2022年03月

《太田榮之助》《太田源治郎》舩井郡檜山村植林事業【市町村特種事業概要. 第1輯】大正6年

《太田榮之助》《太田源治郎》舩井郡檜山村植林事業
【市町村特種事業概要. 第1輯】大正6年

【市町村特種事業概要. 第1輯】大正6年
  九 舩井郡檜山村植林事業   p44-46/51
 村ノ狀況ト植林
本村は山間谿谷に依りて村落を形成し、
村の全面積は約二千六百餘町歩、
内貳千町歩は山林地にして他は耕宅地道路河川等なり。
而、現在村有林千四百餘町歩は
部落財産を統一して得たるものにして、
天然林と人工林を有し、
其の他は綠肥採取地とし遺憾なく林地の利用を計れり。
目今松林の多くは十五六年乃至二十年生と、
一部分四十年以上のものありて、
松茸の採取料のみにても年額壹千圓以上なりと云ふ。
 植林ノ起源沿革
人工植林は明治廿五六年の頃より公有林として
部落有土地の内溪谷の地味良好なる部分に
數千若は數百本づゝの杉苗を植栽し、
爾來年々之を繼續し、
明治四十三年の部落有財産統一の際には
其の數五萬本餘に及べり。
又村事業としての植林は、
明治三十七八年の戰役記念として扁柏三萬本
杉二萬本を植栽したり。
明治四十三年部落財産を統一したる後は、
村事業として左の如く植林を爲せり。
 ―略―
 外三十町歩統一前植込
p44【市町村特種事業概要. 第1輯】大正6年
〔画像〕p44【市町村特種事業概要. 第1輯】大正6年

 現況成績
人造杉林は明治二十五六年頃より
各區に於て植栽したるものは三尺廻りに達したり。
村に統一後明治四十四年春以後
連年植栽したる林地は大字小野(この)。
中臺(ちゅうだい)等は發育良好
既に鬱蒼たる林相をなせり。
又七八年生の杉にして
既に長二丈根元廻り一尺六七寸に及べるものあり。
要之、豫想以上の良好なる成績なり。
而、十年以上の松樹は面積約四百町歩、
村積十七萬尺〆め、
價格貳拾五萬五千圓に達ずべく、
新植したる杉檜松等にして今後十年を経なば、
間主伐収入として
年々參千圓乃至貳萬餘圓の年収入を得べく、
全部法正林の狀態となるに於ては、
其年収入額は一定して五萬八千餘圓に達すべく、
伐採跡地の造林及手入費等を控除するも、
五萬餘圓の純収益を得べき豫定なりとす。
 附 記
以上の如く秩序ある植林を施行して
富源を開拓せんとしたるは、
實に部落有財産を統一したるに胚胎す。
左に之が統一の狀況と整理の一班を記せん。
 本村各部落の處有に屬する植林は、
 明治三十四年時の村長太田榮之助
 村有志者間に於て基本財産期成同盟會を組織し、
 向ふ十ヶ年間伐木を禁止すると共に
 一定の地域に對して關係部落植樹造林の義務を負擔し、
 保護育成に因て生する収益を村基本財産として
 提供するの約をなしたるに基因す。
 爾來十餘年時世の推移と村財政の狀態は更に進で
 部落有財產統一の急を告ぐるに至れるを以て、
 時の村長太田源治郞就職後專ら此の方面に力を盡し、
 趣意書を發表して大に之が必要を唱道し、
 一面實地を踏査して林相を評價し、
 以て林業經營の必要なることを一般に周知せしむる等、
 其の方法を立てゝ勸獎し、
 會を重ぬること數回、
 村民亦克く此の趣旨を諒し、
 舊來の慣例に拘泥することなく、
 無償無條件にて擧げて村有に統一することを承諾するに至れり。
 統一林野に對しては施業の方法を確立し、
 殊に山林の看守は
p45【市町村特種事業概要. 第1輯】大正6年
〔画像〕p45【市町村特種事業概要. 第1輯】大正6年

 各所屬部落民の連帶責任とし、
 枝打間伐及林道の修築に要する勞役は、
 柴草採取者の負擔とし、
 專經費の節約を圖り併せて愛林思想の涵養に資する等、
 當局者の用意周到なりと云ふべし。
 統一したる地目面積左の如し。
 一、 田 反 別  一町一反二畝二十一歩
 一、 畑 反 別  三反五畝五歩
 一、 宅地 反別  三反二十一歩
 一、 山林 反別  七百十六丁二反五畝十八歩
 一、 雜種地反別  二十町三反七畝二十九歩
p46【市町村特種事業概要. 第1輯】大正6年
〔画像〕p46【市町村特種事業概要. 第1輯】大正6年
大正六年七月 十日印刷
大正六年七月十三日發行
京都府内務部庶務課
印刷者 三上庄治郎
    京都市下京區柳馬場三條南入
    槌屋町四、五、六番戸
印刷所 似玉堂活版部
    京都市下京區柳馬場三條南入
    槌屋町四、五、六番戸
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《辻原七五三之助》【千葉県原蚕種製造所報告 (自大正2年1月至12月)】

《辻原七五三之助》技術員農業技師兼農事講習所技師
【千葉県原蚕種製造所報告 (自大正2年1月至12月)】

【千葉県原蚕種製造所報告 (自大正2年1月至12月)】
  第二 名稱位置并職員  p6/31
   一 名稱及位置
名 稱  千葉縣原蠶種製造所
位 置  千葉縣匝瑳郡福岡町
   二 職 員 (大正二年十二月現在)
任命年月日 明治四十五年三月廿六日
職   名 技術員農業技師兼農事講習所技師
姓   名 辻原七五三之助
大正三年四月 十日印刷
大正三年四月十五日發行
發行所 千葉縣原蠶種製造所
       匝瑳郡福岡町
印刷人 鈴木 國松
    千葉縣匝瑳郡福岡町イ二千四百六十五番地
印刷所 木内書店活版部
    千葉縣匝瑳郡福岡町イ二千四百六十五番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2021年05月18日
《辻原七五三之助》 《森脇茂兵衞》
《永井繁三郎》   《木上愛之助》
京都高等蠶業學校【大日本蚕業家名鑑.続編】大正6年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《辻原七五三之助》【千葉県立農事講習所報告 第1回(明治42年7月-44年6月)】

《辻原七五三之助》就職年月日  明治四十三年一月十四日
【千葉県立農事講習所報告 第1回(明治42年7月-44年6月)】

【千葉県立農事講習所報告 第1回(明治42年7月-44年6月)】
 二、本所ノ沿革   p11/61
明治四十二年
  七月 二日  千葉縣立農事講習所設置ノ件
         農商務大臣ヨリ認可セラル
  十月十四日  千葉縣農業技師 山本竹藏
         本所技師兼所長ニ任命
  十一月十一日 蠶病豫防吏員 江澤正雄 本所技手ニ
         仝 及川政太郎 書記兼技手ニ任命
  十一月十五日 第一回講習生募集ヲナス
明治四十三年
  一月十四日  辻原七五三之助 本所技手ニ任命
  一月廿七日  蠶病豫防吏員 成毛順一郎
         本所技手兼書記ニ任命
  三月 八日  第一回講習生三十七名及淸國留學生二名収容
  三月 九日  授業開始
 六、職 員   p29/61
   現在職員 (明治四十四年六月現在)
就職年月日  明治四十三年一月十四日
受持學科及  養蠶法、製種法、貯繭法、蠶具製造法、
擔任職務   春秋蠶飼育實習
待  遇   判任待遇
職  名   技手
位勳氏名   辻原七五三之助
族  籍   京都府 平民
 七、現在生徒 (第二回講習生) p30-31/61
 八、卒業生  (第一回)    p32-33/61
※淸國 卒業生 二名のみ記載
原 籍  淸國四川省寗遠府西昌縣禮州
動 靜  
氏 名  胡 光 @ ※@=日+良
生年月  十七年

原 籍  淸國四川省德陽縣孝泉場
動 靜  
氏 名  葉 露 華
生年月  二十五年
 合計三十九名
 九、修了生 (袋眞綿製造法第一回講習生) p34-35/61
明治四十四年十月二十日印刷
仝    年十月廿五日發行
發行所 千葉縣立農事講習所
    匝瑳郡福岡町
印刷人 加藤 國蔵
    千葉縣匝瑳郡福岡町イ二四六〇
印刷所 多田屋支店活版所
    千葉縣匝瑳郡福岡町イ二四六〇

【職員録 明治43年(乙)】
◎千葉縣  千葉郡千葉町   p113/359
〇農事講習所 匝瑳郡福岡町  p119/359
技師(年二〇〇)
所長 千葉縣農業技師  山本 竹藏
技手 酒匂 保二
   辻原七五三之助
   江澤 正雄
   成毛順一郎  兼書記
書記 及川政太郎  兼技手
所醫 太田 禎壽
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年02月04日
辻原七五三之助『辻原翁報恩碑』郷土誌「三ノ宮」
『辻原翁報恩碑』p629-630
辻原七五三之助氏は字三ノ宮に生れ、
養蚕振興のために指導奨励に当り成果を挙げ、
其の間多くの人を指導したが、
辻原氏歿後之等弟子達が遺徳を偲んで碑を建立した。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《福土勘八郎君》大久保先生に就て漢籍を學び【下毛郡史】大正1年

《福土勘八郎君》大久保先生に就て漢籍を學び【下毛郡史】大正1年

【下毛郡史】大正1年
 《福土勘八郎君》  p280/372
▲君の幼時
君の家は世々福土の里正たり、
一郷の尊敬を受くる事深かりき、
父 與八 母 タケ子
年漸く傾きて子なし、
即ち中津藩 磯貝十太夫の六男を養ふて嗣とす
之即ち君にして
嘉永六年十月十五日を以て中津に生れしなり、
※1853年11月15日
君 兄弟九人あり
養母タケ子は實に其長姉に當ると云ふ
▲君の修養
養父 與八氏は庄屋に上りてより
能く郷内を治め、
年貢の上納に堪へざるものあれば
自ら私財を投じて之を償ひ
常に第一着を占めしかば
領主其功を賞して苗字帶刀を免ぜしと云ふ、
君は十二三歳の頃
中津奥平要氏に就て手習を受くる事數年、後
大久保先生に就て漢籍を學び
側ら永井梅二郎氏に就て手習を修む
▲郡會議員となる
▲村會議員となる
▲郡會議員時代
▲福土道路の開鑿
▲君の人物
大正元年十二月十五日印刷 下毛郡史奥付
大正元年十二月二十日發行 定價金拾圓
著者兼 山本 利夫
發行者 大分縣下毛郡上津村大字折元五百五拾七番地
印刷者 水谷 景長
    東京市小石川區久堅町一〇八番地
印刷所 博文館印刷所
    東京市小石川區久堅町一〇八番地
發行所 私立三余女學校
    大分縣下毛郡上津村大字折元五百五拾七番地
發賣元 東京堂
    東京市神田區表神保町三番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《半田鐵一郎君》藩儒 大久保徑三、橋本鹽巖等に就て漢籍を修む【下毛郡史】大正1年

《半田鐵一郎君》藩儒 大久保徑三、橋本鹽巖等に就て漢籍を修む
【下毛郡史】大正1年

【下毛郡史】大正1年
 《半田鐵一郎君》  p249-250/372
▲君の幼時
君は文久二年八月二十四日を以て生る、
  ※1862年9月17日
父 貢一 母 コウ子
君は其長男なり、
君の家は世々奥平家の藩士たり、
幼時 金谷 佐久間某に就いて手習を受け
十歳 市學校に入り、
翌年諸町小學校に轉じ、
卒業後 片端中學科に普通學を修め、
更に藩儒 大久保徑三、橋本鹽巖等に就て漢籍を修む
▲東都に遊學す
▲二豐新聞社を創立す
▲中學校を創立す
▲郡會議員時代
▲實業銀行を創設す
▲赤十字社商議員に擧げらる
▲壹千圓を寄附す
▲君の人物
▲君の家庭
大正元年十二月十五日印刷 下毛郡史奥付
大正元年十二月二十日發行 定價金拾圓
著者兼 山本 利夫
發行者 大分縣下毛郡上津村大字折元五百五拾七番地
印刷者 水谷 景長
    東京市小石川區久堅町一〇八番地
印刷所 博文館印刷所
    東京市小石川區久堅町一〇八番地
發行所 私立三余女學校
    大分縣下毛郡上津村大字折元五百五拾七番地
發賣元 東京堂
    東京市神田區表神保町三番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《居谷知範》京丹波町議会議員[京丹波きらめき通信]創刊号 令和4年1月発行

《居谷知範》京丹波町議会議員
[京丹波きらめき通信]創刊号 令和4年1月発行

本日は、ご来宅頂き有難うございます。
伊藤 太様(中台)同行 2022/03/24

p1-1[京丹波きらめき通信]創刊号
〔画像〕p1-1[京丹波きらめき通信]創刊号

p1-2[京丹波きらめき通信]創刊号
〔画像〕p1-2[京丹波きらめき通信]創刊号

p2-1[京丹波きらめき通信]創刊号
〔画像〕p2-1[京丹波きらめき通信]創刊号

p2-2[京丹波きらめき通信]創刊号
〔画像〕p2-2[京丹波きらめき通信]創刊号
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2021年11月19日
《選挙公報と結果》京丹波町議会議員選挙 令和3年11月14日執行
京丹波町議会議員一般選挙の結果速報
(定数13人) 京丹波町選挙管理委員会事務局
2 開票結果に関する調
順位 所属党派  候補者氏名  得票数   備考
 1 無所属   居谷 とものり  1,073   当
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《伊賀とら》結髪業【京阪神職業別電話名簿. 昭和9年9月現在】

《伊賀とら》結髪業【京阪神職業別電話名簿. 昭和9年9月現在】

【京阪神職業別電話名簿. 昭和9年9月現在】
 大阪
 理髪業  p614/1225
伊賀とら  新町53-4427 西、北堀江御池、一ノ一二五ノ二
p614【京阪神職業別電話名簿. 昭和9年9月現在】
〔画像〕p614【京阪神職業別電話名簿. 昭和9年9月現在】
 京都
 結髪業  p918/1225
伊賀とら子 本局2-6429 四條、御幸町西
p918【京阪神職業別電話名簿. 昭和9年9月現在】
〔画像〕p918【京阪神職業別電話名簿. 昭和9年9月現在】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2018年08月25日
《伊賀とら》京都の住所
【日本紳士録】大正14年(1925)~昭和13年(1938)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《名倉周藏》神戸宅地經營株式會社 監査役【神戸市会社名鑑. 大正13年】

《名倉周藏》
神戸宅地經營株式會社 監査役
【神戸市会社名鑑. 大正13年】
神戸自動車株式會社
【神戸市会社名鑑. 昭和4年版】


【神戸市会社名鑑. 大正13年】
神戸宅地經營株式會社  p156/260
所 在   多聞通二丁目二三
電 話   元町四四五番
設 立   大正九年五月
資本金   1,000,000
拂込金   250,000
積立金   1,500
目 的   土地經營・住宅地開發
取締役社長 入江孝次郎
取締役   井上 善吉
同     和田 康文
監査役   西本作次郎
同     名倉 周藏

【神戸市会社名鑑. 昭和4年版】
神戸自動車株式會社  p153/197
所 在   多聞通八丁目八七
電 話   湊川二四二、二五三番
設 立   大正八年九月
資本金   100,000
拂込金   61,000
目 的   旅客運送
代表者   名倉 周藏

【神戸市商工名鑑. 昭和12年3月】
神戸自動車株式會社   p105/160
名倉 周藏
須磨區上細澤町七
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《谷口勝已議員》化石燃料は後30年で使えなくなります。木材を燃料に替える。京丹波町議会令和4年3月7日

《谷口勝已議員》
化石燃料は後30年で使えなくなります。
木材を燃料に替える。
京丹波町議会 令和4年3月7日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
令和3年11月14日執行
(定数13人)京丹波町選挙管理委員会事務局
順位10 谷口かつみ 469票
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
化石燃料は後30年で使えなくなります。 34:00~
そうした時に木材の燃料、又、
それを加工した炭の燃料、
こういうもので対応して行かなければ、
電気だけの暖房ということになり、
かなり電力を使う。
こういうことも考えて
あと30年しかありません。
今からでも早くありません。
木材を燃料に替える。
こういう政策を是非うって頂きたい。
林業に対する政策に力を入れて頂きたい。
こういう事を申し上げまして、
この質問を終わります。

※下記より作成:小野一雄
谷口勝已議員 一般質問 令和4年3月7日
地上111ch 京丹波CATV 内蔵HDD DR
2022/3/19(土)19:19~19:56(37分)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[2022年3月4日]ID:7121
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

兵庫縣人《伊賀とら》の養子=名倉義男(名倉周藏の二男)【人事興信録. 9版(昭和6年)】【全日本業界人物大成. 坤巻】昭和7年

兵庫縣人《伊賀とら》の養子=名倉義男(名倉周藏の二男)
【人事興信録. 9版(昭和6年)】
【全日本業界人物大成. 坤巻】昭和7年

【人事興信録. 9版(昭和6年)】
《名倉周藏》  p1089/1755
 東京土木建築(株)代表取締役
 東京紙絲紡績(株)取締役
 神戸宅地經營(株)監査役
 兵庫縣在籍
 妻  さと  明治一四年 八月生 兵庫、賴廣正之助 妹
 男  周雄  明治三六年一二月生
 女  つゆ子 明治三八年 六月生
 女  まさよ 明治四三年 三月生
君は兵庫縣人 名倉仁左衞門の二男にして
明治十年十一月を以て生れ
大正三年家督を相續す
現時前記各會社の重役にして
曩に日本炭業會社取締役たり
父  仁左衞門(弘化元年五月生)は
弟  伊三郞(明治二五年三月生)と共に分家し
二男 義男(大正九年一月生)は
兵庫縣人《伊賀とら》の養子となれり
(神戸、東須磨辰巳一一)

【全日本業界人物大成. 坤巻】昭和7年
《名倉周藏》  p25/335
 神戸自動車(株) 社長
 東京紙絲紡績(株)取締役
 神戸宅地經營(株)監査役
君は兵庫縣人 名倉仁左衛門の二男にして
明治十年十一月を以て生れ
大正三年家督を相續す
長じて實業界に投じ
現時前記各會社の重役にして
曩に日本炭業會社取締役たりし外
大正十三年以來
神戸市東須磨區協議會會長及方面委員の任にあり
尚日本耕地整理組合事業界革新として有名なる事件
昭和三年二月其筋の糾彈處斷ありたる
東須磨耕地整理組合幹部の背任
横領額八十萬圓事件の調査摘發者として知らる
園藝に長じ
明治三十五年來
其生産水蜜桃果の優良無比として名聲を博したる
縣下一大果樹園(須磨百々園)の創設經營をなし
之が理想的栽培技術
生果の荷造包装の改良の宣傳指導等
斯界の功績多し
家族は
妻  さと (明治一四年生・兵庫縣 賴廣正之助 妹)
男  周雄 (明治三六年生)
女  つゆ子(明治三八年生)
女  まさよ(明治四三年生)あり
父  仁左衛門(弘化三年生)は
弟  伊三郎(明治二五年生)と共に分家し
二男 義男(大正九年生)は
兵庫縣人《伊賀とら》の養子となれり
(神戸市須磨區上細澤町七)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2016年09月05日
[松村家遠津御祖代々祖等親族家族之神靈]〔大本教〕2/3
伊賀いせ子 昭和10年(1935)10月11日 60才 妻の伯母
   生  明治 9年(1876)?
《伊賀治子の姉》

伊賀治子  昭和20年(1945) 7月31日 65才 妻の母
   生  明治14年(1881)?
《伊賀とら・伊賀登良:松村正子の実母》

伊賀光枝  昭和 5年(1930)12月15日 15歳 妹
   生  大正 5年(1916)?
《松村正子の妹?》

伊賀義男  昭和19年(1944) 7月30日 25歳
   生  大正 9年(1920)?
《松村正子の弟?》
※上記:《伊賀とら》の養子=名倉義男(名倉周藏の二男)

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2018年09月27日
「伊賀とら」さんのお墓:天王平(綾部市)
[小野雄二]平成30年9月23日
mail 20180923 18:22
今日は墓参りに行ってきました。(亀岡、綾部、衣笠)
天王平で、「伊賀とら」さんのお墓ってどこ?と思い、
事務所で聞きました。
「伊賀とら」さんとしては登録はなく、
「伊賀静雄」さんなら、A-73だと。
写真添付します。
小野雄二
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ