2024年01月
【海運人物譜 第4集】昭和41年(1966)
著者 堀卯太郎 著
出版者 国際海運新聞社
出版年月日 1966
山尾安史
川崎汽船外航定期貨物会社の
常務取締役の山尾安史は、
野球に強い和歌山高商の出身である。
しかも学生時代は
その野球の選手だったというだけに、
いかにもスポーツマンらしい
キリッとしたところがある。
五尺六寸(171cm)、十八貫(67kg)
というその体格も
均斉がとれていて立派である。
さぞ女性にはもてることだろうと想像されるが、
本人も「銀座裏へでも行けば……」
とまんざらでもない口振りであった。
その内に行こう―ということだったが、
それはその場の口先だけで、
まだその「もてっ振り」を
一度も拝見したことはない。
兵庫県は明石の生れで、
大正四年十二月-ということだから、
今年の十二月で満五十一才である。
川崎汽船の取締役になった
昭和三十七年十一月には、
まだ四十七才になっていなかったわけである。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2523787/1/230
若い重役であり、
それだけにまた、
川汽系の若々しさを
代表しているようなものである。
戦後川汽の社格の上昇は見事なものだが、
その急速な発展の秘密は、
こういうところにあるのかも知れない。
もっとも、
社長の服部元三はまだ六十一才で、
社長になった
昭和二十五年十一月には四十五才であり、
取締役になった
昭和二十二年十二月には四十二才だったわけだ。
それからみると必ずしも若いとはいえないが、
事業にはやはり若さというものが必要である。
老令の経営者にもむろんそれ相応の長所があるが、
とかく新機軸や冒険を危ながり、
ともすると出遅れるキライがある。
川汽系の急速な発展の実績は、
若さもまた貴重な宝の一つだ
ということを教えている。
彼が学校を卒業したのは昭和十二年、
その年日華事変が勃発している。
川崎汽船に入社し、
さらに
昭和十七年四月船舶運営会が設立されると
運営会に出向し、
民営還元が実現し、
運営会が実質的に解散になった
昭和二十五年三月までいた。
運営会生活が何と八年の長きにわたった。
しかし、
そのためこの立派な体格にもかかわらず、
唯の一度も兵隊にとられることがなかった。
輸送という重要な仕事をしていたからであった。
その意味では、
運営会は決してマイナスではなく、
むしろ彼にはプラスになっていた
というべきであろう。
川汽でも入社いらい営業だったし、
運営会でも渡辺一良輸送部長の下での
配船課に所属していた。
その時机を並べていたのが
新和海運常務から
日和産業海運社長になっている石原重二郎、
商船三井の営業部長から
商船三井近海の常務になった綱頭正夫などであった。
昭和二十五年四月に川汽に復帰して
東京支店営業第一課長、
昭和二十六年三月には東京支店営業第三課長、
昭和二十六年六月に営業部副部長代理、
翌昭和二十七年八月桑港駐在員、
翌昭和二十八年十月桑港首席駐在員となり、
昭和二十九年五月帰国して東京支店勤務、
昭和二十九年七月営業部副部長代理、
昭和三十年十月営業部副部長、
昭和三十一年大阪支店長となり、
昭和三十三年紐育支店長となって武本成行と交替、
昭和三十六年七月に帰国して貨物部長に就任、
昭和三十七年十一月の総会で取締役に選任され就任、
昭和三十九年八月に
川崎汽船外航定期貨物株式会社
創立と同時に新会社に移り、
常務取締役になって現在にいたっている。
以上の略歴でも明らかなように
彼は営業畑で終始したのみでなく
桑港二年、
紐育二年、
計五年の海外生活もあり、
最初から幹部たるべきコースを順調に歩んでいる。
いまや海運生活二十九年、
四年前の二十五年目に重役になったとしても、
それはかねて予定されていたものであって
少しも不思議はないわけである。
同社の次代を担うホープの一人であること
いうまでもない。
元来がスポーツマンだが、
いまはゴルフ、ハンデイは十八、
囲碁、将棋はやらぬが、
麻雀は先生格、
酒はむろん相当なもの、
一度銀座裏へでも現われると、
近代的なきれいな遊び方をするらしい。
ダンスは元よりお手のもの、
溜息をつく娘っ子も多いと聞くが、
まだ実際をみたわけではない。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2523787/1/231
藤谷正志
川崎汽船の常務取締役、
定航担当の藤谷正志は、
川汽外航定期貨物会社へ移った
山尾安史と入社が同じで、
ずーっと一緒に働いて来たし、
よく遊びもしたものだが、
働いていても相手が切れものなので、
うっかりしているわけにはいかず、
遊ぶ時には相手ばかりモテて、
随分歩が悪かった―とこぼしていた。
その代りに人間的には練れて、
少しぐらいのことでは
驚かない腹のすわった人間になったようである。
損ばかりしているようにみえて、
実のところは大きな利益を受けていたことになる。
全く何が修養の糧になるかは、
わからないものである。
彼は広島県の山奥で生まれ、
大分高商を昭和十二年に卒業した。
飯野海運の藤野精四郎も大分高商の出身だが、
彼よりも三年の先輩である。
昭和十二年といえば、
日華事変の起きた年で、
https://dl.ndl.go.jp/pid/2523787/1/185
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【回想三十年史】昭和40年(1965)
著者 回想三十年史編集室 編
出版者 大東運輸
出版年月日 1965
第三節 役員人事と機構改革
当社に関係深い、
川崎汽船の当時の主な人事異動、
機構改革は次表のとおりである。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2508646/1/305
昭和三七年一一月
戸塚元一郎、釈種秀岳、片山誠、
山尾安史、藤谷正志の五氏
取締役就任
https://dl.ndl.go.jp/pid/2508646/1/306
昭和三九年七月
曽野勇二、山尾安史、辻本毅の三氏
取締役辞任
昭和三九年八月
川崎汽船外航定期貨物株式会社 発足
https://dl.ndl.go.jp/pid/2508646/1/307
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【船井郡教育沿革誌】昭和5年
出版者 船井郡校長会
出版年月日 昭和5
二九、質美尋常高等小學校
一、所在地 質美村字上野四一番地
一、創立 明治六年六月
一、勅語謄本下賜 明治二十四年一月
一、創立以後名稱ノ變更
創立當時船井郡十二區日進校質美分校ト稱シ
明治九年質美校ト改メ
明治十八年再ビ舊名ニ復ス
明治二十二年質美村立質美尋常小學校ト改稱ス
大正九年質美村立質美尋常高等小學校ト改ム
一、學校設置區域ノ變動 ナシ
一、校地移轉、校舎增改築ノ狀况
明治六年ヨリ明治九年マデ
質美村社八幡宮祠官宅ニ開校シ、
明治九年質美村小字田中地八番ノ一ニ移轉ス。
明治十三年ニ一校舎增築シ
明治二十九年ニ校舎ヲ解キ一校舎ニ改築建坪九十八坪、
明治三十五年修補ニヨリ面白一新ス。
明治四十三年現地ヘ移轉、建坪一八五坪。
大正十年講堂兼雨天體操場增築、
建坪一一四坪附屬建物二三坪。
以上經費ハ村民ノ指定寄附ニヨリ醵出セリ
大正十年校舎南面ノ地ニ大運動場ヲ設置
此擧村民ノ貴キ勞役奉仕ニ依ル。
一、學級編制ノ變遷
―略―
一、加設敎科目ノ變遷
昭和三年四月ヨリ尋常科一、二年ニ圖畫手工ヲ加ヘ
三年以上ニ手工ヲ加フ。
一、學校經費ノ狀况
―略―
一、創立以來ノ學校管理者
初期年次不詳ナルモ
澤田藤一郎 和田良助 林角左衛門
山田丈右衛門 山内忠兵衛ノ諸氏就任
就職年月 退職年月 村長氏名
明治二二年 三月 明治二七年 三月 林九左衛門
明治二七年 三月 明治三〇年 三月 林良左衛門
明治三〇年 三月 明治三四年 三月 谷 守義
明治三四年 三月 明治三八年 三月 大西 秀吉
明治三八年 三月 明治四二年一一月 竹村 正夫
明治四二年一一月 大正 二年一二月 三好 彌藏
大正 二年一二月 大正 八年 五月 大西 藤馬
大正 八年 五月 大正一二年 五月 大西傳次郎
大正一二年 五月 昭和 二年 五月 林 兼次
昭和 二年 五月 現任 澤田又左衛門
一、創立以來ノ首座敎員並學校長
就職年月 轉退職年月 首座敎員學校長氏名
明治二二年 四月 明治二四年一二月 新江田重吉
明治二四年一二月 明治二六年 三月 小泉菊治郎
明治二六年 四月 明治二八年一〇月 谷浦 愛次
明治二八年一一月 明治三〇年 六月 山内孫之助
明治三〇年 七月 明治三〇年一〇月 稻垣 匡
就職年月 轉退職年月 首座敎員學校長氏名
明治三一年 六月 明治三三年 四月 高田 @
明治三三年 四月 大正 七年 三月 水島延之助
大正 七年 四月 大正一三年 三月 大槻 直一
大正一三年 四月 大正一五年 三月 細見淸一郎
大正一五年 四月 昭和 二年 五月 近藤仙太郎
昭和 二年 五月 現任 藤田與太夫
一、臨時ノ敎員
訓導兼校長 藤田與太夫
訓導 山藤治右衛門 訓導 藤本 活道
訓導 齊藤 照 訓導 藤井 義一
訓導 古津 淺次 訓導 大西つゆ子
一、小學校以外ノ敎育
―略―
一、敎育狀况一覽表(昭和三年九月三十日現在)
戸數 二一三戸
人口 男 五五九人 女 五〇三人 計 一、〇六二人
學 校 學級數 兒童生徒數 就學入所歩合 前年度出席歩合
小學校 尋常 五 一五一 一〇〇・〇〇 九八・三四
高等 一 三二 九九・一七
實業補習學校 二 男 二六 一〇〇・〇〇 七二・二〇
女 一七 一〇〇・〇〇 四九・六〇
靑年訓練所 一 二〇 一〇〇・〇〇 六〇・六二
敎化團體 創立年月日 團員數
靑年團 明治四一年二月一一日 四一
處女團 大正一三年一月一五日 二五
婦人會 大正一四年一月二四日 一九八
昭和五年一月三十日印刷
昭和五年二月 四日發行
編輯兼 森 新之助
發行者 京都府船井郡園部町字小山小字西山拾四番地
印刷者 西田 傳吉
京都府船井郡園部町字本町
印刷所 園部印刷合資會社
京都府船井郡園部町字本町
發行所 船井郡校長會
京都府船井郡園部第一尋常高等小學校内
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【現代船井郡人物史】大正5年
出版者 三丹新報社
出版年月日 大正5
p1【現代船井郡人物史】大正5年
質美村長
大西藤馬君
船井郡質美村
氏は明治四年三月生、
明治三十年十二月擧げられて
同村役場書記となり、
明治三十七年四月勸業委員となり
明治四十年四月同村區長となり、
明治四十二年十一月同村助役となりたり、
然るに大正二年十二月
同村長たるに及び助役を辭任したるが
爾來村長として今日に至れり、
此間村會議員たりしこと五回にして
聊か晩蒔の感あれども
實際の手腕を發揮するは
現時にて最も適任と稱すべきなり、
同村は船井郡の模範村にて
明治二十二年町村制實施の始に於て
林九右衛門氏村長となり
基本財産を確立以來
大西秀吉、竹村正夫、
三好彌藏の諸氏相續きて
之を踏襲し
益々其規模を大にし、
造林の增殖を圖りたる設計は
大正三十一年に至れば
拾參萬四千貳百八拾五圓を算せり、
其他産業に衞生に敎育に納税に
村民貯蓄に青年團在郷軍人會の成績等
悉く整頓發達して、
内容充實せば
現今の村長は其守政者たれば
才腦ある人物を要せざるが如くなれども
決して然らず、
佛を造りて眼子を入れの
大責任は後繼者にあり、
何んぞ現村長の責任輕しとせん、
模範村たる質美村をして
益々光輝ある模範村たらしむると否とは
現村長の手腕たるなり、
衆望の君に歸するは
其手腕卓絶を證するものにて
君の任や實に重し、
されど過去の經歷を軌道として
徐行せんか
決して難事とするに足らざるべし、
君は資性温厚沈着、
怜悧にして明晰なる頭腦を有し
事に當りて熱心努力を惜まず、
進取的氣象に富み
克く利害を識別して誤らず、
然して人に接する親切を旨とし
德義を重ず、
之れ幼時見るべき學歷を有せずして
今日の位置と名望を得たる所以にて、
將來の大成期待すべきなり、
君年齒尚春秋に富む
奮勵以て自治政の爲に貢獻を祈る。
大正五年九月二十日印刷
大正五年九月廿五日發行
編輯兼發行人 藤本 薫
京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人 中西勝太郎
京都市下立賣小川東入西大路町十番戸
印刷所 中西印刷合名会社
京都市下立賣小川東入西大路町十番戸
發行所 三丹新報社
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【官報 1907年02月15日】明治40年
著者 大蔵省印刷局 [編]
出版者 日本マイクロ写真
出版年月日 明治40年
〇産業組合登記
産業組合設立
名 稱 保證責任 質美信用販賣購買組合
組織保證責任
事務所 船井郡質美村小字上野々下五十一番地ノ二
目 的 組合員ノ産業ニ必要ナル資金ヲ貸付シ及
貯金ノ便宜ヲ得セシメ竝ニ
組合員ノ生産物ヲ販賣シ又ハ
組合員ノ産業及生計ニ必要ナルモノヲ購買シテ
組合員ニ賣却ス
設立許可ノ年月日 明治四十年一月四日
出資一口ノ金額 金十圓
出資拂込ノ方法
第一回拂込金額ハ出資一口ニ付 金一圓トス
第一回拂込後ハ剰餘金ヨリ拂込ニ充ツルモノヽ外
毎年六月末 十二月十五日ニ
金一圓宛拂込ムモノトス
理事ノ氏名 住所
船井郡質美村九十九番戸 林良左衞門
船井郡質美村百三十八番戸 竹村正夫
船井郡質美村六十七番戸 谷岡佐代吉
船井郡質美村二十三番戸 三好彌藏
船井郡質美村百十番戸 岩田耕之丞
船井郡質美村百七十五番戸 大西秀吉
船井郡質美村百九十六番戸 室 淸治
監事ノ氏名 住所
船井郡質美村百四十二番戸 山田丈右衞門
船井郡質美村百七十一番戸 大西藤馬
存立ノ時期 二十箇年
右明治四十年二月七日登記濟
園部區裁判所 檜山出張所
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【官報 1908年03月05日】明治41年
著者 大蔵省印刷局 [編]
出版者 日本マイクロ写真
出版年月日 明治41年
〇産業組合登記
保證責任 質美信用販賣購買組合
登記事項中 變更
理事 林良左衞門・竹村正夫・谷岡佐代吉・
三好彌藏・岩田耕之丞・大西秀吉・室淸治
監事 山田丈右衞門・大西藤馬ハ滿期重任
右明治四十一年二月十日登記
園部區裁判所 檜山出張所
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【職員録 明治35年(乙)】
出版者 印刷局
出版年月日 明治35年(1902)
〇船井郡役所 船井郡園部町
郡長 山田 親良
郡視學 片山敬太郎
町長 園部 北村安兵衛
村長 園部 森 政之丞
竹野 小峯治三郎
三ノ宮 北村 三治
梅田 辻 幸太郎
上和知 前林 源八
下和知 瀨野馬之助
高原 山内寛次郎
須知 岩崎茂三郎
檜山 太田榮之助
質美 大西 秀吉
※村長:現京丹波町のみ記載
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【日本醸造協会雑誌 = 11(7)】大正5年(1916-07)
著者 日本醸造協会 編
出版者 日本醸造協会
出版年月日 1916-07
https://dl.ndl.go.jp/pid/1752336/1/1
〇退會者(大正五年六月中)
〇通常・會員
京都府船井郡 大西秀吉君
https://dl.ndl.go.jp/pid/1752336/1/58
【日本醸造協会雑誌 =12(8)】大正6年(1917-08)
著者 日本醸造協会 編
出版者 日本醸造協会
出版年月日 1917-08
〇會費出捐金収入人名表
(大正六年六月二十六日ヨリ
大正六年七月二十五日マデ収入ノ分)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1752170/1/49
◎金二圓十六錢宛、
△京都府
安井福次郎、薗田熈、芦田文治、寺井久一、
大西秀吉、前林庄八、森本まつ、山村宇太郞、
中西善吉、福知仙太郞、人見藤九郎、
田中國太郎、栗林忠兵衛、竹内五郎兵衛、
壁瀨源吉、磯部淸吉、谷口嘉平、柏下榮太郎、
https://dl.ndl.go.jp/pid/1752170/1/51
【日本醸造協会雑誌 = 13(5)】大正7年(1918-05)
著者 日本醸造協会 編
出版者 日本醸造協会
出版年月日 1918-05
〇會費出捐金収入人名表
(大正七年三月二十六日ヨリ
大正七年四月二十五日収入ノ分)
〇近畿支部
△京都府 大西秀吉
https://dl.ndl.go.jp/pid/1752179/1/58
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2013年08月28日08:06
[現:京丹波町 酒類 醤油業]
【帝国酒類醤油業興信録. 下巻】大正6年
清酒醸造 △ニ 《大西秀吉》高原村富田※旧:丹波町
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【叙勲名鑑 昭和42年 春季版】1967
出版者 叙勲名鑑刊行会
出版年月日 1967
勲六等瑞宝章
《大西 重雄》 65
〔功績概要〕法医学補助業務の功労。
〔住所〕京都市伏見区深草越後屋敷町六五の四。
〔本籍〕京都府船井郡瑞穂町字質美小字大西三二。
〔生年月日〕明治35年2月24日。
〔学歴〕京都府船井郡立実業学校卒。
〔現職〕文部技官。
大阪大学医学部法医学教室勤務。
〔経歴〕
大正6年3月
船井郡立実業学校卒業後、
家業、酒類醸造業並びに卸賣及び小賣販売を営む。
大正14年11月
京都帝国大学医学部法医学教室勤務、
昭和14年11月
大阪帝国大学法医学教室勤務、
昭和17年1月
大阪帝国大学医学部附属専門部兼勤、
昭和21年5月
大阪帝国大学医学部専門部廃校と同時に兼勤を解かる。
昭和21年4月
大阪府教育民生部衞生課勤務を命ぜらる。
昭和21年4月
死因調査に関する臨時監査解剖技術嘱託、
昭和33年7月
雇の名称技術員と改めらる。
昭和34年
文部技官に任官。
〔信条〕法医学研究補助員として一心を捧げる覚悟。
〔家族係類〕
父 秀吉(故)=醸造家。
兄 治国(故)=医師。兄 町役員。
弟 英夫=町 役員。
弟 実=公務員。
養母 きく江=83才 健全。
義弟 嵩亮=高校教諭
妻 ヒロ=丹波町須知農学校卒。
養女 陽子=京都女子大短期大学卒。
二女 操=京都教育大附属高校在学。
実母 いし(故)。
姉 よしゑ。
姉 はや(故)。
妹 利。末子。
〔趣味〕園芸。
https://dl.ndl.go.jp/pid/3037793/1/177
叙勲名鑑(第三集)
昭和四十二年春季版
昭和四十二年十一月一日発行
(限定出版)
市販価格 四千円
編集兼 清水 徹
発行人(株式会社 国民公論社代表取締役)
印刷所 株式会社 櫻井廣濟堂
(東京都港区芝二丁目二十四番地五号)
発行所 叙勲名鑑刊行会
(株式会社 国民公論社内)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3037793/1/309
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【日本企業要覧 1964年版】昭和39年
出版者 食糧経済新聞社
出版年月日 1964
[川崎汽船株式会社]
取締役 山尾安史 (25,000株)
大正4年生 兵庫
昭和12年3月 和歌山高商卒
昭和12年4月 入社
昭和30年12月 営業部副部長
昭和33年3月 大阪支店長
昭和33年4月 紐育首席駐在員
昭和36年6月 貨物部長
昭和37年11月 取締役
(住所)東京都渋谷区代々木4の18の5
電話(369)5325
合計 17名(昭和39年5月現在)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2522059/1/1040
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
記事検索
最新記事
カテゴリー
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
最新コメント
アーカイブ