2021年05月

愛知郡御器所村大字天池 甲斐富三郎ヨリ願出(俘虜労役)の件:認可相成度候也 大正7年2月

愛知郡御器所村大字天池 甲斐富三郎ヨリ願出(俘虜労役)の件:
認可相成度候也 大正7年2月

衛第一一号
   俘虜労役ノ件申請
 大正七年二月二十五日 名古屋衛戍司令官 大庭二郎
  陸軍大臣 大島健一殿
俘虜労役ニ関シ別紙ノ通 甲斐富三郎ヨリ願出候ニ付
左記條件ヲ以テ許可 差支ナキモノト認メ候条 認可相成度候也
    左  記
一、労役人員 二十名
二、労役種類 耕地整理組合起業ノ土地埋立工事
三、場  所 愛知郡御器所村大字天池(付圖参照)
C03024884500-4
〔画像〕C03024884500-4

四、労役期間及時間
    約二ヶ月トシテ毎日約七時間(休暇日ヲ除ク)
五、労役賃金
    一日一人金五十銭トス但シ其ノ二割ヲ国庫ニ納入セシム
六、警戒法
  1、往復途上ハ収容所衛兵一名及
    鍋屋警察署巡査一名ヲ以テ護送ス
  2、就業間ハ前項兵卒巡察及
    使用者ヨリ付スル監視人一名ヲ以テ警戒ニ当ラシム
    作業場ノ周囲ハ東方及北方ハ堤防ニ依リ
    西方ハ堤防及竹林(出入困難)ヲ以テ限ラレ
    南方ハ竹垣ヲ設ケテ外部ト遮断ス(付図参照)
                 以上
C03024884500-5
〔画像〕C03024884500-5

   俘虜使役願
           私儀
今般俘虜弐拾名ヲ使役シ愛知郡御器所村大字竜興寺池ニ於テ
東郊耕地整理組合起業ノ土地埋立工事致サセ度候ニ付
御許可成被下度@候奉願上候
尚御許可ノ上ハ左記條件堅ク相守リ申ヘキハ勿論
其他総テ御所御規定ノ事項堅ク相守可申候
    左 記
一 警戒法
  出願人 甲斐富三郎 專ラ警戒ノ任ニ当リ
  尚別紙圖面ノ位置ニ監視人一名ヲ附セシメ
C03024884500-6
〔画像〕C03024884500-6

  工事場区域ヨリ外出及
  工事場関係人以外ノ者ヲ接近セシメザル様
  警戒セシム然シテ事故アル場合アル場合ニハ
  速ニ電話ヲ以テ御所ニ申告スヘシ
一 労役時間   毎日七時間 但日曜ヲ除ク
一 労役賃金   一日 金五拾銭
一 使役豫定期間 約二ケ月
  大正七年二月十六日
      名古屋市中区白川町一
      出願人 甲斐富三郎
名古屋俘虜収容所長 中島銑之助殿
C03024884500-7
〔画像〕C03024884500-7

  作業地一般圖
C03024884500-8
〔画像〕C03024884500-8
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
レファレンスコード C03024884500
件名 俘虜労役の件
防衛省防衛研究所 陸軍省大日記 欧受大日記
欧受大日記 大正7年3月
[規模]8
作成年月日 大正7年3月
作成者   名古屋衛戍司令官
組織歴   陸軍省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

名古屋市昭和区御器所町〔地図〕明治33年~大正10年

名古屋市昭和区御器所町〔地図〕明治33年~大正10年

【名古屋熱田實測圖 愛知縣廳測量】明治33年
p4【名古屋熱田實測圖 愛知縣廳測量】明治33年
〔画像〕p4【名古屋熱田實測圖 愛知縣廳測量】明治33年

【最新増補名古屋市及附近圖】明治40年
p14【最新増補名古屋市及附近圖】明治40年
〔画像〕p14【最新増補名古屋市及附近圖】明治40年

【爱知郡圖】大正2年
p3【爱知郡圖】大正2年
〔画像〕p3【爱知郡圖】大正2年

【名古屋市街新地圖】大正7年
p4【名古屋市街新地圖】大正7年
〔画像〕p4【名古屋市街新地圖】大正7年

【大名古屋全圖】大正10年
p4【大名古屋全圖】大正10年
〔画像〕p4【大名古屋全圖】大正10年

【[全國市町村便攬]】昭和24年
 名古屋市 昭和区  p121/386
p121【[全國市町村便攬]】昭和24年
〔画像〕p121【[全國市町村便攬]】昭和24年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
  名古屋神社ガイド
 小社(御器所3)
 2018年10月14日2020年6月6日
名古屋市昭和区御器所3丁目602
  御器所3丁目の天池どんぐりひろばにある社。
 どんぐりひろばの名前の天池はかつてのこのあたりの町名だ。
 龍興寺(りゅうこうじ/地図)の南に
新雨池(龍興寺ヶ池とも)という大きな溜め池があり、
大正5年(1916年)に新雨池を埋め立てて町を作ったことで
天池町と名づけられた。
 池の南に御器所村の集落があり、こちらも大きかった。
 御器所村の東には新雨池以上に大きな
広見池(広見ヶ池)という溜め池があった。
そちらも埋め立てられて今は
向陽高校(地図/web)や桜山中学が建っている。
作成日 2018.10.13(最終更新日 2020.6.6)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

名古屋市昭和区:御器所及び瑞穗の地域より成る【増区の顛末】昭和13年

名古屋市昭和区:御器所及び瑞穗の地域より成る【増区の顛末】昭和13年

【増区の顛末】昭和13年
六 昭和區   p12/81
 本區は大正十年併合したる舊御器所村と舊呼續町の中
瑞穗及彌富の地區を以てし、
西部を中央線及び新堀川を以て整理したもので、
面積二一・七二五方粁を占め、
所屬町は舊中區の七九ケ町舊南區の四四ケ町から成る。
 區域は前記の如く大體御器所及び瑞穗の地域より成り、
何れの名稱をも採り難い事情にあつたので、
この本市政上劃期的な增區事業が
昭和の新時代に完成したことを記念する意味に於て
昭和區と名づけた。

 昭和區  p61/81
舊區名 町  名   備    考
中   御器所町 (ノ内字鳥喰、向田、高繩手ヲ除ク)

p76【増区の顛末】昭和13年-50
〔画像〕p76【増区の顛末】昭和13年-50
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

御器所村小字[布池]大正10年名古屋市中区に編入【叢雲聯区誌】昭和12年

御器所村小字[布池]大正10年名古屋市中区に編入【叢雲聯区誌】昭和12年

【叢雲聯区誌】昭和12年
 御器所村古圖 (八木大次郎氏藏) p5/73
p5【叢雲聯区誌】昭和12年
〔画像〕p5【叢雲聯区誌】昭和12年

 大正十年八月二十二日名古屋市に編入され p19/73
御器所町と稱し中區に屬し中區長の支配を受く。
御器所村小字名
 御器所村大字 御器所
        廣 路(省略)
大字御器所字
 南永金、 瀧子、  稗田、  高辻、  下烏田、
 江越、  下赤島、 高繩手、 上赤島、 股子田、
 上烏田、 坂下、  地村、  北永金、 中屋敷、
 龜口、  門屋敷、 圓上、  鎌田、  白金、
 向田、  鳥喰、  大淸水、 布池、  河田、
 都島、  菱池、  吸馬、  外田、  島退、
 島西浦、 砂田、  北市場、
 登城海道、東脇、  出口、  念佛、  亥方、
 天神前、 天神東、 荒畑、  東寺、  山崎、
 木市、  西狭間、 北丸屋、 北山、  北山前、
 東畑、  下離松、 上離松、 山ノ田、 東狭間、
 吹上、  竹戸、  小針、  西鶴舞、 土取、
昭和十二年二月二十八日納本
昭和十二年三月  八日發行  (非賣品)
發行所 叢雲聯區社會敎育委員會
    名古屋市中區御器所町字亀口四番地
     叢雲小學校内
編輯兼 手島 博章
發行者 名古屋市中區御器所町北市場七四番地
印刷所 伊藤印刷所
    名古屋市中區洲原町四丁目五番地
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【名古屋市中区史】
 第八章 本區々域の變遷及・建物・土地區劃整理 p247/451
  第一節 區域の變遷及町名新設改稱
昭和 六年 四月 一日 御器所の大部分改稱
 御器所町  (最寄電停 中税務署前) p425/451
昭和六年四月十一日
御器所町字鳥喰、東寺、高縄手等の
十五字名を癈した町の一部であつて、
本區に屬する部分は舊向田、鳥喰の二字である。
昭和十九年二月五日印刷  名古屋市中區史
昭和十九年二月十日發行  【非賣品】
編纂者 鷲尾 重一
    名古屋市西區上園町二丁目八番地
發行者 代表者 鷲尾 重一
    名古屋市中區新榮町一丁目六番地
     名古屋市中區役所内
印刷者 堀尾幸太郎
    京都市東山線仁王門南下ル東門前町五〇五番地
印刷所 からふね屋印刷所
    京都市東山線仁王門南下ル東門前町五〇五番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
名古屋市昭和区:御器所及び瑞穗の地域より成る
【増区の顛末】昭和13年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

改稱 御器所村大字御器所の乞食野⇒布池:明治43年【愛知郡誌】

改稱 御器所村大字御器所の乞食野⇒布池:明治43年【愛知郡誌】

【愛知郡誌】大正12年
〇御器所村             p56-532
(御器所村大字御器所) 南永金   瀧 子
稗 田   高 辻   下烏田   江 越
下赤島   高繩手   上赤島   段子田(股子田)
上烏田   坂 下   地 村   北永金
中屋敷   門屋敷   龜 口   圓 上
鎌 田   白 金   向 田   鳥 喰
大清水   古市場   布 池   河 田
都 島   菱 池   吸 場   外 田
島 退   島西浦   砂 田   北市場
登城海道  東 脇   出 口   念 佛
亥 方   天神前   天神東   荒 畑
東 寺   山 崎   木 市   西狭間
北丸屋   北 山   北山前   東 畑
下離松   上離松   山ノ田   東狭間
吹 上   竹 戸   小 針   西鶴舞
(御器所村大字廣路)  -略-

  第三編  愛知郡沿革      p66/532
   第一章 郡の沿革
    第一節 郡の制定

   町村區劃及び名稱の變遷    p78/532
分合年月日 舊町村名  新町村名
分合年月日 明治四十三年十一月八日 p88/532
舊町村名  改稱 御器所村大字御器所の乞食野
新町村名  布池 ※下記参照
【愛知郡誌】p88
〔画像〕【愛知郡誌】p88
 (一五)御器所村  p103/532
 本村は明治三十九年五月十日、
御器所・廣路の兩村を合併して更に御器所村と稱したるものなり。
 大字御器所は從來九個の小字より成立したる村なりしが、
 明治九年に至り前津小林を合せ常盤村と稱せり。
 明治十二年に至り前津小林は名古屋市に編入したるを以て、
 常盤村の名稱は自然消滅して再び御器所村と稱す。
 大字廣路は明治十一年十一月
 川名・石佛・藤成・五軒家・伊藤の五小村を合せたるものにして
 役場を川名に置けり、後明治十七年彌富村を合して戸長役場を
 廣路村に置きしが、町村制の發布と共に分離して舊に復す。
※常盤村:原本は「常磐」となっている。

※上記:御器所村大字御器所 布池
※現在:名古屋市昭和区御器所

※下記:名古屋市東区布池町
※現在:愛知県名古屋市東区葵1丁目
【名古屋市史.地理編】大正4年
  五 布ケ池町 p36/524
【名古屋市東區最新地圖】大正15年(1926)
布池町「と 十一」東区役所の東側にあり p8/14
【名古屋市東區最新地圖】p8
〔画像〕【名古屋市東區最新地圖】p8
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【官報. 1907年04月11日】明治40年
  〇告示  p2/21
司法省告示第二十七號
愛知縣愛知郡御器所村
戸籍役場備付ノ身分登記簿中ノ一部
明治四十年三月五日燒失シタリ
  明治四十年四月十一日  司法大臣 松田正久
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

愛知郡常盤村乞喰野(明治十五年愛知県郡町村字名調)

愛知郡常盤村乞喰野(明治十五年愛知県郡町村字名調)

【[尾三郷土史料叢書]. [第1編] (明治十五年愛知県郡町村字名調)】
 明治十五年愛知縣郡町村字名調   p4/460

      解  題        p5/460
 郡町村字名調なる文書は内務省が各縣令に命じ、
明治十五年全國の地名に讀假名を附けて報告せしめたもので、
以來内務省に保管せられ、
諸種の研究資料となつたものであるが、
大正十二年の大震火災に全部烏有に歸してしまつたとの事である。
處が昭和六年十二月愛知縣より尾州德川家經營の財團法人
尾張德川黎明會蓬左文庫に下附せられた古文書の中に、
右縣下各郡町村字名調の報告控があることを発見し、
德川家に請うて之を謄写に附し發行するに至つたのである

      凡  例        p6-7/460
一 本書の原本は尾州德川家經營のもとに東京に設立せられし
  財團法人尾張德川黎明會蓬左文庫にあつて
  四千餘枚より成る浩瀚なものである
一 頁数を縮小する為に記載の形式を換へてあるが、
  記載事項に省略したものはない
一 原本には讀假名を朱書してあるが、
  本書は経費の関係上黒色の一度刷にした
一 讀假名は総て原本と同様にした。
  たとへば假名遣法によつた假名もあれば、
  発音式に記したものもありて、
  區々であるけれども全部そのまゝにしておき、
  尚又濁音が落ちたり誤記と思はるゝ處もないで
  もないが敢て校正をしない。
一 郡・町・村名には郡・町・村の文字が添へてある。
  是等の文字の添はつてゐない地名は字名であり、
  (  )を附して小文字に記したのは小字名である。
一 本書の目次は原本にはないが便宜上巻頭に附することゝした。

     目   次
      -略-

  『写眞版』           p9/460
 原本の一頁「報告文書」
[尾三郷土史料叢書]. [第1編]p009
〔画像〕[尾三郷土史料叢書]. [第1編]p009

   愛知郡  p117/460
 常盤村    p132-133/460
南永金   瀧 子   稗 田   高 辻   下烏田
江 越   下赤島   高縄手   上赤島
股子田   上烏田   坂 下   地 村   北永金
中屋敷   門屋敷   亀 口   円 上
鎌 田   白 金   向 田   鳥 喰   大清水
古市場   菱 池   吸 場   外 田
[尾三郷土史料叢書]. [第1編]p132
〔画像〕[尾三郷土史料叢書]. [第1編]p132
乞喰野   河 田   都 島   島 退   嶌西浦
砂 田   北市場   登城海道  東 脇
出 口   土 取   念 佛   亥 方   天神前
天神東   荒 畑   東 寺   山 崎
竹 戸   小 針   西鶴舞   東鶴舞
西古井田  中古井田  東古井田  木 市
西狭間   北丸屋   北 山   北山前   東 畑
下離松   上離松   山ノ田   東狭間
吹 上
[尾三郷土史料叢書]. [第1編]p133
〔画像〕[尾三郷土史料叢書]. [第1編]p133

昭和七年五月二十日印刷  非賣品
昭和七年六月 一日發行
著作兼発行者 山村 敏行
       愛知縣教育會
印 刷 者  岡本 栗扶
       愛知縣碧海郡大浜町丁一番戸
印 刷 所  一心舎印刷部
       愛知縣碧海郡大浜町丁一番戸
發 行 所  愛知縣教育會
       愛知縣廰構内
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『常盤村』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
御器所村(ごきそむら)は、かつて愛知県愛知郡にあった村。
現在の名古屋市昭和区にほぼ該当する。
沿革
江戸時代末期、この地域は尾張藩領、犬山藩領、寺社領などであった。
1868年(明治元年) - 名古屋村が分立し、名古屋村と東畑となる。
1871年(明治4年) - 前津小林村の一部が名古屋城下に編入される。
1876年(明治9年)8月21日 - 愛知県第二区に所属。
御器所村、石仏村、東畑の一部、名古屋新田の一部が合併し、
常盤村となる。
 -略-
1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行。
常盤村と前津小林村が合併し、御器所村となる。
 -略-
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

入江町(乞食町)乞食頭 入江宗内・寶永五年(1708)【名古屋市史.地理編】

入江町(乞食町)乞食頭 入江宗内・寶永五年(1708)
【名古屋市史.地理編】

【名古屋市史.地理編】大正5年
   六 入江町  p149/524
入江町は廣小路筋の南、
横三ッ藏筋の北、
南伏見町と八百屋町との間に位し、
一丁目より三丁目まで有り、
縦の町筋によりて三分せらる、
むかしより當町の鐵砲町に屬せる東部兩側に、
乞食頭宗内及び手下の者七人住せし故に、
乞食町と云ひしを、
寶永五年四月廿四日、 ※1708年6月12日
宗内の姓を取りて、
入江町と改號す、
一説に紫川の入江跡ゆゑ名附けたりとも云ふ、
此町筋八百屋町筋より西は、
兩側とも殆ど皆武士屋敷なりき、
十七年地籍圖、尾張志、市譜、九十九之塵、
尾張名陽圖會、尾張名陽、

  第十八節 古渡方面    p187/524
古渡村はむかし古渡里、又は片輪里と稱し、
市部庄の中なり、
飛鳥井雅經の歌に、
 -略-
大正五年三月二十七日印刷
大正五年三月 三十日發行
著作兼發行者 名古屋市役所
印刷者    井上源之丞
       東京市本所區番場町四番地
印刷所    凸版印刷株式會社本所分工場
       東京市本所區番場町四番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

冬春ニハ雁鴨ノ群集夥シク《岐阜縣多藝郡》【岐阜県名誉図誌附録:美濃地理歴史】明治28年

冬春ニハ雁鴨ノ群集夥シク《岐阜縣多藝郡》
【岐阜県名誉図誌附録:美濃地理歴史】明治28年

【岐阜県名誉図誌附録:美濃地理歴史】明治28年
◉多藝郡   p15-16/35
郡ノ南端ニハ下池ト稱スル
周圍二里餘ニ亘ル池沼アリテ
冬春ニハ雁鴨ノ群集夥シク
閭人羅シテ巧ニ之ヲ捕ヘ
以テ此ノ地ノ産物トナス
其他養老酒モ本郡ノ名産ナリ
明治廿八年五月 八日印刷
明治廿八年五月廿二日出版
著作者兼 渡邊市太郎
發行者  愛知縣寶飯郡御油町平民
     岐阜市泉町三百四十二番戸寄留
印刷者  山本彦右衞門
     岐阜縣岐阜市泉町四百二十四番戸
發行所  光彰舘事務所
     愛知縣海東郡赤星村二千四百八十四番戸
發行所  光彰舘岐阜出張所
     岐阜縣岐阜市小熊町淨土寺内
印刷所  啓 文 社
     岐阜縣岐阜市泉町四百二十四番戸
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【岐阜県産業総攬】昭和11年
養老郡多藝村  p86/110
  屠殺 牛  620頭
     馬  1278頭
    ブタ  300頭
 p86【岐阜県産業総攬】昭和11年
〔画像〕p86【岐阜県産業総攬】昭和11年
昭和十一年八月十五日印刷 岐阜縣産業總攬
昭和十一年八月二十日發行     非賣品
編輯兼發行人 坂井良吉
       岐阜市千鳥町
印刷者    巣山道文
       岐阜市眞砂町十一丁目
印刷所    精文社印刷所
       岐阜市眞砂町十一丁目
發行所    岐阜縣産業總攬編纂所
       岐阜市千鳥町
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《辻原七五三之助》《森脇茂兵衞》《永井繁三郎》《木上愛之助》京都高等蠶業學校【大日本蚕業家名鑑.続編】大正6年

《辻原七五三之助》《森脇茂兵衞》
《永井繁三郎》  《木上愛之助》
京都高等蠶業學校【大日本蚕業家名鑑.続編】大正6年

【大日本蚕業家名鑑.続編】大正6年
 高等蠶絲學校出身者  p242/382
  京都府       p246-249/382
※船井郡:現京丹波町のみ記載
 學 校 名    氏  名    卒 業 年 月
京都高等蠶業學校 辻原七五三之助 明治三五、七(本科)
      原籍 船井郡三ノ宮村

京都高等蠶業學校 森脇茂兵衞   明治四三、七(別科)
      原籍 船井郡檜山村

京都高等蠶業學校 森脇茂兵衞   明治四五、七(別科)
        ※森脇 義則:下記
      原籍 船井郡檜山村字井脇

京都高等蠶業學校 永井繁三郎   大正 二、七(別科)
      原籍 船井郡高原村富田一五七

京都高等蠶業學校 木上愛之助   大正 三、七(別科)
      原籍 船井郡上和知村
大正六年五月二十一日印刷 大日本蠶業家名鑑續編奥付
大正六年五月二十八日發行  定價 金參圓
編纂者 海沼 常尾
發行者 齋藤兵次郎
    東京市下谷區仲徒町三丁目卅九番地
印刷者 中島丑之助
    東京市京橋區宗十郎町十五番地
印刷所 合資會社 東京國文社
    東京市京橋區宗十郎町十五番地
發行所 扶桑社
    東京下谷區仲徒町三丁目
    振替東京一二二九七番
    電話下谷 一七七三番
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【京都高等蚕業学校一覧. 自大正5年至6年】
   卒業生氏名   p56/77
  本 科
明治三十五年卒業 十六人
西村 彌吉    京都、平
辻原七五三之助  京都、平
明治三十六年卒業 十八人  p57/77
木上 恒藏    京都、平
林田 重光    京都、平
(舊姓 梅原好松)
  別 科(男生)     p61/77
明治四十三年卒業 四十五人 p66/77
森脇茂兵衞    京都、平
明治四十五年卒業 五十七人 p67/77
森脇 義則    京都、平
大正二年卒業   五十八人 p68/77
永井繁三郎    京都、平
大正三年卒業   五十九人 p68-69/77
木上愛之助    京都、平
大正六年二月十七日印刷
大正六年二月十九日發行
   京都高等蠶業學校
印刷人 湯淺喜三郎
    京都市上京區小川通押小路下ル
印刷所 合資商報會社
    京都市上京區柳馬場通二條下ル
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年02月04日
辻原七五三之助『辻原翁報恩碑』郷土誌「三ノ宮」
『辻原翁報恩碑』p629-630
辻原七五三之助氏は字三ノ宮に生れ、
養蚕振興のために指導奨励に当り成果を挙げ、
其の間多くの人を指導したが、
辻原氏歿後之等弟子達が遺徳を偲んで碑を建立した。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《中安榮之助・船井郡高原村》《波多野林一・郡是製絲取締役》東京高等蠶絲學校【大日本蚕業家名鑑.続編】大正6年

《中安榮之助・船井郡高原村》
《波多野林一・郡是製絲取締役》
東京高等蠶絲學校【大日本蚕業家名鑑.続編】大正6年

【大日本蚕業家名鑑.続編】大正6年
 高等蠶絲學校出身者  p242/382
  京都府       p246-249/382
 學 校 名    氏  名    卒 業 年 月
東京高等蠶絲學校 中安榮之助   明治二八、七
      原籍 船井郡高原村  ※下記
大正六年五月二十一日印刷 大日本蠶業家名鑑續編奥付
大正六年五月二十八日發行  定價 金參圓
編纂者 海沼 常尾
發行者 齋藤兵次郎
    東京市下谷區仲徒町三丁目卅九番地
印刷者 中島丑之助
    東京市京橋區宗十郎町十五番地
印刷所 合資會社 東京國文社
    東京市京橋區宗十郎町十五番地
發行所 扶桑社
    東京下谷區仲徒町三丁目
    振替東京一二二九七番
    電話下谷 一七七三番

【東京高等蚕糸学校職員卒業者一覧. 自明治19年至昭和4年】
 東京高等蠶絲學校職員卒業者一覧 p8/80
 ◎明治二十八年         p17/80
  ◇養蠶學科(六一名)
 氏 名  職業其他   現住所又ハ現任地     原籍
中安榮之助 薪炭會社長 京都市下京區聚樂廻東町三一 京都
 ◎大正二年           p35-36/80
  ◇短期講習(製絲短期講習)(四五名)
波多野林一 取締役   京都府綾部町郡是製絲會社  京都
昭和四年十一月 二十日印刷
昭和四年十一月二十五日發行
 東京府瀧野川町西ケ原
   東京高等蠶絲學校
印刷人 島 連太郎
    東京市神田區美土代町二丁目一番地
印刷所 三 秀 舎
    東京市神田區美土代町二丁目一番地

【東京高等蚕糸学校卒業者現住府県別一覧. 自明治19年至昭和5年】
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1456704/3
 ◎京都府の部(八七名)  p7-8/58
 氏 名  職業其他     現住所又ハ現任地     本籍
中安榮之助 薪炭會社 社長 京都市下京區聚樂廻東町三一 京都
波多野林一 取締役     綾部町郡是製絲株式會社   京都
昭和五年十一月 二十日印刷
昭和五年十一月二十五日發行
 東京府瀧野川町西ケ原
   東京高等蠶絲學校
印刷人 島 連太郎
    東京市神田區美土代町二丁目一番地
印刷所 三 秀 舎
    東京市神田區美土代町二丁目一番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年05月02日
《波多野林一》《旧姓 山内》京都府船井郡三ノ宮村三ノ宮:
郷土誌「三ノ宮」
[発刊によせて]瑞穂町長 畠中正二
昭和五十五年十月
第七節 上級学校教育 p230-232
―略―
本村は教育には古より熱心であったと言われているが、
明治三四年(一九〇一)には村の教育補助として
師範学校教育講習生補助費五〇円が予算化されている。
明治四一年(一九〇八)前後の上級学校進学者は
次のように記録に残されている。
学生生徒数       明治四一年(1908) 大正二年(1913)
早稲田大学  (東京)   男一
京都府師範学校(京都)   男一       男二
―略―
《波多野林一》京都府船井郡三ノ宮村三ノ宮
《旧姓 山内》
【早稲田大学校友会会員名簿】[第1冊]大正4年11月調
大学部 商科 明治43年得業
波多野林一 京都府船井郡三ノ宮村三ノ宮 p101/189

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年06月10日
《山内三郎兵衛=山内久間-長男:波多野林一の実父》郷土誌「三ノ宮」

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2014年07月04日
《波多野林一:山内三郎兵衞の二男》【人事興信録. 7版】大正14年

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年06月10日
《波多野林一:山内久間の弟:実父-山内三郎兵衛》【昭和人名辞典】昭和8年

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年07月12日
《波多野林一:山内三郎兵衞 二男》【大衆人事録. 近畿篇】昭和15年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ