2024年03月

宿毛郷出身 長尾一族と立田氏の系譜を追う:今西 誉【土佐史談 (174)】1987-03

【土佐史談 (174)】1987-03
出版者   土佐史談会
出版年月日 1987-03
 p1【土佐史談 (174)】1987-03
p1【土佐史談 (174)】1987-03
https://dl.ndl.go.jp/pid/7913117/1/1

 宿毛郷出身
 長尾一族と立田氏の系譜を追う
      今西 誉
 長尾氏
https://dl.ndl.go.jp/pid/7913117/1/23
 その(二) 立田氏
https://dl.ndl.go.jp/pid/7913117/1/24
 立田黙斉公之墓誌
https://dl.ndl.go.jp/pid/7913117/1/26
 放亀山に有る立田黙斉(省菴)公之墓誌を基に作製した
 立田家略系図
https://dl.ndl.go.jp/pid/7913117/1/27
昭和六十二年三月三十一日印刷・発行
土佐史談 通刊一七四号
発行所 高知市丸ノ内一ノ一ノ一〇
    高知県立図書館内
    土佐史談会
    会長 山本 大
印刷所 弘文印刷株式会社
    電話〇八八八(七二)六三〇七
    振替大阪一ノ七五七一九
https://dl.ndl.go.jp/pid/7913117/1/38
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

宿毛機勢隊 橋田庫欣【土佐史談 (155)】1980-11

【土佐史談 (155)】1980-11
出版者   土佐史談会
出版年月日 1980-11
  土佐史談
  通刊155号(復刊76号)
  維新殉難志士特集号
  土佐史談会
 p1【土佐史談 (155)】1980-11
p1【土佐史談 (155)】1980-11
https://dl.ndl.go.jp/pid/7913098/1/1
  戊辰戦争凱旋将校(表紙写真解説)
別府彦九郎宜春  胡蝶隊長    (写真上段右より)
北村長兵衛重頼  砲隊長
西山 栄由矩   砲隊分隊長
真辺戒作正精   迅衝六番隊長
片岡健吉益光   大軍監兼右半隊司令
吉本兵之助祐雄  徒士砲隊指揮官 (写真中段右より)
山田平左衛門(喜久馬)清廉 迅衝九番隊長
谷守部干城    大軍監
谷神兵衛重喜   迅衝四番隊長
山地忠七元治   迅衝七番隊長  (写真下段右より)
谷乙猪繁枝    (弱冠十二歳で後続部隊に従軍)
乾(板垣)退助正形 東山道先鋒総督府参謀兼帯
伴権大夫正順   軍監
 なお戦争中に指揮部隊の変動したものもある。
https://dl.ndl.go.jp/pid/7913098/1/51

    宿毛機勢隊  橋田庫欣
慶應四年一月三日にはじまった
※1868年1月27日
鳥羽伏見の戦いが宿毛に報告されたのは、
一月九日のことであった。
高知から急いで帰った中村進一郎が
これを伝えたのである。

中村は林有造(当時の名は祐次)等に
出兵の必要を説き、
中村等四名は宿毛領主の許可を得て高知に行き、
板垣の軍団に参加することができた。

林有造や竹内綱たちは、
領主山内主馬の嫡子
陽太郎(当時の名は太郎左衛門)の
学問修業のお供をして京都に上ることになった。

中村進一郎らは、
本藩の高知兵と共に松山城攻略に向い、
その後東征軍に従って江戸まで進撃したが、
六月二日再び宿毛に帰り、
戦況を報告するとともに、
領主に対して宿毛兵の出兵をすすめた。
大江卓も宿毛兵の出兵を種々画策した。
だがそう簡単には許可は下りなかった。

林有造の兄の岩村通俊は、
小野義真とともに
大坂の宿毛屋敷に勤務していたが、
大阪府の要路を動かして親兵総取締となり、
陽太郎に出陣をすすめた。

有造は山内容堂に働きかけて
陽太郎の出陣を戦況視察という名目で許可を受けた。
その時ちょうど土佐兵を以て
越後を討伐するよう密旨が下ったので、
宿毛兵の到着をまたず出陣するよう容堂に命ぜられ、
金百両をもらって出発した。

宿毛兵にようやく出陣の許可が下りたのは、
七月十日のことであった。
  ―略―
この機勢隊には十七才の少年兵小野梓も入っており、
この他陽太郎づきの林有造等も戦場では合流しており、
総勢百十五名となっている。
  ―略―
https://dl.ndl.go.jp/pid/7913098/1/29
  ―略―
https://dl.ndl.go.jp/pid/7913098/1/30
  ―略―
百十余名の機勢隊が、
領主の嫡子陽太郎を先頭にして北越に出征し、
官軍として戦ったのであったが、
その割合には大した戦果もなく、
その功績も大したことではなかった。
しかし、この戦の意義は、
宿毛にとっては実に大きなものがあった。

林有造、竹内綱、中村進一郎、酒井融、小野梓等が
直接機勢隊の一員として戦闘に参加し、
岩村通俊、高俊は共に親兵の軍監として
同じ地域に転戦して偉勲をたて、
明治維新という日本の大転換をみずからの手で行い、
その進路を大局からつかんだのであった。

宿毛に居てはなかなかとどいてこない
中央の情勢をその渦中に入り
身を以て体験したのであった。

その上、これらの人々はそのまま
中央に残って政府の要職につくか、
或は一旦帰郷の上再び中央に出て活躍したのであるが、
若しこの時官軍として参戦した実績がなかったならば、
中央であのような活躍はできなかったにちがいない。

こう考えてくると、
僻地の小さな宿毛から、
後世数多くの人材が輩出した原因の一つに、
この宿毛機勢隊の参戦があったといっても
決して過言ではない。
  ―略―
https://dl.ndl.go.jp/pid/7913098/1/31
昭和五十年十一月三十日発行
通刊 一五五号(復刊七六号)
発行所 高知市丸ノ内一ノ一ノ一〇
    高知県立図書館内
    土佐史談会
印刷所 弘文印刷株式会社
    電話(72)六三〇七
    振替大阪七五七一九
https://dl.ndl.go.jp/pid/7913098/1/52
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[すくも小夏]立石果樹園(高知県宿毛市)令和6年(2024)

立石果樹園(高知県宿毛市)令和6年(2024) すくも小夏
お届け予定 4月上旬~5月初旬頃まで
今年は収穫量が少ないので、
商品を変更していただく
場合があります。
※クリックで拡大します。
[すくも小夏]立石果樹園(高知県宿毛市)令和6年(2024)
立石果樹園
〒788-0023
高知県宿毛市字須々木823
TEL 0880-65-7158
FAX 0880-65-7717
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《別府彦九郎》日下別府氏の後裔:明治元年戊辰東征の時、土佐官軍迅衝隊將校【土佐名家系譜】昭和17年

【土佐史談 (155)】1980-11
  土佐史談会
   戊辰戦争凱旋将校(表紙写真解説)
別府彦九郎宜春 胡蝶隊長(写真上段右より)
p1【土佐史談 (155)】1980-11
p1【土佐史談 (155)】1980-11
https://dl.ndl.go.jp/pid/7913098/1/1
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【土佐名家系譜】昭和17年
著者    寺石正路 著
出版者   高知県教育会
出版年月日 昭和17
  二、室津別府氏
〇日下別府氏
 吉野朝高岡郡日下領主に、
 別府彦九郎あり、
 佐伯文書、曆應三年十二月十九日
 軍忠狀に土佐國久佐賀(くさか)
 別府彦九郎入道跡の事
 軍忠ある所により宛て
 行ふ所なり云々とあり。
 (參考)
 明治元年戊辰東征の時、
 土佐官軍迅衝隊將校に、
 別府彦九郎あり、
 其の後裔なりと認められる。
土佐遺語、續太平記、秦氏地檢帳、
土佐國編年紀事略。
昭和十七年一月十日印刷  定價 四圓五十錢
昭和十七年三月二日發行  送料   拾四錢
著 者 寺石 正路
    高知市南新町一六五
發行者 桑名 薫延
    高知縣敎育會代表
    高知市丸ノ内二ノ三
印刷者 岡本 專吉
    高知市枡形一二
印刷所 仁尾印刷所
    高知市枡形一二
發行所 高知縣敎育會
    高知市丸ノ内二ノ三
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《飯田哲也》環境エネルギー政策研究所「持続可能なエネルギー政策」2011年10月26日【総合資源エネルギー調査会】

【総合資源エネルギー調査会基本問題委員会(第二回)】
出版者   資源エネルギー庁
出版年月日 2011-10-26
基本問題委員会委員名簿

 総合資源エネルギー調査会総合部会 p1/29
   基本問題委員会
   「ベストミックス」から
  「持続可能なエネルギー政策」へ
   2011年10月26日
   飯田哲也(いいだ てつなり)
   環境エネルギー政策研究所
 111026-72.pdf-p01
〔画像〕111026-72.pdf-p01

スーパーグリッド=高圧直流電線(HVDC)の構想を p28/29
ジャパン スーパーグリッド 構想
総距離 2,000km
投資額 2兆円規模
 ・年間コスト 500億円(耐用年数40年)
 ・電力会社売上高の 0.3%相当
【出典】孫正義氏プレゼンテーション
 111026-72.pdf-p28
〔画像〕111026-72.pdf-p28

Phase3
Asia Super Grid
Total 36,000km
【出典】孫正義氏プレゼンテーション
 111026-72.pdf-p28-1
〔画像〕111026-72.pdf-p28-1

日経BP環境経営フォーラムリポート
2011年7月5日
柏木孝夫(東京工業大学大学院教授)

いま世論においては、  p3-4/7
「原発推進」か「脱原発」か、
という二項対立の選択肢が掲げられ、
風は脱原発側に大きくなびいている。
オピニオンリーダー的存在である、
ソフトバンクグループの孫正義代表も、
脱原発と自然エネルギーへの転換を提言し、
太陽電池など自然エネルギーの普及促進を目的とする
「自然エネルギー財団」を自ら設立するという。
若きリーダーのこうした言動については、
原子力に依存しすぎた国家に対する示唆と受けとめたい。
 111026-763.pdf
〔画像〕111026-763.pdf
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2024年03月28日11:05
《大林ミカ》NPO法人環境エネルギー政策研究所副所長
[原子力産業新聞] 2007年11月8日 第2403号 <2面>
翌年の参院選で多くの仲間が国会に入ったのを契機として、
「自然エネルギー促進法」推進ネットワークを立ち上げ
副代表になった。
但し、自然エネへの特化は資料情報室の仕事ではなく、
私はだんだんはみ出して行ったし、
高木さんも代表を退いた。
そこで、99年に資料情報室を辞め、
00年に
飯田哲也さんと
「環境エネルギー政策研究所」を設立
現在に至っている。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《大林ミカ》NPO法人環境エネルギー政策研究所副所長[原子力産業新聞] 2007年11月8日 第2403号 <2面>

[原子力産業新聞] 2007年11月8日 第2403号 <2面>
「環境、エネルギー・原子力」女性リーダー像 (5)
 NPO法人環境エネルギー政策研究所副所長 大林 ミカ氏に聞く
 文学少女から「反原発」への軌跡 今は持続可能な社会実現へ
 大林 ミカ氏に聞く
―大林さんと原子力とのかかわりの軌跡は。

大林 小倉の高校を卒業するまで、
文学が好きで詩人を夢見ていたし、
友人も文学や音楽、美術の好きな仲間ばかりだった。
東京に出て翻訳の学校に通ってからは海外現代詩の翻訳家を志し、
夫もロック・ミュージシャンで、
原子力とは全く違う世界に埋没していた。

ライフスタイルが変化したきっかけは、
86年のチェルノブイリ原子力発電所事故にある。
私はちょうど、
おいしいからという理由で無農薬の自然食に凝った時期で、
遠く離れた発電所の事故がさまざまな形で
日本や途上国の食物・食品にまで影響していることに驚いた。
さらに、種々の報道から原子力産業に携わる
放射線被曝労働者の存在を知り、
私たちはそうした人たちの犠牲の上に
電気を使いたい放題使っていることは耐え難いと思った。
この問題は、現在も自分の心の中で解決できないでいる。

でも、実際に反原発運動に踏み込んだ契機は子供の出産だ。
子育て1年半で社会に出て働こうと思った際、
出産前は英語塾の講師で
時間とお金を引き換えにする時給制だったため、
「最愛の娘を保育園に預けても、
その時間を無駄にはしなかった」
と納得できる仕事をしたいと考えた。
その時ふと浮かんだのが、
女性問題か反原発運動を手伝いたい、だった。
92年は「あかつき丸」の帰還に合わせ
〝反プルトニウム・キャンペーン〟が開始される矢先で、
そんなことは知らなかったが、
反原子力運動の中心にいた高木仁三郎さん(故人)が主宰する
原子力資料情報室へ「仕事の空きはないですか」と電話したら、
「英語のできる人なら捜しています」で、
資料情報室入りした。

―その資料情報室を99年に辞めたのはなぜか。

大林 直接的には、
高木さんが資料情報室を退いたことが一番の理由だ。
資料情報室は思っていたよりずっと行動的なところで、
運動理論に裏打ちされた全共闘運動をしていた人もいて、
最初は驚いた。
私は何も知らなかったので、
資料情報室でなければ政治的な運動に入っていた可能性もあり、
草の根の市民運動に根差した資料情報室に入れたこと、
高木さんとの出会いはすごく幸運だったと思っている。

また、92年は環境と開発に関する「リオサミット」が開催され
地球温暖化問題が急浮上した年で、
私は原発に対する強い問題意識はあったが、
二酸化炭素の排出削減には、
化石燃料や原子力に頼っている
今の社会そのものを見直す必要があり、
「もっとエネルギー問題を勉強したい」と強く感じていた。
そこで、「エネルギー問題全体への取り組みが必要」と説得し、
資料情報室にエネルギー部門を立ち上げ、
97年のCOP3(京都会議)まで活動した。

翌年の参院選で多くの仲間が国会に入ったのを契機として、
「自然エネルギー促進法」推進ネットワークを立ち上げ
副代表になった。
但し、自然エネへの特化は資料情報室の仕事ではなく、
私はだんだんはみ出して行ったし、
高木さんも代表を退いた。
そこで、99年に資料情報室を辞め、
00年に飯田哲也さんと「環境エネルギー政策研究所」を設立、
現在に至っている。

―政策研副所長として今の思いを聞きたい。

大林 政策研は原子力には反対だが、
反原発のための反原発ではない。
人々が皆幸せに暮らし、
将来世代もそれを享受できる
「持続可能で平等な社会」確立がミッションだ。
私は自然エネが政治的にも文化的にも
そうした社会を実現する突破口になると思っている。
自然エネ主流の社会は、
必然的に分散型にならざるを得ないので
原子力との共存は難しく、逆も真だ。
原子力は政治的にも資金の面でも一部に集中し、
機微技術なので意思決定システムが限定され、
結果として多くの人が参加する平等な社会は望めない。

また最近、
原子力は温暖化防止と経済の持続的発展を両立する
切り札のように言われているが、
たまたま発電から二酸化炭素を排出しないだけで、
推進派にとっても、それが一番の存在理由ではないだろう。
原子力新設を気候変動防止の中心策に据えるには
時間的に間に合わない。
まずは省エネ、そして自然エネしかないと思う。

「持続可能」というのは、
経済がこれから急発展していく
途上国と先進国では意味が異なるし、
温暖化対策として原子力を使うとすれば、
今後排出量が大幅に伸びる途上国が中心になるが、
途上国での新規建設には、
核拡散と安全性の問題がつきまとう。

その意味から、「原子力ルネサンス」と言われるものや
今後の原発新設の流れもあまり大きな動きとは思っていない。
ルネサンスといっても、
今ある原発のリプレース・能力維持だけでも容易ではなく、
先進国での新設もそれに市場が反応するかは疑わしい。
「原子力にのめり込む東芝なんか本当に大丈夫?」とさえ思う。
また、日本は国内に55基もの原発をつくり
放射性廃棄物を出し続けていることを考えると、
原子力の「後始末の技術」を
きちんと保持していく重い責任があろう。
(原子力ジャーナリスト 中 英昌)
Copyright (C) 2007 JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. 
All rights Reserved.
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
一般社団法人 日本原子力産業協会
原子力産業新聞(1999.11~ 2015.3)
[原子力産業新聞] 2007年11月8日 (第2403号)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2024年03月26日15:47
《新スタッフ紹介・大林ミカさん》
【原子力資料情報室通信 (229)】平成5年(1993-06)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《沖縄縣:地図》管内一覧[尖閣列島]魚釣島 久場島【最新大日本県別地図:併市町村名大鑑】昭和8年

【最新大日本県別地図:併市町村名大鑑】昭和8年
著者    和楽路屋 編
出版者   和楽路屋
出版年月日 昭和8
 《沖縄縣》 管内一覧
 p113-1【最新大日本県別地図:併市町村名大鑑】昭和8年
p113【最新大日本県別地図:併市町村名大鑑】昭和8年
◎琉球國 八重山郡
『石垣町』 〒八重山 @八重山
 登野城、大川、〒@石垣、
 新川、名藏、川平、
 桴梅、崎枝、
※郵便番号・住所
昭和八年一月五日印刷
昭和八年一月十日發行
細心大日本縣別地圖併市町村名大鑑 全壹冊
正價 金八圓也
本書は正價にて割引等不仕候
著作印刷 日下伊兵衛
兼發行者 大阪市西區新町通三丁目二十番地
發賣所  和樂路屋
     大阪市西區新町通三丁目
     電話新町四六八番
     振替口座大阪五二番
販賣所  各地著名書籍店
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《大林ミカ》「21世紀のための自然エネルギー政策ネットワーク(RIN21)」【エコジン 2008年 (3月) (5)】

【エコジン 2008年 (3月) (5)】
電子書籍・電子雑誌
環境省 (環境省, 2008-02-01)
一緒のテーブルについたことを評価

大林ミカ(おおばやし みか)
特定非営利活動法人・
環境エネルギー政策研究所副所長。
政策提言などを通して、
自然エネルギーの普及に取り組む。
各国政府や国際機関の代表らでつくる
「21世紀のための自然エネルギー政策ネットワーク(RIN21)」
のメンバーにアジアのNPOから唯一選ばれた。
5-04.pdf-2【エコジン 2008年 (3月) (5)】
5-04.pdf-2【エコジン 2008年 (3月) (5)】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《大林ミカ》環境エネルギー政策研究所副所長:新しいエネルギー社会の未来【社会民主 (547)】2000-12

【社会民主 (547)】2000-12
出版者   社会民主党全国連合機関紙宣伝局
出版年月日 2000-12
新しいエネルギー社会の未来  p14-16/51
 環境エネルギー政策研究所副所長
 「自然エネルギー促進法」
 推進ネットワーク副代表
 大林ミカ

月刊社会民主 2000.12
おおばやし・みか
環境エネルギー政策研究所副所長。
中津市生まれ。
英語塾教師などを経た後、
1992年から1999年まで
原子力資料情報室スタッフ。
エネルギー、アジアの原子力問題を担当する。
「自然エネルギー促進法」推進ネットワークの設立に
1998年から関わる。
2000年8月に環境エネルギー政策研究所を
飯田哲也氏と設立、
2000年9月から現職。
 p14【社会民主 (547)】2000-12
p14【社会民主 (547)】2000-12
https://dl.ndl.go.jp/pid/2890805/1/14
社会民主党 全国機関紙
月刊社会民主 12月号
定価630円(本体600円)〒92円
2000年12月1日 発行
編集人 今井浩志
発行人 福島瑞穂
発行所 社会民主党全国連合
    機関紙宣伝局
    電話03(3580)1171
    振替00140-1-3203
    東京都千代田区永田町1の8の1
印刷所 株式会社 印刷センター
https://dl.ndl.go.jp/pid/2890805/1/50
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

大林ミカ氏(環境エネルギー政策研究所副所長)【太陽エネルギー=31(4)(168);2005】

【太陽エネルギー = Journal of Japan Solar Energy Society 
31(4)(168);2005】
出版者   日本太陽エネルギー学会
出版年月日 2005-07
 太陽エネルギー
2005(平成17年)Vol.31,No.4(通巻168号)
   目  次
発行日  平成17年7月31日
発行者  日本太陽エネルギー学会
発行所  日本太陽エネルギー学会
     〒151-0053
     東京都渋谷区代々木2-44-14
     TEL 03-3376-6015
     FAX 03-3376-6720
印刷製本 (株)ニッポンパブリシティー
     〒162-0801
     東京都新宿区山吹町337
     TEL 03-5206-6085(代)
https://dl.ndl.go.jp/pid/11228128/1/3
設立30周年記念事業報告
  日本太陽エネルギー学会
  設立30周年記念事業報告
  設立30周年記念事業委員会
1 式典
 日本太陽エネルギー学会設立30周年記念式典は
平成17年(2005)6月11日(土)13時から
工学院大学新宿校舎5階の0542教室にて挙行した。
 当日は心配された台風もそれて、
時折、陽も射す
まずまずの天候となった。
https://dl.ndl.go.jp/pid/11228128/1/50
2 パネル討論会
・大林ミカ氏(環境エネルギー政策研究所副所長)
・柏木孝夫氏(総合資源エネルギー調査会
       新エネルギー部会・部会長/
       東京農工大学教授)
・都筑 建氏(自然エネルギー推進市民フォーラム・理事長)
・森 利男氏(風力発電推進市町村全国協議会・副会長/
       北海道苫前町長)
・森 雅裕氏(宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部
       高度ミッション研究センター長)
 各氏より日頃の活動報告とテーマに沿って
今後の進むべき方策について報告があった。
柏木孝夫氏:わが国のエネルギー政策に関連して
      2010年度見通しの説明。
大林ミカ氏:ドイツにおける太陽光発電システムの説明
      および市民ファンドの実情について説明。
都筑 建氏:自然エネルギーに対する
      市民の取り組み状況について説明。
森 利男氏:風力発電導入とその効果について説明。
森 雅裕氏:宇宙太陽光発電の開発状況と
      将来予測について説明。
 そのあと、一般参加者を交えて活発な討論がなされた。
 p51【太陽エネルギー=31(4)(168);2005】
p51【太陽エネルギー=31(4)(168);2005】
https://dl.ndl.go.jp/pid/11228128/1/51
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ