2020年09月

《円盤投げ》《走り高跳び》「わたしの親元」S様の作品

《円盤投げ》《走り高跳び》「わたしの親元」S様の作品

 円盤投げ
〔画像〕《円盤投げ》

 走り高跳び
〔画像〕《走り高跳び》
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
社会福祉法人山彦会
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

京丹波町「滞納額:2億6858万円」京丹波町議会議員 篠塚信太郎2020年9月18日

京丹波町「滞納額:2億6858万円」
京丹波町議会議員 篠塚信太郎2020年9月18日

京都府 京丹波町議会議員 篠塚信太郎
町営住宅使用料滞納額 令和元年度末現在累計で2601万円
滞納最高額は200万円超え
2020年9月18日:京丹波町 篠塚信太郎

9月14日に開催された決算特別委員会で明らかになりました。
平成11年度から累積した額ですが、
平成24年度頃から滞納者、滞納額とも増加してきており、
令和元年度分は滞納者18件、滞納額は393万円、
現年度分収納率は90.3%で
町税や他の使用料と比べ
約7~9ポイント低い収納率となっています。
滞納分収入額は51万円、収納率は2.3%で
滞納になれば殆ど収納できない状況であります。
そして、
平成12年から200万円超えの滞納者は
現在居所不明で収納の見込みはなく、
100万円超え滞納者も8名あることが判明しました。

使用料は行政サービスの対価でありますから、
当然支払って頂くのが当然でありますが、
この様に滞納額が多額になるまでに
収納しなかった行政にも責任があります。

6カ月以上1年未満の家賃滞納があれば、
一方的に契約を解除できますので、
その対応について質問しました。

収納率の向上を目指し、徴収の取組み状況、
弁護士等専門家に相談することや、
現年分収納率を9ポイント引き上げについて質問しました。

町税(国保税含む)では
滞納分1032万円の不納欠損処分が行われました。
その理由としては、
①滞納処分できる財産がない
②滞納処分することで生活を著しく窮迫させる恐れがある
③居所不明、財産不明等でありますが、

固定資産税不納欠損処分81件184万円は
土地・家屋が有ったから課税されているのであり、
町外納税者は滞納になった時点で
物件の差し押さえをすべきでないかについて質問しました。
今後地方税機構と協議するとの答弁でありました。

この他にも滞納額が多い主な使用料等は次のとおりです。
水道使用料   1億5134万円(内約4500万円は収納済み)
下水道使用料    4886万円
学校給食費      577万円
町民税(個人)    798万円
固定資産税     4182万円
軽自動車税      411万円
国民健康保険税   2769万円
※小    計 2億8757万円
(水道収納済み)  4500万円
※中    計 2億4257万円
町営住宅滞納額   2601万円
※合    計 2億6858万円
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2017年11月10日
太田昇(次期京丹波町長)
JAで働いて来た民間の手法、ノーハウを活かして、
職員の方にも民間の感覚を持って貰う
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《カンガルー》「わたしの親元」S様の作品

《カンガルー》「わたしの親元」S様の作品

 カンガルー①
〔画像〕カンガルー①

 カンガルー②
〔画像〕カンガルー②
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
社会福祉法人山彦会
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《オオアリクイ》「わたしの親元」S様の作品

《オオアリクイ》「わたしの親元」S様の作品

 オオアリクイ
〔画像〕オオアリクイ
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
社会福祉法人山彦会
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《花や》「わたしの親元」S様の作品

《花や》「わたしの親元」S様の作品

 花や-1
〔画像〕花や-1

 花や-2
〔画像〕花や-2
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
社会福祉法人山彦会
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

◎雜貨並ニ小間物商◎藥品賣藥商【京都府加佐郡商工人名録】明治45年3月

◎雜貨並ニ小間物商◎藥品賣藥商【京都府加佐郡商工人名録】明治45年3月

【京都府加佐郡商工人名録】
 明治四拾五年參月
 京都府加佐郡 商工人名錄
  舞鶴軍港  餘部實業恊會發行

京都府加佐郡商工人名錄 p38/50
  《明治四十五年三月》
 ◎雜貨並ニ小間物商  p45-46/83
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
餘部町本町通二丁目          一九円  河原 品藏
同  四丁目             一八円  窪田惣治郎
同  西大門通一丁目         一四円  窪田 惣助
同  本町通四丁目          一一円  小早川金五郎
同  中町通四丁目          一三円  瀨野 豐藏
同  西大門通四丁目         一四円  瀨野久次郎
同  二丁目             一一円  前田 史郎
同  本町通二丁目          一五円  增田 易藏
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
餘部町本町通三丁目          一八円  宮前 直藏
同  旭通學校下            九円  松本 ヨシ
同  本町通五丁目          一五円  小幡 繁松
新舞鶴町大門通八雲     六五   三九円  野間 半藏
同   二條角       二六   二六円  梅津 巻藏
新舞鶴町大門二條東          一九円  秋岡房太郎
同   三條通敷島          一三円  有吉 市藏
同   四條通八島南         一一円  野村鎌太郎
同   三條通大門南         二六円  藤井 太吉
同   大門通三條          一八円  村上 兵助
同   三條通大門角         二〇円  矢野 梅藏
舞鶴町字竹屋町            二三円  土井 駒藏
同  字平野屋町           一〇円  小西 吉藏
同  字竹屋町             九円  足立 勝藏
同  北田邊             一一円  中西利喜藏
同  本町               二円  田中 カナ

 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
舞鶴町字職人町            一二円  佐野 トヨ
同  字竹屋町            一一円  藤村 サヨ
同  字北田邊             八円  市瀨 文吉
同  字本町             一三円  田中 儀藏
同  同               一二円  船本 淺吉
餘内村字円滿寺             七円  水島新太郎

 ◎藥品賣藥商     p46-47/83
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
餘部町本町通一丁目     四八   二四円  丸井 又市
同  西大門通一丁目         一三円  山内 勝次
新舞鶴町大門通七條     一二   一七円  馬場伊三郎
同   三條通大門南    七五   一九円  藤本 勇三
同   大門通四條    一二三   一七円  谷岡潤治郎
同   三條通敷島北    五三   一二円  長杉嘉平治
同   大門通一條角    六四   二一円  廣部 吉藏
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
新舞鶴北吸踏切南           一三円  山本 藤野
舞鶴町大橋詰       二〇五   二〇円  吉井 素雄
同  堀上町        四四   五七円  四方 要吉
同  廣小路丹波町          一五円  植田 佐藏
同  同         一三八   二二円  山添 泰吉
同  竹屋町             一二円  土井 道郎

明治四十五年六月十五日印刷
明治四十五年六月二十日發行 〔定價金貮拾錢〕
編纂兼 丸井又市
發行人 京都府加佐郡餘部町字餘部下二七番地ノ一七
發行所 餘部實業恊會
    京都府加佐郡餘部町字餘部下六百八十六番地ノ一
印刷人 吉田淸吉
    京都府加佐郡餘部町字餘部下六百八十六番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

◎生糸羽二重商【京都府加佐郡商工人名録】明治45年3月

◎生糸羽二重商【京都府加佐郡商工人名録】明治45年3月

【京都府加佐郡商工人名録】
 明治四拾五年參月
 京都府加佐郡 商工人名錄
  舞鶴軍港  餘部實業恊會發行

京都府加佐郡商工人名錄 p38/50
  《明治四十五年三月》
 ◎生糸羽二重商    p44-45/83
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
餘内村字円滿寺            一九円  谷 民次郎
四所村字下福井            一〇円  田畑 寅吉
岡田下村字久田美            四円  眞下 信吾
岡田中村字四方寺            九円  久野 安藏
有路上村字北有路          一〇八円  平野吉左衛門
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
有路上村字北有路           一〇円  倉橋 龍藏
同   字南有路           二五円  上山 勘藏
同   同              二五円  河田善三郎
河守町字河守              三円  鹽見 長藏
同   同              一一円  河田淸三郎
同   同               六円  桐村 万吉
同   同               八円  天田平太郎
同   同              三三円  松本 喜助
同   字關             一〇円  宮下 甚藏
同   字河守            二九円  芦田 太吉
同   同              二六円  靑木茂兵衛
同   同              二〇円  木原 元藏
同   同              二七円  公手梅太郎
河守上村字二俣            二七円  佐藤 淸次
河西村                 五円  伊豆淸太郎
同  字公庄             一〇円  大槻 兵藏

 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
河西村字蓼原             一九円  仁張 萬作
河東村字尾藤             三一円  王城 理一
同  字有田             二七円  桑島 万吉
岡田下村字久田美            九円  梅原 市藏
河守上村字内宮            一七円  佐藤 竹藏

明治四十五年六月十五日印刷
明治四十五年六月二十日發行 〔定價金貮拾錢〕
編纂兼 丸井又市
發行人 京都府加佐郡餘部町字餘部下二七番地ノ一七
發行所 餘部實業恊會
    京都府加佐郡餘部町字餘部下六百八十六番地ノ一
印刷人 吉田淸吉
    京都府加佐郡餘部町字餘部下六百八十六番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

◎古着古手商◎新古・家具道具商◎洋服商◎綿花綿糸商◎蒲團蚊帳商◎足袋シヤツ仕立物商【京都府加佐郡商工人名録】

◎古着古手商◎新古・家具道具商◎洋服商
◎綿花綿糸商◎蒲團蚊帳商◎足袋シヤツ仕立物商
【京都府加佐郡商工人名録】明治45年3月

【京都府加佐郡商工人名録】
 明治四拾五年參月
 京都府加佐郡 商工人名錄
  舞鶴軍港  餘部實業恊會發行

京都府加佐郡商工人名錄 p38/50
  《明治四十五年三月》
 ◎古着古手商     p42-43/83
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
餘部町本町通二丁目          二三円  廣見庄太郎
同  同  八丁目          一五円  網治 留藏
新舞鶴町四條敷島       七   一六円  松金彌一郎
餘部町本町通三丁目          一三円  井上 民藏
新舞鶴町三條朝日南          一二円  木村 米藏
同  三條通敷島           一三円  河村 和吉
同  同南              一一円  宮下 ツル
舞鶴町字堀上             一三円  富永 鉄藏
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
舞鶴町字堀上             一一円  平塚 エツ
倉梯村字行永              六円  木本 豐藏
舞鶴町字竹屋             一四円  土井 豐藏
新舞鶴町               一四円  壽谷 嘉吉

 ◎新古・家具道具商  p43/50
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
餘部町本町通二丁目          一二円  小菅仙太郎
新舞鶴町四條通            一三円  新谷榮次郎
同   同              一三円  瀨川淸三郎
同   同敷島角           一三円  中司 壽吉
同   三條通大門南         一四円  七堂商會
舞鶴町字寺内              八円  田中 淺藏
同  同大橋筋     一二三    二〇円  安井半治郎
同  字新町      一二一    二一円  上野金四郎
同  字紺屋町            一六円  高橋甚之介

 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
舞鶴町字本町             一七円  村田 利祐
同  字丹波町       五五   二九円  谷口 豐藏
同  同               一四円  小幡 キミ
同  字竹屋町            一九円  山中兵左衛門
同  字本町             一二円  山内 フサ
同  同               三六円  山内 國藏
同  字魚屋町            二二円  有本長兵衛
同  同                六円  福長 廣藏

 ◎洋 服 商     p43-44/83
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
新舞鶴町三條通八島          一二円  長谷川直秀
同   三條通敷島西         一四円  中村 鶴藏
同   八島角            一三円  山本重太郎
同   四條通敷島角         二九円  山崎 富吉
餘部町本町通五丁目          一六円  鹽尻 與市
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
舞鶴町字寺内             一五円  山本菊太郎
同  字南田邊            一〇円  瀧 松之助
同  字職人町            一六円  金井 作市
同  字平野屋町           一三円  平間友二郎
同  同                八円  西喜多幾藏
餘内村字下安久       五四   一九円  米村 勇吉

 ◎綿花綿糸商     p44/83
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
舞鶴町字本町             一六円  瀨野 チカ
同  字丹波町      二一二   二四円  小西 芳藏

 ◎蒲團蚊帳商     p44/83
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
餘部町本町通四丁目          一八円  尾本小次郎
新舞鶴町大門通二條     七〇   一二円  黒田久太郎
同   三條通八島北          五円  堀口  豐

 ◎足袋シヤツ仕立物商 p44/83
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
餘部町本町通一丁目          一一円  寺田 勇吉
舞鶴町字平野屋町           一二円  水島與三吉
同  同               一〇円  山中吉右衛門
同  同               一〇円  村上 安藏
同  字竹屋町            一九円  多賀 增藏
同  字京口町             九円  今安 幸助

明治四十五年六月十五日印刷
明治四十五年六月二十日發行 〔定價金貮拾錢〕
編纂兼 丸井又市
發行人 京都府加佐郡餘部町字餘部下二七番地ノ一七
發行所 餘部實業恊會
    京都府加佐郡餘部町字餘部下六百八十六番地ノ一
印刷人 吉田淸吉
    京都府加佐郡餘部町字餘部下六百八十六番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《近角常觀》《伊藤賢道》《春日圓城》【第一高等学校一覧】【東京帝国大学一覧】

《近角常觀》《伊藤賢道》《春日圓城》【第一高等学校一覧】【東京帝国大学一覧】

《近角常觀》
第一高等学校 入学 明治23年(1890)
       卒業 明治28年(1895)
東京帝国大学 文科大学 哲学科
       入学 明治28年(1895)
       卒業 明治31年(1898)

《伊藤賢道》
第一高等学校 入学 明治23年(1890)
       卒業 明治28年(1895) 
東京帝国大学 文科大学 漢学科
       入学 明治28年(1895)
       卒業 明治31年(1898)

《春日圓城》
東京帝国大学 文科大学 国史科
       入学 明治28年(1895)
       卒業 明治31年(1898)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《近角常觀》《伊藤賢道》
第一高等中學校 予科入学 明治23年(1890)
【第一高等学校一覧. 明治23-24年】
第一高等中學校一覽目錄(本校分) p1/74
 〇第二十章 生徒姓名      p39/74
  〇本 科
  〇豫 科           p48/74
 英第三級二之組
就學所 入 學 年 月 等級 廰府 縣族 姓  名 生 年 月
應 募 明治廿三年七月 三級 滋賀縣平民 近角常觀 明治三年十二月
應 募 明治廿三年七月 三級 三重縣平民 伊藤賢道 慶應元年六月

【第一高等学校一覧. 明治24-26年】
 英第一級三之組     p161/186
入 學 年 月 等級 廰府 縣族 姓  名 生 年 月
明治廿三年七月 三級 滋賀縣平民 近角常觀 明治三年十二月
明治廿三年七月 三級 三重縣平民 伊藤賢道 慶應元年六月

【第一高等学校一覧. 明治26-29年】
第一高等中學校一覽 自明治二十六年 至明治二十七年 p1/237
 〇第十章 生徒姓名   p54/237
  〇本 科
 一部一年三之組(文科) p57/237
近角常觀  滋賀
伊藤賢道  三重
第一高等中學校一覽 自明治二十七年 至明治二十八年 p76/237
 〇第九章 學生姓名(明治廿八年二月一日調)    p132/237
一部三年四之組(文科)  p133/237
近角常觀  滋賀
伊藤賢道  三重     p134/237
第一高等中學校一覽 自明治廿八年 至明治廿九年 p154/237

《近角常觀》《伊藤賢道》
第一高等学校 明治28年(1895) 卒業
【第一高等学校一覧. 明治33-35年】
  〇第七章 卒業生姓名  p67/239
〇明治二十八年七月(第一高等學校大學豫科)卒業 p90/239
         (二百二十九名)
  文科志望(三十七名)  p91/239
近角常觀  滋賀
伊藤賢道  三重
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《近角常觀》《伊藤賢道》《春日圓城》
東京帝国大学 文科大学 明治28年(1895) 入学
【東京帝国大学一覧. 明治28-29年】
  第五 文科大學學生及生徒 p176/308
     (姓名ノ上ニ〇印ヲ附スルハ特待生)
 哲學科           p177/308
   第一年(姓名イロハ順) p178/308
近角常觀  滋賀
 漢學科           p179/308
   第一年(姓名イロハ順) p179/308
伊藤賢道  三重
 國史科           p179/308
   第一年(姓名イロハ順) p180/308
春日圓城  新潟

【東京帝国大学一覧. 明治29-30年】
  第五 文科大學學生及生徒 p195/334
     (姓名ノ上ニ〇印ヲ附スルハ特待生)
 哲學科           p195/334
   第二年
 近角常觀  滋賀      p196/334
 漢學科           p197/334
   第二年
〇伊藤賢道  三重      p198/334
 國史科
   第二年
 春日圓城  新潟      p198/334

【東京帝国大学一覧. 明治30-31年】
 第五 文科大學學生及生徒 p209/360
     (姓名ノ上ニ〇印ヲ附スルハ特待生)
 哲學科          p210/360
   第三年
 近角常觀  滋賀     p211/360
 漢學科          p213/360
   第三年
〇伊藤賢道  三重
 國史科
   第三年
 春日圓城  新潟

《近角常觀》《伊藤賢道》《春日圓城》
東京帝国大学 文科大学 明治31年(1898)卒業
【東京帝国大学一覧. 明治31-32年】
 哲學科       p263/331
明治三十一年七月卒業
 近角常觀  滋賀  p263/331
 漢學科
明治三十一年七月卒業
 伊藤賢道  三重  p265/331
 國史科
明治三十一年七月卒業
 春日圓城  新潟  p265/331
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 KOUN 18.com
第五章 第二節 近代の布教者に見る伊藤康善との比較
第一項 近角常観の廻心と獲信への導き
 ―略―
父から仏教を学んだ常観は、元彦根藩士が開いた寺子屋に通う。
その後、東本願寺が経営する京都府尋常中学校に学んだ。
同校の校長として一八八八年(明治21年)七月に赴任したのは
清澤満之(一八六三~一九〇三)であり、
常観は清澤から卒業証書を受け取っている。
成績優秀だった常観は、
一八八九年(明治22年)七月に東本願寺の留学生として、
春日圓成、伊藤賢道と東京留学に向かうこととなった。
※春日圓城
上京した常観は、
一八九〇年(明治23年)に第一高等中学校の予科へ入学、
一八九三年(明治26年)に同校本科へと進学し、
一八九五年(明治28年)に卒業した。
同じ年の九月に帝国大学文科大学哲学科へ進み、
一八九八年(明治31年)七月に学士号を取得した。
常観は、宗教哲学を研究するため大学院へ進んだ。
 ―略―
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

伊藤賢道(杭州日文学堂兼浙江布教監理)明治39年8月13日台湾に引き揚げ:近代における真宗の対アジア布教の展開過程

伊藤賢道(杭州日文学堂兼浙江布教監理)
明治39年8月13日台湾に引き揚げ:
近代における真宗の対アジア布教の展開過程

(共同研究)
 近代における真宗の対アジア布教の展開過程
           木場明志
           小島 勝
           桂華淳祥
           遠藤 一

 真宗総合研究所紀要 第九号

 二 近代のアジア地域における真宗大谷派開教使の教育事業 p5/45

明治三二年(一八九九)   p7/45
  一月    南京に金陵東文学堂を開設。
  同月    杭州に日文学堂を開設。
  五月二〇日 蘇州に日文学堂を開設。

明治三九年(一九〇六)
  八月十三日 伊藤賢道(杭州日文学堂兼浙江布教監理)、
        中国僧学堂開設に尽力中のところ、
        出先日本領事より退去命令を受け
        止むなく台湾に引き揚げる。
        ために多年にわたる杭州開教が頓挫。
p7-真宗総合研究所紀要 第九号
〔画像〕p7-真宗総合研究所紀要 第九号
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ