2023年02月

《立田義俊》立田義衛家督相続人【官報 1948年09月21日】昭和23年

《立田義俊》立田義衛家督相続人
【官報 1948年09月21日】昭和23年

【官報 1948年09月21日】昭和23年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 昭和23年
昭和二十三年(ヘ)第一号
 高知縣幡多郡宿毛町大島一〇八六番地
 立田義衛家督相続人
      立田義俊
別紙目錄表示の株券に付て前記申立人より
公示催告の申立があつたから
其の所持人は
昭和二十四年五月二十五日午前十時迄に
当裁判所へ権利の届出を爲し
且つ株券を提出せられたい
期日迄に届出及提出をしないときは
其の無効を宣言することがある。
 昭和二十三年七月二十六日
      宿毛簡易裁判所
(別紙) 株券目錄
一、千代田火災海上保險株式会社
  五株券 一枚
(1)株券額面   二百五十円
(2)一株に付拂込 金十二円五十銭
(3)記号番号 新丁第九二五号
(4)発行者  千代田火災保險株式会社
       代表取締役 門野幾之進
(5)発行日 大正九年六月二十日
(6)最終の株主  立田義衛
(7)最終の所持人 立田義俊
二、右同会社一株券 三枚
(1)株券額面   五十円
(2)一株に付拂込 金十二円五十銭
(3)記号番号   新戊自第一一五八号
           至第一一六〇号
(4)(5)(6)(7)は前一と同一
p7【官報 1948年09月21日】昭和23年
〔画像〕p7【官報 1948年09月21日】昭和23年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《宿毛桟橋株式會社》立田義衛 小野信實 黒岩安次【官報 1932年09月01日】昭和7年

《宿毛桟橋株式會社》立田義衛 小野信實 黒岩安次
【官報 1932年09月01日】昭和7年

【官報 1932年09月01日】昭和7年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 昭和7年
◎宿毛桟橋株式會社
一 取締役 立田義衛・小野信實・矢野寅一
  任期滿了ニ付
  昭和七年五月二十六日
  定時總會ニ於テ
  立田義衛・小野信實ハ再選重任シ
  左ノ者 新ニ取締役ニ當選就任ス
  取締役 黑岩安次
  幡多郡宿毛町宿毛百九十一番屋敷
右 昭和七年六月一日登記
    中村區裁判所宿毛出張所
p14【官報 1932年09月01日】昭和7年
〔画像〕p14【官報 1932年09月01日】昭和7年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《宿毛醬油株式會社》立田義衛:取締役 監査役【官報 1931年03月04日】昭和6年

《宿毛醬油株式會社》立田義衛:取締役 監査役
【官報 1931年03月04日】昭和6年

【官報 1931年03月04日】昭和6年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 昭和6年
◎株式會社設立
一 商號 宿毛醬油株式會社
一 本店 高知縣幡多郡宿毛町宿毛四百三十八番地
一 目的 醤油醸造及之ニ附帶スル事業ヲ營ム
一 設立年月日 昭和五年十一月二十五日
一 資本總額 金十二万圓
一 一株金額 金五十圓
一 各株拂込額 金十二圓五十錢
一 公告方法 本社門前ニ掲示ス
一 取締役ノ氏名住所
  立田義衛 高知縣幡多郡宿毛町
       大島千八十六番地四十二號地
  三好琴市 愛媛縣東宇和郡石城村
       山田四番耕地千五百二十七番地
  坂田金松 高知縣幡多郡奥内村
       柏島九十五番地
  坂本 進 高知縣幡多郡宿毛町
       宿毛二千五百五十一番地
  賴田松助 高知縣幡多郡宿毛町
       宿毛百二十八番屋敷
  宮尾菊吾 高知縣幡多郡宿毛町
       宿毛二千六百番地
  吉村覺馬 高知縣幡多郡宿毛町
       宿毛二千六百六十六番地
  會社ヲ代表スヘキ取締役 立田義衛
一 監査役ノ氏名住所
  山口喜三太郎 高知縣幡多郡平田村
         戸内千七百六十二番地
  猪石喜代次  高知縣幡多郡宿毛町
         坂ノ下百三十一番地
  北村 熊吾  高知縣幡多郡宿毛町
         宿毛二千五百六十七番地
一 存立時期   設立登記ノ日ヨリ滿二十箇年
昭和五年十二月八日登記
  中村區裁判所宿毛出張所
p16【官報 1931年03月04日】昭和6年
〔画像〕p16【官報 1931年03月04日】昭和6年

《宿毛醬油(株)取締役・監査役 辞任 就任》
【官報 1931年09月08日】昭和6年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 昭和6年
◎宿毛醬油株式會社變更
一 取締役
  立田義衛・坂本進・宮尾菊吾・賴田松助・吉村覺馬ハ
  昭和六年六月二十七日辭任シ
  左記ノ者 同日取締役ニ就任ス
  松本平九郎 宇和島市鶴島町四十三番地重一
  三好善十郎 愛媛縣東宇和郡石城村大字山田百十一番戸
  宇都宮金助 愛媛縣東宇和郡狩江村
        大字狩濱三番耕地十五番第一
一 監査役 山口喜三太郎・猪石喜代次ハ
  昭和六年六月二十七日辭任シ
  左記ノ者 同日監査役ニ就任ス
  楠井 宗吉 愛媛縣東宇和郡石城村
        大字山田九十八番戸
  淸水留太郎 高知縣幡多郡奥内村
        柏島三十六番地
  北村 力馬 高知縣幡多郡宿毛町宿毛百二番地
右 昭和六年七月三日登記
    中村區裁判所宿毛出張所
p14【官報 1931年09月08日】昭和6年
〔画像〕p14【官報 1931年09月08日】昭和6年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《合名會社 宿毛荷客扱店》立田義衛・岡添德助・兵頭輝行【官報 1929年09月11日】昭和4年

《合名會社 宿毛荷客扱店》
立田義衛・岡添德助・兵頭輝行
【官報 1929年09月11日】昭和4年

【官報 1929年09月11日】昭和4年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 昭和4年
◎合名會社設立
一 商號 合名會社 宿毛荷客扱店
一 本店 高知縣幡多郡宿毛町
     大島千八十六番百六十三號地
一 目的 運送業
一 設立 昭和四年六月二十六日
一 代表社員ノ氏名 立田義衛
一 社員ノ氏名住所 出資ノ種類及價格
  信用批評價格 一万七千十七圓五十五錢
  高知縣幡多郡宿毛町大島千八十六番地四十二號地
  立田義衛
  信用批評價格 一万二千九百八十二圓四十五錢
  高知縣幡多郡宿毛町宿毛二千五百七十八番地
  岡添德助
◎支配人選任
一 支配人ノ氏名住所
  兵頭輝行 高知縣幡多郡宿毛町
  大島千八十六番百六十三號地
一 主人ノ氏名住所
  合名會社 宿毛荷客扱店
  同處同番地
一 支配人ヲ置キタル場所
  支配人ノ住所ニ同シ
昭和四年七月一日登記
  中村區裁判所宿毛出張所
p12【官報 1929年09月11日】昭和4年
〔画像〕p12【官報 1929年09月11日】昭和4年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《紅葉館》監査役 立田義衛・山中勇【官報 1926年11月24日】大正15年

《紅葉館》監査役 立田義衛・山中勇
【官報 1926年11月24日】大正15年

【官報 1926年11月24日】大正15年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 大正15年
◎株式會社 紅葉館 變更
一 大正十五年七月二十一日
  監査役 立田義衛ハ重任シ
  山中勇ハ監査役ニ就任ス
  山中  勇 東京市麴町區中六番町四十七番地
  立田 義衛 高知縣幡多郡宿毛町大字大嶋
        千八十六番地ノ四十二號
p12【官報 1926年11月24日】大正15年
〔画像〕p12【官報 1926年11月24日】大正15年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《土佐銀行と宿毛小野銀行》合併:大正10年1月1日【官報 1921年05月19日】大正10年

《土佐銀行と宿毛小野銀行》合併:大正10年1月1日
【官報 1921年05月19日】大正10年

【官報 1921年05月19日】大正10年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 大正10年
◎株式會社 土佐銀行
取締役
大脇 幾司
谷  流水
横山 榮技
川島保次郎
弘田德三郎
任期滿了  各重任
取締役ニ就任
松村正太郎 高知縣高知市舛形三百八十八番地一
吉村亥之吉 高知縣高知市材木町十四番地
小野十三郎 東京市芝區三田松坂町十八番地
監査役ニ就任
同日
立田 義衛 高知縣幡多郡宿毛町
      大島千八十六番地四十二號地
大正十年一月一日
高知縣宿毛町宿毛二千五百三十八番地
株式會社 宿毛小野銀行ヲ合併シ
資本總額ヲ金六百万圓ニ增加ス
合併ニ因リ增加シタル資本總額金一百万圓
資本增加決議 大正九年十一月二十八日
合併ニ因ル新株ノ拂込金十二圓五十錢
右 大正十年一月二十四日登記
   高知區裁判所後免出張所
p13【官報 1921年05月19日】大正10年
〔画像〕p13【官報 1921年05月19日】大正10年

《土佐銀行と宿毛小野銀行》合併:大正10年1月1日
【官報 1921年05月21日】大正10年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 大正10年
p39【官報 1921年05月21日】大正10年
〔画像〕p39【官報 1921年05月21日】大正10年

《土佐銀行と宿毛小野銀行》合併:大正10年1月1日
【官報 1921年05月24日】大正10年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 大正10年
p23【官報 1921年05月24日】大正10年
〔画像〕p23【官報 1921年05月24日】大正10年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
<宿毛小野銀行が土佐銀行に吸収合併された要因>
四国災害アーカイブ
[大正9年の洪水]
災害年月日 1920年08月15日
市町村   高知県宿毛市
災害種類  風水害  土砂災害  
概要
大正9年(1920)8月14日から降り始めた雨は、
15日午後2時には豪雨となり、
5時頃から雷鳴を伴い大雨となって、
至る所で山崩れが起こり、
9時頃には松田川が氾濫し、
宿毛の大堤(総曲輪)が決壊し、
濁流が宿毛町内に流れ込み、
家屋の倒壊・流失・浸水が相次いだ。
この大洪水による被害は、
宿毛町では死者42人、
家屋の流失29戸、
橋の流失26箇所等、
和田村では死者16人、
家屋の流失7戸、橋の流失25箇所等であった。
河戸堰及び水門も一部決壊したようであるが、
詳しい記録は残っていない。
原資料    原資料PDF1を表示する
参考文献   宿毛市教育委員会編「河戸堰」
       (宿毛市教育委員会、1996年)、
       169頁及び171-172頁
情報源の種類 市町村史、郷土史
キーワード  洪水 山崩れ 松田川 堤防決壊 死者
NO.      高知626
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《土佐珊瑚株式會社》取締役・監査役【官報 1919年07月09日】大正8年

《土佐珊瑚株式會社》取締役・監査役
【官報 1919年07月09日】大正8年

【官報 1919年07月09日】大正8年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 大正8年
◎株式會社設立
商號 土佐珊瑚株式會社
本店 幡多郡宿毛町宿毛二千五百六十一番地
目的 珊瑚ノ各種加工品製造販賣 及
   荒生地賣買委托販賣
設立 大正八年四月十五日
資本總額 金二十万圓
一株 金五十圓
各株ニ拂込額 金十二圓五十錢
公告方法 所轄登記所ノ公告ヲ爲ス新聞紙ニ記載ス
取締役
立田 義衞 高知縣幡多郡宿毛町大島千八十六番地四十二號地
北村 熊吾 高知縣幡多郡宿毛町宿毛二千五百六十七番地一
毛利 大吉 高知縣幡多郡宿毛町宿毛二千四百五十六番地
河野  一 高知縣幡多郡字須々木三十九番屋敷
坂本嘉治馬 東京市小石川區林町十六番地
監査役
矢野 寅一 東京市麻布區西町十四番地
坂本  鼎 高知縣幡多郡宿毛町宿毛二千五百五十一番地
會社ヲ代表スヘキ取締役 立田義衞
存立時期 滿二十箇年
◎支配人登記
支配人 高橋嘉吉 高知縣幡多郡宿毛町宿毛四百四十一番地
主 人 同所二千五百六十一番地 土佐珊瑚株式會社
支配人ヲ置キタル場所 主人ノ住所ニ同シ
右 大正八年四月二十九日登記
  中村區裁判所宿毛出張所
p16【官報 1919年07月09日】大正8年
〔画像〕p16【官報 1919年07月09日】大正8年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《豫土水産株式會社》立田義衛・北村遊龜・藤堂安家【官報 1918年04月22日】大正7年

《豫土水産株式會社》立田義衛・北村遊龜・藤堂安家
【官報 1918年04月22日】大正7年

【官報 1918年04月22日】大正7年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 大正7年
豫土水産株式會社
取締役一名缺員竝ニ監査役全員任期滿了ノ處
大正七年一月三十日定時株主總會ニ於テ改選
左ノ者當選就任ス
取締役
立田 義衛 高知縣幡多郡宿毛町大島千八十六番四十二號地
監査役
北村 遊龜 高知縣幡多郡宿毛町二千五百六十五番地
藤堂 安家 高知縣幡多郡宿毛町二千六百三十八番地一號地
右 大正七年二月十二日登記
  中村區裁判所宿毛出張所
p19【官報 1918年04月22日】大正7年
〔画像〕p19【官報 1918年04月22日】大正7年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《宿毛小野銀行》立田義衛【官報 1916年08月04日】大正5年

《宿毛小野銀行》立田義衛【官報 1916年08月04日】大正5年

【官報 1916年08月04日】大正5年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 大正5年
株式會社 宿毛小野銀行
取締役 立田義衞ハ大正五年七月十一日
高知縣幡多郡宿毛町大島千八十六番四十二號地ニ
住所ヲ變更ス
右 大正五年七月二十四日登記
  中村區裁判所宿毛出張所
p15【官報 1916年08月04日】大正5年
〔画像〕p15【官報 1916年08月04日】大正5年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【須知史考】須知同族会 昭和31年(1956)

【須知史考】須知同族会 昭和31年(1956)


【須知史考】昭和31年(1956)
著者    須知弘, 須知善一 編
出版者   須知同族会
出版年月日 昭和31
目次
第一編 古事記/p1
第二編 大日本地誌大系 三国誌/p1
https://dl.ndl.go.jp/pid/2983760/1/4
第三編 新編伊賀地誌/p2
https://dl.ndl.go.jp/pid/2983760/1/5
第四編 姓氏家系図大辞典/p4
第五編 和名抄/p5
第六編 日本地名大辞典/p5
https://dl.ndl.go.jp/pid/2983760/1/6
第七編 平治物語/p6
第八編 太平記 清悦房物語写/p7
https://dl.ndl.go.jp/pid/2983760/1/7
第九編 丹波国に於ける周知に就て/p8
(附記)綾部市内須知山は
    伊賀国周知山になどらえしものと按ぜられる。
    須知町は合併により丹波町と改まる。
    昭和三十年四月一日より。
    本書は分家故須知栄次郎の多年の念願としたもので、
    上梓なる日、既に亡く霊に捧ぐ。
昭和三十一年四月十日編
  京都府丹波国船井郡丹波町字上野
     本家  須知  弘
     分家  須知 善一
https://dl.ndl.go.jp/pid/2983760/1/8
   一族名簿(判明せる分)
    ―略―
昭和三十一年四月十五日印刷
昭和三十一年四月二十日発行
編 者 須知  弘
    須知 善一
発行人 須知 安二
    須知喜一郎
印刷人 須知 久野
    京都市東山区東大路松原上ル
            月輪町九四
印刷所 協和印刷株式会社
発行所 須知同族会
    事務取扱 須知善一
https://dl.ndl.go.jp/pid/2983760/1/9
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2018年06月26日 06:06
[須知氏系図]藤堂高虎とその家臣
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ