
金 英 煥 江原 旌善郡東面 三省醫院(公醫)
金 致 洙 全南 鳥致院市内 新興醫院
李 康 文 京畿 會寧邑内銀座通リ 濟世醫院
宋 基 英 忠南 天安郡并川 并川醫院
朴 元 緒 全南 莞島 德本醫院
朴 忠 秉 忠南 京城府靈泉 靈泉醫院
任 正 宰 全北 全北參禮驛前 同仁醫院
張 龍 澤 江原 平壤基督病院
張 草 植 平北 龍川郡楊市 東亞醫院
張 元 鳳 平北 惠山鎭 高麗醫院
尹 重 晧 京畿 本校 皮膚科敎室 助手
全 榮 乙 咸南 本校 藥理學敎室 助手
鄭 然 輟 忠南 加平邑 大東醫院(公醫)
鄭 憲 濟 全南 南原道立醫院
崔 燮 全南 全南莞島
崔 允 梧 平北 江原道准陽郡蘭谷面縣里
崔 信 國 平北 碧潼邑(公醫)
黄 村 旺 咸南 惠山鎭 高麗醫院
郭 權 膺 咸北 茂山 三山醫院
權 寧 禹 全北 城大 小川外科敎室
趙 啓 星 咸南 咸鏡線馬場驛前 啓星醫院
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465515/72
曺 泰 煥 京畿 府内靑葉町 靑葉醫院
盧 和 鎭 江原 伊川邑 和一醫院
金 鳳 濟 平北 古邑驛前
金 濟 穆 平南 龍岡邑
金 在 仁 慶北 城大 耳鼻科
金 龍 龜 京畿 府外麻浦 京西醫院
金 鉉 奎 京畿 義城郡安渓市場 安渓醫院
金 斗 鎬 京畿 府内橋南洞 石橋醫院
金 淳 五 咸南 滿洲國琿春西門外 濟世醫院
金 榮 植 京畿 府内仁寺洞 京城療養院
金 玉 千 全南 楊平郡靑雲面(公醫)
金 重 烈 京畿 本校 精神病學敎室 助手
林 在 夏 全北 府内禮智洞四二 昌慶醫院
李 範 雨 京畿 利川道立醫院
李 容 謙 黄海 北京 協和醫科大學
梁 源 哲 全南 麗水邑 湖南醫院
趙 昌 鎬 京畿 晋州 培敦病院
朴 尚 熙 京畿 江界東門外桂 禮智病院
朴 時 鏞 忠南 禮山邑内 京南醫院
朴 仁 洙 咸南 咸南長津郡邑内 長津醫院(公醫)
劉 彼 得 京畿 本校 外科敎室 助手
尹 泰 萬 忠南 大田道立醫院
尹 衡 老 京畿 本校 内科敎室 助手
趙 東 浹 平北 本校 産婦人科敎室 助手
趙 聖 行 忠南 本校 眼科敎室 助手
○昭和九年(一九三四年)卒業生 二七名 p73/80
金 斗 水 慶北 本校 附屬病院
金 炯 路 京畿 群山 基督病院
金 聖 根 京畿 沙里院
金 泳 祥 黄海 宣川美東病院
金 致 丸 平北 本校 附屬病院
李 樂 永 京畿 元山 救世病院
李 洪 得 平北 咸興 濟惠病院
李 碩 出 全北 府内中林洞 平和醫院
李 聖 禹 平北 本校 附屬病院
李 哲 夏 忠南 公州
李 載 旭 京畿 漣川邑 回春醫院
裴 寶 石 慶北 全州郡本町三丁目一二三
徐 炯 南 全南 金堤邑 碧城醫院
沈 憲 求 忠南 本校 附屬病院
尹 金 龍 全北 本校 附屬病院
梁 堯 煥 京畿 平壤 基督病院
趙 命 濟 京畿 本校 附屬病院
趙 炳 潔 咸南 北靑邑内里五三 靑陽醫院
鄭 晩 裕 黄海 本校 附屬病院
鄭 弘 燮 京畿 昌寧邑 昌寧醫院
鄭 洛 容 平北 平壤 基督病院
張 命 濬 咸南 本校 附屬病院
洪 淳 哲 京畿 原州邑内下洞里 原州醫院
洪 黄 龍 平南 本校 附屬病院
崔 命 龍 咸南 本校 附屬病院
李 正 根 咸南 本校 附屬病院
許 爋 全南 珍道郡邑内 珍一醫院
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465515/73
昭和九年十一月十五日印刷
昭和九年十一月十八日發行 (非賣品)
京城府南大門通五丁目百十五番地
編輯兼 セブランス聯合醫學專門學校
發行者 代表者 呉 兢 善
京城府太平通二丁目一番地
印刷者 播本恒太郎
京城府太平通二丁目一番地
印刷所 大海堂印刷株式會社
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465515/76
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
< 前の10件
次の10件 >
リンク集
X[Twitter] 小野一雄
blog[小野一雄のルーツ]満州編
blog[小野一雄のルーツ]バスケットボール編
BLOG[環境経営と組織]別府祐弘
記事検索
最新記事
日本傍聽筆記法講習會第一回卒業生記念撮影:明治十六年五月五日【日本速記五十年史:速記発表五十週年記念】1934
[山﨑眞宏]議員活動誌【デマンドタクシー公募方式で】発行2024.4 No.9『京丹波町議会』
『アサヒ芸能』鉄道弘済会から取引停止になるという事態に遭遇【雑誌を斬る:『文芸春秋』から『ぴあ』まで】1979
弘済会事件『アサヒ芸能』徳間書店 昭和34年【語録・編集鬼たち】1973
兵頭武郎君が徳間書店営業の重役で、徳間観光の常務:徳間康快社長【対談・出版社のトップは何を考えているか】1977
《兵頭武郎》徳間書店・徳間観光常務【日日是好日:追想の五十嵐勝弥】1976
世木沢藤三郎(銘柄・登鶴)世木沢 登【北の人脈:三代の系譜・集団の系譜】1972
《赤坂龜次郎氏》集成社の前身東洋舘(小野梓経営)【慶応義塾出身名流列伝】明治42年
《兵頭武郎》大映映画(株)京都撮影所監査役【京都年鑑 1977年版】
徳間事業団第1回ソ連視察団(団長 兵頭武郎営業部長)1970(昭和45)年8月22日【日本出版クラブ三十年史】1987
カテゴリー
◆小野梓 (474)
小野梓家系譜 (10)
飛脚船「アメリカ号」関連 (23)
瀬谷小次郎:安藤小次郎:大関増勤 (30)
官僚時代 (10)
鳥海弘毅 (23)
小野潜蔵・小野義種 (4)
写真:小野梓・墨・安 (6)
桑原深造 (11)
小野梓:資料 (177)
斉藤一寛 早稲田大学名誉教授 (5)
小野梓先生七十周年記念祭:昭和30年11月 (3)
小野梓87回忌法要:昭和47年10月 (5)
小野梓生誕150周年:平成14年3月10日 (9)
小野梓先生122回忌法要:平成19年3月10日 (10)
早稲田大学創立125周年記念:平成19年10月 (57)
大江卓 (30)
大江暹:大江卓の實弟 (5)
坂本 鼎 (12)
小野梓君碑:中村正直譔 (3)
小野梓先生の憶ひ出:前橋孝義 (3)
伊藤勲教授(上智大学法学部) (3)
Sandra T.W.Davis (4)
大関文書 御願届留録 (2)
《小野すみ》小野墨・松村墨 (9)
壬午銀行 (11)
【小野梓】永田新之允 (4)
小野梓全集 (5)
◆小野一雄 (421)
小野一雄のプロフィール (61)
バスケットボール (38)
小野雄二・コメント (9)
小野雄二[大連:小川清秀邸] (8)
台湾レポート①~⑳小野雄二 (23)
小野雄二『日本との縁の地(高雄・台南・亜里山・台北篇)』 (9)
小野雄二[台湾の歴史:許文龍] (18)
思い出の写真帖 (136)
原安三郎 (6)
鳥獣撃退器『UP169』 (3)
坂本恭啓(公文牛松:坂本牛松) (28)
吉雄蔵六・養正・正安・敦・菊瀕 (8)
松風嘉定・憲二・幸造 (17)
健康優良児 (7)
満州引揚 (17)
松栢 (10)
◆小野喜代子 (236)
加悦谷服飾学院 (9)
我が家の花木 (50)
尾上志げ乃・森本ひろ乃・山下ふさゑ (28)
尾上家の写真帖 (48)
雲原村:尾上良一 (28)
我が家から見た雪景色 (10)
尾上志げ乃:写真帖 (48)
◆別府祐弘 (100)
BLOG[環境経営と組織]別府祐弘 (4)
心の力と学風:成蹊大学・別府祐弘名誉教授 (11)
[小野梓君碑と大久保麑山先生紀念碑] (7)
大久保麑山 (14)
大久保麑山:学校長 (25)
中村正直 (5)
『橋畔随想:ノーベル経済学賞』 (4)
[E.ソロモン:財務管理論]別府祐弘 訳 (6)
「ノーベル経済学賞」(注1)① (4)
「ノーベル経済学賞」(注1)② (5)
「ノーベル経済学賞」(注1)③ (4)
「ノーベル経済学賞」(注2) (6)
「ノーベル経済学賞」(注3) (3)
「ノーベル経済学賞」(注4) (2)
◆大久保麑山:家系 (106)
大久保系圖:原本 (13)
大久保系圖:転記 (13)
中津城下大繪図 (4)
中津藩黒原出陣隊列表 (3)
大久保慎二 (16)
大久保謙治:大久保麑山の孫 (14)
麑山の二女 ナヲの夫:加来宇三郎 (1)
麑山の三女 ミツ子の夫:本多文三郎 (12)
大久保逕三の五女の夫[脇屋正人] (10)
野本雪巖:野本白巌(眞城) (5)
野本雪厳真城狷庵三先生遺稿 (8)
◆別府家系図:豊前市三毛門 (35)
別府家系図:原本 (12)
別府家系図:転記 (9)
別府家系図:個人別 (12)
◆別府又十郎家:築上郡三毛門村 (139)
別府一九郎(又十郎の父) (4)
別府又十郎 (23)
別府敏治 (5)
別府三穂三郎 (53)
[別府醇・伊藤醇]別府又十郎の四男 (14)
別府賢吉 (19)
別府祐六 (9)
別府ウラ(渡邊ウラ)渡邊哲信の妻 (3)
尾家實藏・尾家悅藏 (5)
梅高秀山・筧喜十郎 (4)
恒遠塾遊學者 (1)
◆別府祐弘[大河内傳次郎の青春] (48)
大河内傳次郎の青春 (4)
大邊 男(マスオ):大河内傳次郎 (4)
大邊晋:大河内傳次郎の父 (1)
後藤英輔 (15)
『思い出のプログラム』新京極篇:昭和55年 (17)
◆病院 (61)
シミズ病院グループ (10)
京丹波町病院 (9)
明治国際医療大学 (8)
公立南丹病院 (1)
福知山市民病院 (18)
セブランス聯合医学専門学校 (8)
看護婦 (6)
◆我が家の犬と猫達 (45)
犬・チワワ (15)
猫 (30)
◆明治時代の女医 (192)
[明治時代の女医:250名]全11頁 (12)
[日本女医会雑誌]第25号:大正14年 (4)
[日本女医会雑誌]第33号:昭和3年 (6)
[日本女医会雑誌]第73号:昭和11年 (4)
[日本女医会雑誌]第77号:昭和12年 (5)
[日本女医会雑誌]第79号:昭和12年 (1)
[日本女医会雑誌]第80号:昭和12年 (4)
[明治時代の女医:250名]:≪書籍別・資料≫ (30)
個人別・資料 (98)
油川信近:油川太嘉子の父 (4)
今村ケイ:前島ケイ (14)
幣原 節・幣原 操 (8)
◆[本官勘合帳 外国官一号]原本 (13)
◆転記[本官勘合帳 外国官一号]原本コピーから (3)
◆[航海人明細鑑3]原本 (6)
◆小野義真 (180)
向島八洲園・小松島 (40)
陶製《五百羅漢》浅草公園 (14)
紅葉館 (5)
小野英之助 (7)
小野鶴太郎 (16)
日本鉄道株式会社 (5)
小野十三郎・小野十五郎[福地悟朗] (28)
立田義元 (7)
小野義真:資料 (57)
◆松村仙造(眞澄) (247)
略歴:松村仙造 (30)
島根縣立第一尋常中學校 (13)
第五高等学校 (7)
東京帝国大学法科 (6)
京都帝国大学法科 (8)
藤本ビルブローカー銀行 (11)
保熱板製造株式会社 (7)
摂津硝子株式会社 (6)
関西電気化学株式会社 (7)
宗教法人大本 (66)
横尾敬義:横尾尚 (17)
松村一造・正子 (19)
資料・島根県 (20)
木村鋭市 (11)
松村久之助(勝部本右衛門四男) (14)
◆泉谷祐勝 (16)
◆伊賀とら(登良) (88)
大本教関連 (16)
宗十郎町 (3)
【昭和之日本:御大典記念】 (5)
女髪結 (43)
【婦女界】 (7)
下山京子 (8)
◆松村守一 (33)
松村 ヒサ(久子) (2)
神戸高等商業学校 (5)
川崎重工業 (13)
第一銀行 (4)
佐田家年 (9)
◆小野安子 (43)
[巨人の面影] (2)
吉弘茂義(吉弘白眼) (8)
《助産之栞》 (19)
松村謙三 (2)
◆小野又一 (325)
綾部・精道第一尋常高等小学校 (2)
第三高等学校 (17)
京都大学工学部 (17)
東京大学 航空学科 昭和14年3月卒業 (10)
陸軍技術将校 (11)
陸軍航空兵科技術候補生 (3)
満州飛行機製造株式会社 (96)
[満洲飛行機の思い出]昭和57年 (23)
[追憶の曠野]小西達四郎 (20)
満洲飛行機製造株式会社調査資料 (22)
関東軍第六勤務隊部隊資料 (3)
満洲航空株式会社 (11)
東洋ミネチュアベアリング (10)
ノートルダム女学院 (26)
小野栄一郎 (13)
菱川正武 (3)
富永哲夫・富永五郎 (9)
[大奉天市事情総覧]昭和11年 (4)
山尾安史 (15)
◆小野文子 (52)
略歴:小野文子 (8)
大連常盤小学校 (5)
大連彌生高等女学校 (20)
京都女子高等専門学校:昭和16年:卒業記念アルバム (15)
◆小川清秀 (114)
イギリス人[ジョージ・ノット] (35)
小川清秀:履歴書 (12)
小川梅子 (2)
小川清久・小川清澄 (12)
大連税関 (12)
大連市光風台 (15)
大連高等商業学校 (26)
◆京橋区宗十郎町 (32)
◆満州・蒙古・中華民国・ソ連 (795)
治安部:指紋管理局 (8)
【満洲国現勢. 康徳2年版】昭和10年 (12)
志賀俊夫 (14)
蒙古聯合自治政府官吏録 (7)
【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年発行 (14)
大連市内公共醫院 (13)
【滿洲寫眞帖. 昭和2年版】 (2)
醫療機關:滿洲國 (6)
『滿鐡及び鐡道總局經營醫院』 (10)
【満洲職員録.康徳8年度(昭和16年)】 (384)
[南滿洲ニ於ケル洋人經營ノ諸學校] (9)
在外日本人学校教育関係 (15)
上海:在外日本人学校 (6)
青島:在外日本人学校 (5)
天津:在外日本人学校 (6)
満州国緊急産業要員関係 (11)
【満支旅行年鑑. 昭和17年】 (8)
三浦環 (13)
◆柴田和志 (148)
バスケットボール (6)
[チャー坊遺稿集] (41)
<チャー坊(“村八分”)の生と死> (29)
[村八分ライブ:完全盤CD2枚組]解説 (7)
小野雄二 (6)
[ロック画報 05] (7)
[レコード・コレクターズ] (3)
資料:柴田和志 (44)
◆須知町安井航空研究所 (34)
安井荘次郎 (20)
民間・女流飛行機操縦士 (4)
安井榮之助(二男 安井莊次郎) (9)
◆京丹波町 (1187)
議会 (186)
人物 (151)
教育 (46)
高畑こと:十文字こと (21)
ウィード先生《J. A. Weed》 (44)
医師・歯科医師・看護師 (29)
銀行・会社 (21)
(株)ZTV (19)
商工 (116)
郵便局 (13)
梅原好範議員 (26)
山田均議員 (27)
東まさ子議員 (17)
森田幸子・松村英樹議員 (13)
山﨑裕二議員 (2)
隅山卓夫・谷口勝已議員 (19)
西山芳明議員 (11)
居谷知範議員 (16)
山崎眞宏議員 (11)
畠中清司議員 (1)
伊藤康二議員 (3)
山内武夫議員(元) (10)
北尾潤議員(前) (18)
岩田恵一議員(前) (8)
篠塚信太郎議員(前) (36)
村山良夫議員(前) (26)
野口正利議員(前) (22)
議会選挙:平成29年・令和3年11月 (18)
町長選挙:平成29年・令和3年11月 (1)
畠中源一(京丹波町長) (11)
太田昇(前京丹波町長) (40)
新庁舎建設基本計画 (14)
[平和の礎]瑞穂町 (11)
[檜山村誌]平成5年 (26)
宮原成器 (19)
郷土誌「三ノ宮」 (30)
随想集『乃き志のぶ』杉村 伸 (2)
[畑中健二]『自決』 (5)
西岸寺所蔵文書 (13)
中台・富田村文書・丹波誌 (11)
北神圭朗 (17)
近藤一之進・近藤環・近藤亮太郎 (9)
谷暘卿 (51)
◆ホッケーの歴史 (11)
◆鍼灸・按摩・接骨 (21)
明治鍼灸学院 (5)
鍼灸醫 (16)
◆現代船井郡人物史 (35)
[現代船井郡人物史]目次 (6)
人物別 (29)
◆木口幸男・世木澤藤三郎 (68)
世木澤藤三郎氏について (9)
世木澤翁 記念帖 (18)
瀧野常吉 (5)
小北甚之助 (6)
田中敬造 (5)
資料・世木澤 (25)
◆今田由佳 (4)
◆大江美帆 (7)
◆友景 保邸の薔薇園 (33)
◆日本女子美髪学校:古田梅子:古田むめ (6)
◆暫定[本官勘合帳 外國官一号] (78)
校正前[本官勘合帳 外國官一号] (76)
◆与謝野町・京丹後市 (17)
◆台湾 (88)
[臺灣總督府國語學校] (16)
『臺北帝國大學』 (19)
臺灣總督府 (5)
謝達淋・陳杏村 (30)
【台南高等工業学校一覧】 (4)
官吏改姓名 (3)
◆朝鮮 (96)
京城医学専門学校 (9)
京城医学専門学校:看護婦養成所 (5)
【朝鮮総督府警察職員録】昭和18年 (3)
金顕忠 (11)
官吏創氏竝改名 (16)
平壌医学専門学校 (14)
大邱医学専門学校 (14)
妓生 (3)
◆『葦原雅亮集』 (50)
◆日本陸軍士官學校卒業 (24)
支那留學生表 (13)
支那留學生 略歴 (11)
◆日本海軍 支那留學生表 (4)
第一回~第四回:支那留学生 (4)
◆満州建国大学 (21)
【官報】 (5)
【建国大学要覧. 康徳8年度】昭和16年 (16)
◆『株主総会百人の侍』 (4)
◆朝日新聞社 (21)
【日本紳士録. 42版(昭和13年)】 (6)
◆【極東国際軍事裁判所判決】 (6)
◆水島銕也 (18)
◆【隠岐西郷町誌】大正10年 (7)
◆【岡山鏡】明治26年 (7)
◆宮津賢次郎 (8)
◆松方正義・正雄・義雄 (5)
◆白洲文平・長平 (2)
◆阿片 (27)
◆学校 (11)
◆【愛国運動現勢】 (40)
◆【産業経済資料】 (51)
◆【西京人物志】 (75)
◆今里廣記 (29)
◆南洋群島 (53)
◆京都府立園部中学校 (10)
◆移民 (23)
◆平田 勲 (5)
◆小林徳一郎・大野伴睦 (25)
◆伊藤博文・博邦・文吉・眞一 (16)
◆西原正則 (6)
◆【婦人宝鑑】 (11)
◆貢進舎生姓名簿 (11)
◆高田畊安 (11)
◆高田合資會社 (15)
◆【物部村誌梗概】平和姓 (3)
◆島根県仁多郡横田村 (34)
妹尾勇吉 (5)
◆手代木良策 (7)
◆手代木勝任:手代木直右衛門 (10)
◆【慶応義塾総覧. 明治41年】 (1)
◆鹿毛信盛 (5)
◆【東奥義塾一覧】 (4)
◆大音龍太郎 (6)
◆知縣事:判縣事:權判事試補 (5)
◆蕃地事務局職員録 (3)
◆【青森県師範学校一覧】 (9)
◆【大日本新聞販売総覧. 昭和2年版 下巻】 (7)
◆満州:哈爾濱・哈爾賓・ハルピン (64)
《剛崎虎雄:コワザキ トラヲ》 (46)
【哈爾浜案内. 昭和6年版】 (4)
【帝国商工信用録:分冊・昭和10年度版[満洲版]】 (8)
◆【同志社校友会便覧. 昭和3年用】 (6)
◆【弘前高等学校一覧】 (6)
◆【島根県松江病院一覧】 (17)
◆桑原戒平 (12)
◆桑原平八 (7)
◆医師免状【全国医師薬舗産婆一覧】 (26)
◆京都府立医学専門学校 (16)
京都府立医学専門学校 看護婦・産婆教習所 (2)
◆【沖縄人事興信録】昭和4年 (8)
◆府立 大阪醫學校 (2)
◆【大阪回生病院沿革史】大正13年 (2)
◆産婆免状 (13)
◆薬舗免状 (5)
◆朝鮮・元山《大崎淳吉》 (13)
◆横濱婦人慈善會病院 (14)
◆《中村春二》[父 中村秋香:弟 中村第三] (4)
◆[坪内國子] (8)
◆《坪内みさを=雲井浪子》 (2)
◆香具師 (5)
◆【日本政治年報. 昭和17年】 (20)
◆安部十二造 (4)
◆大谷光瑩 (8)
◆【女子学習院一覧】 (4)
◆児玉誉士夫・鳩山一郎・砂田重政・河野一郎 (56)
◆【東京女子高等師範学校一覧】 (12)
◆【社団法人茨木打球会社員名簿. 昭和18年】 (19)
◆青森縣北津輕郡七和村 (5)
◆【荏原繁昌記】明治33年 (11)
◆京都新聞 (4)
◆《小川(金+冉)吉》〔おがわ ぜんきち〕 (13)
◆愛知英語学校 (5)
◆[寫眞週報] (11)
◆[龍南會雜誌]第五高等学校 (20)
◆【東京商科大学卒業生名簿】 (11)
◆[古川栄一先生の自筆ノート] (4)
◆林武一 (22)
◆《中島有恒》 (10)
◆[杉原千畝] (4)
◆【満洲建設烈士遺芳録】昭和17年 (9)
◆《柿沼竹雄》 (4)
◆[上海 在留 日本人 營業案内] (12)
◆《大瀧新之助:古海忠之の実父》 (11)
◆《古海忠之》 (5)
◆《鹿島清兵衛》 (12)
◆《藤井秀二》 (24)
◆《藤井秀亮》 (2)
◆《藤井秀旭》 (6)
◆《女流飛行機操縦士》 (10)
◆[早稻田大學新聞] (5)
◆[戦前期早稲田大学の台湾人留学生] (2)
◆【全国畳表花莚同業銘鑑. 昭和3年版】 (28)
◆【全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在】 (3)
◆【中仙道繁昌記:一名・各種営業家評判記】 (10)
◆【東京高等師範学校一覧】 (18)
小學師範學科 (11)
中學師範學科 (7)
◆【島根県師範学校一覧】 (8)
◆『国会図書館デジタルコレクション』その他 (704)
[陸軍愛国号献納機] (10)
[報國號飛行機一覧表] (4)
【日本紳士録. 42版(昭和13年)】 (77)
伊藤次郎左衛門 (11)
四方卯三郎 (6)
四元嘉平次・四元義隆の父 (11)
上野與吉 (6)
【日本名勝旧蹟産業写真集】 (3)
【秋田県名鑑】昭和2年 (4)
毎日新聞社 (4)
【最近調査大日本医師名簿】昭和6年 (3)
志賀郷村 (10)
【山陰道商工便覧】 (12)
【第五回内国勧業博覧会】明治36年 (8)
◆北米:晩香坡=バンクーバー (13)
◆【官報】 (21)
帰化允許 (9)
◆【人材・島根:県人名鑑】昭和13年 (3)
◆【在外本邦実業者調. (上卷)】昭和12年 (8)
◆京橋築地 (22)
【水路部沿革史】昭和10年 (9)
◆京都府船井郡 (10)
【忠勇列伝.第1巻】大正6年 (10)
◆中央公論・婦人公論:復刻版 (3)
◆満洲映画協会 (27)
理事長 金壁東 (2)
理事長 甘粕正彦 (17)
林 顕蔵 (6)
理事 姚 任 (2)
◆NHK:日本放送協会 (59)
【ラジオ年鑑. 昭和16年】 (14)
【ラジオ年鑑. 昭和17年】 (10)
【ラジオ年鑑. 昭和18年】 (6)
【ラジオ年鑑. 昭和22年版】 (5)
【ラジオ年鑑. 昭和23年版】 (6)
【支那事変と思想戦】昭和14年 (8)
【大政翼賛大講演会】昭和16年 (4)
【大詔を拝し奉りて】昭和17年 (5)
◆【支那事変実記】讀賣新聞社編輯局 (11)
【支那事変実記. 第1輯】 (11)
◆東京宿毛会 (39)
[東京すくも人]第1号1984年版 (6)
[東京すくも人]第2号1985年版 (10)
◆[日本の右翼] (13)
西山幸輝 (9)
吉村法俊 (4)
◆日本産業民主協会 (6)
◆『国立公文書館・アジア歴史資料センター』 (72)
◆[笠間史料:笠間哲行]昭和14年 (22)
一、第一次警備行軍部隊 (5)
二、派遣部隊行動ノ概要 (10)
三、行軍地方一般ノ狀况 (6)
◆「満洲に関する用兵的観察 第12巻」昭和27年 (3)
◆産業設備営団 (9)
◆【日本映画年鑑. 大正13・4年度】 (8)
◆日本占領関係資料 (35)
【South Korea, General】 (5)
【Communist】 (10)
阿片等:M・R・ニコルソン (15)
[滿洲國の防共協定参加] (4)
◆早竹虎吉 (5)
◆【京都府加佐郡商工人名録】明治45年 (42)
◆藝妓・娼妓・周旋業 (71)
◆[土耳古(トルコ)俘虜解放] (13)
【日本婦徳の鑑:昭和大典記念】昭和6年 (20)
◆閔妃(明成皇后) (10)
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
最新コメント
アーカイブ
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月