2021年08月

講道館出身五段以上の階級者【大正武道家名鑑】大正10年

講道館出身五段以上の階級者【大正武道家名鑑】大正10年

【大正武道家名鑑】大正10年
  講道舘の出身にして武德會と全く無關係の地位に立ち
  其の範敎士の稱號以外に在る柔道の大家少なからず
  左に同舘五段以上の階級者を掲ぐ
  是亦名鑑として缺く可らざる參考資料たればなり
  但し五段以下は紙數の都合上其記載を暫く後日に讓れり、
  是は劍道に於ても亦同じ
  唯其數柔道に比し甚しく少しと爲すのみ

   講道館六段
朝鮮忠淸北道太田                 肝付 宗次
東京市小石川區音羽町七ノ一六  早稻田大學敎師  宮川 一貫
   講道館五段
江田島海軍兵學校官舎         海軍敎授  原   廣
東京市小石川區西小松町西小松四三八九       德  三寶
東京市小石川區關口町一九〇  中央幼年學校敎授  大角 桂巌
東京市小石川區大塚阪下町九九 東京高等師範囑托  大野秋太郎
東京市澁谷區下澁谷廣尾              中村 愛作
東京市 講道館幹事                宗像 逸郎
東京市小石川區大塚下町二一三   高等師範囑托  村上 邦夫
東京市麻布區麻布箪笥町五二            内田 良平
東京市 學習院敎授                内田 作藏
岡山市二日市町                  山上 岩二
長崎市 東洋日出新聞社              西郷 四郎
栃木縣 日立鑛山                 澤  逸興
東京市芝區白金三光町               湯本芳三郎
東京市四ツ谷區須賀町二四             杉本陽太郎
兵庫縣尼ケ崎市                  吉武 光雄
大正十年八月一日印刷
大正十年八月五日發行 正價金壹圓貳拾錢
編纂者 村上 晋
    京都市上京區吉田町二本松
發行兼 井出 時秀
印刷人 京都市下京區木津屋橋通
    堀川東入
印刷所 六條活版製造所
    京都市下京區木津屋橋通
    堀川東入
發行所 平安考古會
    京都市木津屋橋
    堀川東入
    電話下一一五四番
    振替 東京三五九二九番
    口座 大阪二六二六七番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《篠塚議員ブログ》新庁舎工事現場踏査:柱はひび割れが多数発生・写真はSNSでの発信を禁止で掲載できません。

《篠塚議員ブログ》新庁舎工事現場踏査:
柱はひび割れが多数発生・
写真はSNSでの発信を禁止で掲載できません。

京都府 京丹波町議会議員 篠塚信太郎
2021年 8月 18日:京丹波町 篠塚信太郎
8月17日午前9時から議会委員会の新庁舎工事現場踏査があり、
担当課から開庁日と竣工式の日程発表がありました。
衆議院選挙の投票日が決まっていないことから日程は流動的です。
床、内壁、天井は殆ど完成していました。
木造建築ですが木の香りがするでもなく、
執務室、交流ラウンジは太い柱が林立し
すっきりした感じはしませんでした。
柱はひび割れが多数発生していました。
建物内部の写真は各室ごとに撮りましたが
SNSでの発信を禁止されていますので掲載できません。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
京都府 京丹波町議会議員 篠塚信太郎
2021年 2月 2日:京丹波町 篠塚信太郎
本日午前に議会新庁舎委員会の新庁舎見学会が行われました。
議会棟の内部を見学しました。
2階大会議室入り口付近の柱にひび割れがあるのを発見しました。
 -略-
議会棟1階の交流ラウンジは、広い面積でありますが、
鉄骨が使用されていないため
柱が多く立っていて景観が良くないと感じました。
〔写真〕ヒビが入った柱
〔写真〕1階交流ラウンジ
〔写真〕2階大会議室
〔写真〕議場
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

大日本武德會本部 武道專門學校(大正10年3月卒業生)第一回武道學士【大正武道家名鑑】大正10年

大日本武德會本部 武道專門學校(大正10年3月卒業生)
第一回武道學士【大正武道家名鑑】大正10年

【大正武道家名鑑】大正10年
  大日本武德會本部の經營に係る武道專門學校の卒業生は
  今回文部省より武道學士の稱號を附與せらるゝ事となれり
  左に掲くるは本年(大正10年)三月の卒業生にして
  即ち同校第一回初めての武道學士なり

 奉職校名     卒業時段階  氏   名 p131/135
佐賀縣鹿島中學校  (劍)三段  水野尾 淸
       原籍地(長崎縣北松浦郡平戸村)
佐賀縣立唐津中學校 (劍)四段  靑江 湛一
       原籍地(岡山縣小田郡三谷村)
三重縣師範學校   (劍)四段  增田 喜義
       原籍地(福井縣吉田郡東藤島村)
石川縣第一中學校  (劍)四段  吉野勝太郎
       原籍地(石川縣羽咋郡若部村)
研  究  科   (劍)四段  藤枝  宏
       原籍地(三重縣津市釜屋町)
三重縣松坂商業學校 (劍)四段  井波 孝章
       原籍地(三重縣津市丸之内蔦町)
德島縣師範學校   (劍)四段  靑井 忠一
       原籍地(石川縣鹿島郡越路村)
宮崎縣都城商業學校 (劍)三段  栗林 虎彦
       原籍地(熊本縣阿蘇郡錦野村)
岡山縣津山中學校  (柔)四段  赤川壽太郎
       原籍地(鳥取縣東伯郡上中山村)
德島縣撫養中學校  (劍)四段  井上 泰助
       原籍地(愛媛縣北宇和島郡宇和島町大字丸德村)
 奉職校名     卒業時段階  氏   名 p132/135
香川縣師範學校   (柔)四段  髙橋 信好
       原籍地(高知縣土佐郡旭村)
研  究  科   (劍)四段  政岡 壹實
       原籍地(高知縣吾川郡小川村)
德島縣脇町中學校  (劍)三段  切山敬二郎
       原籍地(岡山縣小田郡矢掛町)
長野縣上田中學校  (柔)四段  鈴木 正雄
       原籍地(靑森縣南津輕郡大鰐村)
兵庫縣甲陽中學校  (劍)四段  笹島 武男
       原籍地(秋田縣北秋田郡矢立村)
福岡縣中學西南學院 (劍)三段  恩田 益藏
       原籍地(鳥取縣氣高郡靑谷町)
富山縣立魚津中學校 (柔)三段  福島幸次郎
       原籍地(富山縣婦負郡八尾町)
香川縣師範學校   (劍)四段  多田 穗積
       原籍地(長崎縣南高來郡島原村)
大正十年八月一日印刷
大正十年八月五日發行 正價金壹圓貳拾錢
編纂者 村上 晋
    京都市上京區吉田町二本松
發行兼 井出 時秀
印刷人 京都市下京區木津屋橋通
    堀川東入
印刷所 六條活版製造所
    京都市下京區木津屋橋通
    堀川東入
發行所 平安考古會
    京都市木津屋橋
    堀川東入
    電話下一一五四番
    振替 東京三五九二九番
    口座 大阪二六二六七番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
第七回卒業生(大正十年三月卒業)
【大日本武徳会武道専門学校一覧. 昭和2年】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

第七回卒業生(大正十年三月卒業)【大日本武徳会武道専門学校一覧. 昭和2年】

第七回卒業生(大正十年三月卒業)
【大日本武徳会武道専門学校一覧. 昭和2年】

【大日本武徳会武道専門学校一覧. 昭和2年】
   校  訓
一 忠君愛國ノ大義ハ武德ノ本領ナリ
  宜シク平素心身ヲ鍛練シ
  義勇奉公ノ修養ヲ怠ル可カラス
二 名譽廉耻ハ武道家ノ生命ナリ
  苟モ怯懦垢汚背信ノ行爲アル可カラス
三 禮讓慈憫ハ武道ノ精華ナリ
  苟モ長ヲ凌キ少ヲ侮リ
  他人ヲ侮蔑スルノ行爲アル可カラス
四 質素ハ剛健ノ本ニシテ
  浮華ハ惰弱ノ源ナリ
  相切磋シ嚴ニ輕佻淫靡ノ行爲ヲ戒ム可シ
五 上長ニ對シテハ恭禮ヲ盡シ
  克ク其ノ命令ニ服從シ
  以テ規律節制ノ慣習ヲ養成ス可シ

    卒 業 生         p38/53
 第七回卒業生(大正十年三月卒業) p40/53
(劍)井波 孝章(三重)   三重縣立松阪商業學校
(劍)河野 泰介(愛媛)   愛媛縣立宇和島中學校
(劍)恩田 益藏(鳥取)   佐賀縣立佐賀中學校
(劍)吉野勝太郎(石川)   石川縣立金澤第一中學校
(劍)多田 穗積(長崎)   福井縣師範學校
(劍)栗林 虎彦(熊本)   大分縣立竹田中學校
(劍)政岡 壹實(高知)   石川縣立金澤第三中學校
(劍)增田 喜藏(福井)   福井縣立第一中學校
(劍)藤枝  宏(三重)   山口縣立山口中學校

(劍)靑江 湛一(岡山)   死亡
(劍)靑井 忠一(石川)   新潟縣立高田中學校
(劍)笹島 武男(秋田)   秋田縣秋田郡矢立村
(劍)切山敬二郎(岡山)   島根縣立杵築中學校
(劍)水野尾 淸(長崎)   熊本縣立御船中學校
(柔)高橋 信行(高知)   高知縣立城東中學校
(柔)福島幸次郎(富山)   富山縣立魚津中學校
(柔)赤川壽太郎(鳥取)   松山高等學校
(柔)長岡 成光(靑森)   兵庫縣立姫路中學校
昭和二年九月十五日印刷
昭和二年九月 廿日發行
    大日本 武德會 武道專門學校
印刷者 永田 庄助
    京都市夷川川端東入大文字町
印刷所 創文舎印刷所
    京都市夷川川端東入大文字町
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【小男鹿句集】昭和15年12月25日発行
 武道專門學校  小男鹿句會
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2021年08月23日
大日本武德會本部 武道專門學校(大正10年3月卒業生)
第一回武道學士【大正武道家名鑑】大正10年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

口入紹介業 娼妓【神戸商工名鑑. 大正12年10月調査】

口入紹介業 娼妓【神戸商工名鑑. 大正12年10月調査】

【神戸商工名鑑. 大正12年10月調査】
  周旋業   p253-255/283
   ◇口入紹介業
營業品目    娼妓 藝妓
營業種別    周旋
取引地方   
 仕入先   
 販賣先   
營業税額    三六
商號又ハ氏名  杢 貞一
營業所     今出在家町三丁目二六
電話番號   
振替口座   

營業品目    娼妓
營業種別    紹介
取引地方   
 仕入先    各地
 販賣先    各地
營業税額    四四
商號又ハ氏名  榮屋娼妓紹介所
        新野 與一
營業所     福原町四六九
電話番號    本四六二五
振替口座   
大正十四年三月十六日印刷
大正十四年三月二十日發行
    神戸市役所商工課
印刷所 神戸市役所會計課所屬印刷所

【神戸市商工名鑑. 昭和5年】
 雜 業    p359-360/371
  ◇周旋業
營業品目    娼妓
營業種別    周旋
取引地方    
 仕入先    
 販賣先    
營業税額    三三
商號代表者氏名 杢 貞一
營業所     今出在家町三丁目二六
電話番號    
振替口座    
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

第六回卒業生(大正八年三月卒業)【大日本武徳会武道専門学校一覧. 昭和2年】

第六回卒業生(大正八年三月卒業)
【大日本武徳会武道専門学校一覧. 昭和2年】

【大日本武徳会武道専門学校一覧. 昭和2年】
   校  訓
一 忠君愛國ノ大義ハ武德ノ本領ナリ
  宜シク平素心身ヲ鍛練シ
  義勇奉公ノ修養ヲ怠ル可カラス
二 名譽廉耻ハ武道家ノ生命ナリ
  苟モ怯懦垢汚背信ノ行爲アル可カラス
三 禮讓慈憫ハ武道ノ精華ナリ
  苟モ長ヲ凌キ少ヲ侮リ
  他人ヲ侮蔑スルノ行爲アル可カラス
四 質素ハ剛健ノ本ニシテ
  浮華ハ惰弱ノ源ナリ
  相切磋シ嚴ニ輕佻淫靡ノ行爲ヲ戒ム可シ
五 上長ニ對シテハ恭禮ヲ盡シ
  克ク其ノ命令ニ服從シ
  以テ規律節制ノ慣習ヲ養成ス可シ

    卒 業 生         p38/53
 第六回卒業生(大正八年三月卒業) p40/53
(劍)高畠 秀松(富山)   富山縣立礪波中學校
(劍)津崎 兼敬(鹿兒島)  本校助手
(劍)三輪  淸(德島)   岐阜縣立斐太中學校
(劍)古澤 繁雄(佐賀)   福岡縣立東筑中學校
(劍)小西 淸正(富山)   富山高等學校
(劍)甲原 貞雄(福岡)   福岡縣三潴郡鳥飼村

(劍)柴垣 正純(熊本)   鹿兒島縣第一師範學校
(劍)白畑 幸助(山形)   山形縣飽海郡酒田町荒瀨町
(劍)菅  三郎(愛知)   本校助手
(柔)河村 重雄(岐阜)   石川縣立小松中學校
(柔)長石 敏男(鳥取)   鳥取縣立鳥取第一中學校
(柔)山本鈴太郎(鳥取)   山口縣立德山中學校
(柔)安藤  榮(岐阜)   兵庫縣立神戸商業學校

(柔)北原 昌幸(熊本)   福岡縣立東筑中學校
(劍)北川 艇二(兵庫)   兵庫縣立柏原中學校
(柔)三鍋 義三(富山)   富山縣立神通中學校
(柔)志戸本節次(宮崎)   宮崎縣立延岡中學校
(柔)福家東四郎(香川)   石川縣立七尾中學校
(柔)久保 新吉(熊本)   福岡縣立築上中學校
昭和二年九月十五日印刷
昭和二年九月 廿日發行
    大日本 武德會 武道專門學校
印刷者 永田 庄助
    京都市夷川川端東入大文字町
印刷所 創文舎印刷所
    京都市夷川川端東入大文字町
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【小男鹿句集】昭和15年12月25日発行
 武道專門學校  小男鹿句會
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

猫犬大明神の三味線屋 儲け所は胴の張替【商売うらおもて. 続】大阪朝日新聞經濟部 大正15年

猫犬大明神の三味線屋 儲け所は胴の張替
【商売うらおもて. 続】大阪朝日新聞經濟部 大正15年

【商売うらおもて. 続】
  一 猫犬大明神の三味線屋  p9-11/178
     儲け所は胴の張替
 正親町帝の御宇琉球より蛇皮線渡來致しなどといへば肩が凝る。
月あかり見れば朧の船の内、仇な二上り爪彈きは、
忍び逢ふ夜の首尾の松、嬉しかなしの色戀を、
三筋の絲にからませて、情も交ふ歌詞、結ぶ緣の三味線は、
三百有餘年の流れを引いた民衆樂器の隨一である。
その三味線のうら表、
表は猫皮、裏は左馬と蹴つてしまへばそれまでだが、
三味線の胴皮に臍のあるなしを知るほどのものは餘りタントない。
    ◇
 三味線の區別は色々あるが、
おしなべて名古屋、東京、大阪と三色にわかれる。
棹に櫻や樫、花林、紫檀にまさる紅木棹、
胴は花林のくり方次第、
裏打胴の上物からコソゲ胴やスズク胴、
皮は猫皮犬の皮、音緒、駒、絲に胴掛と一式そろへて、
稽古三味線の八圓五十錢から飛切りの七百五十圓
三筋の絲にも段がある。
    ◇
 六圓三十錢の櫻棹が八圓五十錢で賣れ、
五十七圓の紅木が百十圓で買手がつき、
七百五十圓の代物が
二百五、六十圓ものゝ中から切り當てた
トチ木棹と聞いてはとてもボロさうな。
しかしこゝもと御聞きに達しまするは、
三味の本場の大阪でも一日一棹ならしに賣る店は
たんとないといふこと。
花林一棹では身すぎもならぬ三味商賣、
それでも格子造りに御神燈さげた
粹な構へのやりくりは何でするやら。
    ◇
 三味線屋にはお稻荷さんは附きものだが、
まことは犬猫大明神、
猫は性温柔好媚よく人の膝にのるといふところから、
三味線の胴に張られるのだとは落語染みてゐるが、
三味線屋の講釋には絲の音色のゆかしさと
遠音で聞いた韻のふるへは
とても犬では及びもつかぬといふ話だ。
    ◇
 三味線は昔からあるが、
別に三味線に張る犬猫を
飼つてゐる商賣の見當らぬのは
不思議といへば不思議、
だが、それもそのはず、
商賣の裏路づたひの猫釣りが
「いとはん」達が手鹽に掛けて育てあげた飼猫を
こつそり失敬する秘法があつて見れば、
雜用かけて飼ふに及ばぬものゝ道理。
それが一匹五六十錢、
晒されて梳かれて三味の皮になるまでの手順は略して、
三味線屋へ卸されて來る値が、
犬で八十五錢ぐらゐから
猫の最上六圓止まり。
胴の張替賃が最低二圓から十三圓。
そこで三味屋の儲けどころは
胴の張替にあると知るべし。
 鳴りは三味線の命だが、
鳴りよく張れば破れるのが當然、
ピンと一つ鳴つたが最後、
一圓の皮は二錢に暴落、
そこにきはどい三味線屋の渡り方がある。
上物を張れば時を移さず客にとゞける、
玄關を這入つて手渡してしまへば
破れても折れても客の損とは憎らしい商法。
また一疋の皮で臍を境に上皮下皮の區別があり、
臍のついた下皮は破れ易く、
猫の皮を張つてくれ、
値は負けろのお客にはこの下皮で出合ひをつける。
    ◇
 その始め御佛について來たといふ猫、
今では三味の皮となつて道樂の合の手を引き受けるとは
これも運命だが、
背に腹はかへられぬ身すぎのためとはいひながら、
犬猫を殺さねばならぬのも罪が深い。
近頃犬塚猫塚を立てゝ祀らうといふところに、
やはり人間の弱味がある。
大正十五年三月十五日印刷
大正十五年三月二十日發行
「商賣うらおもて」續篇
 定價金一圓六十錢
編 者 大阪朝日新聞經濟部
    代表者  和田信夫
發行者 合資會社 日本評論社
    代表者  鈴木利貞
    東京市本郷區弓町一丁目二十五番地
印刷者 日本印刷製本株式會社
    代表者  堀 越幸
    大阪市西區阿波座二番丁一番地
發行所 合資會社 日本評論社
    東京市本郷區弓町一丁目二十五番地
    電話小石川一九七一
    振替 東京九六七八
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

功徳山圓教寺(元稱)白山玄海寺【張州府志 30巻. [2]】大正2-5年

功徳山圓教寺(元稱)白山玄海寺【張州府志 30巻. [2]】大正2-5年

【張州府志 30巻. [1]】大正2-5年
 張州府志 一
 序凡例圖 目録
 府城志  上
 愛智郡
円教寺 白山 ケンカイ
p22【張州府志 30巻. [1]】大正2-5年
〔画像〕p22【張州府志 30巻. [1]】大正2-5年

【張州府志 30巻. [2]】大正2-5年
 張州府志 二 三
 府城志  中 下
 愛智郡
圓教寺  p4/41
在東寺陌天台宗属野田密蔵院
元稱白山玄海寺
貞享二乙丑年改 ※貞享2年(1685年)
功徳山圓教寺
今地邊有白山祠
p4【張州府志 30巻. [2]】大正2-5年
〔画像〕p4【張州府志 30巻. [2]】大正2-5年

【張州府志. 附図】大正2-5年
 張州府志 附圖(1)
円教寺 白山 ゲンカイ
p10【張州府志. 附図】大正2-5年
〔画像〕p10【張州府志. 附図】大正2-5年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[大連市光風台43]小林又七支店印刷工場 太田信三【満洲工場名簿】昭和13年(1938)

[大連市光風台43]
小林又七支店印刷工場 太田信三
【満洲工場名簿】昭和13年(1938)

【満洲工場名簿】昭和13年(1938)
 10.印刷及製本業  p37/170
   〔日人ノ部〕
 79.印刷製本業
番 號    06
工場名    小林又七支店印刷工場
工場所在地  大連市光風臺43
工場主氏名  太田信三
主要生産品名 印刷
職工數    男 250 女 4 總數 254
開業年月   明治38年4月

【記念誌:大連開業二十年聯合祝賀會】大正13年(1924)
小林又七支店 太田信三  p336/437
印刷及和用紙 文房具販賣 商
  大山通り 電話(四四四二)(六〇四三)番
 數ある大連の活版印刷業者中、
大山通吉野町角の小林又七商店は最も舊い歷史を有し、
明治三十八年以後築き上げられた地盤は、
個人經營の同業者間に光彩を放つて居る。
 -略-
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年05月06日
[大連市光風台:番地順-1/3]
【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
日本研究のための歴史情報
『人事興信録』データベース
小林又七 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
日本研究のための歴史情報
『人事興信録』データベース
小林又七 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 勳六等
爵位・身分・家柄 東京府在籍
職業
兵用圖書(株)社長、日清印刷、日本製紙、
東京書籍各(株)取締役、川流堂、出版業
性別       男性
生年月日     慶應三年正月 (1867)
親名・続柄    金崎伊八郞の二男
家族
妻 滿壽  明 九、二生、養父 不息 養子
男 勇太郞 明三一、七生、慶應義塾出身
男 良二  明三二、七生、英國留學中
男 隆三  明三八、二生、慶應商工部出身
男 秀雄  明四〇、六生、慶應義塾大學在學
女 紀子  明四二、三生、東京女學館出身
記述部分(略伝)
君は和歌山縣人金崎伊八郞の二男にして
慶應三年正月を以て生る
明治二十七年先代不息の養子となり
同三十年家督を相續し前名熊之助を改む
川流堂と稱し出版印刷業を營み
陸軍省御用達たる事五十餘年
傍ら前揭諸會社の重役たり
四女 光(明三四、一二生)は東京府人 室田金壽に
五女 秋子(同三六、一〇生、東京女學館出身)は
東京府人 西園寺龜次郞 二男 謙次郞に
妹  しん(同一八、一二生)は靜岡縣人 太田治平 弟 信三に嫁し
養弟 滋三郞(同二一、二生)は分家せり
住所       東京、麴町、隼町三
電話番号     九段四一九
参照人物(親類) 西園寺龜次郞、室田金壽
読み       こばやし またしち
別名       小林熊之助

《復刻》・印刷史談会〈20〉
対談・新村・井関両氏大いに語る
『戦前・戦後の印刷工業の興亡』
 史談会開催日 昭和50年(1975年)6月4日
語る人 新村長次郎氏(新村印刷株式会社会長)
    井関 良彦氏(大同印刷株式会社取締役)
(3)戦時中個人では設備を一番持っていた  p4-5/7
新村: -略-
それで、私は、はっきり言いますと、
小林又七さんの息子というのが、
まず長男(勇太郎)が女性問題かなんかで、廃嫡されちゃった。
次男は留学に行って、
イギリスの女を連れて帰ってくるというようなことでした。
三男が竜三といい小林又七を継いだんです。
  -略-
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

衣笠墓苑 法面崩落(写真3枚)令和3年(2021)8月11日

衣笠墓苑 法面崩落(写真3枚)令和3年(2021)8月11日

mail 2021/08/13(金)11:33
一昨日(令和3年(2021)8月11日)、
墓参に行ってきました。
奥の方が、こんなになっていました。
法面崩落です。
               小野雄二

1-小野家の墓
〔画像)1-小野家の墓

2-モルガンお雪の墓
〔画像)2-モルガンお雪の墓

3-法面崩落
〔画像)3-法面崩落
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年03月17日
小野又一 納骨 昭和47年(1972) 衣笠墓苑
〔写真4葉)昭和47年(1972)当時の法面
小野又一 大正5年(1916)7月11日 生
父    昭和47年(1972)1月31日 歿 56歳
シスター・メリーキャサリン
(当時 ノートルダム女学院中・高校長)
皆福芳江 2001年(平成13年)1月31日 帰天
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年03月17日
[墓参り 衣笠墓苑]
昨日(平成24年(2012)3月15日)、
墓参りに行きました。
テレジア ユキ モルガン(墓)
1881年(明治14年)11月7日生
1904年(明治37年)ジョージデニソン
           モルガンと結婚
1963年(昭和38年)5月18日帰天
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ