2022年07月

【満支旅行年鑑. 昭和17年】①開拓地・開拓政策・開拓團

【満支旅行年鑑. 昭和17年】①
開拓地・開拓政策・開拓團

【満支旅行年鑑. 昭和17年】
滿洲の觀光バス案内       p6/340
昭和十七年 滿支旅行年鑑 目次 p9/340
〔広告〕 皆様の配給所 幾久  p17/340
 必要品を確保して皆様の生活の明朗化を!
  大連・奉天 幾久屋
  開拓地  開拓・現勢    p105/340
 一、集團開拓民
 二、集合開拓團
 三、鐵道自警村
 四、分散開拓團
 五、朝鮮人開拓民
 六、靑年義勇隊
 七、勤勞奉仕隊        p106/340
  開拓政策          p106/340
 《基本方針》
 《入植計畫》
[日本内地人農業開拓民]
[朝鮮人農業開拓民]
[内國開拓民]
[滿洲開拓靑年義勇隊]
 《沿 革》
[集團開拓團]
[集合・分散開拓團]
 《關係機關》         p107/340
[滿洲拓植委員會]
[開拓總局]
[滿洲拓植公社]
[滿洲土地開發株式會社]
[南滿洲鐵道株式會社]
[訓練本部]
[滿洲帝國協和會]
[拓務省]
[滿洲移住協會]
[其 他]           p108/340
 開拓民の構成         p108/340
 《集團開拓民》
 《集合開拓團》
 《分散開拓民》
 《滿洲建設勤勞奉仕隊》
 開拓地の視察         p109/340
 《總 論》
 《視察の手續》
  滿拓東京支社     東京市麴町區内幸町 大阪ビル
  滿洲拓殖委員會事務局 新京大同大街康德會館内
  開拓總局 總務處   新京至聖大路
  滿洲拓植公社 總務部 新京大同大街 康德會館内
 《視察の時期》
 《視察地の選定》
 《日程の編成》        p110/340
 《視察態度》
[開拓團の場合]
[訓練所の場合]
 《服装と携帶品》
[服装]
[携帶品]
 《旅館と乘物》
 《注意事項》         p111/340
[撮影模寫禁止地帶]
 《視察日程の實例》
[第一案] 視察日數二十一日
[滿洲國特殊地帶と旅行手續]
[第二案] 視察日數十七日
 《滿拓現地機關》       p112/340
 《開拓地簡易宿泊所》
 《滿拓經營開拓館》
 《日本内地人集團開拓民入植現況表》 p112-113/340
  (康德八年五月一日現在)
 (第一次~五次)
 (第六次)
 (第七次)
 (第八次)          p114/340
 (第九次)
 (第十次)          p115/340
 《第十次特設開拓團》(康德八年六月末現在)p116/340
 《日本内地人集團開拓團省別入植現況》  p117/340
 《日本内地人集合開拓民入植現況表》
  (康德八年五月一日現在)
 《日本内地人集合開拓團省別入植現況》  p118/340
 《鐵道自警村入植現況一覽表》      p119/340
 《日本内地人分散開拓民入植現況一覽表》
  (康德八年五月一日現在)
 《日本内地人分散開拓團省別入植現況》  p121/340
  備考 本調査ハ康德八年五月一日現在調査ニヨル
滿支旅行年鑑   昭和十七年度
昭和十六年十二月 二十日印刷 定價壹圓五拾錢
昭和十六年十二月二十五日發行    送料八錢
發行者 北條 保平
    奉天市大和區住吉町六號
編輯者 藤原 欽爾
    奉天市大和區住吉町六號
印刷者 關   眞
    奉天市鐵西區嘉工街三段一號
印刷所 興亞印刷株式會社
    奉天市鐵西區嘉工街三段一號
發行所 東亞旅行社滿洲支部
    奉天市大和區住吉町六號
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

明治の三大農学校の一つ 京都農牧学校跡(丹波町)【丹波風物誌】昭和57年(1982)

明治の三大農学校の一つ 京都農牧学校跡(丹波町)
【丹波風物誌】昭和57年(1982)

【丹波風物誌】昭和57年(1982)
国立国会図書館/図書館・個人送信限定 図書
湯浅貞夫 著 (文理閣, 1982)  

 明治の三大農学校の一つ
   京都農牧学校跡(丹波町)

 夕立がサーッと通り過ぎていった。
ポプラの喬木が太陽に光っている。
池には水蓮の丸い葉が、いっぱいに浮かんでいる。
白樺の幹を切って二本足にした金属板には
「京都府農牧学校跡」とかかれている。
これは、京都府知事であった蜷川虎三氏の筆になるものである。
 明治九年(一八七六)、政府から派遣された
京都府知事・槇村正直は、
京都の鴨河東(今の京大病院)に農牧場をつくった。
そしてホルスタイン種などの洋牛を飼い、
西洋式農業の技術をとり入れた。
その後、この牧場は、広大な丹波高原の、
須知・蒲生野に移転した。
 古いチョンマゲを切り落としたばかりのこの地方に、
新式の洋式農業を伝講する京都農牧学校が建った。
 初代の教師は、
米国人のジェームズ・オースチン・ウイドーであった。
畜産、農芸化学、水利、農機具などが教授され
集まった学生たちは、機械を使う新式農業に驚いた。
 ちょうどその頃、日本には三大農学校が創立された。
東京駒場農学校、
そして「ボーイズ・ビー・アンビシャス」で有名な
札幌農学校、
更に須知の京都農牧学校である。
 その後、駒場は、第一高等学校から東大教養部に。
札幌は北海道大学農学部となった。
須知の蒲生野は、
須知農学校から今の須知高等学校となった。
 濃い酸性土壌とひどい水不足、
さらに交通難で、この地方の開発がおくれた。
それの解決のため、
京大の大工原銀太郎博士が土壌改良を行った。
そして蜷川知事の時には国道九号線や、
あとにのこされた課題は、水資源である。
 今、須知高等学校には、ウイドー時代の
「カルチベーター」や「ハロー」など、
百年の歴史をもつ記念すべき農機具が
立派に保存されているのである。
[写真]水蓮の花さく、京都農牧学校の跡
【丹波風物誌】昭和57年(1982)p36
〔画像〕【丹波風物誌】昭和57年(1982)p36
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9576135/36
著者紹介
湯浅貞夫
一九二八年 京都府園部町で生れる
現在 日本共産党京都府委員
   衆議院議員 寺前いわお事務所事務長
主著 『歴史の群像』『いばらの道』
住所 京都府船井郡日吉町字下保野田
   TEL 〇七七一七(二)〇一四六
丹波風物詩
1982年11月30日発行   ¥1,200.
著 者  湯浅 貞夫
発行者  黒川美富子
発行所  図書出版 文理閣
 京都市下京区七条河原町西南角
 TEL 075(351)7553
 ISBN4-89259-056-8
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9576135/88
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大工原 銀太郎(だいくはら ぎんたろう、
1868年1月27日〈慶応4年1月3日〉 –
 1934年〈昭和9年〉3月9日)は、
日本の農学者(農芸化学)。勲等は勲二等。
学位は農学博士(1911年)。
旧姓は鈴木(すずき)。
農事試験場技師、特許局技師、九州帝国大学農学部教授、
九州帝国大学総長、同志社大学総長などを歴任した。

酸性土壌改良の恩人、「ダイクハラ酸度」で有名な大工原銀太郎

京丹波ウイードの森
京都府農牧学校資料館
平成29年12月9日
京都府立須知高校の一室を改装し、
農牧学校時代の資料等を集めた資料館が開館
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

「苧麻(ラミー)の栽培法」京都府立須知農林學校敎諭 田端源太郎 著【須知農林パンフレツト. 第2号】昭和9年(1934)

「苧麻(ラミー)の栽培法」
京都府立須知農林學校敎諭 田端源太郎 著
【須知農林パンフレツト. 第2号】昭和9年(1934)

【須知農林パンフレツト. 第2号】昭和9年(1934)
国立国会図書館/図書館・個人送信限定 図書
(京都府立須知農林学校学友会, 1934)  

須知農林、パンフレツト第二號  p2/24
昭和九年三月
 繊維作物
  苧麻(ラミー)の栽培法
 京都府立須知農林學校學友會
【須知農林パンフレツト. 第2号】昭和9年p2
〔画像〕【須知農林パンフレツト. 第2号】昭和9年p2
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1210928/2

     序  p3/24
 農村で實際に働く人々の爲に、
晝休の木陰や夜業後の爐邊で氣易く讀めて
而も實地應用の好指針となるべき、
簡にして要諦を極めたる農業書を
逐次頒たんとする目的を以て、
曩に「毛皮の鞣法」を出版して好評を博した
本校學友會は、
茲に第二回パンフレツトとして
「苧麻の栽培法」を發刊することにした。
 ―略―
 昭和九年三月二十日
   京都府立須知農林學校長
       北澤政四郎
【須知農林パンフレツト. 第2号】昭和9年p3
〔画像〕【須知農林パンフレツト. 第2号】昭和9年p3
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1210928/3

<写真>本校苧麻圃(植付初年ノ刈取)
<写真>苧麻ノ地下部 A…吸枝(地下茎)
           B…營養根
           C…吸枝ノ芽
【須知農林パンフレツト. 第2号】昭和9年p4
〔画像〕【須知農林パンフレツト. 第2号】昭和9年p4
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1210928/4

<写真>苧麻繊維製造實習
<写真>本校農産物品評會苧麻展覽室ノ一部
【須知農林パンフレツト. 第2号】昭和9年p5
〔画像〕【須知農林パンフレツト. 第2号】昭和9年p5
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1210928/5

  苧麻(ラミー)の栽培法
 京都府立須知農林學校敎諭
     田端源太郎 著
  目 次
  ―略―
【須知農林パンフレツト. 第2号】昭和9年p6
〔画像〕【須知農林パンフレツト. 第2号】昭和9年p6
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1210928/6

須知農林パンフレツト第二號
昭和九年三月 二十日印刷
昭和九年三月二十八日發行 (非賣品)
編輯兼 田端源太郎
發行人 京都府船井郡須知町字蒲生
印刷所 園部印刷合資會社
    京都府船井郡園部町字本町
印刷人 西田 傳吉
發行所 京都府立須知農林學校學友會
    振替口座 大阪七二三二八番
    電話番號 五五番
【須知農林パンフレツト. 第2号】昭和9年p22
〔画像〕【須知農林パンフレツト. 第2号】昭和9年p22
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1210928/22
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【中等教育諸学校職員録. 昭和9年5月現在(第31版)】
京都府立 須知農林學校  p173/684
     船井郡高原村
明治四一年四月
校長、修、公、      北澤政四郎
博、栽培、農工、實習、  田端源太郎
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年04月08日
須知農学校:京都第一中学校生を迎へて
【我等の田園生活. 1927刊】
須知農学校:京都第一中学校生を迎へて
(昭和2年7月25日~8月7日)
所感 須知農学校 田端源太郎 p87/113
林先生御指図の下に農道の整理、
寄宿舎の掃除、炊事まで汗をしぼって
活動された事は一同實に驚き入りました。
幸ひ皆さんの御助力で農場の作物も牛も豚も鶏も
一層の活力を出しました。
諸君の御健康を祝福し併せて厚く感謝致します。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《小野鶴太郎》北海道士別町 帝室林野局出張所 所長 柔道五段【柔道年鑑. 昭和8年】

《小野鶴太郎》北海道士別町 帝室林野局出張所 所長
 柔道五段【柔道年鑑. 昭和8年】

【柔道年鑑. 昭和8年】
  講道館有段者名簿    p60/328
  四段          p94/328
小野鶴太郎
北海道士別町 帝室林野局出張所 所長

  追錄(段別 五十音順) p280/328
有段者名簿原稿締切後、
昭和八年一月九日より同八年七月末日迄に於ける
昇段者を左に追錄す
  五段          p283/328
小野鶴太郎
北海道士別町 帝室林野局出張所 所長
昭和八年十一月十六日印刷  柔道年鑑
昭和八年十一月二十日發行  定價金壹圓五拾錢
編纂兼發行者 講道館文化會
右代表者   野村 寛一
       東京市小石川區大塚坂下町一一四
印刷者    菅原 駒吉
       東京市牛込區改代町廿三
印刷所    菅原印刷所
       東京市牛込區改代町廿三
發行所    講道館文化會
       東京市小石川區大塚坂下町一一四
       振替東京四四〇一八番
       電話 大塚一七〇九番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《小野鶴太郎》総務部長[アース製薬(株)]【産経会社年鑑. 第5版】昭和39年(1964)

《小野鶴太郎》総務部長[アース製薬(株)]
【産経会社年鑑. 第5版】昭和39年(1964)

【産経会社年鑑. 第5版】
国立国会図書館/図書館・個人送信限定 図書 
(産業経済新聞社年鑑局, 1964)

[アース製薬(株)]  p342/869
本社    兵庫県赤穂市坂越3218-12
      Tel 赤穂8001~3
工場    所在 同上
大阪営業部 大阪市東区淡路町1-31
      Tel(202)0637(代)
大阪支店  所在 同上
東京支店  東京都中央区日本橋 本町4-7 熊野屋ビル
      Tel(241)2840・7378
三好工場  愛知県西加茂郡三好町字蜂ケ池29-91
      Tel 三好265
名古屋支店 所在 同上
資本金   6,100万円
設立    大正14年8月
事業内容  化学薬品 殺虫剤 蚊取線香 殺鼠剤
      炭酸マグネシシウム 臭素 酸化マグネシア
      消臭剤等の製造販売並びに輸出
沿革    大正14年木村製薬所として発足、
      昭和39年4月現社名に改称
決算期   12月
配当    20%
年商内高  15億円内外
取引銀行  神戸=赤穂 三和=兵庫
施設    敷地977,889㎡
      建物298,221㎡
      車輛 5
      船舶 3
従業員   453名
社長    木村 利一
専務    木村 栄志
常務    木村 秀一(宣伝部長)
取締    木村 利雄(資材部長)
      木村 碩志(本社工場長兼三好工場長)
      木村 柾計(営業部次長東京駐在)
      小野鶴太郎(総務部長)
      浜田 種一(営業部長)
      浜田  勇(経理部長)
      木村  実(本社工場次長)
      山岡 敏夫(営業部次長福岡駐在)
監査    宇野 勝次
東京支店長   三木  修
名古屋支店長兼
三好工場次長  赤松 太郎
大阪支店長   高橋 政一
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1698950/342
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
アース製薬
役員一覧
虫ケア用品(殺虫剤・防虫剤)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[山﨑まさひろ]議員活動誌 発行 2022.6 No.3『京丹波町議会』

[山﨑まさひろ]議員活動誌 発行 2022.6 No.3『京丹波町議会』

[山﨑まさひろ]議員活動誌 発行 2022.6 No.3
 6月議会(令和4年第2回定例会)は、
6月1日(水)から15日(水)まで15日間開かれました。
今 議会では11人の議員が活発に一般質問に挑みました。
山﨑まさひろ 議員活動の一環として、
一般質問の一部を報告させていただきます。

【自然運動公園に ドーム型の避難所を】
p1[山﨑まさひろ]議員活動誌2022.6 No.3
〔画像〕p1[山﨑まさひろ]議員活動誌2022.6 No.3

山﨑眞宏
 先日、ある地域の避難場所を見学した際に、
避難所の床に鳥のフンがすごくいっぱい落ちておりました。
それを見たとき、このような状況では避難場所として不衛生で、
緊急にすぐに使用できるのかなと強く感じました。
避難所として指定しているのであるならば、
点検も実施して頂き、鳥のフンも除去し、
鳥の侵入を防止する対策も取って頂きたいと思います。
改善して頂きますようにお願い致します。
下粟野体育館の現況
〔画像〕下粟野体育館の現況

【JRバス減便 不便や】
p2[山﨑まさひろ]議員活動誌2022.6 No.3
〔画像〕p2[山﨑まさひろ]議員活動誌2022.6 No.3

【観光って何、施策は】
【自然運動公園に 硬式野球場 造って】
p3[山﨑まさひろ]議員活動誌2022.6 No.3
〔画像〕p3[山﨑まさひろ]議員活動誌2022.6 No.3

【自然運動公園に 硬式野球場 造って】
【病院 夕方の診療を】
【幼稚園バス 乗りたいな】
※町に対する思いなど、
何かお気づきの点がございましたら、
ご連絡ください。
微力ですが少しでも改善できるよう
一緒に取り組んでまいります。
p4[山﨑まさひろ]議員活動誌2022.6 No.3
〔画像〕p4[山﨑まさひろ]議員活動誌2022.6 No.3
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
京丹波町 議員紹介 更新日:2022年04月01日
議席 氏 名   常任委員会    所属政党 所属会派 期数
8  山崎 眞宏 総務産建、教育福祉 無所属  無所属  1
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2022年04月14日
[山﨑まさひろ]議員活動誌 発行 2022.4 No.2『京丹波町議会』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《小野鶴太郎》東京支店長[木村製薬所(株)]【ゴム産業名鑑. 1956年版】昭和31年

《小野鶴太郎》東京支店長[木村製薬所(株)]
【ゴム産業名鑑. 1956年版】昭和31年

【ゴム産業名鑑. 1956年版】昭和31年
 国立国会図書館/図書館・個人送信限定 図書
護謨タイムス社 編 (護謨タイムス社, 1955)  

[木村製薬所(株)]  p193/273
 兵庫県赤穂市坂越三二一八ノ一二
 電話 坂越一・一五・三〇(最寄・相生)
資本 五千百万円
銀行 神戸赤穂、三和兵庫、富士兵庫
役員 社長     木村 利一
   専務     木村英次郎
   取締工場長  原 文次郎
   営業部長   広島 興助
   企画宣伝部長 木村 秀一
   資材部長   木村 利雄
   経理部長   柏原 静夫
   東京支店長  小野鶴太郎
   監査     宇野 勝次
支店 東京―中央区日本橋本町三ノ五
      電話 日本橋二八四〇・三七三八
      責任者 小野鶴太郎
   名古屋―熱田区神戸町一一ノ一
      電話 南八三一
      責任者 沢 章介
   大阪―東区瓦町一ノ三 八
      電話 北浜六四八〇・六七〇〇
      責任者 浜田 種一
仕入 岩井産業、新日化産業、東洋ソーダ工業、
   常盤商会、スタンダード石油、
   日本硝子、山村製ビン、高砂香料
売先 滝原化学工場、正同産業、サカエ薬品、
   加藤清吉商店、新日化産業、第五商事
   (以上マグ関係のみ)
製品 炭酸マグネシア  能 六〇〇屯 実 三〇〇屯
   酸化アグネシア一 能  一〇屯 実   五屯
   臭素(ブロム)   能  一〇屯 実   四屯五
   アース殺虫剤   能 五〇〇屯 実 二二五屯
   其他殺虫剤    能 一七〇屯 実  六〇屯
   渦巻蚊取線香   能  五〇屯 実  五〇屯
   均蠟剤デスモア  能  二〇屯 実  一五屯
沿革 明治四三年先代木村英蔵氏個人経営として
   炭酸マグネシアの製造開始、
   大正一〇年炭酸マグネシアの製造拡充し
   酸化マグネシアの製造ブロムも併せて行ふ
   昭和四年殺虫剤アースの製産に着手
   昭和一一年炭酸マグネシアの廃液を以て
   真空式製塩を製造す、
   昭和一四年製塩廃止、
   同年アース渦巻蚊取線香の製造を始む、
   昭和二七年殺蠟剤デスモアの製産開始
   今日に至る
【ゴム産業名鑑. 1956年版】昭和31年p193
〔画像〕【ゴム産業名鑑. 1956年版】昭和31年p193
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2479614/193
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
アース製薬
役員一覧
虫ケア用品(殺虫剤・防虫剤)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

滿洲飛行機製造株式會社 營繕主任者名 西村源與茂【建築年鑑. 昭和17年版】

滿洲飛行機製造株式會社 營繕主任者名 西村源與茂
【建築年鑑. 昭和17年版】

【建築年鑑. 昭和17年版】
(滿洲國)  p79/116
社    名 滿洲飛行機製造株式會社
營繕主任者名 西村源與茂
本店所在地  奉天市大東區東塔街2段
昭和十七年度 建築年鑑
出文協承認あ180027 文協會員番號209009番
昭和18年1月25日印刷
昭和18年1月30日發行 (非賣品)
編纂人兼   八方 一郎
發行人    東京市京橋區銀座西3丁目1番地
發行所    建築學會
       東京市京橋區銀座西3丁目1番地
印刷人    吉田 了太
(東東4438)  東京市王子區神谷町1丁目452番地
印刷所    東京證券印刷株式會社
       東京市王子區神谷町1丁目452番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


《兵頭武郎》理研映画株式会社【帝国銀行・会社要録. 第51版】昭和45年(1970)

《兵頭武郎》理研映画株式会社
【帝国銀行・会社要録. 第51版】昭和45年(1970)

【帝国銀行・会社要録. 第51版】
 国立国会図書館/図書館・個人送信限定 図書
(帝国興信所, 1970)
理研映画株式会社  p1563/2297
  東京都港区新橋4-10-1
  電話436-5501(代)
目 的  映画製作
設 立  昭和13年4月
資本金  1億円(500円)
決算期  5月
役 員  (長)徳間 康快
     (締)山下 辰巳
     (締)生出  寿
     (締)兵頭 武郎
     (監)宮本 昇三
株 主  太平住宅建友会 150,000株
     太平火災相互(株)  47,000株
従業員  100名
年 商  3億円
取引銀行 ◎平和相互(本店)
     東海(東京) 協和(新宿)
     三和(岩本町)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2522053/1563
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2018年04月18日
[東京すくも人]第1号1984年版(昭和59年):北方様の話 兵頭武郎
 北方様の話   兵頭武郎
         日本文芸社社長
   北方様とは、山内一豊の実の姉君で、
   本名『通(つう)』といい、
   幕藩体制になってからの
   宿毛初代領主となり、
   山内姓を賜わった左衛門佐可氏(よしうじ)の
   母にあたる人で、
   山内家から、美濃・北方城七万石の城主の弟、
   安東太郎左衛門郷氏のところへ嫁いだため、
   通称『北方様(きたがたさま)』と呼ばれ、
   晩年は宿毛で暮らした方です。
宿毛の町なかで生まれました私は、
昭和十年から十六年の六年間、
宿毛尋常小学校へ通いましたが、
その途中、田圃の中に、
妙栄寺というお寺があり、
その境内に北方様のお墓があったことを覚えております。
 ―略―
山内一豊の一生の中で、
この相撲興行で弾圧、
殺人をしたことは最大の汚点とされています。
当然、土佐土着の郷士や農民は、
新しい山内一家を恐れ、
相撲興行に不信をいだいていたはずです。
その時期になぜ、
北方様はあのような立派な、
化粧廻しをつくられたのだろうか。
どなたか調べてくださることを待ちます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[東京すくも人]⇒[土佐すくも人]改題
第1号1984年版(昭和59年)~第4号1987年版(昭和62年)
第5号1988年版(昭和63年)から[土佐すくも人]と改題
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[土佐すくも人]
第1号1984年版(昭和59年)~第22号2006年版(平成18年)
兵頭武郎様から、平成19年(2007)3月に頂きました。
ありがとうございます。  小野一雄
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《兵頭武郎》アサヒ芸能出版(株) 【帝国銀行・会社要録. 第45版】昭和39年(1964)

《兵頭武郎》アサヒ芸能出版(株)
【帝国銀行・会社要録. 第45版】昭和39年(1964)

【帝国銀行・会社要録. 第45版】
 国立国会図書館/図書館・個人送信限定 図書
(帝国興信所, 1964)
アサヒ芸能出版(株)  p220/4299
  東京都 港区芝新橋四ノ三四
  (電)(代表)四三三局六二三一
設 立  昭和廿八年十月
目 的  週刊誌発行
資本金  二百万円(四千株)
決算期  七月 配当無
(代長)  徳間 康快
(締)   山下 辰巳
     生出  寿
     蓮尾 善達
     兵頭 武郎
(監)   増田 四郎
従業員  七〇
年 商  五億円内外
取引銀行 ◎平和相互(本店)
     三井、協和、勧銀(以上各新橋)
     第一(日比谷)
支 店  大阪市西区靭本町一ノ三七
     大阪市北区堂島北町四四
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8798246/220
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2018年05月06日
[東京すくも人]第2号:《小野梓先生を知るために》兵頭武郎
小野梓の『国憲汎論』が日本の新憲法に脈々と入り
生かされていることを知っている人は少ない。
この偉大な先駆者、小野梓を早稲田当局も
ますます大切に扱っているのであるが、
われわれ、宿毛人も小野梓をもっとよく知り、
その偉業を顕章する必要があるのではないだろうか。
 (日本文芸社 社長)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ