2022年11月

佐々木勝麿(善照寺の祐哲和尚):慶應 實兄は泉谷祐勝:早稲田【斜に視たる神戸一中】昭和15年

佐々木勝麿(善照寺の祐哲和尚):慶應 
實兄は泉谷祐勝:早稲田
【斜に視たる神戸一中】昭和15年

【斜に視たる神戸一中】昭和15年
国立国会図書館/図書館・個人送信限定

 元町三丁目の善照寺の和尚さんは
大層繪がお上手だと言つたつて、
恐らく諸君はフンそうかと聞き流して了ふだらうが、
此祐哲和尚は往年早慶戰最も華なりし頃、
慶應の勝チャンと言へば本場の米國に於てさへ、
ナイスショートであると大向をウナラせた
佐々木勝麿君(7)の後身であると言うたら
鼻の穴をふくらせて驚くに相違ない。

 なぜ和尚なんぞになつたかといふ事は
此處に書く必要はないが、
佐々木君の實兄は泉谷祐勝君(3)で、
今の若い人は知るまいが
早稻田の名キャプテンとして
日本で最初に渡米試合に行つた一人である。

※キャプテン:橋戸 信(遊撃 主將)
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
早稻田大學野球部第一回米國遠征:安部磯雄部長と選手12名
[明治38年4月]【早稲田大学野球部史】大正14年
明治卅八年(1905)四月四日、
米國汽船コレア丸に搭じて渡米の途に上つた一行は、
部長     安部 磯雄
遊撃(主將) 橋戸  信
二壘     押川  淸
左翼     鈴木  豊
一壘     泉谷 祐勝
投手     河野安通志
一壘     森本 繁雄
右翼     獅子内謹一郎
三壘     陶山 素一
捕手     山脇 正治
中堅     小原 益遠
三壘     立原 秀輔
投手     細川 絢彦

 斯く兄弟二人ともが名選手として、
今日で言うたら
村社君と前畑穣とターキーをミックスして

デバイドせぬ程の人氣を學生間に持ち、
僕等は其同窓たる事を誇りとしたものであつた。

 兄さんの方はいつか本誌で御紹介した通り
東邦電力會社に勤め、
今でもバットを振り廻はして居られるが、
令弟の方は前記の通り
朝夕手珠をつまぐる身となられたので、
今度はミットの代りに繪筆を持ち
餘技とは思へぬヒットを飛ばして居られたが
先頃見事センターオーバー決つて
二科会會に入選せられたとあるから
ハイカラな宮本武藏みたいな人である。
 朱實やお通の話は知らぬ。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1280315/63

斜に視たる神戸一中 全一冊
著作者 神戸市林田區長田村丸山鶯丘一ノ五三九
    近江一郎
發行人 神戸市湊東區荒田町四丁目一七八番屋敷
    小野楠雄
印刷所 神戸市湊東區荒田町四丁目一七八番屋敷
    五典書院
印 刷 昭和十五年一月五日
發 行 昭和十五年一月十日
定 價 金壹圓五拾錢
    版權者有
發行所 神戸市湊東區荒田町四丁目一七八番屋敷
    五典書院
    電話湊川⑤〇四八三番
    振替神戸一三二六番
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1280315/202
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

泉谷祐勝君【斜に視たる神戸一中】昭和15年

泉谷祐勝君【斜に視たる神戸一中】昭和15年

【斜に視たる神戸一中】昭和15年
国立国会図書館/図書館・個人送信限定

 泉谷祐勝君(3)は孫がもう三つになつたのだから、
此一回の試合だけで野球は罷めると言明して
プレートに立たれたら、
三壘打を二本カツ飛ばしたので
六十迄は罷められぬと
No accountを宣せられたさうである。

「リーグ戰に出る選手相手なら或はどうか知らんが、
僕の社へ入つて來る若い連中を向ふに廻しても
僕の方が駈けることでも速い。

 劍道家が年を取つても一旦竹刀を持つと腰がのびる樣に、
僕はユニフオームを着ると體が何だかピンとする。
五十五になつたら會社は停年になるから、
神戸へ歸つて一中野球部の監督になることに決めて居るし、
池田君とは約束濟なのだ」と。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1280315/15

 僕「それは結構なお話で、
一日も早く首になられるのを待つて居ります」とも言へず、
「其節は校長初めドツト祝盃を擧げます」
とも言へず近來あんな困つたことはなかつた。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1280315/16

斜に視たる神戸一中 全一冊
著作者 神戸市林田區長田村丸山鶯丘一ノ五三九
    近江一郎
發行人 神戸市湊東區荒田町四丁目一七八番屋敷
    小野楠雄
印刷所 神戸市湊東區荒田町四丁目一七八番屋敷
    五典書院
印 刷 昭和十五年一月五日
發 行 昭和十五年一月十日
定 價 金壹圓五拾錢
    版權者有
發行所 神戸市湊東區荒田町四丁目一七八番屋敷
    五典書院
    電話湊川⑤〇四八三番
    振替神戸一三二六番
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1280315/202
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

大隈重信 服部知事殿 小野安子嬢持參 明治41年2月14日【服部一三翁景伝】昭和18年

大隈重信 服部知事殿 小野安子嬢持參 明治41年2月14日
【服部一三翁景伝】昭和18年

【服部一三翁景伝】昭和18年
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
図書 服部翁顕彰会 編 (服部翁顕彰会, 1943)  

拜啓、時下餘寒嚴敷候處、益々御淸穆奉慶賀候。
陳者甚だ突如の次第に御座候得共、
本書持參の小野安子嬢は故小野梓君の遺子に御座候。
今般貴縣下に於て小兒科を專問として女醫開業の段、
熱心希望の者に御座候。
就ては御多忙中御迷惑には候へ共、
御引接なし下され萬事可然御高配に預り度
右御依賴申上度得貴意候。
   二月十四日   早々 敬具
        大隈重信
 服部知事殿  小野安子嬢持參
 【服部一三翁景伝】昭和18年p128
〔画像〕【服部一三翁景伝】昭和18年p128
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1080984/128

 『図録小野梓』p98大隈重信書簡(服部一三宛)2月14日
〔画像〕『図録小野梓』p98大隈重信書簡(服部一三宛)2月14日

昭和十八年十二月十五日印刷
昭和十八年十二月二十日發行 (非賣品)
編纂者 勝田銀次郎
    神戸市灘區上野通七丁目七四
印刷所 森田印刷所
    神戸市神戸區北長狹通一丁目三〇
印刷者 森田壽三郎
    神戸市神戸區北長狹通一丁目三〇
發行所 服部翁顯彰會
    神戸市神戸區下山手通六丁目
    神港倶樂部内
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1080984/184
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年2月1日11:29:36
[小野安(安子)] 《女医への道》-01
明治41 年(1908) 大隈重信書簡(服部一三宛)2月14日
小野梓三女安子(1883-1966)は緒方病院で医学を修め、
1910(明治43 年)年代初め頃に神戸で小児科病院を開業した。
その際、大隈が兵庫県知事服部一三に安子を引き合わせて、
「萬事可然御高配」を依頼した紹介状。
(早稲田大学大学史資料センター蔵)『図録小野梓』p98
[大学創立一二五周年記念 生誕一五〇周年記念]
[図録 小野梓]《立憲政治の先駆・大学創立の功労者》
「発行 早稲田大学 2002年3月10日発行」

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年5月5日18:24:55
《父、小野梓のこと》小野安:[早稲田學報]昭和30年11月号

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2018年8月18日05:55:02
M4012《助産之栞》(139號)明治40年(1907)12月
◎同仁會會長大隈伯の演説
同氏女醫及助産婦養成に就て
大阪支部演説の大要を前號に掲載せしも
今東京總會の演説を得たれば茲に掲ぐ
尚演説中の早稻田大學創立者
故小野梓氏令嬢安子氏は
永年緒方博士の許にて醫學を研究し女醫となり
續て産婦人科研究の上
福岡醫科大學に於て小兒科を研學し
目下神戸にありて獨逸學を專心研究中なりと聽く
尚々同氏當院に在て研究中は
本誌編輯に少なからず貢献せらるゝ所ありき
 ―略―
併しながら近年は東京邊にても女子にして醫學を修むる人が
追々に增して來たのである
大阪にも少しはあるだろうと思ひますが
私は只今熱心に醫學を研究されて居る
婦人にお目に懸つて來た
これは早稻田大學の創立者の一人たる
小野梓といふ名高い人のお嬢さん
殊に今より二十五年前
早稻田大學創立のときに生れたお嬢さん、
今二十五歳になる其のお嬢さんが
福岡大學に於て醫學を研究した
全体醫科大學に於てさふ云ふ婦人を入れることは
規則が許さぬと云ふやうなことで、
餘程面倒であつたが
さう云ふ熱心なる人の事であるからと云ふので
特殊の法を設け
漸く許されたと云ふのである
故に婦人の醫學を修むのは
目下の急務であると信ずるのであります
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《Nッ!》柴田和志『チャー坊遺稿集』飛鳥新社 平成14年(2002)

《Nッ!》柴田和志『チャー坊遺稿集』飛鳥新社 平成14年(2002)

『チャー坊遺稿集』飛鳥新社
 平成14年(2002)12月18日 初版発行

《Nッ!》 p102-103

それみたことかよ どぶねずみ チェチェチェチェ
ヘイヘイヘイ
助けてほしい どろだらけ チェチェ
Nッ! Nッ!

たすけておくれ おれの事
それみたことかよ どぶどぶねずみ
Nッ! Nッ!

どうしたら犬のくそ ぶたの穴
それみた それみたことか
それみたことかよ どぶどぶねずみ チェチェチェ

やめてやめてもえるから やめてほしいもえるから
やめてやめてほしい

Nッ! それみたことかよ どぶどぶねずみ

Nッ! Nッ! Nッ! Nッ! Nッ! Nッ! 
やめてほしい
やめてNッ! Nッ! やめてもえるから

Nッ! それみたことかよ それ見た どろだらけ
手の下 どろだらけ どぶねずみ それみたことか

*《Nッ!》
 《Aッ!》と対をなす詩
『チャー坊遺稿集』p102-103
〔画像〕『チャー坊遺稿集』p102-103
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『チャー坊遺稿集』『1950~1994』
二〇〇二年一二月一八日 初版発行
著 者 柴田和志
発行者 土井尚道
発行所 株式会社 飛鳥新社
    東京都千代田区神田神保町3-10
    神田第3アメレックスビル
    電話 (営業)03-3263-7770
       (編集)03-3263-7773
    〒101-0051
印刷・製本 日経印刷株式会社
定価(本体3,500円+税)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2017年4月30日05:15:23
[村八分ライブ:完全盤CD2枚組]歌詞
〔村八分/ライブ(Bの二)〕
《んッ!》
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《Aッ!》柴田和志『チャー坊遺稿集』飛鳥新社 平成14年(2002)

《Aッ!》柴田和志『チャー坊遺稿集』飛鳥新社 平成14年(2002)

『チャー坊遺稿集』飛鳥新社
 平成14年(2002)12月18日 初版発行

《Aッ!》 p128-129

おれの事わかるやつ いるけ
わかるやつ いるけ おれの事
耳をすまして よくききな
おれの事よく覚えな

おれはびっこ  びっこ者
体のじょうぶな びっこ者

たすけてくれといった所で
たすけてくれるけ おれの事
もういいさ おまえら
おれの事ふりむくな

おれはめくら めくら者
全ての見える めくら者

そうさ すべて おれのせいさ
わかっているよ おれの事
もういいさ おまえら
おれの事ふりむくな

おれはかたわ かたわ者
心のきれいな かたわ者

おれの事わかる奴いるけ
わかる奴いるけ おれの事
耳をすましてよくききな
おれの事よく覚えな

おれはかたわ かたわ者
心のきれいな かたわ者

*《Aッ!》
 友人が半身不随になり、
 これを境に
 「心のみにくいかたわ者」から
 「心のきれいなかたわ者」と表現をかえたという。
 「心のみにくいかたわ者」という
 逆説的表現から
 ストレートな表現に変化させたもの
『チャー坊遺稿集』p128-129
〔画像〕『チャー坊遺稿集』p128-129
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『チャー坊遺稿集』『1950~1994』
二〇〇二年一二月一八日 初版発行
著 者 柴田和志
発行者 土井尚道
発行所 株式会社 飛鳥新社
    東京都千代田区神田神保町3-10
    神田第3アメレックスビル
    電話 (営業)03-3263-7770
       (編集)03-3263-7773
    〒101-0051
印刷・製本 日経印刷株式会社
定価(本体3,500円+税)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2014年6月3日02:06:57
[村八分:あッ!]昭和46年(1971):昭和48年(1973)
《あッ!》
 チャー坊が幼年期に小児麻痺により
 斜視になったことが
 原体験となり書かれた詩。
 「村八分」の代表的ナンバー
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《台杉》剪定後 令和4年(2022)11月15日

《台杉》剪定後 令和4年(2022)11月15日

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
《台杉》剪定前 令和4年(2022)10月21日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
CIMG6672-20
CIMG6672-20

CIMG6673-20
CIMG6673-20

CIMG6674-20
CIMG6674-20

CIMG6675-20
CIMG6675-20

CIMG6676-20
CIMG6676-20

CIMG6677-20
CIMG6677-20
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


《台杉》剪定前 令和4年(2022)10月21日

《台杉》剪定前 令和4年(2022)10月21日

CIMG6654-20
CIMG6654-20

CIMG6655-20
CIMG6655-20

CIMG6656-20
CIMG6656-20

CIMG6657-20
CIMG6657-20

CIMG6658-20
CIMG6658-20

CIMG6659-20
CIMG6659-20

CIMG6660-20
CIMG6660-20

CIMG6661-20
CIMG6661-20

CIMG6662-20
CIMG6662-20

CIMG6663-20
CIMG6663-20

CIMG6664-20
CIMG6664-20
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
《台杉》剪定後 令和4年(2022)11月15日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《宮原成器:略歴②》岩谷池(京丹波町中台岩谷)[調査設計 京都府農業技手]明治45年

《宮原成器:略歴②》岩谷池(京丹波町中台岩谷)
[調査設計 京都府農業技手]明治45年

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年11月5日03:33:22
PDF[京都府船井郡桧山村大字中台・大朴耕地整理設計書]
京都府農業技手 宮原成器・明治45年2月
PDF[京都府船井郡桧山村大字中台・大朴耕地整理設計書]
   全403頁 43,122KB
   京丹波町役場 瑞穂支所 村誌資料室所蔵
※アップロードできる1ファイルの容量は10MBまでの為、
 6ファイルあり。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『第五高等学校』
 明治31年(1898)9月入学
 明治32年(1899)9月退学
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年10月18日06:16:16
《宮原成器》第五高等学校 明治31年9月入学
[第五高等學校一覽]明治31-32年
[日治初期臺灣總督府的技術人力之招募:以土地調查事業為例*]
     蔡 龍 保
 國立政治大學歷史學報第35期
 2011年5月・頁75-144
 附表 臨時臺灣土地調查局技手出身分析表      p36-50/69
蔡龍保.日治初期臺灣總督府的技術人力之招募 .119. p45/69
召募時  姓 名    本籍  出身學校     原所属機構(略)
1901.10 高木喜與四/士 佐賀 熊本第五高等學校工學部
1901.10 調  圓次/平 福岡 第五高等學校       退學
1901.10 有吉新太郎/士 熊本 第五高等學校大學豫科法科 退學
1901.10 宮原 成器/士 熊本 第五高等學校大學豫科工科 退學
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『[臺湾總督府]臨時臺湾土地調査局 測量課』
 明治34年(1901)10月~明治37年(1904)
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年10月18日06:22:03
《宮原成器》[臺湾總督府]臨時臺湾土地調査局 測量課
【職員録. 明治35年(甲)】

【職員録. 明治36年(甲)】
臺灣總督府 〇測量課  p410/459
技手 八 宮原成器

【職員録. 明治37年(甲)】
臺灣總督府 〇測量課  p316-317/365
技手 八 宮原成器
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『茨城縣 農業技手』明治40年(1907)
【職員録. 明治40年(乙)】
茨城縣 〇第三部  p98/296
農業技手
(月二五) 宮原成器
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『三重縣 耕地整理技手』明治43年(1910)
【職員録. 明治43年(乙)】
三重縣  縣吏員  p144/359
耕地整理技手
(月二五) 宮原成器
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『京都府 農業技手』
 明治44年(1911)2月10日~大正12年(1923)9月30日

簿冊番号:明治44-6
「明治44年2月10日 宮原成器
 京都府農業技手ニ任ス 月棒参拾圓給輿」
※京都府立京都学・歴彩館 資料課
 公文書担当 石川敏江様に複写を依頼中
 令和4年(2022)11月7日(月)複写依頼
 令和4年(2022)11月14日(月)複写終了
 令和4年(2022)11月15日(火)現金書留送付
 (現金・690円 切手140円) 書留送料529円
※令和4年(2022)11月21日(月)複写受領

【職員録. 明治44年(乙)】
京都府 〇内務部  p46/377
農業技手
(月三〇) 宮原成器

【職員録. 明治45年(乙)】
京都府 〇内務部  p48/397
農業技手
(月三〇) 宮原成器

【職員録. 大正2年乙】
京都府 〇内務部  p48/388
農業技手
(月三〇) 宮原成器

【職員録. 大正3年乙】
京都府 〇内務部  p53/403
農業技手
(月三二) 宮原成器

【職員録. 大正5年乙】
京都府 〇内務部  p52/422
農業技手
(月三四) 宮原成器

【職員録. 大正6年乙】
京都府 〇内務部  p54/436
農業技手
(月三四) 宮原成器

【職員録. 大正7年】
京都府 〇内務部  p382/578
農業技手
(月三七) 宮原成器

【職員録. 大正11年】
京都府 〇産業部  p537/768
産業技手 (耕地整理)
五 宮原成器

簿冊名 :任免
「9月30日付ヲ以テ現職ヲ退職シ
10月2日付同日同職ニ任用」の記述あり。
大正12年9月21日 退職願・診断書・願書あり。
※京都府立京都学・歴彩館 資料課
 公文書担当 石川敏江様に複写を依頼中
 令和4年(2022)11月7日(月)複写依頼
 令和4年(2022)11月14日(月)複写終了
 令和4年(2022)11月15日(火)現金書留送付
 (現金・690円 切手140円) 書留送料529円
※令和4年(2022)11月21日(月)複写受領

【職員録. 大正12年】
大正十二年十月一日現在調  p3/268
京都府  p203/268
※記載なし

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年10月20日03:13:23
《宮原成器》京都府 農業(産業)技手
【職員録】明治44-45年・大正2~11年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『内務省(復興局) 整地部 技手』大正13年(1924)
【職員録. 大正13年】
内務省(復興局) 〇整地部  p94/763
技手 四 宮原成器
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『東京府 區劃整理局 技手』大正14年(1925)7月
【職員録. 大正14年7月1日現在】
東京府 〇區劃整理局  p520-521/746
技手 四下 宮原成器
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『東京市 施業課 囑託員 區劃整理工事事務囑託』
 昭和3年(1928)7月
【東京市職員録. 昭和3年7月】
施業課   p80/190
囑託員
區劃整理工事事務囑託
月一四五 宮原成器
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

船井郡佛主村 藤田おこん【赤十字精神】大正14年

船井郡佛主村 藤田おこん【赤十字精神】大正14年

【赤十字精神】大正14年
尚之と似たるものは藤田おこんなり。
延寶中船井郡佛主村の村民は重税に困しみ
一揆を起さんとせしが、
藤兵衞なるものゝ妻おこんは
自ら奉行所に行き、
熱心哀訴の極、
其負ふ所の幼兒の死せしも知らざりき、
之が爲に奉行は三十三種の苛税を除き
村民も亦一揆を起すに至らざりき。
されどおこんは越訴の罪に處せられんとせしを、
御臺の逝去にて赦せられたり。
大正十四年十月二十日印刷
大正十四年十月二十五日發行 【非賣品】
    日本赤十字社京都支部
    代表者  西原光太郎
印刷所 株式會社 京都日出新聞社
    京都市柳馬場通二條南入
印刷人 田中 幸平
    京都市柳馬場通二條南入
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

船井郡の藤田おこん【法制史の研究. 続】大正14年

船井郡の藤田おこん【法制史の研究. 続】大正14年

【法制史の研究. 続】大正14年
  京都府民政資料の特色  p746/784
 船井郡の百姓一揆     p747/784
船井郡の藤田おこんと云ふは、
婦人の身でありながら、
延寶度に奉行所と村民との間に奔走して
百姓一揆を止めさせたが、
それが爲めに自分の背負つて居る乳呑兒の
息の絕えるのも知らずに居たとの事である。
大正十四年十月 十日印   刷 續法制史の研究
大正十四年十月廿五日第一刷發行 定價九圓五拾錢
著 者 三浦 周行
    京都市上京區岡崎北御所町三十五番地
發行者 岩波 茂雄
    東京市神田區南神保町十六番地
印刷者 村上勘兵衞
    京都市下京區西洞院通七條下ル
發行所 岩波書店
    東京市神田區南神保町十六番地
    電話四谷五八七〇番 七一六七番
    振替東京二六二四〇番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ