2019年10月

高潔乎蠻風乎(穗村=別府三穗三郎)龍南会雑誌(五高)第73号 明治32(1899)年6月27日

高潔乎蠻風乎(穗村=別府三穗三郎)
龍南会雑誌(五高)第73号
明治32(1899)年6月27日

       熊本大学学術リポジトリ
  Kumamoto University Repository System
Title     風雲録
Citation   龍南會雜誌, 73: 116-122
Issue date  1899-06-27
Type    Departmental Bulletin Paper
URL    http://hdl.handle.net/2298/5362

     風 雲 録  p2/8
  ○高潔乎蠻風乎 (穗村)
ドランガードを責むる者は曰く
精神を錯亂し身体を傷ふ此の如く甚しきものあらじと
而志て自らはケークを馬食して顔容菜色あるを知らず、
誹る者非にして誹らるゝ者も亦非なり、
社會の事多くは此の類のみ
能く中庸を守りて自ら克つ者
時に之なきにあらざるも
偶々一方を非難すれば
其の公平の判斷なるを辨ぜず志て
直に他方に與する者なりと誣ゆ、
嗚呼誰か自ら好んで自巳に關係なき事に於て
世人の攻撃を受けんと欲する者あらむや、
爰に於て正義の士次第に其の影を隱し
其の翼を収め百鬼夜行各其の好む所を逞うして憚る所なし、
而志て身衝外に在りて
撰擇の自由と禁止の權力とを有する者も
敢て自巳の意見を發表するの勇氣なく
之を禁止するの權力を行使せず
只徒に其の勢の盛なる者に雷同し
附加し諂諛し以て偸安を苟もす
其の辭に曰く
若し之を禁せん乎
風儀の頽廢収拾すべからずと
是れ豈に暴を以て暴に代へ
亂を以て亂を制志
淫に繼ぐに淫を以てするものにあらずや、
勢此の如し
彼等自ら高く標榜志て高潔なりとなす
高潔乎蠻風乎
磊落乎不自然乎
吾之を知らず、
只之を以て風儀の頽廢を支へ得たりと自得し
自ら風儀の頽廢中に在るを知らざるを憫むのみ、
吁(ああ)何ぞ其の本にかへざる
吁(ああ)何ぞ自ら制せざる

熊本大学学術リポジトリ
タイトル  : 風雲録
刊行年月日 : 1899-6-27
収録雑誌名 : 龍南會雜誌
巻     : 73
開始ページ : 116
終了ページ : 122
収録種別  : 紀要論文
出版社(者) : 龍南會
       熊本大学
URI    : http://hdl.handle.net/2298/5362
関連    : http://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/ryunan/mokuji.html
出現コレクション: 龍南会雑誌(五高)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年06月20日 16:10 
◆別府又十郎家:築上郡三毛門村 別府三穂三郎
別府三穂三郎【第五高等学校】
[別府三穂三郎]
第五高等学校
大学予科第一部(法科)(甲組)
明治30年(1897)9月入学
明治33年(1900)7月卒業
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【日英同盟】明治35年(1902)3月
タイトル  日英同盟
著 者   森豊吉 (松州) , 別府三穂三郎 (穂村) 編 
出版社   耕文社
出版年月日 明治35年(1902)3月
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

6匹の子ヤギ(2008年5月23日~6月16日生)〔4/4〕山羊牧場 福知山市三和町 撮影:2008年6月28日

6匹の子ヤギ(2008年5月23日~6月16日生)〔4/4〕
山羊牧場 福知山市三和町
撮影:2008年6月28日
※山羊牧場は閉鎖されている。
プロパティ 詳細 撮影日時 2008/06/28

PICT0027-1
〔画像〕PICT0027-1

PICT0029-1
〔画像〕PICT0029-1

PICT0030-1
〔画像〕PICT0030-1

PICT0031-1
〔画像〕PICT0031-1

PICT0032-1
〔画像〕PICT0032-1

PICT0033-1
〔画像〕PICT0033-1

PICT0034-1
〔画像〕PICT0034-1

PICT0035-1
〔画像〕PICT0035-1

PICT0036-1
〔画像〕PICT0036-1
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
京都新聞 2008/06/22
No .N910k080622xxx
京都府/福知山市
シリーズ・特集;
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008062200051&genre=K1&area=K50
※お探しのページが見つかりませんでした
メモ :
京都府福知山市三和町大身の国道9号沿いの「ヤギ牧場」で、
先月下旬から2008年6月16日にかけ6匹の子ヤギが生まれ、
愛嬌を振りまいている。
同町千束で、ミニケーキ「やぎのたまご」を製造販売する
菓子店オーナーの高橋英昭さん(60)が2005年に開設。
雌ヤギ3匹がおり、
昨年末に南丹市の「るり渓やぎ農園」で雄と交配させた。
「クララ」(1歳)と「やぎ姫」(5歳)と「ユキちゃん」(4歳)で、
▽5月23日にオス2匹
▽6月12日にオスとメスの計2匹
▽16日にオス2匹をそれぞれ産んだ。
メス1匹は黒と白が交じり、母ヤギの後を追ったり、
高橋さんにじゃれついたり、元気に動き回っている。
高橋さんは「ヤギは癒やしを与えてくれる動物。気軽に遊びに来てほしい」と話す。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[宮原姓]熊本県下益城郡當尾村【熊本県富貴名鑑. 完】大正8年【所得便覧】大正14年

[宮原姓]熊本県下益城郡當尾村
【熊本県富貴名鑑. 完】大正8年
【所得便覧】大正14年

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年10月18日 06:16 ◆京丹波町 [檜山村誌]平成5年
《宮原成器》第五高等学校 明治31年9月入学
[第五高等學校一覽]明治31-32年
[日治初期臺灣總督府的技術人力之招募:以土地調查事業為例*]
     蔡 龍 保
 國立政治大學歷史學報第35期
 2011年5月・頁75-144
 附表 臨時臺灣土地調查局技手出身分析表      p36-50/69
蔡龍保.日治初期臺灣總督府的技術人力之招募 .119. p45/69
召 募 時 1901.10 ※明治34年10月
姓   名 宮原成器/士
本   籍 熊本
出身 學校 第五高等學校大學豫科工科 退學
原所属機構 下益城郡下益城南部高等小学 教員(日學)
p36宮原成器:日治初期臺灣
p45宮原成器:日治初期臺灣
〔画像〕p45宮原成器:日治初期臺灣
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[宮原姓]熊本県下益城郡當尾村
【熊本県富貴名鑑. 完】大正8年
下益城郡 p102/185
 當尾村 p109/185
宮原秀雄
宮原憲資
宮原律雄
宮原満枝
p109【熊本県富貴名鑑. 完】大正8年
〔画像〕p109【熊本県富貴名鑑. 完】大正8年

【所得便覧】大正14年
下益城郡 p155/246
 當尾村 p161-162/246
宮原伊平
p161【所得便覧】大正14年
〔画像〕p161【所得便覧】大正14年
宮原貞八
宮原秀雄
宮原律雄
宮原熊喜
宮原常吉
宮原末吉
宮原憲二
p162【所得便覧】大正14年
〔画像〕p162【所得便覧】大正14年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《宮原成器》京都府 農業(産業)技手【職員録】明治44-45年・大正2~11年

《宮原成器》京都府 農業(産業)技手【職員録】明治44-45年・大正2~11年

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年10月18日 06:16 ◆京丹波町 [檜山村誌]平成5年
《宮原成器》第五高等学校 明治31年9月入学
[第五高等學校一覽]明治31-32年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年10月18日 06:22 ◆京丹波町 [檜山村誌]平成5年
《宮原成器》[臺湾總督府]臨時臺湾土地調査局 測量課
【職員録. 明治35年(甲)】
[臺湾總督府職員錄系統]
序號 姓名  日本紀年  西元紀年  單位名稱      官職名 頁碼
1 宮原成器 明治三十五年 1902 臨時臺灣土地調查局測量課 技手  49 
2 宮原成器 明治三十六年 1903 臨時臺灣土地調查局測量課 技手  49
3 宮原成器 明治三十七年 1904 臨時臺灣土地調查局測量課 技手  43
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
年譜
1895年(明治28年)- 台湾台北県基隆宜蘭支庁長に就任
1897年(明治30年)- 台湾宜蘭県宜蘭庁長官に就任
1904年(明治37年)10月12日 - 2代目京都市長に就任
1912年(明治45年)- 島津家山ケ野金山鉱業館長に就任。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年10月19日 03:10 ◆京丹波町[檜山村誌]平成5年
【宜蘭庁管内埤圳調査書】(上巻・下巻)
臨時臺湾土地調査局:明治38年(1905)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
京都市情報館 京都市歴代市長、副市長、助役一覧
歴代市長一覧
第2代  西郷 菊次郎(さいごう きくじろう)
就任期間 明治37年10月12日~明治44年7月13日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【職員録. 明治44年(乙)】1911
◉京都府  p45/377
知 事 大森鍾一
○内務部  p46/377
農業技手 (月三〇) 宮原成器
○京都市役所p54/377
市 長(年五〇〇〇) 西郷菊次郎

【職員録. 明治45年(乙)】1912
◉京都府  p47/397
知 事 大森鍾一
○内務部  p48/397
農業技手 (月三〇) 宮原成器

【職員録. 大正2年乙】1913
◉京都府  p47/388
知 事 大森鍾一
○内務部  p48/388
農業技手 (月三〇) 宮原成器

【職員録. 大正3年乙】1914
◉京都府  p52/403
知 事 大森鍾一
○内務部  p53/403
農業技手 (月三二) 宮原成器

【職員録. 大正4年乙】1915
◉京都府  p51/411
知 事 大森鍾一
○内務部  p52/411
農業技手 (月三四) 宮原成器

【職員録. 大正5年乙】1916
◉京都府  p51/422
知 事 木内重四郎
○内務部  p52/422
農業技手 (月三四) 宮原成器

【職員録. 大正6年乙】1917
◉京都府  p53/436
知 事 木内重四郎
○内務部  p54/436
農業技手 (月三四) 宮原成器

【職員録. 大正7年】1918
◉京都府  p382/578
知 事 木内重四郎
○内務部  p382/578
農業技手 (月三七) 宮原成器

【職員録. 大正8年】1919
◉京都府  p434/641
知 事 馬淵鋭太郎
○内務部  p434/641
農業技手 (月四二) 宮原成器

【職員録. 大正9年】1920
◉京都府  p520/751
知 事 馬淵鋭太郎
○内務部  p520/751
農業技手 (月四二) 宮原成器

【職員録. 大正10年】1921
◉京都府  p556/813
知 事 馬淵鋭太郎
○産業部  p556/813
産業技手 (耕地整理) 六 宮原成器

【職員録. 大正11年】1922
◉京都府  p537/768
知 事 若林賚藏
○産業部  p537/768
産業技手 (耕地整理) 五 宮原成器

【職員録. 大正12年】1923
◉京都府  p203/268
知 事 池松時和
技手 記載なし

【職員録. 大正13年】1924
◉京都府  p538/763
知 事 池松時和
○産業部
産業技手 宮原成器 記載なし
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年10月17日 04:35 ◆京丹波町 [檜山村誌]平成5年
岩谷池(調査設計 京都府農業技手 宮原成器)
京丹波町中台岩谷一番地[檜山村誌]平成5年
   明45、2 桧山村中台、大朴耕地整理設計書。
       (調査設計 府農業技手 宮原成器)より。
    当設計書は大変入念な書で村誌資料室に保管されている。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【宜蘭庁管内埤圳調査書】(上巻・下巻)臨時臺湾土地調査局:明治38年(1905)

【宜蘭庁管内埤圳調査書】(上巻・下巻)
臨時臺湾土地調査局:明治38年(1905)

【宜蘭庁管内埤圳調査書. 上巻】明治38年(1905)
  目 次  p3/223
明治三十八年三月二十五日印刷
明治三十八年三月二十八日發行
臨時臺湾土地調査局
    臺北廳城内西門街四十七番戸
印刷人 宮部勘七
    臺北廳城内西門街四十七番戸
印刷所 株式會社 臺湾日日新報社

【宜蘭庁管内埤圳調査書. 下巻】明治38年(1905)
  目 次  p3/224
   第三篇 宜蘭埤圳ニ對スル工學的觀察 p201/224
 第一章 圳頭ニ於ケル諸工事
   第一節 堰止メ工事
   (一)堰 堤
     (甲)木材ヨリ成ル堰堤
     (乙)蛇籠ヨリ成ル堰堤  p202/224
   (二)捨石突堤        p203/224
   第二節 引 入 口      p204/224
   (一)陡 門
   (二)暗 渠         p205/224
 第二章 圳 路
   第一節 勾 配
   第二節 横斷面
   第三節 流 速        p206/224
   第四節 流 量        p207/224
   第五節 延 長
   第六節 圳路ノ交叉      p210/224
   (一)梘
   (二)極?
 第三章 灌漑方法
   第一節 分岐法
   (一)堰
   (二)器具ニ由ル揚水法    p211/224
     (イ)竹 笊
     (ロ)足踏揚水車
     (ハ)自動揚水車     p212/224
   第二節 溝 渠
明治三十八年三月二十五日印刷
明治三十八年三月二十八日發行
臨時臺湾土地調査局
    臺北廳城内西門街四十七番戸
印刷人 宮部勘七
    臺北廳城内西門街四十七番戸
印刷所 株式會社 臺湾日日新報社
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【臨時臺灣土地調査局事業報告】(第1~3・5回)臨時台湾土地調査局:明治35年(1902)~明治38年(1905)

【臨時臺灣土地調査局事業報告】(第1~3・5回)
臨時台湾土地調査局:明治35年(1902)~明治38年(1905)

【臨時臺灣土地調査局事業報告. 第1回】明治35年(1902)
  目 次  p5/141
  後藤新平圖書 寄贈
  東京市政調査會 36.6.10 受贈
明治三十五年十一月五日印刷及發行
臨時臺湾土地調査局
    臺北新起横街三丁目百二十番戸
印刷人 酒井邦之輔
    臺北城内西門四十七番戸
印刷所 株式會社 臺湾日日新報社

【臨時台湾土地調査局事業報告. 第2回】明治36年(1903)
  目 次  p4/150
明治三十六年九月三十日印刷及發行
臨時臺湾土地調査局
    臺北新起横街二丁目百二十番戸
印刷人 酒井邦之輔
    臺北城内西門四十七番戸
印刷所 株式會社 臺湾日日新報社

【臨時台湾土地調査局事業報告. 第3回】明治37年(1904)
  目 次  p4/174
明治三十七年八月 十日印刷
明治三十七年八月十二日發行
臨時臺湾土地調査局
    臺北廳西門街四十七番戸
印刷人 宮部勘七
    臺北廳西門街四十七番戸
印刷所 株式會社 臺湾日日新報社

【臨時臺灣土地調査局事業報告. 第5回】明治38年(1905)
  目 次  p5/192
 專任之部(明治三十七年度末現在)  p177-178/192
  ―略―
  丙第八班 p182/192
 第一位
主    幹  技手 御厨健次郎
堡圖測量監督  技手 御厨健次郎
堡圖測量員   技手 千場虎彦
堡圖測量員   技手 小澤寛治
堡圖測量員   技手 高木喜與四
堡圖測量員   技手 松島恒次郎
堡圖測量員   技手 長松忠雄
堡圖測量員   技手 稻村定四郎
堡圖測量員   技手 葉山石雲
雇          上籠齊次郎
明治三十八年十月十五日印刷
明治三十八年十月十七日發行
臺灣總督府文書課
    臺北廳艋舺八甲庄百四番戸
印刷人 酒井邦之輔
    臺北廳西門街四十七番戸
印刷所 株式會社 臺湾日日新報社
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《宮原成器》[臺湾總督府]臨時臺湾土地調査局 測量課【職員録. 明治35年(甲)】

《宮原成器》[臺湾總督府]臨時臺湾土地調査局 測量課【職員録. 明治35年(甲)】

【職員録. 明治35年(甲)】
[臺湾總督府]    p422/486
◉臨時臺湾土地調査局 p432/486
○測量課       p434/486
技手 高木喜與四
   調  圓次
   有吉新太郎
   宮原 成器
【職員録. 明治35年(甲)】p434
〔画像〕【職員録. 明治35年(甲)】p434

【職員録. 明治37年(甲)】
[臺湾總督府]    p307/365
◉臨時臺湾土地調査局 p315/365
○測量課       p316-317/365
技手 調  圓次   p316/365
技手 高木喜與四   p317/365
   有吉新太郎
   宮原 成器
【職員録. 明治37年(甲)】p317
〔画像〕【職員録. 明治37年(甲)】p317
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
アジ歴グロッサリー
【臨時台湾土地調査局】
1905(明治38)年3月31日に勅令第72号により
臨時台湾土地調査局官制は廃止された。
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[臺湾總督府職員錄系統]
序號 姓名  日本紀年  西元紀年  單位名稱      官職名 頁碼
1 宮原成器 明治三十五年 1902 臨時臺灣土地調查局測量課 技手  49 
2 宮原成器 明治三十六年 1903 臨時臺灣土地調查局測量課 技手  49
3 宮原成器 明治三十七年 1904 臨時臺灣土地調查局測量課 技手  43 
 宮原成器・臨時臺灣土地調查局測量課
〔画像〕宮原成器・臨時臺灣土地調查局測量課
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年10月17日 04:35 ◆京丹波町 [檜山村誌]平成5年
岩谷池(調査設計 京都府農業技手 宮原成器)
京丹波町中台岩谷一番地[檜山村誌]平成5年
   明45、2 桧山村中台、大朴耕地整理設計書。
       (調査設計 府農業技手 宮原成器)より。
    当設計書は大変入念な書で村誌資料室に保管されている。
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/30563235.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《宮原成器》第五高等学校 明治31年9月入学[第五高等學校一覽]明治31-32年

《宮原成器》第五高等学校 明治31年9月入学[第五高等學校一覽]明治31-32年

[日治初期臺灣總督府的技術人力之招募:以土地調查事業為例*]
     蔡 龍 保
 國立政治大學歷史學報第35期
 2011年5月・頁75-144
 附表 臨時臺灣土地調查局技手出身分析表      p36-50/69
蔡龍保.日治初期臺灣總督府的技術人力之招募 .119. p45/69
召募時  姓 名    本籍  出身學校     原所属機構(略)
1901.10 高木喜與四/士 佐賀 熊本第五高等學校工學部
1901.10 調  圓次/平 福岡 第五高等學校       退學
1901.10 有吉新太郎/士 熊本 第五高等學校大學豫科法科 退學
1901.10 宮原 成器/士 熊本 第五高等學校大學豫科工科 退學
 p45蔡龍保・日治初期臺灣
〔画像〕p45蔡龍保・日治初期臺灣

《宮原成器》《調 圓次》
第五高等学校 工科 明治31年9月入学
《有吉新太郎》
第五高等学校 法科 明治31年9月入学

【第五高等学校一覧. 明治29-30年】
[第五高等學校一覽]明治31-32年   p165/254
  生徒(明治三十一年九月末日調) p207/254
 大學豫科第一部一年(法科)(甲組)p215/254
有吉新太郎 熊本
 大學豫科第二部一年(甲組) p216-217/254
宮原 成器 熊本
 大學豫科第二部一年(乙組) p217/254
調  圓次 福岡

【第五高等学校一覧. 明治32-33年】
[第五高等学校一覧]明治32-33年
  生徒(明治三十二年九月末日調)  p56/253
 大學豫科第二部二年(工科)(甲組) p63/253
宮原 成器 熊本 ※記載なし
 大學豫科第二部二年(工科)(乙組) p63/253
調  圓次 福岡
 大學豫科第一部一年(法科)(甲組) p64/253
有吉新太郎 熊本
松村 仙造 島根 ※小野一雄・雄二の祖父

[第五高等学校一覧]明治33-34年
  生徒(明治三十三年九月末日調)  p176/253
 大學豫科第一部二年(法科)(甲組) p182-183/253
有吉新太郎 熊本 ※記載なし
松村 仙造 島根
 大學豫科第二部二年(工科)(乙組) p183-184/253
調  圓次 福岡

【第五高等学校一覧. 明治34-35年】
  生徒(明治三十四年九月末日調)  p51/303
 大學豫科第二部三年(工科)     p52/303
調  圓次 福岡 ※記載なし
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年10月17日 04:35 ◆京丹波町 [檜山村誌]平成5年
岩谷池(調査設計 京都府農業技手 宮原成器)
京丹波町中台岩谷一番地[檜山村誌]平成5年
   明45、2 桧山村中台、大朴耕地整理設計書。
       (調査設計 府農業技手 宮原成器)より。
    当設計書は大変入念な書で村誌資料室に保管されている。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

6匹の子ヤギ(2008年5月23日~6月16日生)〔3/4〕山羊牧場 福知山市三和町 撮影:2008年6月28日

6匹の子ヤギ(2008年5月23日~6月16日生)〔3/4〕
山羊牧場 福知山市三和町
撮影:2008年6月28日
※山羊牧場は閉鎖されている。
プロパティ 詳細 撮影日時 2008/06/28

PICT0019-1
〔画像〕PICT0019-1

PICT0020-1
〔画像〕PICT0020-1

PICT0021-1
〔画像〕PICT0021-1

PICT0022-1
〔画像〕PICT0022-1

PICT0023-1
〔画像〕PICT0023-1

PICT0024-1
〔画像〕PICT0024-1

PICT0025-1
〔画像〕PICT0025-1

PICT0026-1
〔画像〕PICT0026-1
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
京都新聞 2008/06/22
No .N910k080622xxx
京都府/福知山市
シリーズ・特集;
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008062200051&genre=K1&area=K50
※お探しのページが見つかりませんでした
メモ :
京都府福知山市三和町大身の国道9号沿いの「ヤギ牧場」で、
先月下旬から2008年6月16日にかけ6匹の子ヤギが生まれ、
愛嬌を振りまいている。
同町千束で、ミニケーキ「やぎのたまご」を製造販売する
菓子店オーナーの高橋英昭さん(60)が2005年に開設。
雌ヤギ3匹がおり、
昨年末に南丹市の「るり渓やぎ農園」で雄と交配させた。
「クララ」(1歳)と「やぎ姫」(5歳)と「ユキちゃん」(4歳)で、
▽5月23日にオス2匹
▽6月12日にオスとメスの計2匹
▽16日にオス2匹をそれぞれ産んだ。
メス1匹は黒と白が交じり、母ヤギの後を追ったり、
高橋さんにじゃれついたり、元気に動き回っている。
高橋さんは「ヤギは癒やしを与えてくれる動物。気軽に遊びに来てほしい」と話す。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《野口正利議員》近代化・戦前の日本・江藤新平・憲法改正・ナチスドイツ[京丹波町議会定例会]令和元年6月7日

《野口正利議員》近代化・戦前の日本・江藤新平・憲法改正・ナチスドイツ
[京丹波町議会定例会]令和元年6月7日

[令和元年第2回京丹波町議会定例会(第2号)]
 令和元年 6月 7日(金)
 開 議 午 前 9 時 0 0 分

○2番(野口正利君) p51/70
 私は、明治150年で目が覚めまして、
同和地域にさせられて、
明治150年は祝えないというふうに主張しました。
 ―略―

 戊辰戦争から150年の間の大戦で、 p52/70
アメリカが日本の国を支配しているのは、
薩摩と長州の人間であることは、
情報として間違いなく知り得ているはずであります。
改めて、広島の原爆を見直しました。
広島県の隣が山口県で、長州であります。
その長州の犠牲になったのが広島であると解釈すれば、
結果、アメリカの戦略が戊辰戦争より続く長州の人間に
武器を売ることだったと解釈できると思います。

 近代化という文字、言葉の中で、
戦前の日本は人間の住めるような時代ではなかったことは、
江藤新平が物語っています。
今、憲法改正を前に、ナチスドイツに学ばなければいけない、
この言葉の整理と、
イラク戦争は間違いだった、
この整理だけはしておく責任があるはずであります。
 p52[令和元年第2回京丹波町議会定例会]
〔画像〕p52[令和元年第2回京丹波町議会定例会]
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[近代日本人の肖像]国立国会図書館
《江藤新平》えとう しんぺい
(1834〜1874)
職業・身分    政治家
出身地(現在)  佐賀県
生没年月日    天保5年2月9日〜明治7年4月13日
        (1834年3月18日〜1874年4月13日)
号・別称等    胤雄(たねお)南白(なんぱく)
解説
父は佐賀藩士。藩校弘道館に学ぶ。
尊王攘夷運動に加わり、その後開国論を唱える。
藩吏となるが文久2年(1862)脱藩し皇権回復の密奏を図り失敗、
藩から永蟄居を命ぜられる。
明治元年(1868)新政府成立後、徴士として出仕、江戸遷都を提唱。
文部大輔、左院副議長などを経て5年司法卿となり、
司法制度整備や民法制定などに尽力した。
6年参議となるが征韓論争に敗れて下野。
7年民撰議院設立建白書に署名。
同年帰郷後、征韓党の首領となり、
佐賀の乱を起こすが敗北し、処刑された。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ