講道館出身五段以上の階級者【大正武道家名鑑】大正10年
【大正武道家名鑑】大正10年
講道舘の出身にして武德會と全く無關係の地位に立ち
其の範敎士の稱號以外に在る柔道の大家少なからず
左に同舘五段以上の階級者を掲ぐ
是亦名鑑として缺く可らざる參考資料たればなり
但し五段以下は紙數の都合上其記載を暫く後日に讓れり、
是は劍道に於ても亦同じ
唯其數柔道に比し甚しく少しと爲すのみ
講道館六段
朝鮮忠淸北道太田 肝付 宗次
東京市小石川區音羽町七ノ一六 早稻田大學敎師 宮川 一貫
講道館五段
江田島海軍兵學校官舎 海軍敎授 原 廣
東京市小石川區西小松町西小松四三八九 德 三寶
東京市小石川區關口町一九〇 中央幼年學校敎授 大角 桂巌
東京市小石川區大塚阪下町九九 東京高等師範囑托 大野秋太郎
東京市澁谷區下澁谷廣尾 中村 愛作
東京市 講道館幹事 宗像 逸郎
東京市小石川區大塚下町二一三 高等師範囑托 村上 邦夫
東京市麻布區麻布箪笥町五二 内田 良平
東京市 學習院敎授 内田 作藏
岡山市二日市町 山上 岩二
長崎市 東洋日出新聞社 西郷 四郎
栃木縣 日立鑛山 澤 逸興
東京市芝區白金三光町 湯本芳三郎
東京市四ツ谷區須賀町二四 杉本陽太郎
兵庫縣尼ケ崎市 吉武 光雄
大正十年八月一日印刷
大正十年八月五日發行 正價金壹圓貳拾錢
編纂者 村上 晋
京都市上京區吉田町二本松
發行兼 井出 時秀
印刷人 京都市下京區木津屋橋通
堀川東入
印刷所 六條活版製造所
京都市下京區木津屋橋通
堀川東入
發行所 平安考古會
京都市木津屋橋
堀川東入
電話下一一五四番
振替 東京三五九二九番
口座 大阪二六二六七番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇