2023年07月

1872年3月26日横浜発サンフランシスコ行き,アメリカ号日本人渡航者の調査:塩崎 智(原稿受付2020年6月23日)

1872年3月26日横浜発サンフランシスコ行き,
アメリカ号日本人渡航者の調査
―先行研究発表後四半世紀の関連研究成果のまとめ―
アイテムタイプ 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
言語 日本語
キーワード 1872年, 日本人米国留学生
種別 研究ノート / Study Note
著者 塩崎 智   /  シオザキ サトシ
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
拓殖大学
演習指導内容
 ミクロの専門分野は、
幕末維新期の米国日本人留学生研究です。
彼らが日本、米国でどのような英語教育を受け、
帰国後、日本の近代化にどのように
貢献したかを調査しています。
 マクロの専門分野は、比較文化、
日米文化交流史になります。
英語教育とは直接関係は無いのですが、
言語と文化の関係は切っても切れないものがあります。
英語教育と英語圏文化の関係な等を探る研究にも
関心があります。
拓殖大学 言語教育研究科 英語教育学専攻 塩崎 智 教授
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
人文・自然・人間科学研究 No.44,pp.75-107 October 2020
1872年3月26日横浜発サンフランシスコ行き,
アメリカ号日本人渡航者の調査 
―先行研究発表後四半世紀の関連研究成果のまとめ―
著者 塩崎 智 Satoshi SHIOZAKI

PDF:アメリカ号日本人渡航者の調査 塩崎 智

② 大関増勤一行  p7-11/33
宿毛藩出身の小野梓は
1870年(明治3年)に上海に渡航し西洋留学の志を得て、
帰国後1871年(明治4年)春頃から横浜の修文館で
宣教師ブラウンから英語を習い、
パーレーの『万国史』の翻訳に励んでいた、という(10)。
大関は、出航前の横浜(と)滞米中
ブラウンの世話になったので、
大関と小野はブラウン繋がりだった可能性が高い(11)。
大関は小野の英語力とその留学欲を買って、
留学1年分と渡航費用を提供するという条件で
小野を同行者にスカウトしたと考えられる。

大関一行は、渡米後、
マサチューセッツ州で学んでいたことが、
史料から判明している(12)。

コネチカット州都ハートフォードの
デイリー・クゥラント(Hartford Daily Courant)
1872年(明治5年)6月5日によると、
大関、唐橋、瀬谷、小野、児玉の5人が
マサチューセッツ州イーストハンプトン(Easthampton)
の学校に最近入学した。
つまり、
1871年(明治4年)9月から6月の年度の最後に、
ぎりぎりで入学したということだろうか。
 ―略―
この学校は、荒船の研究から、
ウィリストン・セミナリー(Williston Seminary)
という私立アカデミーであることが分かっている。
 ―略―
コネチカット州ノーウィッチのオーロラ
(Norwich Aurora)の
1872年(明治5年)9月25日の紙面、
同じくコネチカット州ミドルタウンの
デイリー・コンスティチューション
(Daily Constitution)の
1872年(明治5年)9月21日の紙面には、
大関一行が、
ウィリストン・セミナリーで下宿しながら
学んでいる様子を示す記事が出ている。
 ―略―
この記事では、
日本人留学生が4人となっているが、
おそらく児玉が抜けたからだろう(16)。
瀬谷が病気になったので、
大関が同じベッドで寝るわけにはいかない、
どうか大関のために別のベッドを用意してくれないか、
と小野が手紙で学校関係者に頼んでいる(17)。

大関はやがて病気になり、
滞米1年ほどで瀬谷と帰国するが、
スポンサーを失った小野は、
ニューヨーク市の隣のブルックリンに単身移動し、
ジョンソンという人物から法学の個人指導を受けた。
小野は1873年(明治6年)夏頃までブルックリンに滞在し、
イギリスに留学の場を移した。

小野は1872年(明治5年)の10月か11月に、
イギリスに留学していた同郷の宿毛藩出身の
伊賀陽太郎(1851-1897)に、
イギリスの議会政治について書かれた
How are we governed という英書を
送ってくれるように頼んでいる(18)。
小野がジョンソンという米国人と共に
読んでいた本の1冊かもしれない。
この本に関連した内容と思われるが、
小野は、滞米中、ニューヨークとシカゴの新聞に、
How we ought to be governed という題の
英文を寄稿したという(19)。

唐橋に関しては、史料が発見できていない。

(9)荒船俊太郎「資料紹介 小野梓留学関係資料」 p24-25/33
  (『早稲田学報』)1179号、2010年2月、p50-53)。
   瀬谷に関しては以下の記述がある。
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2016年07月19日05:40
[資料紹介 小野梓 留学関係資料]『早稲田学報』荒船俊太郎

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2018年01月01日04:00
[小野梓 留学関係資料]1/2
【大関文書 御願届留録】御留守心得 大野尚絅:黒羽芭蕉の館

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2018年01月01日05:50
[小野梓 留学関係資料]2/2
【大関文書 御願届留録】御留守心得 大野尚絅:黒羽芭蕉の館

   なお、インターネットで検索すると、
   次のブログで大関一行に関する種々の史料の
   閲覧が可能である。
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
cat-瀬谷小次郎:安藤小次郎:大関増勤

   同ブログの作成者は、
   小野梓の子孫にあたる方のようだ。
   膨大な史料が収集され、
   記述も正確である。
p24-js0044_04
〔画像〕p24-js0044_04

(15)以下の史料は、・・・で発見した。 p25/33
   国会図書館が閉鎖中で確認できていない。
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年08月17日07:28
《瀬谷小次郎》[安藤小次郎君 畧傳]【栃木県人物編】明治28年

   福澤研究センター編『慶應義塾入社帳』(1986年)を
   確認したが、
   瀬谷小次郎、安藤小次郎ともに名前を発見できなかった。
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年07月02日10:36
《鮫島武之助》《瀬谷小次郎》[慶應義塾 卒業生]
【慶応義塾総覧. 明治41年】
p25-js0044_04
〔画像〕p25-js0044_04

   【インターネット上のURL、ブログ等】 p33/33
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2016年03月23日16:08
[小野梓:明治5年2月18日
 飛脚船「アメリカ」横浜港出帆]01~05
p33-js0044_04
〔画像〕p33-js0044_04
(原稿受付 2020年6月23日)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

明治五年外国留学生調(美々津県都城県関係)【佐土原町史】1982.2

【佐土原町史】1982.2
出版者   佐土原町
出版年月日 1982.2

  第5表 明治五年外国留学生調(美々津県都城県関係)
  (県立図書館「宮崎県地方史研究紀要」第五輯)

出 帆 明治2年9月28日
留学先 米
学資金 藩費 年800ドル
年 限 3ケ年
年 令 24歳
帰 朝 明治8年11月1日
其 他 島津忠寛嫡子 貴族院議員

出 帆 明治2年9月28日
留学先 米
学資金 藩費 年800ドル
年 限 3ケ年
年 令 22歳
帰 朝 明治8年11月1日
其 他 島津忠寛二男 肥前大村家を継ぐ

出 帆 明治2年9月28日
留学先 米
学資金 藩費 年800ドル
年 限 3ケ年
年 令 24歳
帰 朝 明治6年10月18日
其 他 旧佐土原藩士 明治5年3月以降 海軍学生
    第五高等中学校長

出 帆 明治2年9月28日
留学先 米
学資金 藩費 年800ドル
年 限 3ケ年
年 令 23歳
帰 朝 明治5年10月
其 他 旧佐土原藩士
    明治6年2月9日 外務省八等出仕

出 帆 明治3年8月28日
留学先 米
学資金 藩費 年800ドル
年 限 3ケ年
年 令 26歳
帰 朝 明治6年春
其 他 旧佐土原藩士 台湾事件従軍
    バルカン造船会社日本代理人

出 帆 明治3年8月28日
留学先 独
学資金 藩費 年800ドル
年 限 3ケ年
年 令 27歳
帰 朝 明治6年10月12日
其 他 旧佐土原藩士
    大蔵省印刷局会計部長

出 帆 明治3年8月28日
留学先 独
学資金 藩費 年800ドル
年 限 3ケ年
年 令 23歳
帰 朝 明治6年10月12日
其 他 旧佐土原藩士
    明治7年4月27日文部省十等出仕
    山形、栃木、福島の公立病院長

出 帆 明治3年8月28日
留学先 米
学資金 藩費 年800ドル
年 限 3ケ年
年 令 15歳
帰 朝 明治9年4月22日
其 他 島津忠寛 第三子
    明治6年8月以降 海軍学生
    8年9月放免

出 帆 明治4年2月2日
留学先 英
学資金 官費額不明
年 限 2ケ年
年 令 27歳
帰 朝 明治6年12月30日
其 他 旧飫肥藩士 大蔵省七等出仕

出 帆 明治5年1月27日
留学先 英
学資金 自費1000ドル持参
年 限 2ケ年
年 令 28歳
帰 朝 不明
其 他 旧高鍋藩士 大審院長
p172【佐土原町史】1982.2
〔画像〕p172【佐土原町史】1982.2
https://dl.ndl.go.jp/pid/9774223/1/172
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
◆[本官勘合帳 外国官一号]原本 (13)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《島津又之進》ニューブロンスウィッキの米国留学生姓名【佐土原町史】1982.2

【佐土原町史】1982.2
出版者   佐土原町
出版年月日 1982.2
 2 外国留学
藩知事忠寛は維新以来多くの功績があり、
内外に通ずる識見の持主であったから、
今一歩考えを進めて外国文化をと、
外国留学に踏み切った。
明治二年七月廿三日、
島津又之進、平山太郎、橋口宗議、
三人の亜米利加留学(明治二年より同四年まで)
願いを出して許可された。
これに武之進の弟、 ※又之進
丸岡武郎が加えられ四名となった。
これは維新の功による賞典米三万石
(実質は四分の一、七千五百石)の
下賜による余裕からという。
  島津又之進  年 弐拾壱歳 ※島津忠寛の長男
  丸岡 武郎  年 拾九歳  ※島津忠寛の二男
                ※大村純雄
  平山 太郎  同 弐拾壱歳
  橋口 宗議  同 弐拾歳
右者亜米利加國江 政事学為修業三ケ年差遣申度
則御当地開成所御雇教師ウエルベッキ之書翰ヲ以
於彼地相応ノ人江 相附修業仕筈ニ御座候
一 自分賄ヲ以 壱ケ年八百ドル位之目当ニ御座候
一 入費差送り方之儀ハ、横浜為替問屋江
  金払入於彼地為替手形請取筈ニ御座候
一 入費ハ藩知事ヨリ差出申候
https://dl.ndl.go.jp/pid/9774223/1/169
右之通御座候間、何卒御許容被成下、
則御印章御渡被下候様、奉願之候 以上
  九月十九日 佐土原藩  片岡 新

外務省御役所
右之通願出候処、御印章四枚御規則書四冊、
松本幸太郎殿ヨリ、御渡シ相成候付、
片岡新 相受取帰候事

御印章とは旅券のことであろう。
明治二年九月二十八日、
留学生は横浜から出発した。
ついで次の年の八月二十八日、
第二陣が出発した。
この二陣も賞典米による余裕からという。
町田啓次郎十三歳、 ※島津忠寛の三男
日高次郎二十六歳、
三浦十郎二十七歳、
木脇良二十三歳の四人、
後の三名は啓次郎のお付を兼ねていたと思われる。

啓次郎の留学については、
彼の師勝海舟が忠寛に強く勧めて実現したという。
当時外国に留学したものは、
日向国内で一〇名、
その八名が佐土原藩士であった。
江戸期の佐土原藩では、
学習館の成績優秀な者は、
江戸や大坂に学問稽古に遊学させる慣例があったが、
大平洋をこえたアメリカまでの考えは
大変な進歩である。
宗藩である鹿児島の例に刺激された事も
大きかったと思われる。

そして自分の後継者である男の子全部を手離して、
様子のよくわからぬ外国に留学させたのは、
藩政改革にかける忠寛の意気込みの一端を
物語るものではないだろうか。

イ アメリカで
又之進一行はハワイ経由サンフランシスコに向った。
彼が国元に送った手紙によると
 小生一たび日本を離れ四千里余の大海を越え、
 又数千里の鉄道を蒸気車にて、
 わずかに数日を経て
 メリケンの大都会ニューヨークに達す。
 実に飛矢の如く又、
 道には多くの電信機を掛け、
 あたかも蜘蛛の如し、
 千万里の遠きを一時に達し、
 其の軽便驚きにたえず

はじめて接したアメリカ文明社会は、
彼等にとって驚天動地の想いであったろう。
さらに続けて、
 僕等四人始めには、
 ニューブロンスウィッキと申処へ滞留致候得共、
 三、四ケ月以前に僕、平山とは、
 ボストンと申処ヘ引移り勉強致居候、
 新渡留学生友人はニューヘブンと申処ヘ滞留致候、
 ニューヘブン当地を去ること凡そ百三、四十里、
 ニューブロンスウィッキ当地を去ること
 殆ど二百五、六十里なりと雖も、
 蒸気車、蒸気船、日夜往来するを以往還自在なり

 ニューブロンスウィッキの米国留学生姓名
  岩倉公子 朝日小太郎
  同    龍 小次郎
  薩    松浦 弘蔵
  同    折田 権蔵
  長    山本 十介
  同    服部 一三
  駿    勝  小鹿
  同    高木 三郎
  佐土原  丸岡 武郎
  佐土原  橋口 宗議
 ボストン
  肥後   林  玄介
  同    津田亀太郎
  筑前   平賀儀三郎
  同    本間
  薩    吉田 彦麿
  長    児玉周一郎
  佐土原  僕(島津又之進)と 平山
 ウースタ
  筑後   山田
  筑前   井上六三郎
 ミールストン
  駿    富田鉄之助
 アナポリス
  薩    松村 淳蔵
  肥後   伊勢佐太郎
 ニューヘブン
  薩    大原令之介
  佐土原  町田啓次郎 ※島津啓次郎
  同    児玉 章吉(日高次郎)
  薩    湯地治右衛門
 ミドルタウン
  薩    永井五百介
p170【佐土原町史】1982.2
〔画像〕p170【佐土原町史】1982.2
https://dl.ndl.go.jp/pid/9774223/1/170
  〇外に薩人両人地名忘る。
  〇宮様連中ブルクリンに御滞留と承候得共分明ならず。
  〇右の外朝廷の印章なしに出候人も少々有之由

以上は又之進が恩師籾木熊男先生に
あてた手紙から拾ってみた。
三浦十郎と木脇良の名前がないのは、
すでにドイツに渡ったあとだったからであろう。
https://dl.ndl.go.jp/pid/9774223/1/171
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《小野義眞》要路に立てる土佐人【近藤勇ト土佐勤王党】昭和4年(1929)

【近藤勇ト土佐勤王党】昭和4年(1929)
出版者   伊野部勝作
出版年月日 昭和4
  第二六 門閥打破の失敗
斯る要路に立てる土佐人は
  板垣 退助  後藤象次郎  佐々木高行
  齋藤 利行  福岡 孝悌
一段下て
  谷  干城  土方 久元  田中 光顯
にて脱藩の土方、田中以外は悉く上士出身であつた。
明治三年末頃の顔振れによれば
中央政府にては其下に
  第一、上士出身
  神山 群廉  毛利 恭助  林  龜吉
  本山唯一郎  吉井 源馬
  (附記)神山は最初地位高かりしも
     後は左程にあらぬ故茲に記入す。
  第二、英學者
  細川潤次郎
  第三、宿毛系(大部分上士)
  岩村 通俊  岩村 高俊  竹内  綱
  大江  卓  小野 義眞
  第四、在藩瑞山系下士出身
  安岡 良亮  北代 正臣  島本 仲道
  河野 敏鎌  小畑 美稻
  第五、脱藩瑞山系下士出身
  淸岡 公張  中島 信行  岡内 重俊
  長岡謙吉(死) 南部 甕男  片岡 利和
  石田 英吉  黑岩 直方  平川 光伸
  第六、下士出身
  岡本健三郎
  海援隊の面々と共に寫眞を取て居るも
  脱藩にも非らざる模樣、
  履歷不明故別記
等土佐にては
 一、政治方面
  片岡 健吉  寺村 左膳  林  有造
  大脇 順若  伴 權太夫  谷  重喜
 二、軍事方面
  山地 元治  八木 礀作  北村 重賴
  長屋 重名  吉松 秀枝  秋澤 淸吉
  山田平左衛門 別役 成義  島地 正存
  坂井 重季  大石彌太郎  土屋 可成
等が居た。
中央に出仕せる神山以下の面々には
概ね佐官乃至大尉であつた。
板垣は土佐の大參事にもなれば中央にも出仕した。
p71【近藤勇ト土佐勤王党】昭和4年(1929)
〔画像〕p71【近藤勇ト土佐勤王党】昭和4年(1929)
昭和四年五月一日印刷
昭和四年五月五日發行
發行者 伊野部勝作
    高知縣土佐郡朝倉村甲千三百二十五番地
印刷者 山縣 秀助
    東京市芝區田村町十八番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《大野富士郎》左京保健所長【京都年鑑 1967年版】

【京都年鑑 1967年版】昭和41年(1966)
著者    夕刊京都新聞社 編
出版者   夕刊京都新聞社
出版年月日 1966
《大野富士郎》
大正2年3月30日生
京都市
職 左京保健所長
住 北区小山初音町29
電 (44)6827
歴 高槻医専
家 妻  幸子 大正12年生
  長女  治 昭和24年生
  二女 嘉子 昭和27年生
p246【京都年鑑 1967年版】昭和41年(1966)
〔画像〕p246【京都年鑑 1967年版】昭和41年(1966)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3002640/1/246
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《大野富士郎》大阪高医卒、三重県高砂病院勤務【京都年鑑 昭和29年版】

《大野富士郎》大阪高医卒、三重県高砂病院勤務
【京都年鑑 昭和29年版】

【京都年鑑 昭和29年版】昭和28年(1953)
著者    都新聞社 編
出版者   都新聞社
出版年月日 1953
《大野富士郎》
①左京保健所衞生課長
②大正2年生
③上京区小山上初音町二九
 (西六八二七)
④鹿児島
⑤大阪高医卒、三重県高砂病院勤務
⑥映画、新聞を数多く読むこと
⑦幸子(妻27)治子(4)嘉子(1)
p287【京都年鑑 昭和29年版】昭和28年(1953)
〔画像〕p287【京都年鑑 昭和29年版】昭和28年(1953)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2988159/1/287
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《山下天海》MF副将(スポ3=京都・須知)早稲田大学女子ホッケー部:早稲田スポーツ新聞会2023年4-5月

公益社団法人 日本ホッケー協会 2023/4/27
Women's junior Asia Cup 2023 選⼿団
【⼤会期間:2023年6⽉2⽇ 〜6⽉11⽇/岐⾩県各務原市】
 および事前合宿 参加者名簿
NO. PO. 氏 名   所 属  学年
13 MF 山下 天海 早稲田大学  3
※ 所属等は2023年4月現在
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2023.05.02
関東学生春季リーグ 4月30日 大井ホッケー場サウスピッチ
宿敵撃破!! リーグ開幕戦を快勝で飾る!
【結果】 早大 5 慶大 0
 早大はこの日、
慶大との関東学生春季リーグ開幕戦に臨んだ。
1クオーター(Q)から
FW安藤桜(政経4=東京・早実)のゴールで先制すると、
その後も効果的に得点を重ねる。
守備陣も慶大を零封し、新チーム初陣を白星で飾った。
 後半に入っても早大は攻撃の手を緩めない。
3Q6分、
MF山下天海副将(スポ3=京都・須知
鋭いドリブルでペナルティーサークルに入ると、
そのままリバースヒットでゴール。
さらに4Q4分には吉野主将からのパスを野中が流し込み、
この日2点目となるゴールで試合を決定づけた。
早大は守備でも山下を中心に中盤で相手のパスを摘み取り、
慶大に決定機を許さない。
終始早大が優勢で試合を進め、5-0で見事完勝した。
 得点した山下。今季は副将としてもチームを引っ張る
〔画像〕得点した山下。今季は副将としてもチームを引っ張る
 宿敵相手に快勝し、最高のスタートを切った早大。
攻守が噛み合った磐石の試合運びを見せたが、
「得点力の面でまだ足りてない」と
吉野主将は慢心なく上を見据えた。
次戦に迎えるのはリーグ戦56連覇中の山梨学院大だ。
慶大戦とは一転、守勢を強いられる展開が予想されるが、
この日見せた手堅い守備からワンチャンスをつかみ、
絶対王者相手に一矢を報いたい。
(記事、写真 星野有哉、取材 水平櫻子)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2023.05.07
関東学生春季リーグ 5月3日 早大東伏見グラウンド
奮闘及ばず絶対王者に完敗 プール戦2位でリーグ4強入り
【結果】 早大 0 山梨学院大 8
直後にMF山下天海副将(スポ3=京都・須知)
パスカットからドリブルでチャンスメイク。
FW山下遥(社4=東京・国際基督教大高)へのパスは
わずかに届かなかったがゴールに迫り、
得点への期待感を持てる中で前半を終えた。
(記事 星野有哉、写真 帖佐梨帆、水平櫻子、吉本朱里)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2023.05.15
関東学生春季リーグ 5月14日 早大東伏見グラウンド
終盤に一矢報いるも力負け 春季リーグは3位決定戦へ
【結果】 早大 1 駿河台大 3
 灰色の雲が厚く垂れこめる東伏見グラウンドで、
春季リーグの準決勝は幕を開けた。
Bプールを首位で通過してきた駿河台大の勢いは強く、
守備に回る時間が長くなる。
4分には相手シュートがポスト直撃。
続く5分にも際どいシュートを打たれたが
GK坂本智美(文構3=福岡・小倉)が防いだ。
8分には
DF吉野真啓主将(スポ4=富山・石動)のパスを
サークル内で
FW鈴木千心(社4=東京・東学大付国際中教校)が受け、
相手のプレーがPCの判定。
しかしこのPCは取り消しとなり、
得点チャンスはお預けに。
2Qに入ると7分、
自陣の左サイド深みでボールをキープされると
振り向きざまに決められ0-1。
MF山下天海(スポ3=京都・須知)がマークについたが、
相手のキレのある動きに守備陣が一歩遅れるかたちとなった。
 ドリブルする山下。この日は守備に回る時間も長かった
〔画像〕ドリブルする山下。この日は守備に回る時間も長かった
 まずは1点を返したい早大だったが、
3Qに入っても流れは駿河台大ペースで変わらず。
6分には押し込まれたところ、
1度は坂本がストップしたがこぼれ球を決められ2失点目。
10分には中央を突破され、0-3と失点を重ねてしまう。
吉野主将も
「3Qで2点取られてしまったことが敗因として大きい。
みんなの心も折れてしまったのかなとも思う」
と話すように、
試合全体を振り返ると
3Qは少々もったいない展開となった。
それでも4Q、
今年もチームの好守の中心となる山下が徐々に輝きを放つ。
3分には得意のドリブル突破から右サイドへ展開したが、
懸命に走った
FW三宅美由紀(スポ3=埼玉・川越女)にはわずかに合わず。
それでも15分、
再び山下のドリブルからPCを獲得。
1度は防がれたが、2度目に鈴木(悠)が決め1点を返した。
結果は1-3と敗れたが、
最終盤の得点でポジティブな要素を持ち帰ることになった。
(記事、写真 大幡拓登)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2023.05.23
関東学生春季リーグ 5月21日 早大東伏見グラウンド
前半はリードも… 無念の逆転負けで春季リーグ4位に
【結果】 早大 4 東農大 5
 駿河台大に惜しくも敗れ、
3位決定戦に回った早大は、
個人の技術に定評がある東農大と対戦した。
試合は、前半戦は早大が東農大の攻撃を食い止めつつ、
PCで得点を重ねて、3-1と先行したが、
後半戦は東農大にじりじりと追い上げられて、
第4Qの10分に逆転弾を決められてしまい、
早大は無念の4位で春季リーグを終えることになった。
 先週とは打って変わり、
空に雲はほとんど見えず、
太陽が照りつける中、
東伏見ホッケー場で試合開始が開始された。
序盤は一進一退だったが
6分に早大がペナルティコーナー(PC)を獲得。
これをDF安藤桜(政経4=東京・早実)が
決めて幸先よく先制する。
13分に東農大にPCから同点に追いつかれるも、
早大は再びPCから
MF山下天海(スポ3=京都・須知)が決めて
2点目を獲得し試合の主導権を握ることに成功した。
第2クオーター(Q)では、
早大は勢いに乗って、
山下がドリブルで仕掛け敵陣に切り込み
チャンスを作りPCを獲得。
これを再び山下が押し込んで追加点を獲得した。
東農大の高い個人技にもディフェンス陣を中心に、
チーム全員で守備をすることで、
東農大のアタッカーをゴールに近づけさせなかった。
 前半の流れで行きたかった後半戦の第3Qだったが、
2点差をつけられた東農大のギアが上がり、
怒涛の攻撃が始まった。
早大は勢いを増す相手の攻撃に耐えきれず
34分、41分とPCで立て続けに失点し
東農大に同点とされてしまう。
その後も早大は、東農大にサイドから押しこまれ続け、
なかなか反撃に移れない苦しい時間帯が続いたが、
一瞬の隙をついて、東農大陣内でPCを獲得。
これも山下が落ち着いて決めて再びリードを奪った。
相手が押せ押せの時間帯で得点し、
東農大の流れを断ち切れるかに見えたが、
試合の主導権は変わらず東農大が握り続け、
早大は身を挺した守備で、何とか3Qを凌いだ。
逃げ切りたい第4Qだったが、
後がない東農大は
一層圧力を強めて早大イレブンに襲い掛かった。
東農大は、
49分にFG(フィールドゴール)で4点目を決めて
試合は振り出しに戻った。
さらに55分には早大陣内でPCを献上し、
これを決められ早大は逆転を許した。
なんとか同点に戻したい早大だったが、
残り5分では相手の守備を崩せずに、
無常のブザーが鳴った。
今後はこの悔しさを糧に
王座、 ※2023 全日本大学王座決定戦:下記
秋季リーグ、早慶戦に向けて、
春季リーグで出た課題を克服し、
良い結果を出してくれることを期待したい。
(記事、写真 伊勢崎晃)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2023 全日本大学王座決定戦
女子 初日結果 (1回戦)
2023-7-14 09:30 立命館
早稲田大学   2-2  関西大学
関東第4代表 SO3-2 関西第4代表

2023 全日本大学王座決定戦
女子 第2日目結果 (準々決勝)
2023-7-15 11:30 立命館
天理大学       10-0 早稲田大学
関西第1代表・前回王者    関東第4代表
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2017年11月01日04:44
〔パンフレット〕
第29回全日本大学ホッケー王座決定戦・東西交流戦2010年7月
須知高校卒)8名出場
天理大学   西田奈央 (須知高校卒)
立命館大学  谷山 舞 (須知高校卒)
立命館大学  山内理恵子(須知高校卒)
聖泉大学   上林真生加(須知高校卒)
東海学院大学 山内 咲 (須知高校卒)
東海学院大学 石田明日華(須知高校卒)
山梨学院大学 伴田久美 (須知高校卒)
早稲田大学  山崎有葉 (須知高校卒)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《山下天海(やました・あまみ)京都府・須知高出身》早慶ホッケー定期戦直前特集 第1回(2022.11):早稲田スポーツ新聞会

2022.11.17
【連載】早慶ホッケー定期戦直前特集『STAY the COURSE』
 第1回 鈴木悠×山下天海×野中ほなみ

 本特集の初回を飾るのは、
鈴木悠(スポ2=愛知・向陽)、
山下天海(スポ2=京都・須知)、
野中ほなみ(教1=宮崎・高鍋)の3人。
ホッケー未経験で入部する選手も多い中、
貴重なホッケー経験者として
早大ホッケー部女子の中枢を担う。
下級生ながらチームを引っ張る3人の素顔に迫った。
※この取材は11月2日に行われたものです。

――ホッケーを始めたきっかけを聞かせてください

山下天海
私の地元は過疎中の過疎地域だったので、
マイナースポーツなら
地域発展に使えるんじゃないかみたいな感じで、
地元全体がホッケーに力を入れていたんですよ。
子供はみんなホッケーをやるので、
友達を作るためにはやるしかないという感じでした。
小学校も全校生徒が17人とかで同級生がいなくて、
何かに入らないと友達ができないし遊びにも行けないので、
そういう下心だけで入りました(笑)。

――全校生徒が17人はすごいですね

山下天海
ある意味楽しいです(笑)。
教室に先生と1対1なので、
右左にミッキーとプーさんのぬいぐるみを置いて。

――皆さんはなぜ早稲田を選んだのですか

山下天海
実は他の大学からも推薦をいただいていたのですが、
自分自身ホッケーを全力でやるというよりも、
ホッケーとは何か別のことも頑張ろう
ということを考えていました。
自分は将来的にトレーナーとかにも興味があって、
その二つを合わせて頑張れるということで、
早稲田を選びました。
なんか面接の志望動機みたいになっちゃった(笑)。

――皆さん上京されたということで、
東京に来て苦労したことはありますか

山下天海
自分は駐輪場でお金を払わなければ
いけないことを初めて知って。
知らなくて一回払わないで置いておいたら、
札がつけられていてすごく焦りました。
田舎だったらどこに停めていても
誰も何も言わないので(笑)。

――これまでのホッケー部での活動で
一番記憶に残っていることはなんですか

鈴木悠
私は去年の早慶戦が一番記憶に残っていて、
早稲田といえば、
というような舞台に自分が出られるんだ
ということが実感できました。
やっぱり自分が想像していた以上に
早慶戦というのが特別なものなんだというか、
OBやOGの方たちもたくさんいらっしゃっていて
他の試合とは違う独特さを感じました。
試合が終わった時にコーチが
「(早慶戦で)勝つってこういうことなんだよな」
ってボソッと言っていたのが忘れられなくて、
自分もこういう舞台に立てているんだ
ということがとても感慨深かったです。

山下天海
真面目なところはすずが言ってくれたので、
私は今年の王座
(全日本大学王座決定戦・東西交流戦)の時の話を(笑)。
同期にすごく朝が弱くて起きられない子がいて、
その子が前日の夜集まっている時に、
「誰か起こしに来て!」と言っていて、
みんなでその役割をなすりつけあっていたのが
すごく記憶に残っています。

野中ほなみ
私は早稲田のホッケー部に入って
最初に出た試合が
春季リーグの武蔵大戦
(4月17日、〇7-0)だったんですけど、
その時天海さんが一人で6点決めたんです。
私も大学最初の試合で緊張していたんですけど、
始まったら(山下が)一人でいって
バーンって決めて「イェーイ!」みたいな(笑)。
同じチームに
こんなに上手い選手がいるのが初めてだったので、
良い環境でホッケーができるって実感しました。

山下天海
ありがとう。株が上がったよ(笑)。

――主将の山口永恋(国教4=神奈川・洗足)選手には
どんな印象を持っていますか

山下天海
まず主将はホッケー面では
賢い方だなというのは思います。
キーパーって一番視野が広くないといけないポジションで、
常に人を動かしていかなければいけないので、
いつも後ろから声をかけてくださってすごく助かります。
練習終わりのミーティングでも
「今日はいつもと違ってここがあまり良くなかった」とか
「良かった」ということを客観的に伝えてくれるので、
賢くて頼れる選手だなと思います。
プライベートでは「しっかりしてるな」と思っていたら
意外とバイトの失敗談とか聞いて、
「こんな人でもそんなことするんだ」
と思って嬉しくなります(笑)。
そういうギャップも含めて好きです。

――副主将の吉野真啓(スポ3=富山・石動)選手に
対してはいかがですか

野中 もう・・・、恋です。全部が良くないですか?
山下 うん、全部良い。
野中 自分が男だったら絶対惚れてる。
山下 でも高嶺の花だよ。とにかく素敵な先輩です。

「(早慶戦は)責任をもって戦わなきゃいけない試合」(山下天海)

――リーグ戦2つを終えられたということで、
ここまでのシーズンを振り返っていかがですか

山下天海
リーグ戦の順位が上がらなかったのは
悔しい結果ではあるんですが、
順位以外の自分の感覚で言えばすごく上手くなって、
連携もとれるようになってきたと思います。
早慶戦にもこのピークを合わせられれば良いですし、
そこにそんなに心配はしていないです。

――早慶戦に対してどんな思いをもっていますか

山下天海
やっぱり早慶戦って大学を背負っているのを
すごく感じる大会なので、
ヘマできないじゃないですけど、
そこは絶対に責任を持って戦わなきゃいけない
試合だなと思っています。

――早慶戦への意気込みをお願いします

山下天海
個人としては絶対自分で1点を取るというのと、
人にもとってほしいのでアシストも目標にします。
チームとしては勝利しかないです。
頑張ります! 

鈴木悠
リーグ戦最後の2試合で悔しい負け方をしていて、
だからこそ勝ちにこだわる試合ができたらなと思います。
私はディフェンスですし、
得点力をここまで課題だと言ってきている以上、
安心してみんなが攻撃できるような守備をしたいです。
自分のところにボールがきても焦らずに、
みんなに安心して後ろを任せてもらえるような
プレーがしたいなと思います。

野中ほなみ
私はフォワードとして、
エースの天海さんが点をとりに行けるように
相手のマークをずらさなければいけないので、
ボールを持った時に自分で
ゴールを狙いにいけるようにしていきたいです。
自分のできることは全部やろうと思っています。

山下 目標は?
野中 勝ちます。
一同 (笑)

――ありがとうございました! 
(取材 大幡拓登、写真 伊勢崎晃)

 早慶ホッケー定期戦に向けた意気込みを書いていただきました!
早慶ホッケー定期戦に向けた意気込みを書いていただきました!
◆鈴木悠(すずき・はるか)(※写真右)
2002(平14)年7月11日生まれ。165センチ。
愛知県・向陽高出身。スポーツ科学部2年。
守備の要として早大最終ラインを支える。

◆山下天海(やました・あまみ)(※写真左)
2003(平15)年2月4日生まれ。154センチ。
京都府・須知高出身。スポーツ科学部2年。
今季公式戦でチーム最多の10得点を記録する、
早大のエース

◆野中ほなみ(のなか・ほなみ)(※写真中央)
2003(平15)年7月31日生まれ。162センチ。
宮城県・高鍋高出身。教育学部1年。
1年生ながら今季2得点と、前線でチームの核となる。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《山下天海(スポ2=京都・須知)》関東学生春季リーグ4月17日:早稲田スポーツ新聞会2022.04.20

2022.04.20
関東学生春季リーグ 4月17日 早大東伏見グラウンド
MF山下が6発! 新体制の門出を快勝で飾る

 関東学生春季リーグ第1節、武蔵大戦をもって、
早稲田大学女子ホッケー部の2022シーズンが幕を開けた。
試合は、第1Qから早大が圧倒する展開に。
MF山下天海(スポ2=京都・須知)
見事な先制点を挙げると、
その後も得点を重ね、
前半終了時点でハットトリックを達成した。
後半も相手の反撃を許さずに攻め続け、
終わってみれば7-0の圧勝。
リーグ戦上位フィニッシュに向け、
順調な滑り出しとなった。
 この日6得点でチームの大勝に貢献した山下
〔画像〕この日6得点でチームの大勝に貢献した山下
(記事 大幡拓登、写真 坂田真彩)
コメント
MF山下天海(スポ2=京都・須知)
――今日の試合を振り返っていかがですか

 今後戦う駿河台大が今回5対0で勝っていて、
得失点的に、
それ以上の得点である6点は取ろうと
全員で決めていたので目標達成出来て良かったです。

――本日大量得点を挙げていましたが、
個人の出来としてはいかがでしたか

 6点取れた事はすごく良かったのですが、
だいぶチャンスも逃してしまって
自分の中でも満足してない部分もあるので
もう少し頑張れたら良いかなと思います。

――初の新体制での試合でしたがチームの調子はどうでしたか

 出だしは目標達成という事で
ここから徐々にここからもっと
上げていければ良いなと思っています。

――次の試合の意気込みをお願いします

 次も大量得点を狙わなければいけない試合なので、
全体的に今日の雰囲気を保ちつつ、
もっと調子を上げていければ良いなと思います。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《山下天海:京都・須知高校卒》早稲田大学女子ホッケー部2023年度チーム体制

早稲田女子ホッケー部
2023年度チーム体制
 早稲田女子ホッケー部2023年度チーム体制-1
〔画像〕早稲田女子ホッケー部2023年度チーム体制-1

役職  名前    学部等
副将  山下 天海  スポーツ科学部3年
 早稲田女子ホッケー部2023年度チーム体制-2
〔画像〕早稲田女子ホッケー部2023年度チーム体制-2
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
MY HOCKEY.JP
チーム情報
早稲田大学 女子ホッケー部
チームプロフィール
2022年度
キャッチコピー
早稲田のプライドを持って挑みます
主将の抱負
"プライド"を持って、全員で決勝を目指します。
基礎から着実に積み重ね、
選手1人1人が戦力と言えるチームになっています。
最後まで粘り強く、
選手・スタッフ全員で一丸となって戦い抜きます。
本年度の目標
本年度は、
関東リーグ決勝進出と全国ベスト8をチーム目標に掲げ、
活動しています。
チームスローガンも"PRIDE"とし、
競技歴関係なく、
1人1人が1選手としてのプライドをもって
全ての試合に臨みます。
目標達成に向け、
最後まで全力のプレーをお見せできるよう邁進します。
部長     中村 信男
監督     安岡 裕美子
コーチ    山下 翼
フィジオ   野田 泰佑
ドクター   齋藤 裕美
主将     山口 永恋
主務     亀田 菜月
学連     鈴木 千心アヌエヌエ
その他
マネージャー:亀田 菜月、西川 航太郎
コーチ:   瀧澤 育未、石倉 花恋
背番号  選手名    学年 出身校
10 FW 石原 梨子    2 実践女子学園
25 FB 矢澤 花奈    2 成蹊
 6 FW 鈴木 千心    3 東京学芸大学附属国際中等教育
11 FB 鈴木 悠     2 向陽
19 MF 山下 天海    2 須知
23 FW 三宅 美由紀   2 川越女子
 8 FB 安藤 桜     3 早稲田実業
13 MF 小川 紗知    3 日比谷
 5 FB 高橋 佑璃    4 早稲田本庄
24 FW 亀田 菜月    4 鹿児島中央
15 MF 原崎 ひかり   4 早稲田本庄
 4 FB 吉野 真啓    3 石動
 1 GK 山口 永恋    4 洗足学園
 7 FW 内田 遥子    2 早稲田本庄
 9 FW 太田 楓     2 早稲田本庄
12 FW 野中 ほなみ   1 高鍋
14 FW 福田 悠     1 早稲田本庄
18 FW 坂本 智美    2 小倉
17 FW 長谷川 柚希   1 早稲田本庄
 3 FW 窪田 ジャスミン 1 Papanui High School
 2 FW 山下 遥     3 国際基督教大学
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2017年10月30日04:40
《纏め》[ホッケーの歴史:明治時代]
第29回全日本大学ホッケー
 王座決定戦・東西交流戦
2010年7月1日(木)~4日(日)
立命館大学柊野ホッケー場
グリーンランドみずほホッケー場
59152524
〔写真〕早稲田大学女子ホッケーチーム
左から:小野一雄(車椅子)小野喜代子(妻)小野雄二(弟)
左端は:北川翠里(小野雄二の長女)と、その子
平成22年(2010)7月1日(木)
グリーンランドみずほホッケー場
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ