2021年06月

窓越しの太陽:令和3年(2021)6月8日午前5時

窓越しの太陽:令和3年(2021)6月8日午前5時

CIMG6408-50
CIMG6408-50

CIMG6409-50
CIMG6409-50

CIMG6410-50
CIMG6410-50

CIMG6411-50
CIMG6411-50

CIMG6412-50
CIMG6412-50

CIMG6413-50
CIMG6413-50

CIMG6414-50
CIMG6414-50
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《飯田彌三郎》撫順・飯田工業所【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年

《飯田彌三郎》撫順・飯田工業所
【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年

【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年
財界二千五百人集
 「滿蒙及朝鮮篇」目次 p5-13/196
 銀行會社商店之部   p13-14/196

《飯田彌三郎》     p167/196
 飯田工業所(資)營業主、
 機械建築材料工事請負業
氏は明治二十二年二月を以て
福岡縣大牟田市に生る
夙に渡滿
大正七年六月撫順に於て獨立
飯田工務所を開設
建築材料諸機械販賣及び其工事請負を營み
事業の發展に伴ひ
同十三年十一月其經營を
昭和二年三月五萬圓の合資組織に改む
氏の實兄にして現に北海道釧路市西幤舞に居住し
釧路信用組合長の要職に在る飯田要次郎氏
三萬五千を出資して無限代表となり
福岡縣野口多市氏五千圓
飯田淸司一萬圓を出資
合計五萬圓の合資會社飯田工業所と改稱すると共に
其經營を商事部と工事部に分ち
商事部は鑛山鐵道用材・諸機械工具・鐵材料建築金物・
土工品・塗料・鑛油一式を取扱ひ
工事部は諸機械製造据付・鐵骨鐵筋錺工一式設計監督
並に工事請負を專門とせり
氏其營業主として今日に至る
(飯田工業所=撫順中央大街二九 電話二六六四)

昭和九年七月五日印刷  財界二千五百人集別巻共揃
昭和九年七月十日發行      並製 金參拾圓也
編纂兼 東京市芝區神谷町十八番地
發行者 中西利八
    電話芝(43)二六六九番
印刷者 東京市京橋區湊町二ノ一六
    篠倉政一
印刷所 東京市京橋區湊町二ノ一六
    第一印刷所
發行所 東京市芝區神谷町十八番地
    日本産業經濟資料社
    財界二千五百人集編纂部
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

穗積陳重男爵:召使などとは直接言葉を交はさない【横から見た華族物語】昭和7年

穗積陳重男爵:召使などとは直接言葉を交はさない
【横から見た華族物語】昭和7年

【横から見た華族物語】昭和7年
  五 子爵令嬢の結婚ローマンス p49-51/148
 子爵澁澤榮一は、財力の點では第二流であつたが、
その閲歷が普通の成上り者と違つて居るのと、
久しく財界巨頭の位置を占めて居た關係上、
政府でも輕々しくは取扱はず、
實業界でも亦、子の地位を利用して、
これを表看板にしなければ、
何をするにも不便を感ずるといふ有樣で、
その隱然たる勢力は、社會の各方面に及んでゐた。
 -略-
 -略-
穗積陳重男は、學閥の出身で、   p51/148
最初の閨閥記錄を造つた人である。
男は豫州宇和島の生れで初めは入江某の養子となり、
養家から學資の供給を受けて、
五年間英獨に留學したが、
歸朝後は大恩ある養家を袖にして、
澁澤男の女婿となつた。
彼は明治學界の耆宿には相違なかつたが
國法學者としては、
新智識に乏しいとの誹(そしり)があつた。
 大學敎授にしては不相應な生活をし、
朝野の間に重んぜられたのは、背後に澁澤子を控ゑ、
一方には兒玉源太郎伯の女を迎へて伜の重遠氏の妻とし、
寺内伯とも姻戚の關係があつた爲めであらう。
舎弟の八束氏は、富豪淺野總一郎の女婿である。
明治十六年大學を卒業し、
獨逸に留學して歸朝後、
帝大の敎授となつて憲法講座を擔任し、
傍ら樞密院書記官や法制局參事官を兼ね、
後には貴族院議員に勅選せられた。
 彼が大學で憲法を講義する樣子を見てゐると、
襟を正して天神髯をひねり、衣冠束帶的な態度で、
宛(さなが)ら神勅を告げるやうな調子で
官府萬能を諄々として説く。
彼は官府を神聖なものと思つて居るやうだが、
自己自身をも神聖視し家に居る時でも、
身分の卑しい召使などとは直接言葉を交はさない。
車に乘つても行く先を言はず、
車の上から頤(あご)で指揮する。
 いつであつたか、
大學に出勤する筈で車に乘つたが、
車夫が誤つて樞密院へ引き込んでしまつた。
然し言葉を發して、
直接車夫を叱るやうなことはせぬ。
車の上から頤(あご)をしやくつて、
元の道へ引返へせと命令して居る。
車夫は心得て轅棒(かじぼう)を握り、
踵を返へして、
再びまた自邸へ引き返してしまつた。
その爲め男の激怒を蒙つて、
その日限り
抱(かかえ)車夫を解雇されたなどの珍談もある。
昭和七年六月 十五日印刷
昭和七年六月二十九日發行  定價 金壹圓貳拾錢
著 者 山口 愛川
發行者 河西菊次郎
    東京市本郷區湯島新花町百番地
印刷者 河西菊次郎
    東京市本郷區湯島新花町百番地
印刷所 一心社印刷所
    東京市本郷區湯島新花町百番地
發行所 一心社出版部
    東京市本郷區湯島新花町百番地
    電話 小石川三三七一番
    振替 東京一三一一六番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

別府祐弘(七回)【成蹊と私】「朝陽」No.70 2021 Jun(創立100周年記念特集号)

別府祐弘(七回)【成蹊と私】
「朝陽」No.70 2021 Jun(創立100周年記念特集号)

「朝陽」No.70 2021 Jun
東京都立新宿高等学校〔府立六中〕朝陽同窓会
注)「桜満開の新宿御苑と東京都立新宿高等学校全景」
  別府祐弘(七回)撮影。
テニスコートと三角グランドでは新宿高生が元気一杯試合中。
屋上には「新宿高」と大書されたヘリポートとプールがある。
防災拠点としての防災設計。
画像拡大してご覧下さい。
またグーグルマップでもご覧下さい。
 別府随筆20210606_p1

【成蹊と私】 別府 祐弘(七回)
※画像クリックで拡大します。
 別府随筆20210606_p3-1
47 同窓会員寄稿随筆

(令和二年春の叙勲 瑞中
  教育研究功労 成蹊大学名誉教授)
※画像クリックで拡大します。
 別府随筆20210606_p4
48 同窓会員寄稿随筆
東京都立新宿高等学校朝陽同窓会
  同窓会会報 朝陽70号
発行日:2021年6月1日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
[成蹊と私]別府祐弘
PDF:[成蹊と私]別府祐弘
   全5ページ
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《森口直次郎》撫順 上田商會主・鑛山用各種爆藥及火工品【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年

《森口直次郎》撫順 上田商會主・
鑛山用各種爆藥及火工品、
獵銃獵具火藥及附屬品商
【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年

【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年
財界二千五百人集
 「滿蒙及朝鮮篇」目次 p5-13/196
 銀行會社商店之部   p13-14/196

《森口直次郎》     p167/196
 上田商會主、
 鑛山用各種爆藥及火工品、
 獵銃獵具火藥及附屬品商
氏は和歌山縣日高郡由良村の人
農及商業 森口梅吉の三男にして
明治二十七年九月を以て生れ
現に同所に本籍を有す
明治四十五年渡滿し在滿二ヶ年半にして
更に南洋及印度に赴き
大正十一年再度滿洲に入り
撫順なる上田商會員となり
同店經營の樞機に參劃す
同十五年末同商會の營業一切を讓受くることゝなり
鑛山用各種爆藥及火工品並に
獵銃獵具火藥及附屬品を營業科目として拮据
之れが經營に任じ
以て今日の盛運を招來するに至り
餘力を以て質業を營む
其營業區域は奉海及奉山兩線に及び
東亞煙草會社總代理店及
日本生命保險・帝國火災保險・帝國海上火災保險・
豐國火災保險・各會社代理店をも兼ね
業運隆々たるものあり
家族は
妻  久子 (明治三九年生 香川縣 大橋道之助 女)
男  健史 (昭和 三年生)
二女 得貴子(昭和 二年生)あり
(撫順東四條通二三 電話二〇五二)

昭和九年七月五日印刷  財界二千五百人集別巻共揃
昭和九年七月十日發行      並製 金參拾圓也
編纂兼 東京市芝區神谷町十八番地
發行者 中西利八
    電話芝(43)二六六九番
印刷者 東京市京橋區湊町二ノ一六
    篠倉政一
印刷所 東京市京橋區湊町二ノ一六
    第一印刷所
發行所 東京市芝區神谷町十八番地
    日本産業經濟資料社
    財界二千五百人集編纂部
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

朝川貫一氏の結婚:新世界新聞社(米國加州桑港市)明治40年(1907)10月1日

朝川貫一氏の結婚:〔朝河貫一〕
新世界新聞社(米國加州桑港市)明治40年(1907)10月1日

Hoji Shinbun Digital Collection
Shin Sekai, 1907.10.01
 新世界 日刊 p1/10
米國郵政院認可
發行兼編輯人  大橋貫三
米國加州桑港市
 ゲリー街九四八番
  新世界新聞社
https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/tnw19070929-01.1.1

 新世界  明治四十年十月一日(火曜日) Page3
朝川貫一氏の結婚 p3/10
エール大學東洋歷史擔任敎授朝川博士は此度
華府(ワシントン)大使舘に於て
ミリアム・デイングウオール嬢と結婚の式を擧げたり、
氏は今を去る八年前渡米し
ダードマス大學を卒業し
エール大學に博士となり後
ダードマス大學に日本文明史敎授の任に當り
更にエール大學の請に應じ
昨年日本に歸りて材料を拾集し
此度歸來して同校敎授の席に加はられたるなり
而してデイングウオール嬢は裁縫を業とし五年前
氏がエールに修學中知合となれるものなるが
此度の結婚に付ては嬢の友人は元より
其實兄乾物商マードリック・デイングウオル氏も
豫知せざる所にして華府(ワシントン)より
嬢の寄せたる書面に依り
其突然に驚ける位なりと
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
レファレンスコード J21020093800
件名 Shin Sekai 1907.10.01
スタンフォード大学フーヴァー研究所
新世界 新世界 1907年
Shin Sekai 1907.10.01
[規模]10
作成年月日 1907年10月1日
作成者   新世界新聞
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
朝河貫一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朝河 貫一(あさかわ かんいち、
1873年(明治6年)12月20日 - 1948年(昭和23年)8月10日)は、
日本の歴史学者。日本人初のイェール大学教授。
 -略-
卒業した1902年(明治35年)にダートマス大学講師となる。
1905年(明治38年) にはクラウンポイントの教会で
ミリアム・キャメロン・ディングウォールと挙式を挙げる
(ミリアム・キャメロン・ディングウォールと入籍したのは1907年)。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《小野すみ・松村墨》明治32~39年:高知縣幡多郡宿毛町尋常高等小学校ヘ奉職

《小野すみ・松村墨》明治32(1899)~39年(1906):
高知縣幡多郡宿毛町尋常高等小学校ヘ奉職

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2018年08月31日
《小野すみ》女子高等師範學校
 附屬高等女學校の入学年(明治26年9月)について
[履歴書]松村墨子(小野すみ)昭和5年
主ナル學歷
明治二十六年三月
高知縣幡多郡宿毛町尋常高等小学校卒業
明治二十六年九月
東京女子師範學校附屬お茶の水高等女学校入学
同二十九年三月卒業
明治二十九年四月
同校家政科?入学 中途退学
職業上ノ主ナル履歷
明治三十二年ヨリ同三十九年七月マデ
高知縣幡多郡宿毛町尋常高等小学校ヘ奉職
明治三十三年ヨリ同三十九年マデ
右学校ヘ奉職傍 経木麦稈眞田ノ傳習ニ從事ス
賞罰 ナシ
昭和五年二月十一日
  氏名 松村墨子
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【高知県統計書. 明治31年】
  第一五六 小學校敎授者ノ類別 p126/174
    本科正敎員
    訓導       准訓導
    男     女  男    女
幡多郡  七一   二  五三   一

【高知県統計書. 明治32年】※記録なし
【高知県統計書. 明治33年】※記録なし

【高知県統計書. 明治34年】
  第一九八 敎員ノ一 三十四年度末現在 p123/195
    本科正敎員
    尋常       高等
    男     女  男    女
幡多郡 一〇五   二  一八   

【高知県統計書. 明治35年】
  第二四〇 小學校敎員ノ一  p200/293
    本科正敎員
    尋常       高等
    男     女  男    女
幡多郡 一一〇   二  一九   

【高知県統計書. 明治36年(明治38年7月刊)】
  第二四三 小學校敎員ノ一  p212/304
    本科正敎員
    尋常       高等
    男     女  男    女
幡多郡 二八    三  二四   

【高知県統計書. 明治37年】
  第三四六 小學校敎員ノ一  p265/391
    本科正敎員
    尋常       高等
    男     女  男    女
幡多郡 一二五   三  二九   


【高知県統計書. 明治38年】
  第三四六 小學校本科敎員  p311/430
    本科正敎員
    尋常       高等
    男     女  男    女
幡多郡 一一八   五  二六   

【高知県統計書. 明治39年】
       小學校本科敎員  p312/440
    本科正敎員
    尋常       高等
    男     女  男    女
幡多郡 一二六   五  三七   

【高知県統計書】明治40~43年
※学事の記録なし

【高知県統計書. 明治44年度 第2編】
       小學校本科敎員  p10/37
    本科正敎員
    尋常       高等
    男     女  男    女
幡多郡 148   14 34   0
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

伊藤楯雄(判事)明治35年12月推薦校友【明治大学校友会員名簿】明治41-43年12月

伊藤楯雄(判事)明治35年12月推薦校友
【明治大学校友会員名簿】明治41-43年12月

【明治大学校友会員名簿】明治41年12月
明治卅五年十二月 推薦 p5/92
判事  大阪地方裁判所 京都 伊藤楯雄

【明治大学校友会員名簿. 1冊(189p)】明治42年12月
明治卅五年十二月 推薦 p5/100
判事  大阪地方裁判所 京都 伊藤楯雄

【明治大学校友会員名簿. 2冊(208p)】明治43年12月
明治卅五年十二月  推薦 p5/109
判事  大阪控訴院   京都 伊藤楯雄
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年04月29日
伊藤楯雄:[檜山村誌]
伊藤楯雄氏 p418
明治十年十一月、
桧山村字中台で熊太郎氏の長男として出生される。
早稲田大学に入学し、法律学科を修得し、
明治三十五年、判検事登用第一回試験に合格し、
司法官試補を命ぜられた。
彦根、大阪の各裁判所に奉職して、
明治三十六年九月、大阪区裁判所検事代理を勤め、
同三十八年四月、判事に任ぜられた。
同四十三年七月、大阪控訴院判事となり、
大正六年二月検事に任ぜられて、名古屋地方裁判所に転じ、
同年六月名古屋控訴院検事に補せられた。
大正六年六月十六日、愛知県下御油の旅舎にて歿せられる。
享年四十一才であった。

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年02月03日
伊藤楯雄 京都 和歌山地方裁判所 判事:
【早稲田大学校友会会員名簿】
【早稲田大学校友会会員名簿】[第1冊]大正4年11月調
邦語法律科 明治34年得業
伊藤楯雄 京都 和歌山地方裁判所 判事
大学部  政治経済学科 大正3年 得業
岩崎平造 京都 京都府須知町須知本町
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

はたけなか源一後援会 会長 村上影次

はたけなか源一後援会 会長 村上影次

京丹波町を明るく元気な希望の持てる町にします。
 推薦の言葉
はたけなか源一後援会
   会長 村上影次
はたけなか源一のプロフィール
〔画像〕はたけなか源一後援会-1
〔画像〕はたけなか源一後援会-1

京丹波町を明るく元気な希望の持てる町にします。
 ごあいさつ
 はたけなか源一
〔画像〕はたけなか源一後援会-2
〔画像〕はたけなか源一後援会-2
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《友景 保》邸の薔薇園②令和3年(2021)6月2日(水)

《友景 保》邸の薔薇園②令和3年(2021)6月2日(水)

CIMG6401-20
CIMG6401-20

CIMG6402-20
CIMG6402-20

CIMG6403-20
CIMG6403-20

CIMG6404-20
CIMG6404-20

CIMG6405-20
CIMG6405-20

CIMG6406-20
CIMG6406-20
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ