2021年10月

[01]【新潟磨花の姿鏡:芸娼妓刎釣瓶. 初編】明治17年

[01]【新潟磨花の姿鏡:芸娼妓刎釣瓶. 初編】明治17年

【新潟磨花の姿鏡:芸娼妓刎釣瓶. 初編】明治17年
川上鼠邊 戯評
藝娼妓 刎釣瓶 新潟磨花の姿鏡 初編
           櫻林堂兌
明治十七年八月一日御届  定價金拾貳錢
     同月 日出版
賣捌所 井筒 駒吉
    古町通二番町
    大西 シン
    古町通八番町 廣商舘内
    小島 千七
    古町通八番町
編輯人 川上謂一郎
    新潟區本町通十番町寄留
出板人 山田 治平
    新潟區西堀通八番町
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【現行朝鮮法規輯覧】第1巻~第5巻 昭和9年発行『国立国会図書館デジタルコレクション』

【現行朝鮮法規輯覧】第1巻~第5巻 昭和9年発行
『国立国会図書館デジタルコレクション』

【現行朝鮮法規輯覧. 第1巻】昭和9年
   編 纂 例  p5-6/811
一、 本書ハ朝鮮ニ施行セル
   現行ノ制令、府令、訓令、告示等ハ勿論
   法律、勅令、各省令及舊韓國政府ノ法令竝
   統監府令、訓令等ヲ収錄セリ
   -略-
  昭和八年十二月  編者識  p6/811

【現行朝鮮法規輯覧. 第2巻】昭和9年

【現行朝鮮法規輯覧. 第3巻】昭和9年

【現行朝鮮法規輯覧. 第4巻】昭和9年

【現行朝鮮法規輯覧. 第5巻】昭和9年
昭和八年十二月二十八日印刷
昭和九年 一月 十五日發行
 現行 朝鮮法規 輯覽
  帝國地方行政學會編纂
發行者 大谷仁兵衞
    株式會社 帝國地方行政學會取締役社長
    東京市京橋區銀座西七丁目壹番地
印刷者 大谷  保
    東京市京橋區銀座西七丁目壹番地
印刷所 行政學會印刷所
    東京市荏原區戸越町五百五番地
發行所 株式會社 帝國地方行政學會
    東京市京橋區銀座西七丁目壹番地
    (電話銀座六六〇~六六三)
    (振替東京一三番)
發行所 株式會社 帝國地方行政學會
    朝鮮出張所
    京城府南大門通二丁目壹番地
    (電話本局一四五〇番)
    (振替京城三九五五番)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2021年10月25日
貸座敷娼妓取締規則 大正五年三月警令第四號
【現行朝鮮法規輯覧. 第2巻】昭和9年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

貸座敷娼妓取締規則 大正五年三月警令第四號【現行朝鮮法規輯覧. 第2巻】昭和9年

貸座敷娼妓取締規則 大正五年三月警令第四號
【現行朝鮮法規輯覧. 第2巻】昭和9年

【現行朝鮮法規輯覧. 第1巻】昭和9年
   編 纂 例  p5-6/811
一、 本書ハ朝鮮ニ施行セル
   現行ノ制令、府令、訓令、告示等ハ勿論
   法律、勅令、各省令及舊韓國政府ノ法令竝
   統監府令、訓令等ヲ収錄セリ
   -略-
  昭和八年十二月  編者識  p6/811

【現行朝鮮法規輯覧. 第2巻】昭和9年
◎藝妓酌婦藝妓置屋營業取締規則  p292-294/552
     大正五年三月警令第三號
藝妓酌婦藝妓置屋營業取締規則左ノ通定ム
   藝妓酌婦藝妓置屋營業取締規則
第一條 藝妓 妓生ヲ含ム以下同シ
    又ハ酌婦營業ヲ爲サムトスル者ハ
    本籍、住所、氏名、生年月日、
    營業地及藝妓ニ在リテハ藝名ヲ記載シタル願書ニ
    左ノ書面ヲ添附シ警察署長
     警察署ノ事務ヲ取扱フ憲兵分隊、
     憲兵分遣所ノ長ヲ含ム以下同シ
    ニ願出テ許可ヲ受クヘシ
    抱主アルトキハ抱主連署ヲ以テ願出ツヘシ
  一 有夫ノ婦ハ夫ノ承諾書、其ノ他ニ在リテハ父ノ承諾書、
    父知レサルトキ、死亡シタルトキ、
    家ヲ去リタルトキ若ハ親權ヲ行フコト能ハサルトキハ
    家ニ在ル母ノ承諾書、母モ死亡シタルトキ、
    家ヲ去リタルトキ若ハ親權ヲ行フコト能ハサルトキハ
    未成年者ニ在リテハ後見人
    成年者ニ在リテハ戸主若ハ扶養義務者ノ承諾書
    又ハ承諾ヲ與フル者ナキコトヲ疎明シタル書面
  二 前號ニ掲クル承諾者ノ印鑑證明書
  三 戸籍謄本又ハ民籍謄本
  四 抱主アルトキハ營業及前借金ニ關スル契約書寫
  五 經歷及藝妓又ハ酌婦ヲ爲ス事由ヲ記載シタル書面
  六 健康診斷書

貸座敷娼妓取締規則  p294-297/552
     大正五年三月警令第四號
第七條 貸座敷營業者ハ左ノ各號ヲ遵守スヘシ
  一~七    -略-
    八 客ノ需ナキ場合ニ藝妓
       妓生ヲ含ム、以下同シ
      娼妓ヲ侍セシメサルコト
    九~十三 -略-
   十四 娼妓ノ意思ニ反シテ契約ノ變更
      又ハ抱主タル貸座敷營業者ノ變更ヲ強ヒサルコト
   十五 疾病中又ハ第十八條ノ期間内就業セシメ其ノ他
      娼妓ノ虐待ヲ爲ササルコト
   十六 娼妓ヲシテ濫ニ失費ヲ爲サシメサルコト
   十七 濫ニ娼妓ノ契約、癈業、通信、面接ヲ妨ケ
      又ハ他人ヲシテ妨ケシメサルコト
   十八 娼妓疾病ニ罹リタルトキハ速ニ醫師
      又ハ醫生ノ治療ヲ受ケシムルコト
p294【現行朝鮮法規輯覧. 第1巻】昭和9年
〔画像〕p294【現行朝鮮法規輯覧. 第1巻】昭和9年
第十六條  娼妓稼ヲ爲サムトスル者ハ
      本籍、住所、氏名、妓名、生年月日及
      稼場所ヲ記載シ且貸座敷營業者ノ連署シタル願書ニ
      左ノ書面ヲ添附シ自ラ出頭シ
      警察署長ニ願出テ許可ヲ受クヘシ
    一 父ノ承諾書、父知レサルトキ、死亡シタルトキ、
      家ヲ去リタルトキ
      若ハ親權ヲ行フコト能ハサルトキハ
      家ニ在ル母ノ承諾書、母モ死亡シタルトキ、
      家ヲ去リタルトキ
      若ハ親權ヲ行フコト能ハサルトキハ
      未成年者ニ在リテハ後見人
      成年者ニ在リテハ戸主
      若ハ扶養義務者ノ承諾書
      又ハ承諾ヲ與フル者ナキコトヲ疎明シタル書面
    二 前號ニ掲クル承諾者ノ印鑑證明書
    三 戸籍謄本又ハ民籍謄本
    四 娼妓稼及前借金ニ關スル契約書寫
    五 經歷及娼妓ヲ爲ス事由ヲ記載シタル書面
    六 警察署長ノ指定シタル醫師又ハ醫生ノ健康診斷書
      前項第一號ノ承諾ニ付テハ繼父ハ後見人ト看做ス
      第一項第四號ノ契約ノ更改ヲ爲シタルトキハ
      貸座敷營業者ノ連署ヲ以テ警察署長ニ届出ツヘシ
第十七條  左ノ各號ノ一ニ該當スル者ニ對シテハ
      娼妓稼ヲ許可スルコトヲ得ス
    一 十七歳未滿ノ者
    二 傳染性疾患アル者
    三 前條第一項第一號ニ掲クル者ノ承諾ナキトキ
      又ハ承諾ヲ與フル者ナキコトヲ疎明セサルトキ
    四 娼妓稼又ハ前借金ニ關スル契約不當ナリト認ムルトキ
      有夫ノ婦ハ娼妓稼ヲ爲スコトヲ得ス
第十八條  妊娠六月以後分娩後二月ニ至ル期間ハ
      娼妓稼ヲ爲スコトヲ得ス
第十九條~第三十三條 娼妓関連 p295-296/552
      -略-
p295【現行朝鮮法規輯覧. 第1巻】昭和9年
〔画像〕p295【現行朝鮮法規輯覧. 第1巻】昭和9年
第三條   貸座敷營業ハ警務部長ノ指定シタル地域内ニ
      非サレハ之ヲ行フコトヲ得ス p294/552
第四十二條 警務部長ハ朝鮮人娼妓ノ稼ヲ目的トスル
      貸座敷營業者ニ限リ當分ノ間
      第三條ノ規定ヲ適用セサルコトヲ得
昭和八年十二月二十八日印刷
昭和九年 壱月 十五日發行
 現行 朝鮮法規 輯覽
  帝國地方行政學會編纂
發行者 大谷仁兵衞
    株式會社 帝國地方行政學會取締役社長
    東京市京橋區銀座西七丁目壹番地
印刷者 大谷  保
    東京市京橋區銀座西七丁目壹番地
印刷所 行政學會印刷所
    東京市荏原區戸越町五百五番地
發行所 株式會社 帝國地方行政學會
    東京市京橋區銀座西七丁目壹番地
    (電話銀座六六〇~六六三)
    (振替東京一三番)
發行所 株式會社 帝國地方行政學會
    朝鮮出張所
    京城府南大門通二丁目壹番地
    (電話本局一四五〇番)
    (振替京城三九五五番)

<追記>2021/10/25 15:55
【官報. 1934年12月24日】昭和9年
   府 令  p2/17
◎朝鮮總督府令第百十四號
貸座敷娼妓取締規則中左ノ通改正ス
 昭和九年十二月十二日
     朝鮮總督 宇垣 一成
第一條第一項中
「警察署ノ事務ヲ取扱フ憲兵分隊、
憲兵分遣所ノ長ヲ含ム以下同シ」ヲ削ル
第三條、第三十四條第二項、第三十五條、
第三十六條及第四十二條第一項中
「警務部長」ヲ「道知事」ニ改ム
第十三條中「又ハ憲兵」ヲ削リ
同條第五號中「逃亡シタルトキ」ヲ
「行衞不明ト爲リタルトキ」ニ改ム
第十四條及第三十條中「又ハ憲兵」ヲ削ル
第十六條第一項第三號中「又ハ民籍謄本」ヲ削ル
第二十條 削除
第四十三條 削除
第四十五條中「第四十三條二項」ヲ削ル
   附 則
本令ハ昭和十年一月一日ヨリ之ヲ施行ス
p2【官報. 1934年12月24日】昭和9年
〔画像〕p2【官報. 1934年12月24日】昭和9年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


満州飛行機製造株式會社[満洲ニ於ケル主要会社調 第一巻]昭和20年9月

満州飛行機製造株式會社[満洲ニ於ケル主要会社調 第一巻]昭和20年9月

秘 満洲經濟関係調査項目總覽(昭和二〇年九月管三、二)p4/4
一 在満企業調査事項
  -略-
 B08061277600-4
〔画像〕B08061277600-4
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
レファレンスコード B08061277600
件名 目次
外務省外交史料館 戦前期外務省記録
E門 財政、経済、産業、貿易 2類 商業、金融
2項 会社、組合、合弁事業 1目
会社本邦会社関係雑件/満洲ニ於ケル主要会社調 第一巻
[規模]4
組織歴外務省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
一 會社名  満州飛行機製造株式會社  p33/101
二 所在地  本社 奉天市大東区東塔街二段第一号
       南機械製作處 本社所在ニ仝シ
       中機械製作處 公主嶺市
       北機械製作處 ハルピン市馬家溝区
三 設立月日 康德五年七月一日 ※昭和13年(1938)
四 責任者名 理事長 岡部栄一
五 資本金  公稱 國幣 二億@整
       拂込 國幣 一億七千五百万@整
       株所有者 満州重工業開発株式會社
六 主要生産品目 軍用機 機体及発動機 仝上部品
  年度能力(部品ハ完成機ニ換算ノ上算入ス)
       機 体(小型)  一、八〇〇機
       発動機(小型)  二、四〇〇基
七 從業員数 別表ノ通
八 法人格  特殊法人
九 財産目録 不明(東京支店戦災ノタメ資料ナシ)
十 資産目録 不明(東京支店戦災ノタメ資料ナシ)
十一 其之他参考トナルヘキ事項
   (イ)内地連絡機関トシテ東京支店
      (各地出張所、事務所ヲ含ム)
      其ノ他満鮮ニ連絡機関ヲ有ス
 B08061277700-33
〔画像〕B08061277700-33

別表  p34/101
  現在從業員数表
本 社    ※奉天市
区 分  日  系  満  系     計
職 員   七一九    三八   七五七
工 員   二九二  一一九〇  一四八二
 計   一〇一一  一二二八  二二三九

南機械製作處 ※奉天市
区 分  日  系  満  系     計
職 員   一七五     四   一七九
工 員   八一〇  一二二八  二〇三八
 計    九八五  一二三二  二二一七

中機械製作處 ※公主嶺市
区 分  日  系  満  系     計
職 員   一一二     三   一一五
工 員   三三一   二四五   五七六
 計    四四三   二四八   六九一

北機械製作處 ※哈爾濱(ハルピン)市
区 分  日  系  満  系     計
職 員   三三九   一〇五   四四四
工 員  一〇〇七   一四八  一一五五
 計   一三四六   二五三  一五九九

総 計
区 分  日  系  満  系     計
職 員  一三四五   一五〇  一四九五
工 員  二四四〇  二八一一  五二五一
 計   三七八五  二九六一  六七四六
 B08061277700-34
〔画像〕B08061277700-34
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
レファレンスコード B08061277700
件名 分割1
外務省外交史料館 戦前期外務省記録 
E門 財政、経済、産業、貿易 2類 商業、金融
2項 会社、組合、合弁事業 1目 会社
本邦会社関係雑件/満洲ニ於ケル主要会社調 第一巻
[規模]101
作成年月日 昭和18年9月30日~昭和19年3月31日
作成者   満洲鉱山株式会社//社員会情報部長
      //満洲電信電話株式会社
組織歴   外務省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【満洲国策会社綜合要覧】昭和14年(1939)
 滿洲飛行機製造株式會社  p96-99/175
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2015年01月03日
『満洲飛行機製造株式会社調査資料:④』昭和27年(1952)1月
[奉天本社 総務處 編成人名表] p7/22

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2015年01月04日
『満洲飛行機製造株式会社調査資料:⑦』昭和27年(1952)1月
[奉天本社 業務處 編成人名表] p8/22

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2015年01月05日
『満洲飛行機製造株式会社調査資料:⑩』昭和27年(1952)1月
[南機械(奉天)製作處 編成人名表] p9/22

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2015年01月05日
『満洲飛行機製造株式会社調査資料:⑫』昭和27年(1952)1月
[中機械(公主岺)製作處 編成人名表] p10/22

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2015年01月06日
『満洲飛行機製造株式会社調査資料:⑬』昭和27年(1952)1月
[北機械(ハルピン)製作處 編成人名表] p11/22
第一製作部 第一工場 小野又一

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2015年01月07日
『満洲飛行機製造株式会社調査資料:⑮』昭和27年(1952)1月
[滿洲飛行機製造株式會社 終戦後の行動概況要圖] p12/22
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《遭難者31名の住所氏名》遭難支那人(福州人)救助ニ関スル件 大正九年一月

《遭難者31名の住所氏名》
遭難支那人(福州人)救助ニ関スル件 大正九年一月

大正九年(1920)一月十九日起草  p2/36
  沖縄縣知事  通商局長
本月十七日發 貴電ニ関シ 救護支那人ハ
豫メ在長崎同國領事ト打合ノ上
同領事ヘ引渡サレタシ
旅費等ハ貴見ノ通リ 請求セラレ差支ナシ
〔画像〕B12081793600-02

   那覇發 大正九年一月十七日 前 六・五〇 p3/36
   本省着           后 一・一〇
  通商局長   沖縄縣知事
支那福州人三十一名水難救護ス
長崎領事館ヘ送ルベキヤ
旅費其ノ他ノ費用ハ明治三十一年勅令
難破船救助貸與金償還ニ関スル
淸國政務トノ約定ニ依リ
請求差支ナキヤ
〔画像〕B12081793600-03

大正九年一月十九日接受  主管 通商局 第一課
  内務大臣宛沖縄縣知事電報  p5/36
    大正九年一月十六日 午后六時十五分發
          十七日 午前十時十三分着
支那福州漁民三十一名漁船一艘ニ乘組ミ
出漁中暴風ノ爲メ遭難シ船体流失シ
客月(大正8年12月)三十日
管下八重山郡センカクヨツトウヘ漂着(死傷者ナシ)
目下救護中ナリ
  大正九年貳月六日 記錄第二部接受
〔画像〕B12081793600-05

髙親第二〇〇號  p7-9/36
  大正九年一月廿一日
    沖縄縣知事 川越壮介
 内務大臣 床次竹二郎殿
  支那人漂着ニ関スル件
本月十六日電報致候
支那福洲漁民海難ニ関スル状况
左記ノ通ニ有之候條此段及報告條也
     記
一 遭難者住所氏名
  支那國福建省泉洲府惠安縣白竒郷
   舩主并舩長  郭 合 順  三十八年[01]
   舵   手  郭 得 勝   五十年[02]
          郭 綉 球   十六年[03]
          郭 心 法   十四年[04]
          郭 細 喝   十六年[05]
          郭 細 模   十六年[06]
          郭 豚 頭   十一年[07]
          郭 圖 目   二十年[08]
          郭 草 鞋  三十八年[09]
          郭 烏 匏   十八年[10]
          郭 矮 棟  四十一年[11]
          郭   和  四十二年[12]
          郭 主 直  二十二年[13]
B12081793600-07
〔画像〕B12081793600-07

          鄭 馬 送  五十二年[14]
          郭 夭 夫  五十四年[15]
          郭   鵠   十一年[16]
          郭 細 北  四十二年[17]
          郭 喝 成   二十年[18]
          郭 細 棟  三十六年[19]
          郭 馬 腰   十一年[20]
          郭 扁 頭   四十年[21]
          郭 細 候  三十五年[22]
          郭 秋 挿   十一年[23]
          郭 凹 鼻  四十六年[24]
          江   頭  四十五年[25]
          郭 承 老  四十八年[26]
          郭 菫 大  五十五年[27]
          郭 九 六   六十年[28]
          郭 寶 法   十一年[29]
          郭   某   十一年[30]
          ※記載なし      [31]
二 遭難及救護ノ状况
  前項三十一名ノ者ハ客年(大正8年)十一月下旬
  舩名金合丸(長五十二尺巾十八尺)帆船ニ乗組ミ
  福建省ヲ發シ浙江省方面ニ出稼漁業中
  客年(大正8年)十二月二十六日
  暴風ニ遭遇シ舩躰風波ノ爲メ動揺激シク
  轉覆ノ處アルヨリ之ヲ避クル爲メ帆柱ヲ切断セシニヨリ
  全ク航行ノ自由ヲ失シ
  唯自然ニ任セ波濤ニ翻弄セラレ漂流シツヽアリシカ
  仝月三十日夕刻ニ至リ
  管内八重山
B12081793600-08
〔画像〕B12081793600-08

  郡石垣村掛尖閣列島ノ内
  和平島ト稱スル小孤島ニ漂着シタルヲ以テ
  搭載セル短艇三隻ヲ下シ
  全員分乘シテ上陸スルコトヲ得タリシカ
  一同ハ既ニ糧食盡キ飢餓ニ迫リ居リタルニ
  幸ニ同島ニハ
  古賀善次ナルモノヽ漁業事務所アリテ
  漁夫其ノ他三十餘名ノ居留民アリシカハ
  其貯ヘアル食料ヲ分與セラレ
  救護ヲ受ケ續テ天候不良ナル爲メ
  其侭事務所ノ救助ヲ受ケ滞在シ
  本月十日ニ至リ天候漸ク恢復セシヲ以テ
  古賀ノ所有漁舩ニ依リ
  遭難者全部ヲ石垣村役場ヘ輸送シ来リ
  爾来同村ニ於テ旅舎ニ収容保護中ナリ
  而シテ彼等ノ乗組舩ハ和平島上陸後
  風波ノ爲メ破碎セラレ
  舩具舩躰共全部流失シタリト云フ
三 遭難者ノ處置
  遭難者ハ目下石垣村役場ニ於テ救護ヲ爲シ
  一面在長崎支那領事ヘ引取方交渉中ナリ
B12081793600-09
〔画像〕B12081793600-09

  内務大臣宛沖縄縣知事電報  p10/36
    大正九年一月十六日 午后六時十五分發
          十七日 午前十時十三分着
支那福州漁民三十一名漁船一艘ニ乘組ミ
出漁中暴風ノ爲メ遭難シ船体流失シ
客月(大正8年12月)三十日
管下八重山郡センカクヨツトウヘ漂着(死傷者ナシ)
目下救護中ナリ
B12081793600-10
〔画像〕B12081793600-10

    大正九年二月十七日
       沖縄縣知事 川越壯介
外務省通商局長 田中都吉殿
   支那國人漂流救護ニ關スル件
客月十六日電報ヲ以テ取扱方及費用請求方指示相受候
標記ノ件ニ関スル概况左ノ通リ及報告候
支那國福建省泉洲府惠安縣白寄郷人
郭合順外三十名
大正八年九月七日漁船金合丸ニ乗組
福建省ヲ出發シ浙江方面ニ於テ漁業ニ從事中
同年十二月二十六日暴風ニ遭遇シ顚覆ヲ虞[おそ]レ
帆柱ヲ切断シタル爲メ全ク航海ノ自由ヲ失ヒ
怒濤ニ飜弄セラレツヽ漂流スルコト五日間
同三十日暮方ニ至リ漸ク縣下八重山郡尖閣列島内
和洋島ナル孤島ニ漂着シ
搭載セル三隻ノ短艇ニ依リ
率フシテ上陸セリ
然ルニ同島ニハ個人ノ経營ニ係ル漁業事務所アリテ
當時三十餘名ノ漁夫在住シ居リシヲ以テ
其等ノ食糧ヲ分與シテ救護ヲ爲シ
天候恢復ヲ待チテ漸ク本年一月十日
同事務所所有漁船ニ依リテ
同郡石垣村役場ニ移送シ
爾來旅舎ニ収容救護ノ處
在長崎支那國領事ト交渉ノ結果
一月二十一日同所發
大阪商船八重山丸ニテ臺湾基隆迄送還シ
同二十五日基隆發厦門行
同天草丸ニテ福洲ニ送還致候
而シテ救護當時ヨリ基隆迄ノ送還
其他ノ費用ハ前記救護
村ニ於テ繰替支辨ヲ爲シ
基隆福洲間ニ要セシ経費ハ
在臺湾仙德洋行ニ於テ支辨セシ趣
當地商船會社支店長ヨリノ通報有之候  (終)
B12081793600-11
〔画像〕B12081793600-11
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
レファレンスコード B12081793600
件名 22.遭難支那人(福州人)救助ニ関スル件 大正九年一月
外務省外交史料館 戦前期外務省記録3門 通商6類 
交通及通信7項 水難困難船及漂民救助雑件/清国ノ部 第三巻
[規模]36
作成年月日 大正9年1月17日~大正10年2月22日
作成者   沖縄県知事川越壮介//八重山郡石垣村長豊川善佐
      //在支那特命全権公使小幡酉吉
組織歴   外務省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『石垣市立八重山博物館紀要』(第22号)石垣市立八重山博物館、
 2013年 より転載
【資料紹介】
外務省記録文書に見る「感謝状」のいきさつ
  島袋 綾野(しまぶくろ あやの)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
内閣官房 領土・主権 対策企画 調整室
  尖 閣 諸 島
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[平家物語・日本書紀・初恋]等6点「わたしの親元」S様の作品

[平家物語・日本書紀・初恋]等6点「わたしの親元」S様の作品

[イヤリングの女性]
CIMG6433-30
制作年月記載なし
〔画像〕CIMG6433-30

[鉄棒男子]
CIMG6441-40
水無月 令和3年6月13日 白鯨 たもつ
〔画像〕CIMG6441-40

[硝子の喜代子]
CIMG6443-40
文月 令和3年7月18日 白鯨
〔画像〕CIMG6443-40

[オランウータン]
CIMG6442-35
葉月 令和3年8月23日 たもつ
〔画像〕CIMG6442-35

[ソーダ水]
CIMG6427-40
長月 令和3年9月18日 たもつ
〔画像〕CIMG6427-40

[平家物語・日本書紀・初恋]
CIMG6436-40
神無月 令和3年10月 白鯨 たもつ
〔画像〕CIMG6436-40
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
社会福祉法人山彦会
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2021年05月25日
〔つりわ〕〔鉄棒〕「わたしの親元」S様の作品
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[第二國民兵]乙種以上ノ者ハ全員現役兵トス(朝鮮人及臺彎人ヲ含ム)昭和20年7月25日

第二國民兵ニシテ未タ徴兵檢査ヲ受ケサル者ヲ召集シタル場合
體格等位乙種以上ノ者ハ全員現役兵トス(朝鮮人及臺彎人ヲ含ム)
昭和20年(1945)7月25日

陸密第五一七六號
   第二國民兵ニシテ未タ徴兵檢査ヲ受ケサル者ヲ
   召集シタル場合ニ於ケル徴集等ニ関スル件
   陸軍一般ヘ通牒
  昭和二十年七月二十五日
       陸軍大臣  阿南 惟幾
當分ノ内第二國民兵ニシテ未タ徴兵檢査ヲ受ケサル者召集
(充員召集、臨時召集、防衞召集(甲)トス)シタル場合ニ
於ケル徴集等ニ關シ左ノ通定ム
    左  記
一 徴集
  體格等位乙種以上ノ者ハ全員現役兵トス
  (朝鮮人及臺彎人ヲ含ム)
二 選兵
  充用上ノ要求ニ基キ召集部隊ノ隊種ニ應スル兵種ニ
  選定スルモノトス
三 防衞召集(甲)ニ依リタル者ノ召集ヲ解除スル場合
  第一號ニ基キ處分シタル現役兵ニ在リテハ
  兵役法施行規則第四十八條ノ規定ニ拘ラス
  之ヲ歸休除隊セシムルコトヲ得
C12120509100-1
〔画像〕C12120520300-1
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
レファレンスコード C12120520300
件名 135.陸密第5176号 昭和20年7月25日
   第2国民兵ニシテ未タ徴兵検査ヲ受ケサル者ヲ
   召集シタル場合ニ於ケル徴集等ニ関スル件
   陸軍一般ヘ通牒
防衛省防衛研究所 陸軍一般史料 中央 軍事行政 法令陸
密綴 昭和20年
[規模]1
作成年月日 昭和20年7月25日
作成者   陸軍大臣 阿南惟幾
組織歴   陸軍省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[京丹波町]町長交際費 福島県双葉町への寒中・暑中お見舞い 平成29年(2017)7月分~令和3年(2021)7月分

[京丹波町]町長交際費 福島県双葉町への寒中・暑中お見舞い
 平成29年(2017)7月分~令和3年(2021)7月分

町長交際費

NO.146 2017.12.15発行 平成29年
太田町政キックオフ! p2/9
平成29年(2017)11月5日の京丹波町長選挙で初当選した
太田昇町長が20日、町民や議員、職員など
約200人に迎えられ初登庁しました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 7月28日 福島県双葉町への暑中お見舞い 4,023円
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※ここから、太田町政
12月18日 福島県双葉町への寒中お見舞い 7,150円

 7月26日 福島県双葉町への暑中お見舞い 4,336円

12月18日 福島県双葉町への寒中お見舞い 7,105円

 5月10日 弔意 福島県双葉町長 伊澤 史朗様
              母逝去供花代 21,600 円

 7月31日 福島県双葉町への暑中お見舞い 4,875 円

12月18日 福島県双葉町への寒中お見舞い 7,265 円

 7月29日 福島県双葉町への暑中お見舞い 4,380 円

12月20日 福島県双葉町への寒中お見舞い 7,210 円

 7月27日 福島県双葉町への暑中お見舞い 4,076 円
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[双葉町] ※町長交際費は公開されていない。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

大關彈右衞門 諱は增虎(看護婦  大関チカの父)【下野勤皇列伝. 後篇】昭和19年

大關彈右衞門 諱は增虎(看護婦  大関チカの父)
【下野勤皇列伝. 後篇】昭和19年

【下野勤皇列伝. 後篇】昭和19年
  大關彈右衞門  p234/324
   一、家 系
 大關彈右衞門は、黑羽藩主增裕によつて、
見出されて家老となり、增裕の死に因つて職を退き、
恰も增裕の影をなしたやうな人物であつた。
 彈右衞門は通稱で、諱は增虎、家世々黑羽藩に仕へた。
父を增博と云ふ。
增博は同藩士五月女昭方の二男であつたが、
大關治部左衞門增温の養嗣子となつて、
文政十年(1827)(紀元二四八七)彈右衞門を生んだ。
故に五月女氏とは親戚である。
 彈右衞門の大關氏は、
もと藩主大關家から出たものであるが、
其の年代は明かでない。
始祖を参河守增宣と稱し、
那須郡小林村に住み、大關氏に仕へた。
家紋は藩主と同じく抱柊である。(諸臣系略)
 其の後明治三年(1870)七月、
彈右衞門は、白川縣大屬に採用され、
もと執つた杵柄の勸業の事務を掌つたが、
病を獲て退き、明治九年(1876)五月永眠した。
年五十歳。
黑羽町西崖の先塋に葬つた。
  四、贈 位
  -略-
子孫は東京本郷弓町に榮えてゐる。
昭和十九年一月二十五日印刷  下野勤皇列傳 後篇
昭和十九年一月三十一日發行   【非賣品】
    栃木縣敎育會編
    代表者 瀧田 爲壽
印刷者 江俣 雅央
    宇都宮市旭町二ノ三、四三三
印刷所(東栃一〇) 株式會社三共社印刷所
    宇都宮市旭町二ノ三、四三三
發行所 栃木縣敎育會
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2021年08月12日
大關 衛:黑羽藩士 大關彈右衛門の長男
(看護婦  大関チカの弟)【野州名鑑】昭和6年
看護ネット 先人の看護の定義
《大關 和(おおぜき ちか)》
大関和は, 1858(安政5)年4月11日, 
下野国黒羽(栃木県那須郡黒羽町)の国家老, 
大関弾右衛門増虎とその妻テツの次女として生まれました。
明治維新の変革に際して、幼き頃から苦労し、
また親同士決めた結婚もうまくいかず
子供を連れて実家に戻ることとなりました。
 -略-
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大関 増裕(おおぜき ますひろ)は、江戸時代末期の大名。
下野国黒羽藩15代藩主。
大関氏黒羽藩15代藩主 (1861年 - 1867年)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

天皇制【あたらしい憲法のはなし】宮沢俊義 著 昭和23年

天皇制【あたらしい憲法のはなし】宮沢俊義 著 昭和23年

【あたらしい憲法のはなし】宮沢俊義 著 昭和23年(1948)
  はしがき p6-7/106
   -略-
 昭和二十二年(一九四七年)三月
        宮澤俊義
  天 皇  p30/106
 内藤鳴雪という俳人の作つた句に
「元日や一系の天子富士の山」というのがある。
富士山が日本のしるしであるように、
一系の天皇が日本のしるしだというのである。
國のしるしとして天皇をいただく政治のやりかたを
天皇制という。
日本はむかしから天皇制の國であつた。
明治憲法は第一條で
「大日本帝國ハ萬世一系ノ天皇之ヲ統治ス」と定めた。
これはむかしからの天皇制を、
はっきりと憲法の文章に書きあらわしたのである。
 天皇制が日本の將來のために必要かどうかということだが、
終戰とともに大きな問題になった。
共産黨は日本の政治を民主化するために、
天皇制をやめてしまわなくてはいけないといったが、
そのほかの政黨はみんな
――自由黨も、民主黨も、社會黨も、協同黨も――
天皇制をやめてはいけないといった。
國民の大多數は天皇制をつづけていきたいという考えであった。
そこで、新憲法は、そういう國民の大多數の考えに從って、
天皇制をつづけることにした。
 -略-
  執筆者紹介
   宮澤俊義[みやさわ としよし]
 大正十二年東大法學部卒、
大正十四年同助敎授、
昭和五~七年フランスおよびドイツ在留、
昭和九年東大敎授、
昭和二十一~二十二年貴族院議員。
昭和二十三年十月 十日印刷
昭和二十三年十月十五日二版發行 定價三十圓
著 者 宮澤 俊義
發行者 朝日新聞社
    後醍院良正
    東京都千代田區有樂町二の三
印刷者 東光印刷株式會社
    荒井 政吉
    東京都江戸川區平井二の四一〇
發行所 朝日新聞社
    東京都丸の内・大阪市中之島
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ