2020年10月

◎陶磁器商◎履物商◎問屋業◎倉庫業◎運送業◎周旋業【京都府加佐郡商工人名録】明治45年3月

◎陶磁器商◎履物商◎問屋業◎倉庫業◎運送業◎周旋業
【京都府加佐郡商工人名録】明治45年3月

【京都府加佐郡商工人名録】
 明治四拾五年參月
 京都府加佐郡 商工人名錄
  舞鶴軍港  餘部實業恊會發行

京都府加佐郡商工人名錄 p38/50
  《明治四十五年三月》
 ◎陶磁器商      p62/83
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
餘部町本町通四丁目          一八円  伊藤文治郎
同  同  一丁目          一五円  新宮 磯吉
新舞鶴町大門通三條南         三二円  尾藤 由藏
同   三條通八島角         一六円  松村安治郎
舞鶴町字本町             一二円  山内 フサ
同  字新町             一一円  大谷 辨藏
同  字平野屋町角          二五円  嵯峨根太左衛門
同  字平野屋町     一〇五    九円  仲田 よね
同  字竹屋町            一四円  高橋彦太郎
同  同               二二円  住田九良左衛門
 ◎履物商       p62/83
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
餘部町大門通一丁目          一七円  芦田光之助
餘部町西大門通三丁目         一二円  金山慶太郎
同  本町通二丁目          一八円  森本 安藏
同  同  九丁目          一一円  堀口 龜吉
同  同  四丁目角         一三円  島内 久吉
新舞鶴町大門二條東          二一円  廣瀨 藤吉
同   三條通大門東         二四円  朝日 友吉
舞鶴町字魚屋町      一二五   二四円  中田 磯七
同  同               一三円  中田磯七支店
同  同               一九円  阪根 とみ?
同  字竹屋横町     一二六   二四円  松本 文吉
同  字竹屋町            一一円  吉井 仙吉
 ◎問屋業       p62-63/83
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
舞鶴町字竹屋町       四〇  一三五円  舞鶴海産合資會社
同  字魚屋町       六六   一三円  松本 勝藏
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
舞鶴町字南田邊            二三円  舞鶴牛馬市場會社
同  字寺内             一三円  神原 文吉
同  字東吉原       六四  一七一円  吉原水産会社
同  字竹屋町            五四円  丹後鰤取扱所
同  字堀上町            四四円  舞鶴水産株式會社
東大浦村字田井            二二円  幸田庄兵衛
 ◎倉庫業       p63/83
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
餘部町中町通一丁目     一五   七一円  中舞鶴倉庫會社
舞鶴町字丹波町       一〇  四三〇円  土井市兵衛
同  字魚屋町       六一   一七円  武内勇太郎
 ◎運送業       p63/83
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
新舞鶴町驛前        四二   一〇円  二谷 淺吉
同   三條通朝日          一六円  淺岡與三松
舞鶴町字竹屋町        八  一〇七円  渡邊 彌藏
同  字竹屋町角      五一   七七円  村田喜左衛門
同  字本町        二一   一〇円  村田 由藏
同  字丹波町       六八    九円  田村 梅吉
 ◎周旋業       p63/83
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
新舞鶴町七條通             五円  糸井權兵衛
同   四條通大門南          五円  津田 篤三
舞鶴町字職人町             七円  津田 信司
同  字紺屋町             七円  平田 梅藏
同  字本町             一七円  森本 榮二
同  同               一五円  津田 篤三

明治四十五年六月十五日印刷
明治四十五年六月二十日發行 〔定價金貮拾錢〕
編纂兼 丸井又市
發行人 京都府加佐郡餘部町字餘部下二七番地ノ一七
發行所 餘部實業恊會
    京都府加佐郡餘部町字餘部下六百八十六番地ノ一
印刷人 吉田淸吉
    京都府加佐郡餘部町字餘部下六百八十六番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

◎瓦商◎材木商◎金物商【京都府加佐郡商工人名録】明治45年3月

◎瓦商◎材木商◎金物商【京都府加佐郡商工人名録】明治45年3月

【京都府加佐郡商工人名録】
 明治四拾五年參月
 京都府加佐郡 商工人名錄
  舞鶴軍港  餘部實業恊會發行

京都府加佐郡商工人名錄 p38/50
  《明治四十五年三月》
 ◎瓦 商       p59-60/83
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
倉梯村字森              三一円  郷田四郎右衛門
同  字行永              六円  山内喜太郎
同  同               一二円  竹内 政永
餘内村字上安              九円  岡野喜右衛門
同  同                九円  山ノ内嘉蔵
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
餘内村字福來              六円  安達 嘉蔵
同  字下安久             八円  南部治郎右衛門
同  字上安             一一円  岡野 金藏
池内村字今田              八円  波多野長藏
同  同                九円  波多野安藏
中筋村字萬願寺            一〇円  橋角 嘉平
四所村字喜多             一三円  齊藤 幾松
由良村字由良             一一円  津田平四郎
岡田下村字久田美           一二円  眞下 榮藏
同   同              一三円  眞下 龜藏
同   同              一〇円  眞下 俊次
同   字志高            一三円  今西 喜藏
同   字久田美           一一円  伊藤 安藏
 ◎材木商       p60-61/83
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
餘部町中町通二丁目     六六   二一円  福田庄太郎
同  西大門通五丁目         一四円  富永儀右衛門
同  長濱海岸             六円  尾島喜代松
新舞鶴町朝日三條     一〇二   一四円  今岡 留藏
同   字溝尻            一七円  岩本 文吉
同   養老川筯大門北         八円  高田吾三郎
同   市場              七円  常塚七兵衛
同   養老川尻           一七円  常塚幸十郎
同   二條通初瀨角         一一円  時岡 宇平
同   新川筯            一〇円  中島 龜次
同   五條通敷島北         一一円  春田淸右衛門
舞鶴町字寺内             一五円  山本 太藏
同  字堀上町            一一円  潮見 吉藏
同  字引土新町           二一円  坪内忠兵衛
同  同         二〇一   三二円  山本廣太郎
同  字引土町        九   三六円  水島 勇吉
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
舞鶴町字魚屋町            一五円  新田 のぶ
同  字竹屋町            一九円  山本 長藏
西大浦村字平              七円  上野 惣吉
與保呂村字上與保呂           五円  石束久右衛門
倉梯村字行永              八円  池部 和藏
餘内村円滿寺             二九円  橋本 政吉
中筋村字七日市            一二円  福田 彌市
四所村字靑井              八円  花崎 熊吉
由良村字由良              七円  桝田榮次郎
岡田下村字志高             八円  河田 岩吉
同   同               六円  眞下 庄吉
岡田中村字岡田由里           五円  桑垣 由藏
岡田上村字地頭             五円  桑垣喜代藏
池内村字今田              六円  嵯峨根周吉
有路上村字南有路           一五円  小田伊太郎
河守町字上野              四円  石井 力藏
河守町字河守             一〇円  大垣喜代藏

 ◎金物商       p61/83
 營  業  所    電話番號   營業税  氏   名
餘部町本町通二丁目          一七円  田中 淸藏
新舞鶴町二條八島角          二二円  安達久兵衛
同   三條通大門南         三三円  小向 常七
舞鶴町字寺内             一一円  龜井 岩藏
同  字堀上町            一五円  藤田達之助
同  字京口町            一〇円  倉橋幸太郎
同  字本町        四七   二二円  伊庭伊之助
同  字丹波町角       五  二〇七円  今安 直藏
同  廣小路平野屋町         一六円  梅垣房治郎
同  字平野屋町           一一円  常見善兵衛
同  字魚屋町            一三円  近藤 俊藏
同  字竹屋町            一六円  藤村德一郎

明治四十五年六月十五日印刷
明治四十五年六月二十日發行 〔定價金貮拾錢〕
編纂兼 丸井又市
發行人 京都府加佐郡餘部町字餘部下二七番地ノ一七
發行所 餘部實業恊會
    京都府加佐郡餘部町字餘部下六百八十六番地ノ一
印刷人 吉田淸吉
    京都府加佐郡餘部町字餘部下六百八十六番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《木村四郎七》外務省 終戰連絡中央事務局 總務課長【各庁職員抄録. 昭和21年】

《木村四郎七》外務省 終戰連絡中央事務局 總務課長
【各庁職員抄録. 昭和21年】

【各庁職員抄録. 昭和21年】
内 閣  p2/64
 麴町區永田町一丁目
  内閣總理大臣官舎
  (銀座(57)自二一一一至二一一五)
内閣總理大臣
兼外務大臣    吉田 茂
         麻布、市兵衛、二ノ八九 外相官邸
         (赤坂(48)八二一)
各大臣      ―略―
内閣書記官長   林 譲治
[思い出の写真長帖)028〔坂本電器:林譲治:小野又一〕
         本郷、駒込西片、一〇、ヘノ一 久保和夫方
         (小石川(85)五〇〇一)
外務省  p8/64
 芝區田村町一丁目
大臣(兼)     吉田 茂
         麻布、市兵衛、二ノ八九
         (赤坂(48)八二一)
政務次官     益谷秀次
         品川、北品川四ノ七一八 加藤熊夫方
         (大崎(48)二九五九)
次官       寺崎太郎
         澁谷、代々木上原、一一七七
         (澁谷(46)二二三)
參與官      鹽月 學
         世田谷、世田谷二ノ一四三五 塚本淸彦方
         (世田谷四二六〇)
秘書官      西山 昭
         目黒、柿ノ木坂、五
兼  外務事務官 川俣正直
兼勤
  大使館參事官 井上考治郎
         杉並、馬橋四ノ五五一
◎終戰連絡中央事務局  p9/64
 芝區田村町一丁目
 (交換)銀座(57)自五一一〇至五一一九
         自五一二一至五一二四
         自八一五一至八一五六
總裁(兼)外務大臣 吉田 茂
         麻布、市兵衛、二ノ八九
         赤坂(48)八二一
次長       白洲次郎
         南多摩、鶴川、能ケ谷一二八四
         山形 淸
秘書官    伯 寺島宗從
         小石川、高田老松、七六 細川邸内
〇總裁官房
秘書課長 事務官 田付景一
         目黒、中目黒一ノ九二一 毛利方
翻譯課長 同   小田部謙吉
         麴町、丸ノ内一丁目 丸ノ内ホテル
〇部長  事務官 朝海浩一郎
         神奈川縣鎌倉郡片瀬町片瀬二九三二
         (片瀬二一四)
部附   同   寺崎英成
         杉並、西荻窪三ノ一一〇
總務課長 同   木村四郎七
         麴町、内幸 中央ホテル
連絡課長 同   勝部俊男
         麻布、新龍土、一一ノ八
         (赤坂(48)二三七四)
昭和二十一年十二月十五日印刷發行
 印刷局 編纂印刷發行
販賣所 印刷局圖書課
    東京都牛込區市ヶ谷本村町
    電話九段(33)五三一~五三九
    振替東京一九〇〇〇番
    全國各地官報販賣所
    全國各地主要書店
        定價五圓
    (本書ノ大キサハ國定規格A5版)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
日本経済新聞
吉田書簡に巧妙に反応した台北
講和発効まで(66)
日米外交60年の瞬間 特別編集委員・伊奈久喜
2014年4月26日 7:00
1952年1月18日午後、 ※昭和27年1月18日
台湾の国民政府の葉公超外交部長(外相に相当)が
日本の木村四郎七在外事務所長を招いた。
日本はまだ独立していないので
木村の肩書は在外事務所長だが、要するに大使である。
 ―略―
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《木村四郎七》在中華民國大使館 三等書記官【外務省職員録. 昭和15年10月1日現在】

《木村四郎七》在中華民國大使館 三等書記官
【外務省職員録. 昭和15年10月1日現在】

【外務省職員録. 昭和15年10月1日現在】
昭和十五年十月一日現在
 外務省職員錄  外務大臣官房人事課
 ◎外務本省         p5/24
大  臣           松岡洋右
次官心得           大橋忠一
  〇外交顧問        齋藤良衞
               白鳥敏夫
〇在中華民國大使館      p13/24
參事官       (南京) 日高信六郎
同              土田 豐
參事官       (南京) 田尻愛義
同   (兼)總領事     三浦義秋
一等書記官          林出賢次郎
同      兼領事(上海) 鶴見 憲
同         (南京) 杉原荒太
同   (兼)總領事(南京) 花輪義敬
同(兼)興亞院書記官(南京) 矢野征記
同      兼領事     曾禰 益
二等書記官     (未)  瀧川欽哉
同              寺崎英成
同              原田龍一
同         (南京) 淸水董三
同    (兼)興亞院書記官 北澤直吉
同    (兼)興亞院書記官 倭島英二
三等書記官  兼領事(上海) 磯野勇三
同         (南京) 木村四郎七
同      兼領事(上海) 石黑四郎
同              伊關佑二郎
同         (南京) 下田武三
同         (上海) 田中三男
同      兼領事(上海) 林  馨
同(兼)   領事 (南京) 松平忠久
商務書記官     (天津) 加藤日吉
同   (兼)興亞院書記官  島田靜夫
理事官            林  茂
―略―
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《木村四郎七》東京帝国大学 法学部 政治学科 昭和2年3月卒業

《木村四郎七》東京帝国大学 法学部 政治学科 昭和2年3月卒業

【東京帝国大学一覧. 大正15至昭和2年】
  自大正十五年四月 至昭和二年三月 卒業生姓名 p265/392
   法學部 法學士 p265/392
    政治學科   p267/392
昭和二年三月卒業   p267/392
《木村四郎七》 奈良
 劍木亨弘   福岡

【会員氏名録. 昭和3~4年用】
[會員氏名錄(昭和四年用)] p267/552
《木村四郎七》 p344/552
奈良 東大 法
昭和2年卒業 政治
大學院 學生
群馬縣群馬郡室田町大字榛名山 榛名館方

【会員氏名録. 昭和6年用】
《木村四郎七》 p91/303
奈良 東大 法
昭和2年卒業 政治
東大 大學院 學生
東京市外 代々木富ケ谷一四六七 安岡方

【会員氏名録. 昭和11~12年用】
[會員氏名錄]昭和十一年用 學士會 p7/660
《木村四郎七》 p98/660
奈良 東大 法
昭和2年卒業 政治
哈爾賓 日本總領事館
滿洲國 哈爾賓 日本總領事館

【会員氏名録. 昭和18年用】
《木村四郎七》 p79/259
東大 法
昭和2年 政治
領事 北京 在勤
淀橋區下落合四ノ一九八五
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《登原剛藏 妻 久美子》三菱重工業(株)艦船部長【人事興信録. 第14版 下】昭和18年

《登原剛藏 妻 久美子》三菱重工業(株)艦船部長
【人事興信録. 第14版 下】昭和18年

【人事興信録. 第14版 下】昭和18年(1943)
《登原剛藏》 p225/1019
 三菱重工業(株)艦船部長
 廣島在籍
 父  猪之助 慶應元年(1865)生、戸主
 母  マ ツ 明治八(1875)年生
 妻  久美子 明治二七(1894)年生、
        伊原照義 二女、府立一女卒
廣島縣 猪之助の二男にして
明治二十三年(1890)十二月出生す
大正六年(1917)東大獨法科を卒業し大學院に学び
三菱造船所に入り
長崎・神戸・各造船所庶務課長を經て
昭和十年(1935)現職に就く
曩に米國に遊學す
趣味 打球(ゴルフ)・乘馬
宗教 眞宗
綜税(綜合所得税) 二〇六〇
分税(分類所得税) 二九五〇
(東京市向島區寺島町一ノ一八一)
(電話 墨田三四三八)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 歴史が眠る多磨霊園
[登原久美子(とはら くみこ)]
1895(明治28)~ 1984.3.22(昭和59)
昭和期の女黒幕、サロン経営者
埋葬場所: 24区 1種 10側
 東京出身。墨田区向島蓮華寺の住職の娘。
1916(T5)三菱重工業重役を務めた登原剛蔵と結婚。
夫は長崎の原爆で被爆し死別。
 戦後、一人になって東京永田町の自宅に住む。
広大な邸宅であったので、自邸の一部を外務省に貸し、
「終戦連絡事務局分室」(のちの千代田クラブ)の看板を掲げ、
著名な官政界人に憩いの場(サロン)を提供、
大物政治家らとの親交を深めた。 
のち汚職事件に巻き込まれて邸宅を手放す。
享年89歳。戦後政界の「女黒幕」と異名をとった。
<女性人名事典><森光俊様より情報提供>
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《大鷹正次郎》府下向島寺島町一二七〇 登原方:外務省報(大正十五年四月一日)

《大鷹正次郎》府下向島寺島町一二七〇 登原方
:外務省報(大正十五年四月一日)

【会員氏名録. 昭和3~4年用】
[會員氏名錄(昭和三年用)] p7/552
《登原剛藏》 p149/552
廣島 東大 法
大正6年卒業 獨 法
三菱造船會社
東京市外向島寺島町一二七〇
(電話 墨、五二六二)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
外務省報 第百四號(大正十五年四月一日)
  雜 報
 ◎職員現住所及留守宅異動 p1/2
大鷹正次郎 府下向島寺島町一二七〇 登原方
 B13091504400-1
〔画像〕B13091504400-1
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
レファレンスコード B13091504400
件名 外務省報第百四号(大正十五年四月一日)/雑報
   外務省外交史料館
   外交彙報附録月報・外務省月報・外務省報
   外務省報 外務省報 第十一巻
【 画像数 】2
作成年月日 大正15年4月1日
組織歴   外務省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【外務省職員録. 昭和18年8月1日現在】
 ◎外務本省   p4/29
大 臣      重光 葵
次 官      松本俊一
 〇外交顧問   有田八郎
         石渡莊太郎
         山川端夫
 〇囑 託    p16/29
  正四位勳三等 大鷹正次郎
  從四位勳四等 林出賢次郎
     正六位 鹿島守之助
 〇在ルーマニア國公使館 p22/29
公使    (未)柳井恒夫
同     (用)筒井 潔
一等通譯官 (賜)杉原千畝
書記生      中村銈司
同        小沼文彦
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《登原剛藏》東京帝國大学 法學部 法律學科(獨逸法兼修)大正6年卒業【会員氏名録】昭和3~18年

《登原剛藏》東京帝國大学 法學部 法律學科(獨逸法兼修)大正6年卒業
【会員氏名録】昭和3~18年

【東京帝国大学一覧. 從大正6年 至大正7年】
〇學士及卒業生姓名 法學士 p301/501
 法律學科(獨逸法兼修)  p312/501
大正六年三月卒業      p320/501
《登原剛藏》 廣島     p321/501

【会員氏名録. 昭和3~4年用】
[會員氏名錄(昭和三年用)] p7/552
《登原剛藏》 p149/552
廣島 東大 法
大正6年卒業 獨 法
三菱造船會社
東京市外向島寺島町一二七〇
(電話 墨、五二六二)
[會員氏名錄(昭和四年用)] p267/552
《登原剛藏》 p417/552
廣島 東大 法
大正6年卒業 獨 法
長崎三菱造船所
長崎市飽ノ浦町四ノ六、三菱社宅
(電話 五〇構内一二二)

【会員氏名録. 昭和6年用】
《登原剛藏》 p171/303
廣島 東大 法
大正6年卒業 獨 法
長崎三菱造船所
長崎市飽ノ浦町四ノ六、三菱社宅
(電話 五〇構内一二二)

【会員氏名録. 昭和15年用】
《登原剛藏》 p190/326
廣島 東大 法
大正6年卒業 獨 法
三菱重工業會社
東京市向島區寺島町一ノ一八一
(電話 墨 六七八)

【会員氏名録. 昭和17年用】
《登原剛藏》 p205/345
廣島 東大 法
大正6年卒業 獨 法
三菱重工業會社
東京市向島區寺島町一ノ一八一
(電話 墨 六七八)

【会員氏名録. 昭和18年用】
《登原剛藏》 p155/259
廣島 東大 法
大正6年卒業 獨 法
三菱重工業會社
東京市向島區寺島町一ノ一八一
(電話 墨 六七八)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

澤井市造翁 加佐郡出身の偉傑【現代加佐郡人物史】大正6年

澤井市造翁 加佐郡出身の偉傑【現代加佐郡人物史】大正6年

【現代加佐郡人物史】大正6年
加佐郡出身の偉傑  p79-80/97
 故 澤井市造翁

 加佐郡出身者中成功者を數へ來れば決して尠しとせず、
中に最も卓越せる大成功者を物色すれば
翁の右に出ずるものなからん、
翁の如きは立志傳中特筆すべき美談にて
實に加佐郡出身者中の偉傑たるなり、
今翁が經歷を閲するに翁は
嘉永三年正月三十日(1850年3月13日)
加佐郡由良村に呱々の聲を擧げた年
不幸にも慈父を喪ひ母の手に育つる内
年六歳となるや亦慈母を喪ひ孤兒の身となれり。

爾來同村小室末藏に嫁せる伯母の手に養育せられたるが
非常なる腕白者にて醫師林泰仲先生の許に學びしも
友達を苛め散して師の訓戒も耳に入れざる爲め
遂に退學され伯母の手にも合はぬと云ふので

今度は本家たる叔父澤井長兵衛が引取て世話をしたれども、
翁の悪戯は歷迫を加へる毎に彈力を增し
十歳ともなるや天晴れ餓鬼大將の通り者となり、
子を持てる親達から其尻が來るので
長兵衛夫婦も持餘したる程である、

けれども翁は一向平氣で其都度奇智辯才を以て
之を切抜け却って怒鳴り込んで來た者を謝罪らすと云ふ風にて
將來什んな人間になるであろふかと一般に評し合ふて居た、

其位であるから暑中などは殆ど半日を海で暮らし
朋輩から河童の異名を取つて居た。

斯くて十五歳となつた當時由良港は却々殷賑で小廻船數十、
二百石積以上の舩數十艘居て入舩出舩と繁昌せり、
故に翁は小西平右衛門氏の見習船員となり
後ち岩瀧村小室家の持船に轉乘し
愈々海上生活をする事となれり、

爾來數年北海道松前等に航海し遂には函館に趣きて
海産業を營み一時巨利を博せしも、
忽ちにして失敗し放浪して小樽より札幌に至り、
工學博士松本莊一郎氏の知己を得て鐵道工夫となりしが、
之れ身を立つるの端緒にして爾來幾變化ありしと雖も
松本博士は翁の爲には大恩人たるなり
爲に博士逝去せし時 ※明治36年(1903)3月19日歿
有志者は鐵道界の恩人と稱して帝國鐵道協會内に
松本文庫を設立した
翁は其一周忌に自分で御影石の本場に行き、 p80/97

墓石を目立てゝ東京に輸送し東京郊外大森の地池上の莊、
大門寺(※本門寺)山内の
老松巨杉鬱蒼たる地に立派なる墓碑を建てた

  歴史が眠る多磨霊園
  墓所右側に荘一郎夫妻の墓石がある。
  松本家の墓所は池上本門寺から改葬。

之は(明治)丗七年三月(1904年3月)の事だけれども
翁が世に出る時の恩人として茲に記せり、

(明治)十二年十二月(1879年12月)
手宮幌内間の鐵道工事に從事す
之れ翁が工事請負の初舞臺にして
其後ち東京に出で妻子を抱いて貧苦と戰ひ、

明治十八年(1885)
碓氷峠の鐵道測量に從事し、

(明治)廿年三月(1887年3月)靜岡に轉じ
阿部川の橋梁を請負ひ漸く多少の資を得て、

(明治)廿一年九月(1888年9月)
大阪鐵道會社の工事を請負ひ

(明治)二十三年九月(1890年9月)より
北海道炭鑛道室鐵蘭線の工事に從事し
聊か利する處ありしも、
不幸にして奇禍に遭ひ
大阪地方裁判所に抅引せられ居ること旬餘
晴天白日の身となり、

(明治)二十六年(1893年)有馬組に入り
北陸鐵道工事に從事して成功し、

尋て(明治)二十八年五月(1895年5月)
有馬組工事部長として渡臺す、

爾來基隆臺北間其他の鐵道工事に從事し
(明治)二十九年(1896年)
總督府の官舎五千余坪の請負を爲す、

時尚創始の際とて物資未だ整はず
而かも翁は此工事を遂行して大に其名を成せり、
然れども此工事に起因して疑獄起り
未決に囚はるゝこと四百餘日、
幸にして無罪放免となりたり、

爾來臺灣を根據として各種の土木建築の諸工事を請負ひ、
(明治)二十八年(1895年)渡臺以來
(明治)四十五年七月(1912年7月)
瞑目する迄に翁の請負ひたる工事にして
一廉一萬圓以上の工事件數百六十一、
此請負金額一千二百萬六千餘圓
尚一萬圓以下の工事に至りては枚擧に遑あらず
其金額六百萬圓を計上せり

此間内地に於ける主なる工事は舞鶴線の鐵道及
朝鮮南滿州鉄道其他の工事にして、
殊に宇品川水電工事の如きは
 ※宇治川?
其病中にありて之を竣工せしめたり、

翁は斯くの如く東奔西走の間に於て
明治三十五年(1902年)
臺北に消防組を起し
自ら之れが組頭となりたるを始として ※下記

其他の公共事業に盡瘁せること數知れず
殊に郷里由良小學校に千五百圓の校舎一棟を寄附し
由良神社、正源寺等に巨額の金品を寄附せり、

斯くて終始一貫せる翁の義侠的精神は、
實に一難に遭ふ毎に倍す硬きを加ふ、
人呼んでこれを澤井式と稱せり、

殊に臺北市區改正に要する低利資金の借下げ、
臺北製氷の創設等
皆な翁の裁斷に依れば快刀乱麻を斷つの慨あり、
其事に當るや一括些事を問はず
部下の紛爭の如き老翁が來たと云へは
直に和解するを常とす、

其威巌の行はるゝと共に
亦部下を愛すること深く
慈父も及ばざるものあり、
齡耳順を越ゆると雖も氣慨壯者も及ばず、

明治四十五年六月(1912年6月)
痔疾を患ひて臺北病院に入り
急性大腸加答兒を併發し
七月二十七日瞑目せり ※明治45年(1912)7月27日
享年六十三歳

 資性剛膽、覇氣滿々氣骨稜々たる
眞に大和男子にて基隆、竹仔寮隧道工事の際の如き
大倉組は下の方から起工し
有馬組は上の方より工事を進むと云ふ段取にて
斯かる場合には両者の衝突は免かれず

鉄道部隊長山根將軍も意の滿ざりし事のありてか
有馬組支配人澤井を呼んだ、

剛直一歩も譲らぬ翁は
益々我意を募るので
將軍も持て余し一番威嚇してやらうと云ふ考へで
帶剣に手をかけて忽ち鞘を拂ふた、
けれど翁は少しも驚かない。

泰然自若としてマア待て斬るなら、斬れだが
着物の上からでは貴官の刀ぢや切れめえ
裸になつて斬られようと
丸裸になり首を延べた

此度胸には流石の將軍も驚かれて
予固より汝と恩怨なし、
一に國家の爲め此事業を遂行せんと欲するのみ、
今汝を斬るも工事の進程に害ありても益なし、
今改めて汝の侠骨に囑す
汝予の意を諒し忍ふ能はざるを忍んで
國家の爲め初期に副へよと、

翁亦頓首して之を謝し
爾來工事は進捗して豫定通り開通式を擧ぐるに至れり、

此れが爲め翁の名聲は一層大を爲すに至りたるが
此一事以て翁の性行を知るに足れり、

されば翁一代には隨分澤山なる逸話あれども
此れを省く事とせり。

斯くして翁一代に造り揚げたる財産は何百万圓あれ共
明治四十三年(1910年)親友に向ひ
自分の事業は永年自分と苦樂を共にして來た
店員の働きから生れたる發展に外ならず、
ソレヤ相當の給料も渡す事になつては居れど
役所や會社と違ひ懐ろ合の苦い時は
二ケ月も三ケ月も支給せぬ許りでなく
困た場合には部下の衣類は素より
妻子まで裸として盡して呉れたのだから
主從とは云へ全く共力一致の賜である、

して見ると此澤井組は功勞ある店員や部下の共有物である、
だから時機を見て組織を變更致度
好い考案を立て呉れよと賴んだけれども
其實行を見ずに逝去せられたれば

間もなく米國から歸朝した相續人市良氏が
其遺志を繼ぎ大正二年(1913年)
資本金參拾萬圓の合資會社に變更し ※下記
爾來今日に至れり

社長は澤井市良氏なれども
氏は七八年以前より米國に一大農園を開拓して
多く彼地にあれば
大阪中の島なる同會社は支配人小室粂藏氏に依りて
采配されつゝあり、

 翁の本邸は郷里由良村にあり
會社本店は大阪に、支店は臺北にあり
何れも宏壯人目を驚かすものあり、

翁の葬儀は臺北支店に於て執行せられたるものにて
墓所は同地と郷里由良村の二ヶ所にあり
翁の銅像は大正四年(1915年)
臺北と由良公園の二ヶ所に建設せられたるが、
何れも翁の偉蹟を後世に語るものにて、
眞に翁の如きは有終濟美の人と稱すべきなり。
大正六年九月十三日印刷
大正六年九月十八日發行 非賣品
編輯兼 京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
發行人 藤本 薫
印刷人 京都府天田郡福知山町字呉服六拾番地
    桑原 辰藏
印刷所 京都府天田郡福知山町字呉服六拾番地
    桑原活版所
發行所 京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
    太平樂新聞社

【日本全国諸会社役員録. 第21回】大正2年
合資會社 澤井組  p382/1362
 大阪市北區中之島四丁目
 電話 土佐堀二一八七
設   立 大正二年三月
營業ノ目的 土木建築勞力請負及材料供給並運輸
資 本 金 參拾萬圓
社   長 澤井 市良
       北、中之島四
理   事 毛利 千代次
       南、鍛冶屋
同     小室 粂藏
       東、北渡邊
支  店  臺灣臺北府中街一丁目
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
臺灣人物誌
臺北消防組第一、二代領導人物 澤井市造、船越倉吉
 文/曾憲嫻(國立成功大學都市計畫學系教授)
 圖片提供/國立臺灣圖書館
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[月下美人]令和2年(2020)10月18日

[月下美人]令和2年(2020)10月18日

CIMG6185-50
〔画像〕CIMG6185-50

CIMG6187-50
〔画像〕CIMG6187-50

CIMG6188-50
〔画像〕CIMG6188-50

CIMG6189-50
〔画像〕CIMG6189-50

CIMG6190-50
〔画像〕CIMG6190-50
撮影:小野喜代子
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ