2022年02月

《安陪兼吉》琿春商興合名会社設立ニ關スル件:大正8年

《安陪兼吉》琿春商興合名会社設立ニ關スル件:大正8年

公信第五五號  p2/24
 大正八年三月五日
   在琿春
    副領事 秋洲郁三郎
外務大臣 子爵 内田康哉殿
  琿春商興合名會社設立ニ關スル件
當地居住安陪兼吉外三名ヨリ別紙ノ通リ
琿春商興合名會社設立認可申請有之候ニ付
内査候處別紙ノ通リ當地方金融助長上
頗ル機宜ニ適セル企劃ニシテ
何等弊害アルモノトモ思ハレス候ニ依リ
當方ニ於テハ之カ認可ヲ與ヘ
當館登記簿ニ制式登記ヲ行フヘク候得共
銀行業務ニ亘ルヤニモ思料セラレ候ニ付
左記書類相添ヘ一應此段及請訓候敬具
 追テ添附書類ハ御回訓ト同時ニ御返戻
 相成候様致度申添候
      記
一、琿春商興合名會社設立認可申請書 一通
一、琿春商興合名會社定款      一通
                  以上

      記   p3/24
一、申請者・原籍 住所 氏名 年令 及 職業
  原籍 広島縣山縣郡上殿村二千百三十九番地
  住所 支那琿春縣琿春西門外
     材木商 門廣 謙吾
     明治十六年九月一日生

  原籍 愛知縣知多郡亀崎町大字乙川卅五番地
  住所 支那琿春縣琿春西門外
     貿易商 杉浦辰次郎
     明治十三年九月廿二日生

  原籍 和歌山縣東牟婁郡田原村大字下田原六百番ノ内一號地
  住所 支那琿春縣琿春西門外
     貿易商 橘  保都
     明治十二年八月廿七日生

 原籍 福岡縣朝倉郡高木村大字伊田千九百七拾七番地
  住所 支那琿春縣琿春西門外
     医 師 安部 兼吉 ※安陪兼吉
     明治七年四月十一日生
B10074087200-3
〔画像〕B10074087200-3
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
レファレンスコード B10074087200
件名 19.琿春商興合名会社
外務省外交史料館 戦前期外務省記録 3門 通商 3類 商業
2項 会社、組合本邦会社関係雑件 第二巻
[規模]24
作成年月日 大正8年3月5日~大正8年6月4日
作成者   在琿春:副領事 秋洲郁三郎//内田大臣//安陪兼吉
組織歴   外務省
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《安陪兼吉》琿春 海關囑托醫 自大正四年二月:支那傭聘本邦人人名表 大正5年12月現在

《安陪兼吉》琿春 海關囑托醫 自大正四年二月:
支那傭聘本邦人人名表 大正5年12月現在

  吉林省(十五人) p1-3
所在地  琿春
姓 名  安陪 兼吉
俸 給  海關兩三十兩
職 名  海關囑托醫
司掌事項 醫務
契約期限 自大正四年二月
原 籍  福岡縣

所在地  琿春
姓 名  李 容 仁
俸 給  海關兩三十兩
職 名  海關試用書記
司掌事項 會計事務
契約期限 自大正二年八月
原 籍  朝鮮
 B02130230600-p1
〔画像〕B02130230600-p1
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
レファレンスコード B02130230600
件名 吉林省/江蘇省
外務省外交史料館 調書 政務局 政務局
支那傭聘本邦人人名表 大正5年12月現在
[規模]3
作成年月日 1917年
作成者   政務局
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《安陪兼吉》琿春ニハ本邦開業医一名アリ 琿春 副領事 北條太洋:大正4年4月

《安陪兼吉》琿春ニハ本邦開業医一名アリ
 琿春 副領事 北條太洋:大正4年4月

12.在支那本邦商工業者氏名取調方ノ件 博信社
 ○売薬請売業者調 在朝鮮咸鏡北道 小河甚左エ門出願
レファレンスコード B11090020600

公信第三六號  p77/86
 大正四年(1915)四月十二日
     在琿春
      副領事 北條太洋
     【職員録. 大正4年甲】1915
     ◎在間島總領事館琿春分館 p98/693
      副領事 七等五級 從七、勳七 北條太洋
      外務通譯生   陸軍歩兵少尉 浦川昌義
 外務大臣男爵 加藤高明殿
  琿春ニ於ケル賣藥業者ニ関スル件
朝鮮咸鏡北道羅南 小河甚左衛門ノ依頼ニ對シ
琿春ニ於ル賣藥業者ニ関スル件
別紙ノ通リ及回報@@間此@及報告@敬具

    琿春ニ於ケル賣藥業者  p78/86
琿春ニハ支那藥舗数戸アルモ皆ナ医者ヲ兼ネテ
漢法藥ヲ賣ル者ニテ洋藥ヲ取扱フモノナシ
左ノ三戸ハ洋藥ヲ販賣スル者ナルモ
何レモ其資本、信用ノ程度薄弱ナリ
  衛壽堂  日本商
  趙益享  朝鮮人
  回春堂  支那人
(備考)当地ニハ本邦開業医一名アリ ※安陪兼吉:下記 及 別稿
    我居留民會並ニ支那海関ノ囑託医タル外
    朝鮮人支那人ノ診察ヲ受クルモノ相当ニアリ
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【在支那本邦人進勢概覧】大正4年(1915)
  ◎琿春管内  p41/254
   (大正四年八月十三日 在琿春分館報告)
 (イ)琿春市在留本邦人戸口及職業別  p41-42/254 
    明治四十三年末
職業別 戸数  男  女  計
醫 師  一  一     一
賣藥商  
料理店 一三 一一 一三 二四
酌 婦       四六 四六
    大正四年六月末
職業別 戸数  男  女  計
醫 師  一  三  一  四
賣藥商  一  一     一
料理店  八  七 一一 一八
酌 婦       三六 三六

 (ロ)琿春市在留朝鮮人戸口及職業別  p42/254 
    明治四十三年末
職業別 戸数  男  女  計
醫 師  一  一     一
料理店  二  二     二
酌 婦        七  七
    大正四年六月末
職業別 戸数  男  女  計
醫 師  一  一  二  三
料理店  一  二     二
酌 婦        三  三
   第七 學校、病院及寺院  p44/254
病院ハ本邦開業醫 阿陪兼吉ノ經營ニ係ルモノ一アリ
我居留民會竝ニ支那海關ノ囑託ヲ受ク
病室四ヲ有シ毎月ノ患者平均七十名ニシテ入院五、六名アリ

【在支那本邦人進勢概覧. 第2囘】大正八年(1919)
病院ハ本邦開業醫 阿陪兼吉ノ經營ニ係ルモノ一アリ
我居留民會竝ニ支那海關ノ囑託ヲ受ケ
又 朝鮮總督府ノ囑託ニ依リテ
朝鮮窮民ノ施療ヲ爲シ
病室四ヲ有シ毎月ノ患者平均百餘名ニシテ入院六、七名アリ

【支那ニ於ケル阿片及魔薬品】大正14年(1925)
  琿春分館管内ニ於ケル魔藥品  p23/368
 七、魔 藥 品         p24/368
當地ニハ日本人醫師一名、     p25/368
朝鮮人醫師三名(現地開業免許醫)
支那人醫師(多クハ無資格者)十人アリ
右ノ外管内ニハ醫業ヲ營ムモノナシ
支那人醫師カ舊來ノ慣習療法ニ依リ使用スル
此種藥品ノ數量及價格ハ不明ナルモ察スルニ
最近二年ヲ通シテ
「モルヒネ」二百瓦、「コカイン」五十瓦位ナルヘシ
 ―略―

【在満主要会社要覧】昭和14年(1939)
   琿 春 街  p48/80
東滿産業股份有限公司 取締役 中村直三郎 琿春街
東滿洲鐵道株式會社  社 長 中村直三郎 琿春場内西門外
東滿洲鑛業株式會社  社 長 中村直三郎 琿春縣琿春街
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

別府又十郎 福岡縣議會議員【大日本帝国議員】明治23年

別府又十郎 福岡縣議會議員【大日本帝国議員】明治23年

【大日本帝国議員】明治23年
福岡縣  議士定員 八二 市 一 郡三一   p85/102
     人口一、二一二、〇三七 戸數 二一八、九〇〇
撰擧年月 明治廿二年二月 p87/102
撰擧區  上毛郡
議 員  議員
身 分  
職 業  
姓 名  別府又十郎
年 齢
p87【大日本帝国議員】明治23年
p87【大日本帝国議員】明治23年
明治二十三年一月二十七日印刷
同    年一月二十八日出版 定價六拾錢
編輯兼 茨城縣士族
發行者 小林茂太郎
    東京市赤坂區丹後町六十三番地
仝   秋田縣士族
    藤川 官吾
    東京市四ッ谷區舟町六番地
印刷者 愛媛縣士族
    中村 淸躬
    東京市芝區三田四國町三番地
發兌元 東陽堂
    東京市日本橋區葺屋町
賣捌所 博聞社
    東京市京橋區銀坐四丁目
    丸善商社書店
    東京市日本橋區通三丁目
    牧野善兵衛
    東京市日本橋區通四丁目
    開成堂
    東京市芝區三田一丁目
    三田印刷所
    東京市芝區三田四國町
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2017年02月08日
福岡縣縣會議員・補缺選擧・別府又十郎 當選
【官報. 1889年02月19日】
別府又十郎【全国府県会議員姓名録】明治22年12月5日出版
【全国府県会議員姓名録】
[別府又十郎]p80/98
福岡縣  定員八十二人 内常置委員七人 p77/98
議員之部
撰擧市郡 上毛郡
族籍   平民
職業   農
生年月  弘化四年十二月 (1848年1月6日)
姓名   別府又十郎 p80/98
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

小野栄一郎 応用熱力学 菅原菅雄監修【防衛大学校図書目録. 昭和33年】

小野栄一郎 応用熱力学 菅原菅雄監修
【防衛大学校図書目録. 昭和33年】

【防衛大学校図書目録. 昭和33年】

  500 工学・工業総記      p42/147
小野栄一郎     501.26-O67
 応用熱力学  菅原菅雄 監修
  産業図書 昭和33 242p 22cm [-73-左]

菅原菅雄      501.26-Su28  [-73-左]
 工業熱力学  改訂版
  岩波 1951 272p 18cm (岩波全書)
p42【防衛大学校図書目録. 昭和33年】
p42【防衛大学校図書目録. 昭和33年】

菅原菅雄      533.33-Su28  p47/147
 蒸気ボイラ及び蒸気機関 上下巻 [-82-左]
  日本機械学会 昭和31 6版 2冊 26cm
  (機械工学講座)

 著訳編者索引          p125/147
小野 栄一郎………76左 ※73左   p137/147
菅原 菅雄…………73左、82左  p139/147
昭和三十四年三月 二十日印刷
昭和三十四年三月二十五日発行
    防衛大学校図書館
     横須賀市小原台
印刷者 加納道二
印刷所 (株)大成出版社
    東京都世田谷区代田2丁目1022
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年11月10日
小野栄一郎著・菅原菅雄 校閲「応用熱力学」
昭和23年初版・昭和43年第25刷

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年04月14日 19:03 ◆小野又一 小野栄一郎
[小野栄一郎より小野又一へ]手紙-3/4-昭和47年(1972)1月23日
お便りに人生の80%をすぎたと書いてありましたが
小生自身は私に与えられた予定の200%も生きた気がします
身体の悪さによる心身の不快感のために
でも菅原先生のおかげで研究者の真似事も数年させてもらい
松葉杖をつきながらも高校の教壇に七年も上がったりして
今 別に思い残すことは先ずありません
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※菅原先生のおかげで研究者の真似事も数年させてもらい
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年04月14日 09:07 ◆小野又一 小野栄一郎
小野栄一郎:菅原菅雄教授[京都帝国大学 工学部 機械工学科]-01

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年04月14日 09:10 ◆小野又一 小野栄一郎
小野栄一郎:菅原菅雄教授[京都帝国大学 工学部 機械工学科]-02
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

田中秀治郞君 豐前中津 大久保麑山先生に就き漢學を修養す【新選代議士列伝】明治35年

田中秀治郞君 豐前中津 大久保麑山先生に就き漢學を修養す
【新選代議士列伝】明治35年

【新選代議士列伝】明治35年
(写真)立憲政友會総裁大勳位 侯爵伊藤博文君 p2/204
(写真)憲政本黨總理 伯爵大隈重信君     p3/204
p3【新選代議士列伝】明治35年
〔画像〕p3【新選代議士列伝】明治35年
   福岡縣郡部選出衆議院議員        p197/204
  田中秀治郞君 (憲政本黨)
君は文久三年十月廿日(1863年11月30日)
福岡縣糸島郡長糸村に生る、
明治十一年(1878)より
福岡 正木昌陽先生及
豐前中津 大久保麑山先生に就き漢學を修養す、
十七年(1884) 福岡縣私立藤雲館に入り法律を研究す、
十八年(1885) 東京法學院に入り法律を研究して歸郷す
廿六年(1893) 徴兵參事員
廿八年(1895) 郡制施行により自然退任
◎二十九年(1896)   福岡縣縣會議員當選
 三十二年(1899)   滿期退任
◎三十三年(1900)七月 株式會社糸島銀行取締役及び
   同年(1900)   常務取締役就任
 三十四年(1901)十月 辭任
◎三十三年(1900)九月 糸島郡郡會議員當選及參事會會員當選
 三十五年(1902)五月 辭任
 所得税四百圓餘を納む。
p197【新選代議士列伝】明治35年
〔画像〕p197【新選代議士列伝】明治35年
明治三十五年十二月三日印刷  新選 代議士列傳
明治三十五年十二月六日發行  定價 金五拾錢
發行兼 金港堂書籍株式會社
印刷者 東京市日本橋區本町三丁目十七番地
代表者 右社長 原 亮一郎
    東京市下谷區龍泉寺四百十四番地
印刷所 帝國印刷株式會社
    東京市京橋區築地三丁目十五番地
賣捌所 各府縣特約販賣所

東京法學院=中央大学
【学員名簿】中央大学員会・昭和2年11月
 ◎卒業及推選    p15/284
姓  名 田中秀治郎 p107/284
現  業 北九州輕便鐵道株式會社監査役
現  住 福岡縣糸島郡長糸村本一六八〇
本  籍 福岡
入會年月 卅五 十二(明治35年12月)

※北九州輕便鐵道株式會社
【官報. 1918年10月26日】大正7年
官報 第一八七〇號 大正七年十月二十六日 p9/18
  〇通運
◎輕便鐵道免許狀下付
大正七年十月二十三日
北九州輕便鐵道株式會社
發起人 草場猪之吉 外二百五十四名ニ對シ
同免許狀ヲ下付セリ
其起業目論見ノ概要 左ノ如シ(鐵道院)
鐵道種別  蒸氣鐵道
軌道幅員  三呎(フィート)六吋(インチ)
線  路  福岡縣筑紫郡那珂村
兩  端  佐賀縣西松浦郡大坪村
延長哩程  五十一哩(マイル)六十鎖
建設資金  五百万圓

※北九州鐵道株式會社
 監査役 田中秀次郎  福岡縣糸島郡長糸村
【日本全国諸会社役員録. 第28回】大正9年
北九州鐵道株式會社  p999-1000/1153
 佐賀縣   東松浦郡唐津町
設 立    大正八年三月
資本金    五百萬圓
一 株    五拾圓
拂込高    壹百貳拾五萬圓
取締役(代表) 草場猪之吉  東松浦郡唐津町
取締役    宮島德太郎  同上
同      堤  常助  東松浦郡濱崎村
同      松尾 熊助  西松浦郡伊萬里町
同      堀田政太郎  西松浦郡大川村
同      松尾忠二郎  神戸、野崎七
同      高崎 勝又  福岡、地行東
同      森田 葆光  門司、淸瀧一
同      小島 尚吾  福岡縣糸島郡前原町
同      三島 藤七  福岡縣糸島郡波多江村
同      靑木眞五郎  福岡縣早良郡壹岐村
監査役    岸川善太郎  東松浦郡唐津町
同      納富 陳平  大阪府泉北郡高石町
同      松尾 寛三  東京、芝、芝公園
同      田中秀次郎  福岡縣糸島郡長糸村
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

九月八日には、民間飛行家 安井莊次郞 獨力空中輸送の任に當り【東京震災録. 後輯】大正15年

九月八日には、民間飛行家 安井莊次郞 獨力空中輸送の任に當り
【東京震災録. 後輯】大正15年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒[1]
(11時58分31.6秒[2]、日本時間、以下同様)に発生した
関東大地震によって南関東および隣接地で
大きな被害をもたらした地震災害[注釈 1]。 
死者・行方不明者は推定10万5,000人で、
明治以降の日本の地震被害としては最大規模の被害となっている。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【東京震災録. 後輯】大正15年
 第二件 大阪府の活動   p256/846
   春 大阪府
關東大震災の報大阪府に達したるは、
九月一日午後十一時三十分神奈川縣警察部長より
府知事に宛てたる無線電信を初とす、電文に言ふ、
 本日正午大地震起り、引續き大火災となり、
 全市(横濱市)火の海と化し、
 死傷者何萬なるを知らず、
 交通通信機關不通、水食料なし、
 至急救援を乞ふ。
  社會局長官よりの信書(九月一日付) p257/846
    ―略―
九月八日には、
民間飛行家 安井莊次郞 獨力空中輸送の任に當り、
九日よりは東京大阪間の有線電信開通して
官私報告震災救護に關する通信を掌り、
斯くて十一月上旬まで通信連絡の任に當りたり。
p257【東京震災録. 後輯】大正15年
〔画像〕p257【東京震災録. 後輯】大正15年

【最新日本地理資料】大正15年
京都府須知町院內野原(安井莊次郞)  p136/355
京都府長田野演習場 (冬廣 正雄)

【航空五十年史】昭和18年
かうしてこの年(昭和3年)下半期の民間飛行界は
陸海軍の充實と呼應して活氣横溢したが、
それだけに又尊い犠牲も拂はれた。
例へば民間航空の先驅者の一人、
京都の安井莊次郞の如き、
電報通信社の岩田正夫の如きが
それであつて誠に痛惜に堪へない。
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年04月07日
《安井莊次郎氏》
昭和3年10月:大阪木津川尻飛行場で墜落死亡【朝日年鑑】
京都府須知町の安井航空機研究所は
昭和三年十月
所長たる
安井莊次郎氏が
大阪木津川尻飛行場で墜落死亡したので
勢ひ解散のやむなきに至つたのは
兩者ともに惜しいものである。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

小松島の園地に水禽の…洗心錄は幸田露伴博士【近松翁の洗心録】大正4年

小松島の園地に水禽の…洗心錄は幸田露伴博士【近松翁の洗心録】大正4年

【近松翁の洗心録】大正4年
 洗 心 錄   稻毛詛風 著
   緒 言
 洗心錄は幸田露伴博士の隨時隨興の感想の斷片と記行文
及び研究等を集錄したものである。
 博學多識よく世情に精通し、
多方面に亘る其趣味の赴く處到らざるなく、
眞劍なる研究の周到に飽くまでも徹底したる、
誠に博士の眞面目が躍如として現はれてゐる。
〇渡 舟  p59/96
竹屋の上は寺島の渡、寺島の上は橋場の渡なり。 p62/96
野趣漸く多くして、
東岸の蘆萩に剖葦(よしきり)の聲しげく、
上游愈々開けて、
坎位の水平に筑波の影鮮やかなるは寺島の渡の勝。
石濱の祠畔に老樹の欝たるを望み、
小松島の園地に水禽の俄に立つを聞くは橋塲の渡の風情。
共に多くを言ふに値せず、汐入の渡は河水の
大正四年四月十七日印刷
大正四年四月廿二日發行 定價金貳拾五錢
著 者  稻毛詛風
發行者  名著評論社
右代表者 樫村 象介
     東京市神田區小川町四十一番地
印刷者  佐久間衡治
     東京市京橋區西紺屋町二十七番地
     株式會社集英舎印刷
賣捌所  敬文館
     東京市神田區駿河臺
     振替東京一二三三六
     電話本局 四八五五
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年02月06日
《八洲園 小松島 小松園 墨田園 隅田園 小松島園 小松嶋の遊園》
「水の東京」(明治35年=1902年2月)幸田露伴の随筆。
〇橋場の渡あり。
橋場といふ地名は往時(むかし)
隅田川に架したる大なる橋ありければ呼びならはしたりとぞ。
石浜といへるは西岸の此辺(ここ)をさしていへるなるべし。
むかし業平の都鳥の歌を咏(よ)みしも此地(ここ)のあたりならんといふ。
こゝより下は、左に小野某の小松島園あり、右に小松宮御別邸あり。
小松島園より下は少許(しようきよ)の草生地を隔てゝ
墨田堤を望む花時の眺めおもしろく、
白髯の祠(ほこら)の森も少しく見ゆ。
底本:「一国の首都 他一篇」岩波文庫、岩波書店
   1993(平成5)年5月17日第1刷発行
   1999(平成11)年11月8日第2刷発行
底本の親本:「露伴全集 第二十九巻」岩波書店
      1954(昭和29)年12月
入力:八巻美恵 校正:染川隆俊
2001年8月1日公開  2005年12月7日修正
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《小松島園・三錢の入園料》【国語会話篇. 教授用】【国語会話篇. 児童用】明治35年11月

《小松島園・三錢の入園料》
【国語会話篇. 教授用】明治35年11月
【国語会話篇. 児童用】明治35年11月

【国語会話篇. 教授用】明治35年11月
  〇花見    p62/83
言問をすぎて、  p63/83
小松島園に入りました。
この園は、三錢の入園料をとれば、
入る人はあまり多くはありません。
園内はすべて芝原ですから、
ほこりも立たず、
混雜もしませんで、
こゝかしこにあつまって酒を飲んで、
ゐるもあり、
鬼ごっこをしてゐるもあり、
池の周(めぐ)りを競争するものもありました。
私ら三人は、
柴の上に、こしをすゑたり、
そここゝをあるいたりしてゐる間に、
永き春の日も暮近くなったから、
元の道を雷門まであるき、
そこから馬車に乘って、
家に歸たときは、
はや灯をつくるころでありました。

【国語会話篇. 児童用】明治35年11月
  〇花見    p51/71
言問をすぎて、  p52/71
小松島園に入りました。
この園は、三錢の入園料をとれば、
入る人はあまり多くはありません。
 ―略― 上記と同一
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《向島小松島園》第二回全國小間物商大會 明治33年4月12日【小間物化粧品年鑑. 昭和11年】

《向島小松島園》
第二回全國小間物商大會 明治33年4月12日
【小間物化粧品年鑑. 昭和11年】

【小間物化粧品年鑑. 昭和11年】
 第二回全國小間物商大會は、 p37/285
明治三十三年、東宮殿下の御慶事奉祝を記念として
四月十二日、向島小松島園に催された。
來賓榎本子爵をはじめ、參するもの各地同業無慮五千、
委員長三輪善兵衛氏登壇開會の趣旨を述ぶるや、
次に西森武城氏左の決議案朗讀。
 第一、 ―略―
 第二、 ―略―
 第三、 ―略―
 次いで副頭取林九衞兵氏の謝辭があつて終つた。
 (東京商報四十周年記念誌から)
p37【小間物化粧品年鑑. 昭和11年】
〔画像〕p37【小間物化粧品年鑑. 昭和11年】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ