2021年02月

尾上喜代子&大江由佳(昭和51年:1976年4月3日)

尾上喜代子&大江由佳(昭和51年:1976年4月3日)

 喜代子&由佳-1
〔画像〕喜代子&由佳-1

 喜代子&由佳-2
〔画像〕喜代子&由佳-2
撮影:昭和51年:1976年4月3日
場所:野田川町(現与謝野町)幾地
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


町議会 議員定数や報酬の増減 3案検討─京都新聞 丹波版より2021年2月17日

町議会 議員定数や報酬の増減 3案検討─
京都新聞 丹波版より2021年2月17日

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
前 京丹波町議会議員 山崎裕二 活動誌 ブログ版
2021-02-18 07:00:01 | 町関連の報道・発信
 昨日の京都新聞 丹波版に、
「町議会 議員定数や報酬の増減 3案検討」とあります。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
   議員定数や報酬の増減
  京丹波町会、3案検討

 京丹波町議会は16日、全員協議会を開き、
議員定数や報酬の増減について議論した。
議員から三つの案が出され、
持続可能な議会活動や
なり手不足の解消に向けて意見を交わした。

 同町議会は現在、定数16、月額報酬21万円で、
昨年1月からあり方について議論を続けている。

 現状では議員1人当たりの人口が859人と、
府内11町村で5番目に多い
(昨年7月現在、府町村議会議長会調べ)。
また、議員の月額報酬は
京丹波町より人口が少ない井手町などの24万円を下回り、
府内町村で7番目と、報酬の少なさが指摘されている。

 この日の全員協議会では、
多様な声を町政に反映させるため
定数現状維持支持の4議員が報酬25~28万円、
※【A班】山田 均・東 まさ子・坂本美智代・岩田恵一

なり手不足による無投票選を避けつつ
町の財政負担を減らしたい
2減支持の3議員が報酬維持
(新型コロナウイルス禍収束後は25万円)、
※【B班】篠塚 信太郎・森田 幸子・谷山 眞智子

抜本的な改革を目指す4減支持の7議員が
議会の平均年齢の低下や
議員活動に専念できる環境整備を狙い
報酬28万円をそれぞれ提案し、
※【C班】(北尾 潤・野口正利・谷口勝已・隅山卓夫・
       村山良夫・鈴木利明・西山芳明)

今後この3案を検討していくとした。

 議会運営委員会の北尾潤委員長は
「全会一致を目指してできるだけ早く議論を進めたい」と話した。
今年11月町議選を控え、遅くとも6月までに結論を出す方針。
 (佐々木千奈)
 京都新聞 丹波版2021年2月17日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2021年02月18日
《篠塚議員ブログ》
京丹波町議会:議員定数、報酬等改正について2021年2月16日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[チワワ]昭和59年(1984)8月16日

[チワワ]昭和59年(1984)8月16日

 チワワ-300
撮影:昭和59年(1984)8月16日
〔画像〕チワワ-300

 チワワ-5
撮影:不明
〔画像〕チワワ-5
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《篠塚議員ブログ》京丹波町議会:議員定数、報酬等改正について2021年2月16日

《篠塚議員ブログ》
京丹波町議会:議員定数、報酬等改正について2021年2月16日

京都府 京丹波町議会議員 篠塚信太郎

2021年 2月 16日:京丹波町 篠塚信太郎
本日午前9時から全員協議会が開かれ、議員定数、報酬等について、
定数ごとの班に分かれプレゼンを行い
質疑応答をケーブルテレビに収録し
90分番組で放映されることになりました。
議員定数、報酬等については、
令和2年1月から議会運営委員会や
全員協議会で12回議論してきましたが、
町民の皆様に全員協議会での議論を聞いていただき、
後日議員定数等のアンケート(500人)を実施します。
そのアンケートの回答の参考にして頂くため、
定数ごとに班分けして5分間プレゼンを行い、
26分間の質疑応答を行いました。
各班のプレゼン内容は別添の通りであります。
アンケート調査期間に合わせケーブルテレビの放映が行われます。

A班(4議員)プレゼン内容は、 ※内容①pdf  内容②pdf
定数16名で据え置き。
議員報酬は25万円~28万円に引き上げる。
(別添のファイルに議員報酬の引き上げの内容は記載されていません。
 同じ班の他の議員が提案しました。)
【A班】代表 山田 均
 他三名の記載なし:東 まさ子・坂本美智代・岩田恵一

B班(3議員)プレゼン内容は、 ※内容pdf
定数14名の2名減、議員報酬は現行21万円の据え置き。
(私が入っている班)
【B班】篠塚 信太郎、森田 幸子、谷山 眞智子

C班(7議員)プレゼン内容は、 ※内容pdf
定数12名の4名減、議員報酬は現行28万円に引き上げる。
【C班】
(北尾 潤・野口正利・谷口勝已・隅山卓夫・
 村山良夫・鈴木利明・西山芳明)

※議長 梅原 好範
※議員 山下 靖夫 令和2年(2020)12月末 歿
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2020年12月01日
京丹波町議会議員16名の一般質問回数(13議会):令和2年12月1日作成
 京丹波町議会議員16名の一般質問回数(13議会):令和2年12月1日作成
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
3.議会関係 (1)議員定数に関する調(平成26年4月1 日現在)
① 都道府県分. (単位:人)p1/39
  京都府       p25/39
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
町村議会議員の議員報酬等のあり方     p1/136
   最終報告
  平成31年3月
町村議会議員の議員報酬等のあり方検討委員会
  目  次               p3-4/136
はじめに ― 争点となった議員報酬・定数 ― p5/136
 町村議会議員の議員報酬等のあり方検討委員会では、
最近の議員報酬等の動向を確認するとともに、
今後の報酬等をめぐる議論の考え方を提示することを目的として
設置された。
「議員報酬等」とは、報酬のほか定数を想定している。
もちろん、それらだけではなく、
政務活動費などについても検討の対象にする。
議員定数データ(地方自治法施行時の法定数との比較) p105/136
  京都府   p109/136
議会の機能強化及び議員のなり手確保に関する重点要望 p112/136
   第62回町村議会議長全国大会
   平成30年11月21日(木)
  全国町村議会議長会
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[京丹波町議会議員のインターネット活用状況]
※実質的には 篠塚議員のブログのみ。

京都府 京丹波町議会議員 篠塚信太郎

京丹波町議会議員 森田さち子

谷山真智子(おせっかい屋のまち子さん)
京丹波町で「女性のちからで町づくり」をモットーに
議員活動を行なっています。
 ※記事がありません

山田 均
@gfalo607
京都府京丹波町で頑張っている日本共産党の町議会議員です。
26歳からはじめて11期目になりました。
「住民が町政の主人公」の立場で頑張っています。
京都府京丹波町保井谷2013年3月からTwitterを利用しています

北尾潤
@kitaojun
東京都出身。丹波進学塾講師、株式会社ハンドクラップ役員を経て、
2009年11月京丹波町議会議員選挙にて初当選。
理想とする政治家は勝海舟。
「人の生命、財産を守ること」が政治家の本懐であると考えている。
特技は速読。好物はカレー。大きいクモが苦手。34才独身。
kitao-jun.jp2010年12月からTwitterを利用しています

村山良夫
@murayamayosio
2010年5月からTwitterを利用しています
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2021年02月19日
町議会 議員定数や報酬の増減 3案検討─
京都新聞 丹波版より2021年2月17日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

創立75周年記念誌[赤き甍の学舎]大連弥生高女・平成6年

創立75周年記念誌[赤き甍の学舎]大連弥生高女・平成6年


創立七十五周年記念誌
 赤き甍の学舎
   大連弥生高等女学校
   同窓会 弥生会

p01 表紙 校歌
p02 歴代校長先生 「創立七十五周年記念大会」
p03 思い出のアルバム(一) 思い出のアルバム(二)
p04 思い出のアルバム(三) 思い出のアルバム(四)
p05 思い出のアルバム(五) 思い出のアルバム(六)
p06 思い出のアルバム(七) 戦後初期の同窓会
p07 支部のアルバム     学年別-昭和3-5年卒業
p08 学年別-昭和7-10年卒業
p09 学年別-昭和10-12年卒業
p10 学年別-昭和13-15年卒業
p11 学年別-昭和15-18年卒業
p12 学年別-昭和19-22年卒業
p13 学年別-昭和22年卒業  昭和20年入学・在籍
   ▲平成4年10月16日 東村山宅で、
    先生と最後に移した写真。
   ▲編集風景スナップ
p14 目次 創立七十五周年記念
p15 目次
p16 校歌 奥付
    弥生会報
    第二十八号
平成六年九月
〒104
東京都港区高輪1-4-26
 日興ビル六一七
  旅順工科大学同窓会内弥生会本部
大連弥生高女同窓会
 責任者  難波 智恵子
 郵便振替 東京170-212563
 口座名  弥生会
 電 話  03(3443)0845
 印刷所  (株)吉野印刷所
      03(3492)1451
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
  領 収 証
創立七十五周年記念誌[赤き甍の学舎]
大連弥生高等女学校同窓会弥生会 平成6年
アカシヤ書店  ¥3,240. 2021年2月10日
  商品代合計 ¥3,000. 送料¥240.
 領収証[赤き甍の学舎]弥生高女-30
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2021年02月15日
両角美子 小川(小野)文子 昭和13年卒業 大連弥生高等女学校
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

小野文子(旧姓 小川)大連光風台《小川清秀邸》昭和17年前後

小野文子(旧姓 小川)大連光風台《小川清秀邸》昭和17年前後

 母・大連-玄関
〔画像〕母・大連-玄関

 母・大連-ピアノ
〔画像〕母・大連-ピアノ

 母・大連-椅子
〔画像〕母・大連-椅子

 母・大連-庭
〔画像〕母・大連-庭
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年04月18日
小野文子:略歴
大正10年(1921) 6月5日生
昭和51年(1976)5月16日歿  55歳
学歴
大連 常盤小学校   昭和2年(1927)~昭和8年(1933)
大連 弥生高等女学校 昭和8年(1933)~昭和13年(1938)
京都女子高等専門学校 昭和13年(1938)~昭和16年(1941)
家事科 第七回卒業(現 京都女子大学)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年01月17日
小川清久(叔父)から小野一雄へ
[大連:小川清秀邸の写真]平成4年6月
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年01月17日
小川清久(叔父)から小野一雄への手紙:平成4年(1992)6月5日
一雄君
ごぶさたしましたが、元気な声を聴いて安心しました。
(平成4年)5月23日から5日間
大連へ行き念願の写真をとって来ました。
この家は満鉄本社の設計課長の設計になり、
昭和9年に父が建てたものです。
 家の裏門と勝手口は煉瓦でふさがれてしまってました。
 裏に続いて建てられていた貸家14軒
 (当時、満鉄や三井物産等の課長クラスが入っていましたが)
 はそのまま健在でしたが、
 いずれも一戸に二所帯が住んでいるようでした。
父は私が帰国する前の年に亡くなりましたが、
母は、「お父さんは死ぬ迄に何時も《無念だ》と云っていた」
と云っていましたが、
1915年(大正4年)中国税関に入り、
上海・営口・青島・海南島で勤務し、
昭和5年(1930年)大連税関に転勤、
翌年(昭和6年)が満州事変、
昭和7年に満州国が成立して、
大連税関が満州国に接収された時に、
退職した時の退職金等で建てた家と貸家だったのでした。
鎭魂!
 お元気でまた。
三上先生 御夫妻によろしく
     お伝えください
平成4年(1992)
清久 6月5日 (一週間程 留守にします)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

両角美子 小川(小野)文子 昭和13年卒業 大連弥生高等女学校

両角美子 小川(小野)文子 昭和13年卒業 大連弥生高等女学校

創立七十五周年記念誌
   大連弥生高等女学校
   同窓会 弥生会
 赤き甍の学舎表紙
〔画像〕赤き甍の学舎表紙

思い出のアルバム(三)
▲大連市民水泳大会(昭和8年夏)
 細萱校長先生、茶谷先生、三原先生と選手達
▲増田先生と朝礼ピアノ担当者(昭和11年 温室にて)
 ※後列中央:小川(小野)文子
▲昭和12年 射撃訓練
▲運動場から見た校舎(体育館と教室、温室)
 赤き甍の学舎思い出のアルバム(三)
〔画像〕赤き甍の学舎思い出のアルバム(三)

 昭和13年 松組 p123
粟屋実子(冨田)
池田波津代
岡田美知子(伊藤)
高尾朝子(蓼沼)
竹村幸香(田渕)
 p123赤き甍の学舎
〔画像〕赤き甍の学舎p123

両角美子 p126
 体調を崩し長い間入院生活を送って居りましたが、
 昨年四月すっかり元通り健康になり、家に戻って参りました。
 前のように妹と二人暮しで、家事一切を引受け、
 手芸をしたり、音楽を聴きに行ったり、
 絵を見に行ったり、旅行をしたり、
 楽しく感謝の日々を過ごしております。
宮谷貞子(山路)
  近況  昭和13年 竹組
石川ゆり子
出渕悦子
今庭婉子
大西味子
大西久子
 p126赤き甍の学舎
〔画像〕赤き甍の学舎p126

 桜組通信 p144
  昭和15年 中村真規子・野中久代
川畑つや子
北野清子
久保木敏子
 p144赤き甍の学舎
〔画像〕赤き甍の学舎p144

西郷政子 p145
斎藤満子
塩田礼子
高橋弥生
豊田時江
渚 ツユ
西村毬子
宮原笑子
本山利子
両角享子
 長い間ご病気だった姉上様が、すっかりお元気になられ、
 今は家事万端受け持ってくださるので、
 趣味のコーラスを楽しんでいらっしゃいます。
山路 節
笠原雅子
北村吉子
中村孝子
能勢ヒロ
松本陽子
 p145赤き甍の学舎
〔画像〕赤き甍の学舎p145

三田君子 p146
吉原良子
荒木婦美子
奥田美代子
川崎数江
木原淳子
柴田照子
竹内登免子
徳池杏子
西村千鶴
仁藤知子
波賀野道子
初田鎮江
林田房江
福田幸子
鷲山英子
訃報 荒川(北川)政子
中村真規子
野中久代
 菊 組
鵜沢愛子
 p146赤き甍の学舎
〔画像〕赤き甍の学舎p146

    弥生会報
    第二十八号
平成六年九月
〒104
東京都港区高輪1-4-26
 日興ビル六一七
  旅順工科大学同窓会内弥生会本部
大連弥生高女同窓会
 責任者  難波 智恵子
 郵便振替 東京170-212563
 口座名  弥生会
 電 話  03(3443)0845
 印刷所  (株)吉野印刷所
      03(3492)1451
 赤き甍の学舎奥付-1
〔画像〕赤き甍の学舎奥付-1
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年03月09日
≪氷の上ヲ走? ホヲカケタ アイスボート≫凍結した遼河
[赤い屋根の官舎]
 A001-30
〔画像〕A001-30

家族全員
前列左から長女静子、四女享子、父佑、四男俊、母とき、三女美子
後列左から二女安子、三男保、二男昇、長男重義
(昭和七年八月、営口税関官舎の応接間にて)
 A004-1-50
〔画像〕A004-1-50

父、佑(たすく)は・・・。
当時上海で一番収入が良いのは税関であることを知っていた父は、
一生懸命勉強して運良く税関に入ることができた。
そのころ、おかしなことだけれど、
中国の税関は英国が支配していたので英国人が多く、
ドイツ人、アメリカ人、日本人と世界各国から人が集まり、
仕事はすべて英語でやっていた。 P16

官舎も初めは二階建、二軒続きの洋館であまり大きくなく、
庭も三十坪ぐらいで赤いレンガ塀に囲まれた瀟洒な家だったが、
一年後にはすぐ隣の広い敷地に、
上海から職人を呼んで建てた純英国式、四階建四軒続きの家に移った。

営口官舎 四軒建の左から二軒目に
昭和三年より昭和八年五月まで居住(昭和三年)
 A005-50
〔画像〕A005-50

小さいほうの家は後に大連に移ってからも
「何かお伽噺しに出てくるような家だったな―」と思い出していたから、
子供心にも安東の家とすっかり違った家で印象が強かったのではないだろうか。
最初の家の隣家には三姉と同級の文子さんと、※三姉=両角美子
下に男の子が二人いていつも庭で一緒に遊んだ。 P52
 A033-70
〔画像〕A033-70

1990年12月12日 初版第一版発行
著 者 両角享子
発行者 羽生和男
発行所 宝文館出版株式会社
    東京都千代田区神田神保町三ノ一七

※ 官舎も初めは二階建、
  二軒続きの洋館であまり大きくなく、
  庭も三十坪ぐらいで
  赤いレンガ塀に囲まれた瀟洒な家だったが、
  『支那奉天省営口綏定門第15号海関官舎』
※ 最初の家の隣家には三姉と同級の文子さんと、
  『小川(小野)文子』小野一雄・雄二の母
※ 下に男の子が二人いて
  『小川清久・小川清澄』小野一雄・雄二の叔父
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年10月20日
[支那海關在勤日本人調査表]
《小川常是夫=小川清秀:上海》【最新支那官紳録】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《大竹久藏》滿洲紡績(株)工場長【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年

《大竹久藏》滿洲紡績(株)工場長
【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年

【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年
財界二千五百人集
 「滿蒙及朝鮮篇」目次 p5-13/196
 銀行會社商店之部   p13-14/196

《大竹久藏》      p52/196
 滿洲紡績(株)工場長
氏は福岡縣農 大竹末太郎の長男にして
明治二十一年四月を以て
同縣築上郡友枝村に生る
同四十三年熊本工業學校を卒業後
富士瓦斯紡績会社に入社し
大分工場・名古屋工場・本社・
靑島工場・大阪工場等に勤務せしが
昭和三年九月滿洲紡績会社の招聘に應じて赴任
今日に至る
謡曲・圍碁・庭球に趣味を有す
家族は
妻  サカヱ(明治二九年生 福岡縣 船木健一郎 妹)
      (中津高女卒)
長男 一男 (大正 四年生 東京農業大學豫科在學)
二男 義明 (大正 九年生 鞍山中學校在學)
三男 乾次 (大正一一年生)
四男 雅夫 (大正一三年生)
長女 康子 (大正一五年生)あり
(遼陽滿洲紡績会社内) 

昭和九年七月五日印刷  財界二千五百人集別巻共揃
昭和九年七月十日發行      並製 金參拾圓也
編纂兼 東京市芝區神谷町十八番地
發行者 中西利八
    電話芝(43)二六六九番
印刷者 東京市京橋區湊町二ノ一六
    篠倉政一
印刷所 東京市京橋區湊町二ノ一六
    第一印刷所
發行所 東京市芝區神谷町十八番地
    日本産業經濟資料社
    財界二千五百人集編纂部
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

佳代&真弓:東映太秦映画村案内図

佳代&真弓:東映太秦映画村案内図

 映画村:佳代&真弓
〔画像〕映画村:佳代&真弓
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


《大木官平》朝鮮土地開拓功勞者【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年

《大木官平》朝鮮土地開拓功勞者
【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年

【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年
財界二千五百人集
 「滿蒙及朝鮮篇」目次 p5-13/196
 銀行會社商店之部   p13-14/196

《大木官平》 p65/196
 朝鮮土地開拓功勞者、
 西本組々員
氏は德島縣の人
明治二十三年九月八日を以て生る
同三十八年小學校を卒業するや德島市に出で
三年間數學測量術を研究し
同四十年八月より四十三年に到る間
愛媛縣土木課勤務
同四十四年より内務省東京土木出張所に勤務し
傍ら攻玉社工學校本科及研究科を卒業し
大正三年朝鮮に渡り
爾來朝鮮の未墾地改良事業に盡瘁し
その間十二年
黄海道瓮津郡康翎に於ける五百町歩の海面干拓事業
仁川沖六千餘町歩の海面干拓事業の調査及び
江華島南端に於ける潮力電氣の測量設計
京畿道金浦郡金浦に於ける
五百町歩の草生地開墾の測量設計及び工事
續いて京畿道富川金浦兩郡に亘る約四千町歩の
富平水利組合の技師長として
測量設計並に工事を竣工せしめ
京仁間に於て永年捨てられたる不耗の地をして
廣大なる美田と化せしめたり
かくて後
大正十五年一月内地に歸り
宮城縣登米郡米山村地内三千町歩の
茅蘆地開墾の測量設計事業に着手し
同地を二期に分ち
第一期千五百町歩の設計を完成し
大正十五年十一月再び渡鮮し
朝鮮土地改良株式會社に勤務すること一箇年
後ち土木建築請負業
西本組京城支店に入りて
土地改良水利工事方面を擔當し
傍ら育英の道に志深く淨財を投じて
育英事業に盡瘁し居れる外
隱れたる德行多し
(京城府元町一ノ三一 電話 龍山九一三)

昭和九年七月五日印刷  財界二千五百人集別巻共揃
昭和九年七月十日發行      並製 金參拾圓也
編纂兼 東京市芝區神谷町十八番地
發行者 中西利八
    電話芝(43)二六六九番
印刷者 東京市京橋區湊町二ノ一六
    篠倉政一
印刷所 東京市京橋區湊町二ノ一六
    第一印刷所
發行所 東京市芝區神谷町十八番地
    日本産業經濟資料社
    財界二千五百人集編纂部
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ